chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
同胞(はらから)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/05/26

arrow_drop_down
  • エンジェルモードとやら

    エンジェルモードと言うのがら、有るらしい。指導対局で、下手が勝ちやすい手を選んで指してあげるモードとウッキー師範の説明でした。そこで、二枚落ちでエンジェルにしてみたら、どうなるのか試してみた。イトシン先生の動画では、これは下手が良すぎるから無いとの事で、実際のプロの先生の指導でも現れません。そこで、二枚落ち専門のA.I.師範に訊いてみたら△6二銀と引いて手渡しです。▲4六飛△4三歩に▲4五桂と跳ねて△4二金と寄って上手は、受けに専念して下手のミスを待ちます。さて、決め手は何でしょうか?こいなぎさんのサイトから。答一発カシオミニ!エンジェルモードとやら

  • 理解していていますか

    紫の薩摩芋を貰ったので、炊き込みご飯にしてみました。こちらは、大学芋に調理した。こいなぎさんのサイトから。この問題を効果の確認で、出してみました。歩頭の桂馬を知っているか、知らないかだけなのだが、理解していて実戦で使えるかが一番大事で、上級者以上は瞬殺でした。やれやれ!解けなかったお友達は、次回も出すのでチャレンジしてください。理解していていますか

  • 本格的スタートへ

    本日の下呂ジュニア将棋クラブは、岐阜から細谷先生が応援に来て下さいました。佐藤指導員と共に6枚落ちでの指導対局かと思いきゃ、真剣勝負の雰囲気でのバーサスでした。チャレンジャーは、クラブのトップ2が牙城に挑みました。こうやって、将棋の奥の深さを段々しって行くことになります。8枚落ちグループの皆さんは、頭金に繋げる「歩頭の桂馬」問題を出してみました。序盤は記憶ゲー的要素が多いので、最近は、終盤問題特化シリーズも併せて出しです。これを「終着駅は始発駅シリーズ」と呼んでますが、北島三郎さんとは関係ありません。体験見学から、正式入会者も増えて来まして、11月から本格的スタートになります。本格的スタートへ

  • キミをのせて

    友、遠方より来たりて宴席となる。始め三人が、いつの間にか七人の侍になってました。新生活から、宴席が極度に減ったので久し振りに楽しかった。次回は、テールスープです。となりまして、本日は二日酔い休暇です。先に白身とご飯を混ぜる。黄身は後から乗せます。たまごかけご飯は、白身と黄身を分けると良いそうです。YouTubeだ観たまま、試してみました。キミをのせて

  • Hap師範登場

    やねうら部屋で作業中です。新しいA.I.を入れてみました。水匠師匠より上らしい、Hao師範です。竜王戦第三局のお昼前の局面で、両者を比較してみました。ついでに、スマホの師範も同時に測定してみた。評価値放送ライブのYouTubeも、覗いてます。精度は、やはりスマホが悪い感じでしたが、私ごときは、これで充分でお釣がザクザクです。こいなぎさんのサイトから。ひと目で見えそう。Hap師範登場

  • 自作こう平うどん

    伊藤チャレンジャーの手が、止まっています。もう、未知との遭遇局面なのでしょうか。竜王戦第三局より。秋深しSNSの力か、全国区になった地方都市の配信が面白くて観てます。丸い石で黒白を争う囲碁は楽しいが、シチョウ当たりは大丈夫なのでしょうか。(謎)こう平うどんを何気に食べたくなったが、今日は定休日なので自作してみた。ゆで卵珈琲カップ・レンチン2分定跡。夕食の余りの天麩羅を入れて、らしいものを作る。スタイルは、湯づきでいただきます。こいなぎさんのサイトから。世界で一番見るシリーズらしい。自作こう平うどん

