chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 蕎麦や「さくら」

    一寸、良いんじゃない?と、思われるお店を発見!!よし行ってみようと少し解りづらいお店でしたがふ~ん良さげじゃないですか・・・辰野病院の目の前です一寸解りづらいけどね~古民家を改築したのかな?囲炉裏が良いね鉄瓶も良い仕事してます(笑)ほ~・・・ざるだなお冷の後に麦茶が出て来て・・お通しですとお新香と蕨の炒め煮が出て来ましたあっ蕨、美味しいね~お新香も意外と塩味薄目で良き良き・・・頂き終わるころに蕎麦が来ました普通のお蕎麦屋さんより少し多めか?蕎麦湯はまだ私が来店3人目なのでまだサラサラですおばちゃんが持ってきてくれましたまだ湯で湯が新しいでサラサラでごめんね~いえいえ・・・と、持ってきてくれたのが梅蜜煮か?甘く炊いた梅がやけに美味しかった蕎麦や「さくら」

  • 枝垂れ栗森林公園 花咲く頃

    あれから数日たっているのでもう見ごろだろうとバイクを飛ばし昼の休憩時間を有効利用おっ?良いんじゃないか?大分咲いているような気がする長いひも状の花穂が何本も垂れ下がるように咲くのは雄花ふわふわして見えるのは白い雄しべをたくさん突き出しているためです(前回勉強した)シダレグリは、火山活動の影響によるシバグリの突然変異種といわれているそうです特徴として、「しだれ」と「頂芽の枯死」の2つの性質を持ちます。側枝の成長する方向や頂芽の枯れる枝の年数、枝の上に向かう性質と下へ向かう「しだれ」の性質などの兼ね合いで様々な樹形が作られており、自然の不思議さを感じさせてくれます枝垂れ栗森林公園の一番の画になる時期は「冬」の雪が積もった時期なのですが「花」の時期はどうなの?と以前から思っていたのですが、やっと来れましたね花の...枝垂れ栗森林公園花咲く頃

  • 瀬-梵

    高遠町から茅野市に抜ける杖突峠になる前に以前「こかげ」と言う地元のおばちゃん達がやっていたお店があったのですが、何回かこの道を通る際お店が変わったな~とは思っていたのですが・・・ほ~「瀬-梵」か~まさかフレンチじゃないよな~とは思いながら寄ってみる店内は以前とがらりと変わり靴を脱いで入るスタイルになっています外ではキャンプも出来るそうパスタとカレーのお店に変わったそうでもう少し町よりの「七面亭」の姉妹店だそうですあちらを若い二人に任せこちらを年寄り(若夫婦の親)が始めたそうですそうか~・・・では壁には洋画の古い映画のパンフレットが・・・あ~こうするとお洒落だな~と感じますお水はセルフ先ずサラダとガレットが運ばれてきましたん~サラダもガレットも美味しいね!続いてメインのカレーを・・・ズッキーニとプチトマト・...瀬-梵

  • 深妙寺

    本格的な雨降りの日少し早いが・・・と思ったが伊那市西春近の『深妙寺』さんに伺ってきた庭園は約2000個の石臼で作られ、日本一の石臼寺としても知られています「あじさい寺」と呼ばれ、約200種類・2,500株のあじさいが境内を埋め尽くし、33体の観音像に寄り添うように咲き誇る庭園です流石に一寸早かった裏の庭園はまだまだ3分ほどでしたね紫陽花はやはり雨が似合うとつくづく感じましたこれからが見頃を迎える紫陽花また様々な灯器を集めた灯火器の博物館『あかり館』やひときわ大きい“伊那観音”も楽しめます。その境内はアジサイの時期だけでなく池泉庭園のツツジ・サツキの花が咲く季節や紅葉の時期に訪れてもきれいかもですね最後に御朱印を頂き帰路につきましたあっ!アジサイは我が家の物です(笑)深妙寺

  • 悪は存在しない

    自然豊かな高原に位置する長野県水挽町は、東京からも近いため近年移住者が増加傾向にあり、ごく緩やかに発展している。代々その地に暮らす巧は、娘の花とともに自然のサイクルに合わせた慎ましい生活を送っているが、ある時、家の近くでグランピング場の設営計画が持ち上がる。それは、コロナ禍のあおりで経営難に陥った芸能事務所が、政府からの補助金を得て計画したものだった。しかし、彼らが町の水源に汚水を流そうとしていることがわかったことから町内に動揺が広がり、巧達の静かな生活にも思わぬ余波が及ぶことになる冒頭のカメラを真上方向に向けて木々の枝を仰ぎながらズンズン進む映像から引き込まれた感じだった普段、真上を見ながら自然の中を歩くことなど無いので、とても新鮮な風景に見えたカメラは信州の山村の自然を次々と切り取って、スクリーンに映...悪は存在しない

  • さてさて・・・どうする?

