chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 塩生の江戸彼岸

    今季はこの日が「古木桜」巡礼最後だろうな・・・と決め少し朝はぐずついた天気だったがバイクで先ず向かったのは長野市この地は古くは小市渡から小野平、下峠を経て戸隠方面に通ずる古道だった地域へと向かったが・・・う!ほぼ散っているではないですか!遅かったか~ハイ~お得意の手抜きです(笑)R6.3月の雪の影響で一部枝が折れてしまい、枝ぶりが変わっています元は木の切り口が茶色く見えている所にも立派な枝があったのですが・・・訪れたかったな~昭和42年、市の天然記念物に指定されました推定樹齢700年とされる古木であるが樹勢は旺盛で今年も見事な花付だったそうですこの桜は必ずもう一度リベンジさせていただくと思います!2024年4月22日10:00撮影長野県長野市塩生(しょうぶ)●江戸彼岸桜●樹齢約700年樹高18.2m幹周7...塩生の江戸彼岸

  • 富士見町内の古木桜

    諏訪高島城がまだ咲いているので大丈夫だろうな~なんて思っていて地元「富士見町」の古木桜を置いてけぼりにしていたら…あれ?もう散り始めていた?!これはいかんぞ!とサクッと回る咲いているようで既に花は無し・・・蕊が赤く見えるだけ(泣笑)田端の枝垂れ桜桜保護の為近くには立ち入り禁止。幹は欠損し、衰えが目立つ葛窪の枝垂れ桜高森観音堂の枝垂れ桜枝ぶり、樹形は富士見町随一、藁葺き屋根の観音堂との雰囲気も良い唯一の富士見町天然記念物井伏鱒二さんが愛したしだれ桜があります。それは南アルプスを背景にお墓の上に大きく枝を広げていますすぐ隣に井伏さんの別荘があります乙事の枝垂れ桜一時期より樹勢が回復し見事な花を咲かせています富士見町内の古木桜を一気に回ってみましたすべて2024年4月19日13時30~14時20分の間に撮影です...富士見町内の古木桜

  • 一の沢の枝垂桜

    本当はもう少し回りたかったのですが時間に押されこの古木桜が今回の南信ツーリングの最後の古木桜となります途中で迷ってしまいえ~い!お昼が先だ!と(いづれ紹介します)食事を頂きながらもう一度「資料」を確認してみると・・・ん?ここで間違えたのか~良し!中央道を見下ろす場所に立ち周りはもう花桃が満開です国道153号線、「駒場西」信号を右折、200mほど行って右折し、中央道の下を潜った細い林道沿い中央道を見下ろした土手にある巨木幹は朽ちて空洞です既に落花が多いのでそう感じるのか少し勢いが無いように感じました長野県下伊那郡阿智村駒場1456-4●江戸彼岸桜●樹齢500年樹高10m幹周7.3m2024年4月17日13:40分撮影落花盛ん一の沢の枝垂桜

  • 説教所の大桜

    同じく清内路村から・・・と、向かっているとあれ?「黒船桜」の直ぐそばだったじゃないか!なぜ?寄っていなかったんだ?黒船桜は以前紹介しているので今回は素通りです(笑)阿智村(旧清内路村)の黒船桜-信州諏訪発気まぐれ親父のブログ(goo.ne.jp)下清内路の説教所(下諏訪神社)境内にある。この桜は黒船来航の嘉永6年(1853)、下清内路の芝居舞台が焼失した時の灰を元肥にして、櫻井常太郎氏が植えたとされています雷の跡は残るものの樹勢はまだ衰えていず、元気に花を付けていますね昭和48年4月、村の指定天然記念物に指定されています長野県下伊那郡清内路村下諏訪神社●枝垂桜●樹齢推定130年2024年4月17日12:25分撮影散り始め説教所の大桜

  • 夫婦桜

    木曽路から峠を越えて伊那谷に向かいます朝のうち降っていた雨は止みいいお天気に!!良いツーリング日和となりました峠を越え清内路村に入ると直ぐに「夫婦桜」の看板が実は以前にも来たことがありましたが、しかしその際は「夫婦桜」は主体にしておりませんでしたので改めての投稿とさせていただきます国道256号線の北側、清内路村の集落内の石垣の上に静南寺がある。境内庭先に二本並んで立っていたが、数年前に、婦桜は枝を残して朽ちてしまったのですが、何とか復活?昭和48年4月、村の天然記念物に指定されました長野県下伊那郡清内路村水晶山「清南寺」●江戸彼岸桜●樹齢200年●樹高7.5m幹周4.2m2024年4月17日12:08分撮影満開夫婦桜

