chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • グラディエーターⅡ 英雄を呼ぶ声

    将軍アカシウス率いるローマ帝国軍の侵攻により、愛する妻を殺された男ルシアスすべてを失い、アカシウスへの復讐を胸に誓う彼は、マクリヌスという謎の男と出会うルシアスの心のなかで燃え盛る怒りに目をつけたマクリヌスの導きによって、ルシアスはローマへと赴き、マクリヌスが所有する剣闘士となり、力のみが物を言うコロセウムで待ち受ける戦いへと踏み出していく前作からもう24年も経っているのか~・・・前作は将軍だった主人公が剣闘士になるまでを丹念に描いてましたが、今作はなんかあっという間に剣闘士になってしまいました普通のコロッセオだけじゃなくて、水上でのコロッセオ、サルやサイや鮫まで出てくるし、想像を超えた映像で見どころ満載でしたバトルシーンも迫力あって見応え十分大満足ですやられ方がかなり残酷ではありましたけどローマの人達の...グラディエーターⅡ英雄を呼ぶ声

  • 咲きました

    休日の朝のお勤め?(笑)を終わり自宅に帰り、もしや?この寒さだし咲いてる?と、見に行ってみるあ~咲いてる咲いてる!!シモバシラの氷の花ん~見事に咲いたね~今年は昨年の様に上部を切らないで置いてあるので見事な咲きっぷりですこんな枝の上部まで咲くんだな~と今年初めて知りました根元だけのものと思っていたので日が当たり始めました日が当たるともう僅かの時間しかこの姿を見れません多分?この日が最初の開花だった思うので冷え込む日がくればもう一回か二回は見れるかな?咲きました

  • どうにもこうにも・・・

    まだ実は本調子に戻らない・・・咳が収まらないのと鼻が詰まるが一番か?熱は無いのだが・・・それでも5連勤後の休みなので外すわけにはいかないしな~もう、明日で通行止めになるし、車の中でじっと待っていれば良いしな~と編笠山の登山口手前にある「富士見台展望台」へと向かう4時30分に自宅を出発此処なら20分ほどで着くので来たのだが・・・ん~怪しい画面左上には「カラス座」が見えているいや~またもや雲多いなと、車の中で休むまだ体調が思わしくないのが良く解ったのが車の中で思わず爆睡!気が付けば既に5時40分過ぎ!あららと思いながら外を見ると黎明の空、がうわ~どんどん雲が広がってくる3連荘で自滅か?ついてないな~あ~あ・・・・日の出時刻またしても富士は雲の中この場所は明日11月27日で通行止め撤収し家へ女房から「まだ治って...どうにもこうにも・・・

  • 今季最後

    高島城から職場に帰る際もう一ヵ所の紅葉の見ごろの場所がありましたと、言っても職場の横ですが(笑)撮影時にはピークの紅葉の紅葉と銀杏がピークを迎えており翌日の地方紙にも掲載されていましたねまぁ~この記事を打っているのですが・・・体調がイマイチなのも理由に頭が回らないんです元々、文才が無いのに・・・どうにもなりません(笑)地面を覆う銀杏の葉ギンナンも勿論落ちていますがこちらは流石に拾いずらいらしく拾っているを見たことがありませんね2024年11月17日撮影今季最後

  • 高島城 晩秋

    一寸、アップの順番が違ってしまっていました(笑)パソコンの画面上にあったのですがすっかり?忘れ去られていました・・・・諸事情により(まだ完全復帰はしておりません)と、ある仕事の中抜けに散歩に出かけた高島城址公園まぁまぁみれるじぇないかと高島城址公園内にある諏訪護国神社の銀杏の紅葉時折足元にボトボトと落ちて来る銀杏心字池の枯れ落ち葉一回りしてさ~帰ろうかと・・ふと見ると銀杏を拾う方達拾ってもらえて良かったね~高島城晩秋