  • 臥竜を探そう

    大会会場から北アルプスを望む。10月22日は、お日柄が良すぎました。青年達は、職場の野球で来られない人や、秋の大売り出しで仕事の人も居て、よもやの事態になりました。第二期は、今回を反省して良すぎない日にする事にします。今回の大会は、下呂フィバーで竜王戦とブルードラゴン戦を下呂の方々が優勝されました。下呂市の有段者の方も、初参加下さり、何でも職場関係の人達に、指導されてるとかでした。下呂ジュニア将棋クラブでも、指導下さると嬉しいです。焼き芋は熱いうちに食えで、早速お誘いしてみます。ブルードラゴン戦。(ドラゴンズファンの師範に敬意を表し、このネーミングにしました)高山教室の5級以上は、上のクラスのエントリーでしたので、誰が入賞するかと楽しみなクラスでしたが、下呂勢が2枠で、残りが教室以外の参加者さ...臥竜を探そう

  • 第一期竜王戦

    今年からの新企画です。竜王戦優勝者は、第一期飛騨竜王となり来年からは挑戦手合い三番勝負で次期のタイトルを争います。竜王戦より。下呂の重戦車指導員に若き豆タンクが挑みました。さすがに壁は厚かったようですが、攻略のヒントは得た感じでした。昇竜戦より。年齢差76歳の対局です。挑んだシンノスケ君は王様も自然に囲えるようになり、最近、少しだけ目覚ましく???飛翔中かな??飛ぶ鳥を落とすまでは行きませんが、眺めるから手も届くようになりました。こちらは親子対局です。一回戦目は、親子・兄弟は当てませんが二回戦目からは神の手システムなので、当たってしましました。軍配はどちらに挙がったのでしょうか。ブルードラゴン戦より。今回が初めての大会のお友達もいました。みなさん正座で対局してます。懸賞詰将棋コーナ。少しだけ難しい一手詰を...第一期竜王戦

  • 飛騨竜王戦でした

    こぴしや@おにぎり弁当。飛騨竜王戦でした。小学一年生から85歳のぺテランさんまで、多く集まって下さいました。各リーグ大熱戦でした。今日は、疲れたので寝ます。詳細は、明日からです。お休みなさいませ。飛騨竜王戦でした

  • 新嘗祭

    新嘗祭でした。初めての参加でしたので、何もかも新鮮に目に写りました。来年から退屈になるかな?夜は将棋の取り組みがあるので、直来は参加しないで、弁当持ち帰りでした。新嘗祭

  • 五里霧中

    タウン紙の「さるぼぼ」に教室のPRをする事なった。講師の写真が必要との事で、撮影してみた。メディアでは、タイトル戦を放送して着物姿が多いので、和服にしてみました。被写体に一抹の不安あり!11月号に掲載されます。名古屋の進学塾が、紹介されてました。最初は4人だったが、今は110人だそうです。この地だけ増えないのは何が足りないのだろうか、深く長考の泉に沈んでも休むに似たりなので、ヒット&エラーを繰り返しながら前進中です。ピンチはチャンスの言葉を信じタイガーズ。こいなぎさんのサイトから。五里霧中

  • ショート更新

    大会での子ども達の景品です。明日は新嘗祭なので、しぶしぶ床屋さんへ行きました。黒く染めたので、少し若くなりました。大会準備で忙しいので、ショート更新です。ショート更新

  • 賞状作成中

    羽生善治会長の賞状を12枚作成しながら、Amebaで竜王戦をラジオしてましたが、騒がしくなったので、ふと目をやれば凄い手が飛び出した。AmebaのA.I.師匠は、この手をベストとおっしゃられてましたが、馬(成った角)と金で飛車取る手なんて!藤井聡太八冠が指してA.I.と一致なら決め手かと観てました。数手後、ナント王様が逃げました。まるで私の得意技の寄せがあると思い突っ込んで、読み抜けに慌てて王様逃げる手に似てる。やはり私は天才だったのだ、ただ将棋と出会う時が遅かっただけだと。戯れはさておき、解説の鈴木九段の自虐トークが楽しかった。聞き手の貞益女流も、ベテランの味がでて素晴らしい。エンタメ化する放送は、観る将棋ファンにとって宝物かもや。二上達也先生作。こいなぎさんのサイトから。ヒントは7手!賞状作成中