  • 一石栃の枝垂れ桜

    この日はもしかして?と、場所の確認のためと思い上松町の場所の解らなかった「新田墓地の桜」を確認しようと向かったのですが・・・あれ?違う!解らない!と、観光案内所によってみた余り詳しいことが解らずだったが何とかグーグルマップで「ここですね!」の、場所を見つけて頂いたが・・・行ってみると何か違う!?小学校なんか無いし・・・近くにいた「用務員」さんに尋ねる「あ~新田墓地はここじゃなくこう言ってあ~行って」と、教えて頂いたがまたも道迷い・・・止めた~!!来年だ!!おかげで小一時間のロス!次に向かった先は「一石栃の枝垂桜」まだ早いかな~と、思って行ってみたら既に散り始め良かった~・・・数年前に一度来たことがあったが周りこんなに荒れていたっけ?と思うような状態に既に大分散ってしまった事もありますが花付がイマイチかな~...一石栃の枝垂れ桜

  • 木曾儀昌公お手植えの桜

    前回の木曽路「古木桜巡り」の際、寄って見たもののまだ蕾だったので諦めた桜ですあれから3日ほどでブロ友さんの(おこがましいですが)木曽Now2(goo.ne.jp)様にお願いし確認していただくとまさかのもう満開だと言う知らせが入り急遽今回は北信を攻める予定でしたが変更しまたも木曽路へと向かいました国道19号線、木曽大橋から開田高原に向かう国道361号線を4km程入った新開黒川地区に「つけもの茶屋」がありその先に東山観音堂があります久しぶりに出ました!!お得意の手抜き(笑)こちら東山観音堂の横に立っていますん~嫌な場所に電線がありますね~こればっかりは流石にどうしようも出来ません(泣)中世木曽氏の家臣であった黒川郷の豪族古畑伯耆守が勧請したものと伝えられています堂脇には柵で囲まれた桜があり「木曽義昌手公植之櫻...木曾儀昌公お手植えの桜

  • 高島城の桜

    毎日、横目で見ながら「まだだな・・・」と思っていたら!あれ?一日で満開になったか?と思った翌日、いくらなんでも・・・とお濠を見るとすでにチラリホラリと寄ってくか!?平日の夜にもかかわらず多くの方がビニールシートを広げて楽しんでいらっしゃる良いな~たまには夜桜見物もいいか・・・今年は諏訪の古木桜は巡らないでいようと思っているのでお濠に映り込む桜昼間の桜もいいけど夜もね南側の枝垂れ桜はもう大分散って葉桜になりつつありました仕事の帰路久しぶりに寄ってみました満開から散るのが今年は早かったですね2024年4月15日19時40分散り始め高島城の桜

  • 手長の桜

    一度見に来たのですがまだ五分咲か?と、出直そうと思っていた日から5日・・・そろそろか?おお~良いね~!!満開から少し散り際のベストタイミング伊北IC近く、オリンパス辰野事業所傍の中央道の脇にエドヒガンが見える「手長のサクラ」と呼ばれる桜で、元手長神社の参道の桜とされる枝枯れで枝切りされ、衰えが激しく心配な桜だったが4年ほど前から大分、樹勢が回復し現在では見事な花付を見せるまでになった長野県上伊那郡辰野町羽場森下7833-1●江戸彼岸桜●樹齢300年幹周4.2m2024年4月14日12:30分撮影散り始め手長の桜

  • 宮の原の枝垂れ桜

    木曽路を後に帰路に就く・・が!それ程遠くは無いし昨年は見ていないし見たいよね~と樹勢はきわめて旺盛で、下垂した枝が道路下の水田に届かんばかりに覆いかぶさっている樹形に特徴が50年ほど前、車道の工事に伴い周辺にあった桜が何本も切られたが宮の原地区の住民の希望により、この樹だけは残ったという。長野県伊那市西小出三区宮ノ原●枝垂桜●樹齢120年樹高7m幹周4.2m2024年4月12日14:20分撮影満開宮の原の枝垂れ桜