  • 昇仙峡

    鰆池から続いて向かう先は…同じく山梨県内の有数の観光名所でもあり紅葉も素敵な所ただ私は今まで伺った事が無かった場所「天鼓林」先ずはこの場所の駐車場に車を止め今回は昇仙峡の散策に向かいます遊歩道から一歩、その林に足を踏み入れると足元から不思議な音が聞こえますそれは、長い時間をかけて渓流が削り取った地下の空洞から足音が反響する音と、言われていますその昔、その不思議な林に足を踏み入れた旅人が足元から『ポン!ポン!』と聞こえてくるその音に「天から太鼓を授かった不思議な林だ」と言ったことから天鼓林(てんこりん)と言う名前が付いたと言われていますが・・・ん~それ程音はしなかったな~と天鼓林を後に「愛の架け橋」を渡り山中に歩みを進めます約1キロほどでしょうかこちらも今回訪れたかった場所の一つ『羅漢寺』さんつり橋を渡り、...昇仙峡

  • 晩秋の池

    甘利山から下り、もしやまだ大丈夫か?と、寄ってみた「鰆池」流石にもう紅葉はほゞ終わり静寂な空気と冬に近ずく光景だけが広がっていました朝日が当たり始めた山の木々輝き始め池に写りこむ光景に見入っていました晩秋の池

  • またもや・・・

    午前三時外に出てみると満点の星空「良し!!」間違いないだろう!と自宅を出発約一時間甘利山駐車場に到着・・・ん?雪が舞ってる?嫌だな~が、星も見えてるし・・・午前4時20分げっ!ヤバイかも・・・私以外には誰も居ないじっと我慢5時を過ぎたころ一人の方がいらっしゃった色々話をし今日は新道峠が正解でしたねと・・5時36分富士山の頭だけが見えたが…これが最後6時28分太陽が上り終了~もうこの後見えても普通にしかならないので撤退参ったな~二連敗か・・・チャンスは後一回かな~またもや・・・

  • ヴェノム ザ・ラストダンス

    ジャーナリストのエディ・ブロックに地球外生命体シンビオートが寄生したことで生まれたヴェノムは、強靭で真っ黒な肉体と鋭い牙を武器に、長くのびる舌で人を喰らう恐るべき存在でありながらもエディと一心同体となって強敵カーネイジを倒し、世界の危機を救った。しかし、その戦いの結果政府機関から追われる身となったエディとヴェノムは、メキシコに逃亡していた。そんな彼らの前に地球外から新たな脅威が飛来する。ヴェノムらシンビオートの創造主であり、いまは宇宙の果てに封じられている邪神ヌルが、ヴェノムの持つあるものを狙い、シンビオートハンターのゼノファージを差し向けたことで、エディとヴェノムは新たな戦いに巻き込まれていくエディと黒いヴェノム、コンビが本当にラストで寂しいがこれまでの総決算?シンビオートって,、実は地球に侵略に来たわ...ヴェノムザ・ラストダンス

  • 今日の一杯

    たまに食べたくなりますよね?ラーメン・・・コテコテが好き?さっぱり?塩?醤油?味噌?・・・更につけ麺?等と幅が広く選択できるのも魅力なのかもしれませんが、歳と共にコッテリは・?さっぱりしたラーメンが頂きたくなるとこの店が好みかな?今回は一寸前からたなびいている「ココロもオドル炒飯」が気になったのもあり寄らせて頂きました店の入り口では「ビクター」が出迎えてくれますお店の正面からも分かるように昭和の色濃く残るお店ですこれこれ・・・チャーハンの美味しいお店は間違いなく旨い!!と思っています(中華屋さん)しかし、ラーメンが食べたいのでこちらのお店の基本?魚介醤油ラーメンを頂きます魚介(サバ節)の風味強めです出汁!って主張してます醤油も少し濃いめですが塩味はさほどです塩っけが口に当たるのは私はダメなので(基本漬物食...今日の一杯