    朝食時「この後もう大きくならんでどうにかしてくりょ~(方言?)」と言われ置いてあった物はズッキーニか~まぁ~元々花を頂くものだしな・・・ほかの小さい物も何とかなるだろう!午後に出かけ先から帰ってきて頭の中にほぼほゞ構想はできているのでちゃっちゃと始めようかと思ったら無いわな~・・・しょうがない買い物に行くか!とちょこっとだけ買い物し先ずは花のついてないズッキーニは薄くスライスしカマンベールチーズとアンチョビを巻いて「ピンチョス」にアンチョビの塩味とカマンベールの濃厚な味わいが合わさり最高の当てに畑からサラダ小蕪を抜いてきて「海老と小蕪フレンチサラダ漬け」キュウリも畑にあったのでピンクペッパーがキュッと味を占めてくれます美味いね~と、女房あたり前田の・・・寒株の葉と剥いた皮は刻んで「塩昆布漬け」ふっ…これだ...さてさて・・・どうする?

  • 梅雨入り

    やっと今年も梅雨に入ったらしい・・・ある程度降る時には降らないとね!と、思っています雨の日にはどこかに昼休み出かけることも無く・・・少しは湖畔を歩いてみようかと湖畔を歩いても何かしらの良い景色があるわけでもなく只々小雨に煙る湖を眺めるのみ又、こいつが夏に向けて増殖し湖面を覆うようになるのかと思うと…今のうちに除去出来ないの?湖畔のウォーキング道路を彩る紫陽花も心なしか色が寂しいような梅雨入り

  • 回顧録 ジャルダン

    明科を後に今回は松本市内でどうしても探して行ってみたいお店がありました・・・今回のブログは私の個人的な回顧録だと思ってお読みくださいあしからず今年の冬、ふとした思いつきからむか~し松本駅前にあった「タウンホテル」一階の紅茶専門店「ジャルダン」を思い出しネットで検索してみると・・・!?あれ?なんかオープンしてる?ジャルダンで働いていた方がショット・バーを長い事経営しているらしいのですがその方が昼間のお店を始めたとか・・・当時の物を多少なりとも使い再現していると、言うではないですか!!バッカス此処か~駅前です店内に入ると女性の方が以前のジャルダンの方がやっているんですよね?と聞くとマスターは夜のお店が主なので昼はお店には出てこられないんですよとついつい私も昔の話を「タウンホテルの一階でジャルダンと言うお店に度...回顧録ジャルダン

  • 道祖神

    龍門渕公園で拝見したレプリカの本物を見てみたいと今回実は来たのです(笑)アヤメは・・・まぁ~場所はほゞ特定していましたので、以前明科廃線敷きウォーク「春」-信州諏訪発気まぐれ親父のブログ(goo.ne.jp)をした際に来た最後の場所から入った所だと言う事は解っていたのでここまでは?楽勝でしたが・・・こっちか?と山の中へ・・・途中で女房は「私は無理」と、引き返す始末山中を登っていくとん?橋?あれを渡るのか?と、渡ってみると・・あれ?道に出たぞ?ん~と登ってみるなんだ~車を止めたところをそのまま道を歩いてくれば良かったじゃん!!たく~その名のとおり一組の男女がキスをしている珍しい丸彫りの道祖神なのですが、一寸Hな雰囲気を醸し出していますねこの道祖神は安曇野市の有形文化財に指定されている貴重なもので、古くはパリ...道祖神

  • 菖蒲

    少し時期はずれたがまだ、大丈夫だろうと明科町「龍門渕公園」に向かって見た先週末はアヤメ祭りがおこなわれていたのでまさか3日やそこらで花は終わらないだろうと・・・おお~意外と?咲いているじゃありませんかと言うか・・・ショウブだよね?ショウブも菖蒲もアヤメと言う事で・・・・本当のアヤメは種になっていました種類ごとに名札?が付いていました個人的にはこの菖蒲が好みでしたね児化粧あやめ祭りは終わっていますがそれでも次から次へと見に来られる方も多く正直意外でしたそしてこの園内にはと、ある道祖神があるので一寸探しに女房は怪訝そうについてきますそれがこの「道祖神」ですが…こちらにあるものはレプリカなんです!!と、言う訳で明日に菖蒲