  • 興禅寺の時雨桜

    上松町でまさかの時間を取ってしまいましたそして若木(古木のひこばえ)だからもう咲いているかな?と、先に向かったら…まったくの蕾!!(そろそろ(20か)満開かも)今回の木曽路最後に向かいます興禅寺さんです枯山水のお庭が有名なので拝観したかったのですが・・・一寸時間に追われてます観音堂脇に、藤棚のように碁盤の目のように組まれた支え一杯に枝を広げ、濃い紅の色で埋めるしだれ桜木曾義仲公お手植えの二代目で「時雨桜」という名前が付けられています先代の桜は、昭和2年の火災で消失したが、根から芽吹いたひこばえが成長した枝垂れ桜別名「興禅寺の時雨桜」と呼ばれています長野県木曽郡木曽町福島5659●枝垂桜●樹齢不詳2024年4月12日12:45分撮影興禅寺の時雨桜

  • 玉林院天神様の枝垂れ桜と・・・

    上松町には5本の「町天然記念物」に指定されている古木桜がありますそれらを探して・・・先ずは一番わかりやすい所からと「玉林院」さんへと向かいます本堂裏手にある天神山へ天神山は木曽氏十九代の弟が居館を構えていたと伝えられていますその地に立つしだれ桜は、推定樹齢300年の大樹降るような薄紅色の花をつけ、木曽路の空に映えます町民から「天神様の桜」として親しまれ、夜になるとライトアップされています長野県木曽郡上松町瀬木756●枝垂桜●樹齢300年2024年4月12日11:40分撮影そして・・この後が見つからなかった近くの交番によって聞いてみても???で自力で探します一本はもしかして?あれ?と、思っていたのが天神様の桜から見えていた一本です近づいてみると標柱に「4号天然記念物」と記されていましたこれだ~ほとんど樹勢は...玉林院天神様の枝垂れ桜と・・・

  • 上郷のエドヒガン

    一旦、国道に出て北上する・・・大桑村内最後の古木桜ですここに向か途中で狭い道にびっしりと車が止まっているじゃありませんか!えっ?こんなに人気ある?違いました線路脇に立つそこそこの古木桜とJRの写真を撮影する「撮り鉄スポット」でした(笑)素通りこちらの桜よそ様の敷地内なので撮影前にご自宅に挨拶をしおばあちゃんにOK頂きました「おお~いいよ、でももう散り始めているら」と確かにもう蕊の中心が大分赤味を帯びているので少し風が吹けば散りそうです昔からこの木の下を行き来する旅人を見てきた古桜かつて多くの人々が往来した旧道沿いです今なお健在で毎年見事な花を付ける。村の天然記念物に指定されています長野県木曾郡大桑村須原●江戸彼岸桜●樹齢不詳●樹高13.5m幹周5.8m2024年4月12日11:00撮影散り始め上郷のエドヒガン

  • 天神様のエドヒガン

    同じく大桑村からこちらも余り人には知られていない古木桜です地元の方は天神様の桜と国道19号線から県道265号線に入り須原駅の先で中央本線を渡ると須原市街を見渡せる高台に出ます眼下に線路が見え撮鉄のスポットかな?しかし流石にもう大分、散ってしまったようです残念ながら小さな社があり、天神様と言われて居るそうです中山道沿いには、あまり知られていないこんな古桜がまだまだありますね長野県木曽郡大桑村須原●江戸彼岸桜●樹齢不詳2024年4月12日10:37分撮影落下盛ん天神様のエドヒガン

  • 伊奈川神社 庚申堂の枝垂れ桜

    先ず向かったのは木曽路を走り大桑村へ昨年赴いたもののまだ3分咲きで納得できなかったので大桑村長野の大野集落伊奈川神社社叢があります少し離れた場所にあるため訪れる方は少ない社叢の下にある庚申堂の傍らに、ひっそりと自立しています思わず心の叫びよっしゃー!集落にある大野家の数代前当主の大野岩吉氏が、秩父三十四箇所・四国八十八箇所・西国三十三箇所坂東三十三箇所の各観音霊場を巡拝した記念に植樹されたものだそうです風格を感じる枝ぶり山の中でひっそりと毎年変わらずに咲大野家を見守っているのでしょう最初の一本から満足させていただけた古木を巡ることが出来ました長野県木曽郡大桑村長野●枝垂桜●樹齢不詳2024年4月12日AM10:00撮影満開伊奈川神社庚申堂の枝垂れ桜

