chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tikaraoi21
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/06/16

arrow_drop_down
  • 748.砥峰高原 高原の花嫁

    昨日、久しぶりに兵庫県神河町の砥峰高原に出かけた。自宅を出て、高速道路利用の、休憩含めて、2時間ほどで、現地の無料駐車場に着いた。砥峰高原で撮影した写真の一部。当日の現地の気候は、やや曇りがちの天気に、時折、真っ青な夏空が顔を見せるという感じで、夏の日差しの中を、高原の風が、吹き渡るという、撮影には、良いコンディションの日だった。高台にある東屋に行き、そこから、高原を撮影した。自然交流館の建物が、見える。自然交流館のテラスデッキ。高原内では、何かのモデル撮影会が、始まっていた。超望遠のカメラの機能を使って、こちらからも撮影させてもらった。撮影の後で、顔を合わせる機会があったので、「きれいだね、お疲れさま」と声をかけると、「ありがとうございます」と、素敵な笑顔で、返事を返してくれた。748.砥峰高原高原の花嫁

  • 747.広田神社の巫女さん

    西宮市にある広田神社には、初もうでや、その他の機会によく行くのだが、今年は、年初に坐骨神経痛を患ってしまい、歩行困難となってしまい、初もうでには行けなかった。そこで、今までの広田神社に関する写真データを見返していると、kうぃだいのあちこちで写した巫女さんの写真が出てきた。巫女さんは、最近アニメや、漫画のキャラクターで、しばしば登場し、またYOUTUBEなどの、SNS動画にも、紹介されていて、日本文化を象徴するヒロイン像の一つとして、海外にも知れ渡っているようだ。これらの写真を撮影した時には、個人情報や、肖像権の問題で、掲載するのを、差し控えさしてもらっていたが、年数もかなり立つので、一度発表して、どんな反応があるのか、様子を見てみることにし、このブログに載せてみた。初もうでの朝、神社の境内を掃除する巫女さ...747.広田神社の巫女さん

  • 746.甲山森林公園 7月17日

    日にちが前後するが、伊根に行った前日に、また甲山森林公園のミクルマ池に行ってきた。もちろんカワセミを撮影するためである。昼前から池そばの、いつも使うベンチに座り、カワセミの出現を待った。当日のミクルマ池の様子。甲山の背後の、夏空が美しい。カワセミ出現の前に、アオサギがやってきた。この日、前日夜の大雨のせいか、池の水面は、薄い茶色に変色してしまっていた。そんなコンディションの中でアオサギは、必死になって水中に顔を突っ込み餌を探していた。1時過ぎごろに、カワセミが登場。橋の下の、送電管の上や、排水口に立てかけている、プラスチック製のグレーチング板の上から、餌を見つけては、水面に飛び込むのが、15分ほど観察できたが、その時以来一度も姿を見せなかった。前回、カワセミやハクセキレイが止まっていた、池の中ほどにある砂...746.甲山森林公園7月17日

  • 745.伊根2023

    7月18日の火曜日、京都府伊根町へ出かけた。約3年ぶりの訪問である。目的は、もちろん伊根町の舟屋群の風景の撮影であり、3連休を過ぎた翌日の平日だと、観光客の姿も少なく、落ち着いて観光も、撮影も、できるだろうと思ったからである。当日9時前に自宅を出て、約3時間足らずのドライブで、海沿いの高台にある現地の道の駅に着いた。こちらの思惑以上に、駐車場も、施設内も、観光客が多く、かなり混雑していたが、そこのレストランで、昼食をとり、展望台から、まず伊根湾の風景を撮った。当日の伊根湾風景。まだ梅雨の最中で、そのことを思い出させるような、やや曇り空だったが、時間が過ぎ、次第に晴れていった。伊根港に降りて、下の公営駐車場で撮った写真。伊根湾を行き来する観光船の写真を、多数撮った。その一部の数枚。745.伊根2023