  • 奇木

    今まで冬にはいっているのだが初夏の花の咲いている時期に行った事が無いな~と昼休み向かったのは辰野町枝垂れ栗森林公園花も見頃では?と向かって見たものの早かった~終わっちゃったのかな?と近づいてみたら、まだまだ蕾の状態いつも思うのだがなんで栗の花ってあんなに長い花?がつくのに栗の実は一つなんだろう?(と、書き終えた後に一応ネットで調べて見たので成程ね!と軽い知識は入れました)今回イマイチだったのでもう一回!ネタにするため訪問するかもしれません実はもう一ネタと思い寄った所がまさかの…でしたのでそれも含めです奇木

  • 花きりん

    少し前になるが一山、二山?歩いた帰路あ~ランチを何処かでしようと思いながらついつい甲府市内まで来てしまった・・・さて?どうする?といつもの山手通りを走っていたのですがん?気になる~と思いつつも通り過ぎたものの気になりすぎてUターン(笑)店頭には「花キリン」その物が鉢に植えられていました好きなんだな・・・メニューは・・・ドリアにパスタん~喫茶だね~ん?鰺フライに鯖味噌?なんでもありのようですね面白いじゃないか!入ってみよううわ~中々とっ散らかった店内だな~手作り小物の販売もしてるし中古品もありか~店主が来てうちはマッシュポテトを使った物が売りだからと念を押してくるまぁ~ここで普通にかつ丼や鯖味噌を頂くよりは面白いかな?と注文を決めるん‥意外とでかい?ハンバーグポテトチーズ焼きオッ豆腐サラダ好き!パンと御飯ど...花きりん

  • 井戸尻の初夏

    井戸尻遺跡公園の睡蓮が見頃だろうな~と向かって見た大賀蓮がまだなのは承知の上ですおっ!?今年は花、多いんじゃないか?例年より咲いているような気がする少し雨が降っている位のほうが本当は来たいしスイレンに似合うと思っているのですが何せ雨が降らない!!どうした?梅雨はいつ来るんだ?降りそうで降らないスイレンの咲く田んぼ(故は)の横の田んぼは大賀蓮では無く「漁山紅蓮」と「ヒツジ草」の田んぼヒツジ草も今年は多いな~と感じる井戸尻遺跡公園でした大賀蓮は一ヶ月咲かな~井戸尻の初夏

  • 伊那丸富士見台

    霧ケ峰高原のレンゲツツジが見頃を迎えて居ると言う昼休みバイクを飛ばしてツーリングも良いなとビーナスラインを走るバイクや車が多いバイカー達は皆さん手を挙げて合図を送る楽しい!私が向かったのは観光の方はまず知らない「伊那丸富士見台」ビーナスラインにある所とは違います向こうに見える山は左から蓼科山北横岳南八ヶ岳へと続きますこの方向は天気が良ければ正面に富士山がみえるはずなのですが・・・残念雲の中観光の場所では無いので人の手が入らずススキが伸び放題向こうの山の上に見えるのは車山のレーダーですヤマップのアプリを開いていたものだから「道外れ」の警告音がずっと鳴っていて・・・何がそんなに連絡来ているんだろう?とずっと考えていました!いやいやここは一応?道もある場所なんですよ~と、言いたいがまぁ~此処に来る人はまずいない...伊那丸富士見台

  • オッペンハイマー

    第2次世界大戦中、才能にあふれた物理学者のロバート・オッペンハイマーは、核開発を急ぐ米政府のマンハッタン計画において、原爆開発プロジェクトの委員長に任命される。しかし、実験で原爆の威力を目の当たりにし、さらにはそれが実戦で投下され、恐るべき大量破壊兵器を生み出したことに衝撃を受けたオッペンハイマーは、戦後、更なる威力をもった水素爆弾の開発に反対する様になるが物語は、アメリカ原子力委員会によるオッペンハイマーの聴聞会から始まりますソビエト連邦との冷戦が激化していた当時、アメリカでは「赤狩り」で多くの共産主義者が取り締まりを受けたがオッペンハイマーもソ連のスパイだと疑われていたためですオッペンハイマーは原子爆弾の開発・製造を目的とする「マンハッタン計画」を主導し、1945年7月には人類史上初の核実験となった「...オッペンハイマー