  • 六道の堤

    高遠城址公園が満開となった日、私は特にそれ程興味がないので「古木桜」を巡ろうと思います目的地に向かう前に高遠城址公園を横目に素通り(笑)城址公園よりこっちのが良いよ~と寄り道高遠城址公園より10分ほど離れた場所にある「六道の堤」近年やけに人気が出てきました以前は駐車場?も無くあまり人も来なかったんですけどね~今は駐車場?(ほゞ畑)もあります残雪のアルプスを背景に色味の濃いピンクの桜が咲く様子は圧巻風が穏やかな日には、水面に桜が映り込み、とてもフォトジェニックです約120本の桜が植えられており、堤の周囲を取り囲むように咲き誇ります一周回っても15分くらいで回れますさ~軽~く回ったので目的地に向かいますこれから一週間、「古木桜」を一日一本紹介しますが・・・多分最後のほうは散っているかも?撮影日だけは載せておき...六道の堤

  • 上ノ平城址跡の一本桜

    信州の春も大分、北上してきましたしかしこの日の時点で信州諏訪はまだ桜の開花3分咲程ではと少しだけ南下信州箕輪町まで行ってみましたん?ホシノヒトミがメインじゃないぞ!そうそう!こっちです伊那源氏発祥の地と伝えられており、鎌倉時代には知久氏の拠る処となったといわれ、また、戦国時代にも使われていたという上ノ原城址車一台ぎりぎりの離合不可能な狭い道を登ると雄大な一本桜が現れる町の絶景ポイントで、伊那谷の壮大な眺めも楽しめます近年人気が出てきており向かう道はこの時期のみ「一方通行」になっており50メートル程離れたところに駐車場も出来ました。この日も脇の東屋で桜を愛でながらお弁当を広げている方も長野県上伊那郡箕輪町南小河内●江戸彼岸桜●樹齢90年以上2024年4月10日撮影上ノ平城址跡の一本桜

  • 自宅に咲く草花達 清明

    徐々に春らしくなってきた我が家の庭まだまだスイセンやチューリップは伸び始めですが前回紹介した「ユキゲリ」の色違いが二色咲き始めていましたこちらも前回も紹介した「クリスマスローズ」の色違いこの花プスキニアが正確のようですねで、この花も今までず~~っと「ヤマルリソウ」と、が…どうやらハイムラサキが正確のようですスイセンはまだですが一回り小さいミニスイセン「ティタティタ」は咲き始めましたやぶ椿などの常緑樹の木陰では「シュンラン」が見頃を迎えており今年は大分、株分けしたようです最後に「馬酔木」アセビはAndromedaとも呼ばれているそうですこれはアンドロメダという女性の名前で、アンドロメダは古代ギリシャで自分の国のために生贄になそうです故に花言葉は「犠牲」「献身」「あなたと二人で旅をする」なんとも和名と違う表現...自宅に咲く草花達清明

  • オーメン ザ・ファースト

    アメリカ人のマーガレットは新たな人生を歩むべくイタリア・ローマの教会で奉仕生活を始めるが不可解な連続死に巻き込まれてしまう。やがて彼女は、恐怖で人々を支配するため悪の化身を生み出そうとする教会の恐ろしい陰謀を知る。全てを明らかにしようとするマーガレットだったがさらなる戦慄の真実が彼女を待ち受けていた。「悪魔の子」ダミアンに翻弄される人々の恐怖を描き世界的ヒットを記録した1976年公開の名作ホラー「オーメン」の前日譚で、ダミアン誕生にまつわる秘密を明かしたホラー映画。今まで謎のままだった悪魔の子「ダミアン」出生の経緯が描かれる・・・最初から最後まで不穏不気味な展開グロいしエグいし良い意味で最悪?ダミアン誕生話はそんな理由で?!かつ誰がダミアンの実母になるのか(大体途中で想像がつきます)伏線と回収も秀逸なミス...オーメンザ・ファースト