  • 744.ある日のミクルマ池

    7月14日、久しぶりに甲山森林公園のミクルマ池に行ってきた。もちろん・カワセミやそのほかの鳥たちの姿を、レンズに収めるためである。雨模様の、曇天の日だったので、撮影条件的には、あまりよろしくない1日だったが、こういう日こそ、鳥たちが、姿を現す機会が、多くなるので、期待して現場に行ってきた。現地には、11時前についたが、平日ということもあり、園内はヒッソリとしており、あまり日千景は、見当たらなかった。小さなダム湖であるミクルマ池の。橋の上からのぞいてみると、出水口の近くの、渓流の中の岩の上に、ゴイサギがいるのを見かけたので、慌ててカメラを用意し、レンズを向けた。その時の写真の一部。ゴイサギだけで、70枚近く撮影し、おまけに、ほとんど動かないので、10分近い動画が撮れた。ゴイサギの撮影の後、後ろを振り返ると、...744.ある日のミクルマ池

  • 743.居組駅2023

    7月11日、10年ぶりに、兵庫県新温泉町にある、秘境駅JR山陰線の居組駅に行ってきた。2010年9月ごろに、秘境駅としてテレビで紹介されたときに、興味を持って行ってみた時以来である。あの頃のブログを見てみると、居組駅は、駅舎も木造であり、周辺は、本当に山の中であり、改札口も木造の、駅の外には、何もない本当に秘境駅だった。今回10年以上の年月が過ぎ去り、どのような感じになったのか、カメラに収めようと思い立ち、宝塚の自宅を出発した。高速道路を乗り継ぎ、途中の休憩を含むと、4時間ほどのドライブで、居組駅の前の広場についた。他に誰も見当たらず、駅舎そばに、1台のママチャリが置かれているだけで、人の気配は、全くしなかった。一緒に来た家内とともにプラットホームに出てみて、撮影を始めた。駅舎の様子。木造から、コンクリー...743.居組駅2023

  • 742.ついに、コロナに・・・・

    6月27日、京都嵐山に行き、周辺を観光して歩き回り、周りはほとんど外国からの観光客ばっかりだなと思いながら、嵯峨野を散策して帰ってきたのだが、その翌日から、徐々に体調が悪化し、咳が頻繁に出るようになったので、風邪でも引いたかなと思っていたら、30日の金曜日には、体温が39度近く上がり、発熱のために、食欲がまったくなくなり、軽くめまいも覚え、体調がひどいものになったので、ベッドに寝転がったまま何もしない時を過ごしていた。7月1日少しマシになったみたいなので、いちばん近くの発熱外来がある医院に行ってみると、例の細長い綿棒を手渡され、新型コロナウイルスの、簡易検査をさせられた。陽性でした。この時、人生初コロナを、体験するわけになった。5月中旬ごろに、新型コロナウイルスは、2類から5類になっていたので、油断してい...742.ついに、コロナに・・・・

  • 741.京都嵯峨野 竹林のみち・落柿舎・二尊院

    久しぶりに京都へ行ってみたいと思い、6月27日に、家内と連れ立って京都嵐山へ出かけた。自宅を出て、池田市の山間部から亀岡市に至る山越えのルートを選んで、嵐山天竜寺の駐車場にクルマがついたのは、昼過ぎだった。途中で、昼食を済ましてきたので、そのまま嵯峨野散策を始めた。とりあえず行ってみた竹林のみちでの写真。相変わらず、観光客の多い人気スポットだ。次に、落柿舎へ行ってみた。落柿舎で撮った写真。今回期待していた鹿威しは、落柿舎では、動いてるところは、見れなかった。それから落柿舎から歩いて5分ほどのところにある二尊院に行ってみた。二尊院での写真。ここは、嵐山から少し離れた場所にあるため、あまり観光客の数も多くなく、落ち着いた雰囲気で、過ごすことができる。何より、本堂の庭園にある鹿威しの動きと音を、縁側に座って楽し...741.京都嵯峨野竹林のみち・落柿舎・二尊院

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tikaraoi21さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tikaraoi21さん
ブログタイトル
Tikara`s Photoroom
フォロー
Tikara`s Photoroom

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用