  • 大公寺

    所要も済、さて少し時間が空いたがどうする?時間的に甲府迄「紫陽花」撮影はな~ちとしんどいかといって松本迄行ってもまだ少し早いしな・・・どうする?思いつきました!!初だけどな~韮崎市「大公寺」さん良く通る道から少し奥まった場所ですが気になっていて以前調べた事があり大公寺の紫陽花は、地元の旧甘利小学校の卒業生8名が「人々が気軽に立ち寄る事が出来心なごむ静謐な場を提供したい」と「大公寺を韮崎の紫陽花寺にする会」を結成!2010年から活動を始めたといいます「大公寺を韮崎の紫陽花寺にする会」の皆さんが、毎年少しづつ挿し木で紫陽花を増やし2022年には境内の空き地の8割ほどを埋め尽くす1000株を超える紫陽花が美しい花を咲かせるようになったそうですこの日も近くの老人ホームの方々が車数台で来ておられ丁度、帰る時でしたブ...大公寺

  • 日本すずらん咲く

    今の時期「入笠湿原」に来たのは勿論「日本すずらん」を鑑賞するためですドイツスズランに比べ花は小さいので木道にうつ伏せ状態で撮影しています「ニュービーズ」の香りする?解るかな~わかんね~だろうな~ある程度の年齢の方には解りますベニバナイチヤクソウとすずらんの共演昨日のブログで載せ忘れた「オオアマドコロ」ナルコユリに似ていますが違いますよ~白色の壺状の花を葉の外側に咲かせる事で『君影草』と呼ばれることも真っ白な可憐な花を今年もみる事が出来ました少し湿原を回って下山します日本すずらん咲く

  • 入笠湿原の

    天気に恵まれているので出かけたいな~とは思いつつも普段自宅にいないのでやる事が・・・でも!出かけちゃう・・・せめて午前中だけでもとバイクを走らせる一年に一度位は町の為にも?リフト乗るか~と入笠湿原に向かうが、気が付けばパノラマスキー場を横目にいつもの沢入り登山口を目指しているじゃありませんか(笑)やっぱり歩こう・・・平日だと言うのに駐車場は朝から満車いるんだな~と感心しバイクを止めチャチャッと登山道に咲くササバギンラン40分ほどで湿原到着リフト券買って乗ってここまで来るのは時間的には変わらないアヤメが咲き始めていましたアヤメ・ショウブ・カキツバタ区別着きますか?ハイ!!つきますウマノアシガタ今、一番咲いてますねレンゲツツジは咲き始めと言うことはあの場所はまだだな・・・ズミは終盤を迎えていましたミツバオウレ...入笠湿原の

  • 惨敗

    明日は晴れるだろう!と、期待し就寝しAM3時自宅を出発一時間ほどで着くので車中泊は止め向かったのは韮崎市「甘利山」駐車場についてみると…えっ!?こんなに来てるの?と言うくらいの車東屋の近くの場所は既に一杯・・・だよね~では山頂にと歩き出すもあ~ガスってるな~流石にこんな状態だと富士の姿は全くですせめて日の出までは粘ろうかと思う日の出ダメか・・・遊歩道もカメラマンがいっぱいでしたが皆さんあきらめムード霧に朝日が当たり黄金色風景西の空は青空が広がってきたが南は(富士山の見える場所)厚い雲の中一時間程いたが、この状態ではもう無理と判断惨敗でした惨敗

  • ふれふれ坊主

    毎年の事なので多分?今年も吊るしてあるだろうな~と、期待して向かったのは季節季節で色んなイベントを開催して下さっている「リゾナーレ八ヶ岳」さんん?今年は「ふれふれ坊主」が大分カラフルになっているのでは無いでしょうか?今年は使われなくなった傘をアップサイクルして作ったそうです廃棄物の削減をはじめSDGsに取り組む山梨県庁と協働し、県内の観光施設や「やまなしSDGs推進企業」の参画企業で忘れ物として廃棄されてしまうはずだった傘を使い約1,500本の傘が新たに雨を待ちわびるふれふれ坊主に生まれ変わらせたそうですよ!素晴らしい!雨の日は「ふれふれポンチョ」を貸し出しているそうで雨の日も親子で楽しめそうですねふれふれ坊主

  • 麦秋

    今年もこの時期になったか~と、初夏の光景水田から麦に変えている所も最近多くなった気がしますかろうじて富士山の頭だけが雲の上に出ています手前の白い花は「蕎麦の花」蕎麦はこの時期に咲く物もあるんです黄金色に輝く麦小麦なのか大麦なのかは?です最後にもう一度富士山と麦日に輝く黄金色の穂は美しく、麦畑を風がわたる時の乾いた音も耳に心地いいですねもうすぐ梅雨入りです麦秋

