chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ベイスターズの内面をえぐる http://steely.seesaa.net/

単にベイスターズ戦の感想を述べるのでなく、主観的な自分なりの考察をできるだけ理論的に述べたいと思っている。

ベイ吉
フォロー
住所
新座市
出身
世田谷区
ブログ村参加

2015/06/18

arrow_drop_down
  • 奇襲戦法も選択肢にすべき

    交流戦後の野球はつまらない。対戦する前から勝敗が決まっている感が強い。阪神、読売と戦えば負け、中日、ヤクルトと戦えば勝つ。広島とはどうなるか分からないが、これも偏った結果になるだろう。いったいどうしてこんな風になってしまったのか。主観的に思うのは打線の劣化だろうということだ。今年はなぜか大部分の選手は打率が低い。したがって主力以外の選手はとっかえひっかえになってしまっている。しかも有望な選手を我…

  • 打力マストの選考基準はもう辞めて欲しい

    昨夜のような中身のない試合に気の利いたコメントは出る訳はない。だから、今の横浜のダメなところを述べる。まず、スタメンの選考基準は打撃だということ。打率が良い選手は選ばれる。牧、佐野、宮崎というところだ。これらの選手はリードしていれば途中交代して守備を免除される。牧は例外だが、ただその代わり集中力が切れるのか、必ずと言っていいほど1試合に1回はミスをする。結局これらの選手は守備をおざなりにすることに…

  • 度々重要な場面でバントを失敗するプロ球団

    12回ドロー。入江の被本塁打については特にコメントすることはない。ストッパーは常に負け投手になるリスクを負って勝利を目指すのだから仕方がないことだ。問題は、同点になった後のチームとしての対応だろう。11回、無死で三森が出塁した場面だ。ここでの選択肢は盗塁、送りバント、エンドランと幾通りもあった。その中で三浦監督は送りバントを選択した。選択したと述べたのは、次打者関根がバントの構えをしたからだ。よっぽ…

  • 選手の細かい部分を見極めようとしない監督

    昨夜の試合は散々であった。そもそも、3連戦で一番重要な初戦をいわば人為的なミスで失ったことが大きく、あとの戦いに影響した。一つのエピソードとして、初戦4回に1点を挙げ、なおも無死一塁から宮崎は三塁ライナーで倒れたが、牧は3-2のカウントで明らかなボール球を打ちにいきライトフライに倒れた。こういう目につかないところでの大雑把なプレイが非常に気になっている。そのあとの井上はバットを折りながら詰まったライト…

  • 三浦監督の正攻法には辟易とする

    一体、三浦監督は何をしたいのかが分からない。昨夜の試合では4回に2点を奪われ、その裏桑原のレフト線二塁打で追撃が始まる。ここで次打者度会にバントを命じたのをみたとき一瞬目を疑った。2点差あるのにみすみす一死与えて1点を取ろうとしている。これまでの横浜の野球では考えられない行為だ。普通にライト方面に打たせてタイムリーが出れば御の字、出なくてもランナーは進められるはずだ。なぜ、こんなことをしたのか考えて…

  • またしても不可解な采配

    昨日の試合は6回の攻撃が終わり、井上を交代させたおかしな采配で負けを意識した。なぜ代える必要があるのか、井上の守備は悪いとは思わないし、そもそもまだ1打席回るはずである。今現在、打線の中で1番期待のできる選手を交代させる意味がまるで分からない。多分、打線の持っていた勢いも消え失せてしまった。さらに7回の絶好機は散々スクイズを失敗したあげく、ランエンドヒットも上手くこなせず無得点で終わるという不始…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ベイ吉さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ベイ吉さん
ブログタイトル
ベイスターズの内面をえぐる
フォロー
ベイスターズの内面をえぐる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用