  • ゴーストバスターズ フローズン・サマー

    真夏のニューヨーク。日差しが降り注ぐビーチで大勢の人々が海水浴を満喫するなか、海の向こう側から突如として巨大な氷柱が大量に現れ、街は一瞬にして氷に覆われてしまう。ゴーストバスターズとしてニューヨークの人々をゴーストたちから守ってきたスペングラー家は、その元凶が全てを一瞬で凍らせる「デス・チル」のパワーを持つ史上最強のゴーストであることを突き止め、事態を解決するべく立ち上がる第3作として2021年に製作された「ゴーストバスターズアフターライフ」の続編前作からスケールアップ!パワーアップしたゴーストバスターズ!今作も元祖バスターズの孫、フィービーが中心のストーリーお化け退治をしながら街を破壊して市長に怒られたり、ゴーストバスターズらしい展開が続く中「ファイヤーマスター」なる新キャラも登場。このファイヤーマスタ...ゴーストバスターズフローズン・サマー

  • 諏訪湖春花火

    昨日に引き続き・・・送らばせながらの諏訪湖春花火ですこの画像は実はカメラからスマホに転送した物なのですがカメラの情報を間違い削除してしまいスマホに残っていた画像なので本当に加工無しの画像です僅か3分間の花火なのでちょっとでも失敗すると取り返しのつかない3分間でした花火を直に見るよりファインダー越の花火を見ている方が長かった春花火夏が待ちどうしいですね諏訪湖春花火

  • 春色花火

    遅いアップになってしまいましたが5日~7日の三日間、諏訪湖で「春の花火」が打ち上げられましたそれも・・・僅か3分間・30発の花火でしたえ~それだけ!?となりますがそれでも集まる人は多し(笑)ま~私もその一人なのですが・・・例年では7月になってからのサマーナイト花火は毎年企画されて今年も開催されますがこの4月の春の花火は私が知る限りでは初めてのはずです今年のサマーナイトに期待し3分間の花火を楽しませていただきました春色花火

  • わに塚の桜 ライトアップ

    今年からだろうか?ライトアップの期間も時間も短くなったので見に行けるのはこの日だけ!と空模様もぐずついている雨降りの中、向かって見た何故か!どうしても撮りたい画があったから雨降りのため向こうの山が、ガスっているのが伺えますそして、ライトアップが始まっているので…期待していたのですがあれ??今年は西側に「竹明かり」の筒が何本も立っていたのできっとこの「竹明かり」にも灯が入るのだろう!と、期待してきたのですが・・・おかしいな~と、裏から覗いてみると灯らしきものは何も無しなんだ~せっかく期待して来たのに(雨の中)昼に確認するべきでしたわに塚の桜ライトアップ

  • 満開の・・・

    信州富士見町でも早くも満開の桜があります勿論ソメイヨシノや江戸彼岸ではありませんが山梨県との県境近くのお寺さん「三光寺」こちらの横の敷地内で咲く河津桜こちらの如来様はまだ完全に設置はされていませんがこの畑のどこかに安置されるのでしょう前住職の夫妻が20年ほど前、静岡県の河津桜を観賞した際に美しい花色に魅了されて苗木を植え現在は約60本ほどあるそうです河津桜の中に一本だけある古木の白梅との共演も美しい咲き具合によって一部は葉桜に変わりつつあるところもあるのでもう遅いかも?2024年4月2日撮影満開の・・・

  • 日本最古の桜

    同じ北斗市でもまだまだソメイヨシノの開花はまばらですが「江戸彼岸」は早めに満開です韮崎まで行けばおのずとこちらも寄ります「山高神代桜」の実相寺さんです日本武尊が東国遠征の際に植えたと伝えられる日本最古の桜、大正11年(1922)にサクラとして始めての国の天然記念物に指定されました環境変化で樹勢が急激に衰え、2006年3月まで4年間をかけて樹勢回復工事を行いその快あり歳月を物語る太い幹から伸びる枝に薄紅色の可憐な花が咲く境内には身延山の枝垂れ桜の子桜や宇宙に行って帰ってきた神代桜の子桜始め各地より集まった子桜も多々あります今年から?普通の御朱印と日蓮宗独特の髭題目の御朱印が選べるようになっていましたので髭題目の御朱印を頂いてきました4月2日撮影●江戸彼岸桜●樹齢2000年樹高10.3m根元幹周11.8m●枝...日本最古の桜