  • 西沢渓谷

    大菩薩嶺を後にして次に向かいたい場所がありました移動時間45分程、同じ山梨県内です三年ぶりに通行できるようになった「西沢渓谷」一周約10キロ3時間35分と言う事ですせめて3時間では回りたいな~と、考えています以前より来たいと思いながらの場所だったのでウキウキです一番の目的地は勿論「七ツ釜五段の滝」です軽ーくひと山登ってきているので多少疲れがあるので気を付けたいと思います甲武信ヶ岳のこちら側からの登山口がありました川上村から登るより距離ありそうだな~二股吊り橋女房と来ていたらこの時点でoutです高所恐怖症で歩けないでしょう・・・つり橋からの光景この時点から渓谷らしく川の流れの音しか聞こえてきません渓谷沿いを歩いているのでこれと言って花も無く・・・シダを撮影してみました所々でイワタバコがあるのですが花の時期に...西沢渓谷

  • 大菩薩嶺

    やっと休みに晴そうだぞ~!!良し!行こうと、前日に決めたと言うわけで前日の夜から出かけ「車中泊」をするある程度、早朝に出発し下山後ももう一ヵ所行きたい場所があるのです朝5時出発しようとトイレなど済ませているとロッジに泊まっていた方々に「写真を撮ってくれへんかな~」勿論OKで私はそのまま出発少しだけ霧のまくブナ林福ちゃん荘を通過し「カラマツ尾根」に向かいます霧もはれご来光です今季初の銀ちゃん「ギンリョウソウ」此の後、これと言った花も無くひたすら歩くのみ暫くし振り向くとお~富士山が!良いね~と、ここからほゞ富士山画像が続きます朝露と富士山雷岩と富士山雷岩から大菩薩嶺を目指し日本百名山・山梨百名山に登頂もう一度、雷岩を通り過ぎ大菩薩峠を目指しますが余りに富士山がきれいなので途中で朝食に海老のビスクとコーヒーで朝...大菩薩嶺

  • あらら・・・

    昨年の自分の記事を見て大体この位かな?と予定を立ててブログネタを見に行くのですがこの時期の茅野市玉川の長円寺さん新緑から深緑へと変わった「一行寺楓」はさておき見に来たのはこちらの「なんじゃもんじゃ」アメリカヒトツバタゴの花ですが遅かった・・・!今年は少し早かったんだね!遠目には全然OKなのですが近くで見ると既にプロペラ状の花は少し茶色くなりはじめ、地面を白く覆っていましたあれ?なんじゃもんじゃって雄蕊とか雌蕊無いのかな?今まで気にしたことも無かったが少し残念な結果だったので参道に並んでいる百体観音様に手を合わせ帰路に就くあらら・・・

  • マッドマックス フュリオサ

    世界の崩壊から45年。暴君ディメンタス将軍の率いるバイカー軍団の手に落ち、故郷や家族すべてを奪われたフュリオサは、ディメンタス将軍と鉄壁の要塞を牛耳るイモータン・ジョーが土地の覇権を争う、狂気に満ちた世界と対峙することになる。狂ったものだけが生き残れる過酷な世界で、フュリオサは復讐のため、そして故郷に帰るため、人生を懸けて修羅の道を歩む胸を熱くさせてくれた大作『FuryRoad』から10年弱、前日譚が観れる感慨深さフュリオサの半生に焦点を当てた今作前作の様にノンストップのど迫力アクションだけではなく彼女の心の強さも描き、荒廃した世界観は更にブラッシュアップされ、2時間半1秒も中弛みする事なく観れたあんなに激しい戦闘シーンに一切のグロさを感じさせず、簡単に血飛沫ブシャーも見せずに、このクオリティのアクション...マッドマックスフュリオサ

  • ついてない・・・

    二回続けて休日が「雨」も~~ついてないな~!どうにもならんじゃないか!と映画・・・そして、それだけではブログネタに困るからとまたも自宅の庭先で傘を挿しレンズを向ける小さい花弁の上の水玉にピンを合わせたはずなのだが?水玉が良く解らんぞ!?アッツサクラヒメシャガの花もぼちぼち終わりですねタイツリソウ(ケマンソウ)は伸びた茎の上にコロコロと水玉が岩シャジンの釣鐘型の花弁二は不釣り合いなほどの水滴がついていました先日来ていた孫は何やら花が好きらしく我が家から切って持って行った翁草の花が終わり花瓶でも花後にちゃんと「翁」になったらしく歓喜しているとか?翁になり切れていない翁草の綿毛の一歩手前の髭に水滴本当についてない・・・山に行きたいのに天気を見て諦めています次回はどうだろう?ついてない・・・