  • 聴く将棋

    ナガシマファームのお土産でした。これ、半端なく美味しい。竜王戦第2局2日目始まりました。本日は忙しいので、ラジオにして聴く将します。聴く将棋

  • 兵どもが夢の跡

    ○○を食べると痩せるは、信じない派なのですが、身体に良さげなので食してます。短期間効果は、スーパー糖質制限が最強だと思う。その後、どうするかが問題になる。16時間断食や、食べる順番等で維持しながら、増えてきたらスーパー糖質制限で落とすのも有栖川親王かも。楽しく美味しく無ければ続かない。たまには、コテコテのラーメンもね!孫が来たりて、兵どもが夢の跡。本日から大会最終準備で、賞状作成から始めます。美しい字体は、期待しないで下さい。兵どもが夢の跡

  • 皆さん悩んでます

    皆さん悩んでます。植田尚宏氏作。よくまぁ短い手数の中に、色々な手筋を埋め込めるものだと、有る意味鑑賞的に出してみました。次は王座戦から、例の局面です。▲4二金が見えるか、出してみました。ヒントありでしたが、さすがに教室の子達ですね。昇級者の認定証授与式。少し辛いので、全国どこでも通用すると思います。皆さん悩んでます

  • 嬉しい悲鳴

    名札をリニューアルして、ご新規さんも2回目からは常連さんのはずが、セットごと忘れてしまう大悪手を放つ。こんな日に限って、体験見学者が3人も来てくれて、テンヤワンヤとなる。前回は白川町からでしたが、今回は金山からの参加者もありました。皆さん将棋指し隊で、目が輝いてました。そんこんなで、写真撮影の暇もなく時は流れてしまいました。嬉しい悲鳴とは、この事の様です。こいなぎさんのサイトから嬉しい悲鳴

  • 日清焼そば焼こう

    焼そばに嵌まってます。スーパーでバラ売りがあったので、1つ買って来ました。ソースが美味しく、これ悪魔の技か!穂高岳笠ヶ岳乗鞍岳ルビットタウン屋上から。飛騨竜王戦の賞品を買いに、行きました。豪華な???賞品ですので、お楽しみに!(例によって、あまり期待しないで下さい)野口益雄氏作。こいなぎさんのサイトから。5手の綺麗な作品です。日清焼そば焼こう

  • 一緒に観る将しませんか

    子どもの頃、よく食べたヒネ鳥をケーちゃん風に焼いてみた。塩、コショウにニンニクと醤油で玉ねぎ加えて着けておくだけ。最近は冷凍品しか無いのが残念、解凍物だと、どうしても味が落ちますね。安くて美味しいです。もも肉入れてる手もあり、それだと子どもや老人も楽しめます。肉が少なくなって来たら、豆腐を入れて、もう一回楽しめます。先日の王座戦。ここで永瀬王座が▲4二金!で勝ちだったらしい。次の一手問題で出されたら、アマの強い人なら指せる手だったとか。個人的に、永瀬先生を応援してましたので残念でした。それはそれとして、将棋は最後に逆転が起こりやすいので、勝率バーを見ながらハラハラ・ドキドキは将棋を指さない(指せない)人が観ても楽しめます。プロの先生の解説が分かる様になると、もっと楽しく観ることが出来ます。地元の人は...一緒に観る将しませんか

  • 小学生コノカタのチャレンジ

    栗を貰いました。栗を剥かなければいけません。このチャレンジは、小学生以来です。ネットで剥き方を調べました。さてさて、栗ご飯は出来るでしょうか?小学生コノカタのチャレンジ