  • 阿弥陀寺

    意外と知られていない紅葉の穴場?のお寺さんに数年ぶりに参拝しに行こうと思う昼休み霧ケ峰に向かう途中から山奥の参道へと向かい駐車場にバイクを止め少し坂道の参道を進む賽の河原地蔵尊暫く歩くと幽谷の紅葉巨大な岩壁には11世徳本、12代世徳住両上人による「南無阿弥陀仏」の名号がある磨崖碑が彫らている幽谷の中で打つ鐘の響は煩悩を打ち消してくれるだろうか?突かせて頂きました文禄4年(1595年)、河西浄西という念仏行者が岩窟に十一面観音坐像を祀って不断念仏の道場とし慶長3年(1598年)、廻国修行の途上に訪れた尾張国の弾誓上人が5年間滞在し開山となったその後は遺徳を偲んで多くの念仏行者が諸国から集まるようになり、堂宇が充実した弾誓はその後、大町市九日町に弾誓寺を開いている本堂から幽谷の向こうに諏訪湖が見えます本堂から...阿弥陀寺

  • 出早公園の紅葉

    昼休み天気に誘われ少しツーリングに出かけようか・・と岡谷市「出早雄小萩神社」へと楓を中心とした園内240種(木本類50種、草本類190種)の草木が赤、黄、橙など様々な色で秋の訪れを感じさせてくれます清流横河川の扇状地にある出早公園は、横河川の上流に位置します横河川の流れと今まさに見頃を迎えたもみじが川の流れと風に揺らめき晩秋を感じます園内には多くの方が散歩に来たりお昼を楽しんだりと羨ましいですね~ん??県内のテレビ局の取材が来ていましたよ園内の小川に映り込む紅葉此処の所、ず~っと手軽に使えるコンデジに頼っています(笑)ポケットに入れて持ち歩けるのでついつい一眼を持ち歩くのが・・・バイクの移動の事もあるのですがそうそう!それでこの間、月と土星が接近するというので「良し!コンデジで何処までいける?」と土星狙い...出早公園の紅葉

  • 旨いもんや 和かし

    職場周辺を散歩していた際、流石に数年間、湖畔から離れていると変わっている所もあり以前は良く歩いた小路を歩いてみると・・・ん?ここにこんな店あった?と気にしていたのであ~そうだ!!ここは以前「お寿司」屋さんがあった場所じゃないか!入ったことは無かったけどへ~小洒落た店内じゃ無いですか~改装したんだろうな~お座敷もありか~実は入店した際は数組の方がいらしたのでおかえりになってから店内の撮影などをご主人に伺ってから撮影しております最近は結構な所でどうぞどうぞと言っていただきますしSNS等も逆に上げて下さい!というお店もありますねさて!なんにしようかな~と考え焼き魚はなんですか?と聞いたら鰆の西京焼ですと・・ハイ!決定~おお~結構な厚みですね~早速頂きます!!ん~いい塩梅です!鰆はちゃんとどぶ漬けにしないで丁寧な...旨いもんや和かし

  • お殿様の愛した紅葉三山 温泉寺

    諏訪市にある臨済宗の寺院で、寛永17年(1640年)に高島藩主・諏訪忠恒が慈雲寺の泰嶺和尚を招き開山したと伝えられていますそして春には「大阪夏の陣」のの戦勝凱旋の際に持ち帰ったという桜の木があるので毎年伺っているのですが、秋の紅葉も毎年伺わせて頂いております温泉寺は高島藩諏訪家の菩提寺でもあり、二代・諏訪忠恒から八代・諏訪忠恕まで歴代藩主の墓が一箇所に継続して造営されるのは全国的にも珍しく、高島藩主諏訪家墓所として国の史跡に指定されています池水式回遊庭園本来ならこの季節もっと赤く染まって良いはずなのですが・・・温暖化の影響かな?良い色の所だけを切り取らせて頂きましたが・・・全体的にはもう少しと、言った所でしょうか?「お殿様の愛した紅葉三山巡り」の御朱印を三社並べると一枚の絵になるという仕掛けがありましたお殿様の愛した紅葉三山温泉寺