  • わに塚の桜

    中々時間が取れない・・・&天気にも恵まれない・・・今年は咲き始めたと思ったら満開までが速い!毎年伺っている「わに塚の桜」今年はどうしようかと思っていたがやっぱり見に来ちゃいました今日行かなければこの後ず~~っとあまりヨロシク無い空模様なので生憎の曇り空ながらです韮崎段丘のほぼ中央、こんもりと盛り上がった王仁塚(わにづか)にある樹形の美しい一本桜八ヶ岳、南アルプスを望んで立ち、カメラマンに人気がある少し右のほうの枝が無くなったかな?平成1年、市の天然記念物に指定されました●江戸彼岸桜●樹齢300年樹高17m幹周3.3m●枝張り東西23m南北23m数年前の数字なので今は少し変わっている所はあると思いますが一応の考証数字です4月2日撮影わに塚の桜

  • 自宅に咲く草花達 春分

    やっと?信州富士見町の自宅の庭も少しづつ「春」らしくなりつつありますクロッカスの花が数週間前から徐々に咲き始め大分咲いたものが増えてきたのでそろそろかなと4種類の色のクロッカスクロッカスに気を取られふと後ろを振り返ると・・あれ?チオノドクサも咲いていましたチオノドクサと言う名前もなんか可哀そうだな~と思っていたら別名「ユキゲユリ」と言うらしいユキゲユリか~この方が良いなと、思うので今年からはそう呼ぶことにしましょうか他にも咲き始めた草花はあるのですが少しまだ寂しいのでもう少し咲きそろったら紹介します自宅に咲く草花達春分

  • ビフォーアフター

    もう何年も水が張られていない自宅の庭・・・何とかしないとな~と以前から思っておりやっと?重い腰を上げて再生?しようかと思い動き出した冬・・・冬かい!一番時間が取れるのでん~ヨロシク無いよね~~見た目的にもなんだか嫌なんだけどな~ともう数年以上経つ先ずは採石場で0-25と言うサイズの砂利を2トン運んでいただくさ~広げるか!!ん~とりあえず少しは見た目も良くなったかな?この先があるのですが業者の関係で申少し先です庭師の方にお願いしその方面の市場より「白目」の医師を2トン仕入れて頂いたその前に前回の砂利の上に防除シートを敷き『化粧砂利白(5分)』を敷くことにする敷終わり、小さめの岩を配置岩の周りには「玉砂利白」をアクセントにフクロウも居ますう~~ん少し物足りないな・・・なんか無いかな~ん?数ある「岩松」の中から...ビフォーアフター

  • 妙泉寺の枝垂れ桜

    そうだ!!毎年一足早し「枝垂れ桜」があるじゃないか!と山梨県中央市に向かういや~「新山梨環状道路」は本当にありがたい!この道のおかげでこの場所も近いですこのシダレザクラは約80年前に身延山久遠寺から枝分けされたものです。あまり古木では無いのですがいち早く満開の桜を拝見させていただきましたこの日はやけに平日だというのに多いな~と、感じていたのですが御朱印をお願いしていたのでご住職が持ってきてくださり「今日TV中継が入ったので見に来てくださる方が多いね」と・・・あ~そうなんだ!!TVの力は凄いね今年は桜の開花の予想が非常に難しくなっていますもしかしたら急に暖かい日が続いてあっという間にあちらこちらの開花が進んでしまうのかも・・・個人的にも職場が変わり中々今までのようにはしばらくは動けないと思うのでどうなること...妙泉寺の枝垂れ桜

  • 陣馬の滝

    富士宮での「古木桜巡り」は今回はちょっと寂しいものだったな~と一路帰ることに・・・朝霧高原を通る際、以前より気になっていた「滝」があったよな?寄ってみるか?と富士富士宮線からわずかに横道に入った場所にありますと、ここであ~ここか!と古木桜発見桜は全くでしたのでスルー駐車場から数百メートル五斗目木川(ごとめきがわ)にかかる美しいこの滝は、源頼朝は富士の巻狩りで近くに陣を張ったことから「陣馬の滝」と呼ばれているそうです水の透明度は素晴らしい福山雅治の飲料水のCMでここの滝が撮影されたそうですねへ~でしたハナネコノメソウが咲いていました水量は多くありませんが5メートルほどの落差で幾筋も流れ落ちています滝つぼは深くないので、飛び石の上をうまく歩けば滝の近くまで行けそうですね陣馬の滝

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ親父さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ親父さん
ブログタイトル
信州諏訪発気まぐれ親父のブログ
フォロー
信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用