chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
MIYAのつれづれ日記 https://blog.goo.ne.jp/108946

日々感じること思うことを誰かに聞いてもらいたくて、 ついにブログ開始。 感想などコメントをいただ

MIYAのつれづれ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/06/04

arrow_drop_down
  • 枝垂れ桜 満開!

    友人の情報より宝幢寺の枝垂れ桜を見に行った。満開だった。急に気温が上がり急に花が開いた。咲く時はパッと咲いちゃうんだね。明るい明日へ一歩。…デス。枝垂れ桜満開!

  • 角川武蔵野ミュージアム~図書館

    4階の図書館へ。天井まで届く本棚。壁の周りぐるりの本棚。図書館劇場。圧巻である。圧巻過ぎて図書館とは思えなくてただただ上を見上げていた。こんな刺激も大切。1階のカフェでコーヒータイム。いちいち言葉にせずとも二人の間に感動の空気が流れる。ミュージアムの横の建物。赤い鳥居がある。神社のようだ。武蔵野坐令和神社。新しく美しすぎる。隈研吾氏デザインとある。角川武蔵野ミュージアム~図書館

  • 角川武蔵野ミュージアム

    友人から「角川武蔵野ミュージアム」に行きませんかの急なお誘い。即OKの返信。東所沢駅から少し歩いて小さな公園を通り抜けると現れた要塞のような不思議な建物。隈研吾さんの設計だという。さあ入館。チケット代2500円+600円(4F図書館入場料)。チョットお高い。「モネイマージブ・ジャーニー僕が見た光」というタイトル。デジタルアート劇場だという。モネの庭睡蓮の池映像での再現と知りつつ恐る恐る池に足を踏み入れる。太鼓橋は本物、ちゃんと渡れる。更に中へ入ると薄暗く壁に美しい映像が映し出されている。流れている音楽も心地よい。まさに別世界。ゆったりできそうなソファーとゆらゆらハンモック。私たちはそれぞれハンモックでゆらゆらしながらモネの世界へ。しばし浸る。短時間ではあったがゆったりとした時間。貴重な体験をした。その余韻...角川武蔵野ミュージアム

  • 3月の歩こう会

    今回は知る人ぞ知る「電力の鬼」といわれた松永安左ヱ門氏の別荘「柳瀬荘」へ。実は2回目です。月に一度窯開きがあり羽釜で炊いたご飯での賄い飯がお目当てなのだ。途中花を見ながら野鳥の声を聞きながらの歩こう会。当日は4月下旬の暖かい日。まさにウォーキング日和。一足早く桜。河津ザクラ。水仙三芳(みよし)町立歴史民俗資料館を見学。敷地内には移築復元された古民家があった。旧池上家住宅茅葺き屋根の大きな住宅。古井戸サザンカの落ち花じゅうたん。物知り仲間に花の名や歴史など色々教えていただく。わが歩こう会の楽しさです。ちなみに、賄い飯は春のちらし寿司とヤーコンのきんぴら、カブのステーキ。地元野菜のご馳走、とっても美味しかった。3月の歩こう会

  • ミモザの花 黄色です

    春らしい暖かい日があったと思ったら、雪が降るとかの日。ミモザのつぼみのころいつ咲くのかなあと通るたびに眺めていた。気がついたらミモザの花が咲いていたよ。マメ科アカシア属の常緑樹。春の花だ。黄色い小花がたくさんで可愛らしい。春ですよ春ですよと言っている。ミモザの花黄色です

  • 宝幢寺2 紅梅

    宝幢寺の紅梅も咲きました。白梅と紅梅このショットが好きです。白梅は散り始めていた。春風にヒラヒラと…大きな望遠レンズを持った地元のカメラマンはメジロとの写真を撮ろうとじっと待っているようでした。姿を見せたメジロの黄色は素早い。小さい。マンサクの花ボケの花帰り蕎麦屋でランチ。なんだか妙に疲れて帰宅後ずっと横になっていた。宝幢寺2紅梅

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MIYAのつれづれ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
MIYAのつれづれ日記さん
ブログタイトル
MIYAのつれづれ日記
フォロー
MIYAのつれづれ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用