  • もみじ湖

    信州でも温暖化の影響が出ているのか?と思えるような事象が増えているような気がします山のきのこしかりですが・・・今回訪れた「箕輪ダムもみじ湖」も6日には交通規制も終わり「紅葉まつり」も本当は10日で終わっているはず!だったのですが紅葉が進まず延長に入りました一番の撮影ポイント「紅葉トンネル」なのですが・・・まだ緑が多いですね真っ赤に燃えるような紅葉よりもグラデーションが綺麗だと言えばそうですねと(笑)近日の朝の冷え込みは氷点下になる日も出てきていますもう一週間は紅葉が楽しめそうな気がしますね此れが良いのか悪いのか・・・2024年11月11日撮影もみじ湖

  • 湖畔散歩

    余りにも良い天気・・・仕事の中抜けに休憩室で、ぼ~っとして居るのも飽きたしパソコンとの睨めっこにも疲れたので少し散歩に出かけよう!湖畔の紅葉もそこそこだしなと職場のすぐ横の「片倉館」片倉館は、大正から昭和の初期に日本における輸出総額の約4割が絹製品であった当時、シルクエンペラーと称された片倉財閥により地域住民に厚生と社交の場を供するため1928年(昭和3年)に竣工され、それを運営する(財)片倉館が1929年(昭和4年)に設立されました。映画「あぁ野麦峠」で、工女達が立ったままで入浴するシーンがこちらです立ったままで入ると千人は居れることから「千人風呂」と言われていました湖畔公園にはヒツジが一杯・・・違うか~動かないもんね暖かさに誘われ多くの方が遊んでいました天高く高島城かつては諏訪湖に突き出した水城で「諏...湖畔散歩

  • お殿様の愛した紅葉三山 佛法招隆寺

    神道と仏教が一体化していた神仏習合の時代には「諏訪大明神」として祀られていた普賢菩薩像をはじめ、諏訪大社にゆかりの宝物が多く残されているのが佛法紹隆寺さんですこの時期には高さ40メートルと言われる「夫婦大銀杏」が遠く離れた場所からでも圧倒的な存在感を放っています今年は11月に入っても…でしたがイベントも終わることからとりあえず?例年ですと既に地面が一面、黄色に染まっている時期なのですが・・・ある意味、綺麗なものです手水舎に写る夫婦銀杏聖典堂と夫銀杏たわわに実った銀杏本堂にお参りし御朱印を頂きに伺った際「今年は遅れているがライトアップは終わりにしますか?」と、聞いてみると「イベントは終わりますがやっと色付き始めたので当分続けます」との事でしたもう数日したらライトアップ時の画を撮影させて頂こうかな?と、思ってお殿様の愛した紅葉三山佛法招隆寺

  • お殿様の愛した諏訪紅葉三山 長円寺

    今年も「お殿様の愛した諏訪紅葉三山巡り」が第7回となって開催されています諏訪のお殿様が諸々の願いのために参詣した三ヵ寺(「佛法紹隆寺」「温泉寺」「長圓寺」)です例年こちらは駐車場が満車になったり観光バスが着たりと賑わいますが・・・想定外の色付きの悪さですね・・・夜のライトアップも例年1日から行うのですが余りにも紅葉していないためライトアップは行っていないとの事ですイベントは10日迄だったのですが…多分終わってからが見頃を迎えそうです御朱印も頂いたのですが一寸、工夫が凝らされているようなので三山を巡った最後にお殿様の愛した諏訪紅葉三山長円寺

  • 今季最後の

    惨敗に終わった富士山撮影気を取り直して今季最後(本当に)のきのこ採りに八ヶ岳に向かおうと思うが・・・例年だと11月に入ればもう山へは(きのこ採り)へは行かないのですが今年は例年より大分遅れているので淡い期待をもって望みたいと思いますどうなる事やらカラマツの紅葉も落葉を始めた八ヶ岳の中腹どうだろう?と、入るもやはり虚しく響く枯葉を踏みしめる音のみが耳に入ってくる流石にもう誰の気配も感じない山中ほら~あった~クリタケこの枯れ木は一週間前に私が収穫した木なんですちゃんと小さなものやそこそこ根を残してあげるともう一度出てくれるんだよね~良し良し無いのでこんな「きのこ撮り」をして遊んでいますやっぱりあるのは君くらいだよね~チャナメツムタケとまぁ~こんなもんだろうな~今回は最後なのでおすそ分けとはいかなそうだがこの場...今季最後の