  • アルプス食堂

    実は今回紹介のお店昨年の秋が初めてで、その後何回かお邪魔している物の何故か?写真が巧くいっておらず(じゃ~今回はどうなんだ!って話ですが)あまりにもピンボケが多く伸ばし伸ばしに山梨県北杜市ではそこそこ有名なこのお店開店と同時にほぼ満席になってしまいます観光客向けではない、地元民による地元民のための食堂といった雰囲気カウンター席に座ります糸曼荼羅我が家にも玄関にありますご飯物もなかなかの充実ぶりですがここはやはり一番人気の「ラーメン」を頂きましょういかにも田舎の昔ながらのラーメン屋さん何も気取らないテーブルウェアが如何にも・・・一番最初に伺った際には、人気店なのでと頭にあって入ったのですが意外とスープの色が濃く「あ~この辺のあるあるか?濃いめの当たり?」と、思ったのですが意外や意外色の割に塩味は少なく旨味が...アルプス食堂

  • 関心領域

    空は青く、誰もが笑顔で、子供たちの楽しげな声が聴こえてくる。そして、窓から見える壁の向こうでは大きな建物から黒い煙があがっている。時は1945年、アウシュビッツ収容所の所長ルドルフ・ヘス(クリスティアン・フリーデル)とその妻ヘドウィグ(ザンドラ・ヒュラー)ら家族は、収容所の隣で幸せに暮らしていた。スクリーンに映し出されるのは、どこにでもある穏やかな日常。しかし、壁ひとつ隔てたアウシュビッツ収容所の存在が、音、建物からあがる煙、家族の交わす何気ない会話や視線、そして気配から着実に伝わってくる。壁を隔てたふたつの世界にどんな違いがあるのか?平和に暮らす家族と彼らにはどんな違いがあるのか?そして、あなたと彼らとの違いは?日本でも話題になった役所広司の「PERFECTDAY」を抑えて国際長編映画賞を受賞し、作品賞...関心領域

  • 談話室「サスナカ」

    職場が諏訪湖畔に変わり以前ほど(まぁ~以前がありすぎ)昼休みが長くは無いので昼間は諏訪市内で過ごすことが多く、以前と言っても40年程前の行きつけの喫茶店はもう営業しておらずのんびりできるお店を探しているのですが今回のお店はもうそれ以上に長い事営業しているお店です談話室サスナカ古くから上諏訪にある純喫茶です久しぶりに来た~~店内は静かな音楽が流れたくさん本が置いてあり昭和の香りがする店内あくまでも喫茶店アルコールは一切ない純喫茶少なくなりましたねこういうお店壁も掛けてある絵画も何処か?昭和レトロ灰皿をいまだにテーブルに置いてあるお店って中々ないぞ・・・店内にはジャズが流れる音響設備はそんなに高価なオーディオでは無さそうですねオンキョーのCDプレーヤーでしたケーキセット「パイケーキ(チーズケーキ)」お店の雰囲...談話室「サスナカ」

  • 丸松水産

    信州でも「生しらす」が食べられるんだぞ!と・・・まぁ~毎日では無いですがねと、言うわけで昼のランチにやって来ました!この日は「生しらす」入ってるよ~と、情報を得たのでこちらは毎日、駿河湾で採れたものを市場に直に毎朝行昼に提供していますこの画だけ見ていればおっ?!海っぱた(方言?)に来ているのか?と思うかも・・・大き目のお椀がおいてあり、お替り自由にいただけます此のあら汁が又美味しいんだ!!この日は丁度、御飯が無くなり後5分くらい待って~と言われたのでついつい来るまでに2杯そして・・・待たせてごめんなさいと「生の桜エビ」を頂きました(実は一寸お付き合いが)お待たせしました~「生しらす」たっぷりん~鮮度抜群なので全く生臭みも無く旨いね~小鉢も「釜揚げしらす」なのはご愛敬で!しかし釜揚げもふっくらで美味!おすす...丸松水産

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ親父さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ親父さん
ブログタイトル
信州諏訪発気まぐれ親父のブログ
フォロー
信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用