  • 敗北

    休みの前の晩、女房に「明日は帰って来ないんでしょ?」と言われたが・・・今回は車中泊は止め、早朝に自宅を出る事にしたと伝えると「へ~」休みの朝3時に外に出ると満点の星空良し!!大丈夫だろう!と車を走らせる駐車場に着くと既に数台の車が止まっていたが私のいつもの場所には誰も居ない4時15分富士の姿も見えている・・・うん!良いじゃないか・・・が、少し気になる所はある4時45分嫌な予感がしていたがまさか・・・右から流れて来る雲止めてれよ~と、心の叫び心の叫びも虚しく黒い雲は広がったしかしまだ日の出まではもう少しあるからと・・・5時17分5時34分駄目か・・・この後8分程で日の出と言う6時05分まで粘ったがこの時間でこの状態では日の出を見たところで納得は出来ないだろうと撤退こんな日もあるさ・・・と、言い聞かせ自宅に戻...敗北

  • スマホを落としただけなのに 最終章

    長い黒髪の女性ばかりを狙った連続殺人事件。被害者は落としたスマホから個人情報を奪われ家族や恋人のみならず命まで奪われてしまう。人の心を操る天才的ブラックハッカーである連続殺人鬼・浦野善治は、刑事の加賀谷学によって一度は逮捕されたものの、刑務所内からサイバー攻撃を企て、警察内の混乱に乗じて姿を消した。ある日、日本政府に突如として大規模なサイバーテロ攻撃が仕掛けられる。発信元は韓国のソウルで、浦野による犯行だと疑われるが……前二作は、普通の女性がストーカーの標的になるという「日常に潜んだ怖さ」が味わえたのだが今回は、日韓首脳会談でのテロを防ぐという話になったせいで、スケールはアップしたものの・・・サスペンスが一向に盛り上がらない物となっていましたクォン・ウンビ演じるヒロインもクールな役柄の割には、純粋で一途過...スマホを落としただけなのに最終章

  • 恵み鍋

    八ヶ岳の恵みを今回も大いに山から頂いたのでしっかりと美味しく頂かなくては罰が当たります炊き込みご飯は今回では無く、前回採ってきた物を煮付けて置きました因みにキノコは「ニセアブラシメジ・ナラタケ・チャナメツムタケ」です此れもニセアブラシメジ焼いて大根おろしと頂きますこれが一番好きかもそしてこの日のメインは『キノコ鍋』「ニセアブラシメジ・ムラサキシメジ・クリタケチャナメツムタケ・カワムラフウセンタケ」の五種の山きのこと自宅の畑の「ほうれん草・葱」鳥のつくねは・・・流石に鶏は飼っていないので(笑)挽肉で作りました今夜も山の恵みに感謝して美味しく頂きました恵み鍋

  • 今季最後?の・・・

    高ボッチから下り、自宅に戻り朝食を済ませる・・・30分と無く「行ってくるね~」「は?山?」「うん!今年最後かもね~キノコ採り・・・」「ハイハイ・・」すでにあきれ返られております(笑)西岳の裾野に入るやっと紅葉がそれらしくなってきたな~半月以上遅れてないか?あるね~私のブログではもうおなじみのチャナメツムタケ流石に寒くなって来ただけあって大きくなっても型も良いし虫も入っていない!!良い物だね~良し良しん?うわ~凄い群生だな・・・・ニセアブラシメジかよ!これはあるな~わかんないよね~此れでもわかりずらいかな?この場所だけで30本以上!!既に魚籠は半分以上旨りましたいや…やばいな~どうする?一度帰ってもう一度来る?嫌…きょうはいっぱいになったら止めようなんて思っていると・・・あら~今度はクリタケか~この木の後ろ...今季最後?の・・・

  • 高ボッチより富士を望む

    そろそろ私のライフワークである「富士観100景」の撮影を始めようか!とまずは高ボッチかな?仕事の終わり後、そのまま高ボッチ高原へと車を走らせ車中泊4時前に起き「高ボッチ展望台」にとても肉眼では見えていないが「富士山」は見えているようだ!!良し少し露光時間を長くし明るめに4時50分ん!良い感じに雲海が広がって来たぞ・・・よ~しこのままこのまま広がれ!5時過ぎ北八ヶ岳より下弦の月が上り始める5時15分頃星の瞬きも少なくなりはじめ東の空が明るくなりはじめ富士の姿もはっきり5時45分地上の星も消え始め諏訪地方を雲海が埋めた6時東の空は明るくなり後ろを振り返ると北アルプスのモルゲンロートが始まっていたがこちらの方が気にになり目が離せない6時08分今年はまだ冠雪していない富士が薄いピンクに染まった!!あ~良い・・・ど...高ボッチより富士を望む

  • とみや

    職場から近い場所に富士見町乙事の蕎麦名人の教えを伝えているお店があります私が以前、諏訪に居たころにはよく来たのですが、足が遠のいていました久しぶりにたまに寄ってみようかと思ってはいたのですが何時からか行列ができるようになり待つのが嫌な私は避けていましたが・・・ふと見ると「おっ!今日は並んでいない!もしかして休み?」等と思いながら「まぁ~休みだったらもう一軒気になっているお店もあるしな」と先代の主が、信州富士見町の有名な蕎麦名人より蕎麦造りの直伝受け、今でもその伝統的な本格的な蕎麦造り引継ぎ皆様にお出ししております的な事が書かれています店内に入ると・・あ~なんだほぼ満席じゃん!私の後は既に外で待つことになりました・・・店内には有名人の色紙がいっぱいです注文は…もう決まっているので鴨つけ蕎麦蕎麦は新蕎麦少し緑...とみや

  • 今季最後か・・・?

    例年だともうこれが最後だと思う10月27日八ヶ岳の恵みもそろそろ終わりだなと・・・いつもの山へ入る人の気配は無し・・・静かなものです自身の枯葉を踏む足音のみが響く山中お~あったね~良い型のクリタケだ良し良し幸先いかな~中々、他のキノコも無くなり・・・ナラタケも無いな~と思っていたらやっとか~シモフリシメジとご対面良し良しシモフリシメジと言えば昨年諏訪の市場ではこのキノコも取引されていたのですが、よく似たハエトリシメジが混入されていた事例があり取引中止になったそうです・・・年々、山のキノコは市場での取引が出来ないものが増えています今では松茸のみの市場もあるそうです「舞茸・なめこ」等も天然物は扱わないそうです・・・寂しいですねチャナメツムタケも今頃やっと秋本番の方の良いもに・・・ニセアブラシメジもまだあるのか...今季最後か・・・?

  • まさかまだ?

    この日、休みの私はキノコ採りに毎度のごとく出かけており今回は知人にすべておすそ分けのつもりで数個に分け、車の横に置いておき、昼を食べさ~配りに行くか~と・・・ん?!まさかのアサギマダラが駐車場の壁に居る!!マジか~母親と女房を呼び皆で喜ぶ特に母親はアサギマダラに飛来して欲しいとフジバカマを三年前から植え始め、今はやけに増えているが・・・おいおいこの時期にまだこんな場所に居て大丈夫か?早く南に行かないと・・・いや~これはと私の指につかまらせフジバカマの花へと連れて行った弱っていそうだな~それから数時間しても居り心配していたが午後3時過ぎには居なくなっていたので、何とか旅に向かったのだろう・・・まさか10月27日10月も、もう終わりという頃にこんな場所で見るとは思わなかった無事に南方に向かい、又来年来てくれた...まさかまだ?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ親父さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ親父さん
ブログタイトル
信州諏訪発気まぐれ親父のブログ
フォロー
信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用