  • 新しい時代に

    その昔は、保育園でした。今は、子どもからシルバーまで集まるセンターになってます。毎週水曜日に、囲碁を打ちに行ってます。(行けない時もあり)今日は、2時間だけお邪魔して2局教えていただきました。少しですが、練習効果はあるようです。・・・・・・・・・・・王座戦は、号外が出る結果となりました。藤井八冠の誕生、おめでとうございます。永瀬王座は、このシリーズ毎食局藤井さんを追い詰め、凄い勝負を観させて頂きました。羽生九段(永世七冠)が、当時全冠制覇した期間は約半年でした。誰が藤井八冠を崩すのか、どれだけ維持出来るのか、新しい展開になりました。新しい時代に

  • 竜と馬

    鰹を食しながら観戦中。竜と馬が、逆転にらみあい!竜と馬

  • 合掌造り

    永瀬王座約65%でリード。時間もダブルスコアで、永瀬王座たっぷり残してます。ここから、逆転なるか!合掌造り

  • ランチ

    サッポロ一番塩ラーメン。玉子・海苔・かいわれ大根のトッピング。これ大好きなのだが、糖質制限ニストは、いつも食べられない。そんなことどうでも良いのだが、王が凄いことになっている。永瀬王様が少ししか消費時間を、使ってない。藤井挑戦者は、お昼は休憩前に半分以上消費してる。評価値も王座が、少しリードの様です。午後から、どうなるのでしょうか。さて、両者のランチな何でしょうか。ランチ

  • 臨時休業して観戦です

    秋の祭りも終わり、少しずつ秋が深まって行きます。街路樹も落葉が増えて、毎日コツコツお掃除する家庭警備員業務も楽しからずや。永瀬王座が、桂馬を跳ねました。事前研究は充分されてるので、新手が飛び出すのでしょうか。本日は、9時から臨時休業で観戦します。臨時休業して観戦です

  • まつり弁当

    高山秋の祭りは、あいにくの雨でした。春と秋、年に2回しか作られない、まつり弁当です。2,200円は、少し高いですが注文しました。飛騨牛のローストビーフ。(昔は無かった)天然鮎の甘露煮が絶品。昔ながらの飛騨の、ごっそうが満載。また、春にお逢いしましょう。御馳走様でした。まつり弁当

  • A.I.師範に訊いてみた

    今日の教室は、仕掛けをテーマにしてみた。問題図から、どう仕掛けるか。それぞれ候補手を出して貰います、それをA.I.に解析させて評価値を出してみた。プラス500点位を選んだので、比較的答えやすいと思ったが、意外と悩んで貰えました。初段レベルがテーマなので、そこそこの答えならOKとしましたが、明後日方向の候補手も出て面白かった。このシリーズ、しばらく続けてみましょう。題材は自分の実戦からなので、自身の振り返りもできて一石二鳥とお得な組合せかなぁ。こいなぎさんのサイトから。定番と書いてありました。A.I.師範に訊いてみた

  • たからやのホルモン

    カミオカンデで、お馴染みの神岡のホルモンで有名な、たからやさんで販売してるホルモンです。少し値は張るが(約1,000円)、美味しいを超えて料金設定なのかもしれない。(個人の感想です)トッピングに、豆腐を入れました。この素材で焼くので、かの有名な○○食堂のそれを凌駕してるかも。(これも個人の意見)確かにホルモンは、肉が恐ろしい程に柔らかい。口に含むと天使が舞を始めます。豆腐が程よく焼けた段階で、キャベツを投入します。キャベツが少し、しんなりしたら完成。後は、七味を振りかけ完成です。手間隙掛けました。仕上がりまで約40分です。キャベツから、いただきます。後は、ホルモンと豆腐を交互に楽しみます。漬け物も三日間になり、程よくなりめました。たからやのホルモン

  • 禁断の焼そば@大盛

    下呂へ向かう。いつもの喫茶富士でランチ。ウッキー師範は、ハンバーグ定食でした。禁断の焼そば@大盛を頼んでみた。肉・いか・玉子の三種の神器が揃ってました。850円で、普通サイズは700円です。教育委員会経由で配布されたチラシ効果で、下呂ジュニア将棋クラブにご新居さん達も集まり始めました。隣町の白川町からも参加者もあり、皆さんソコソコ指せるのには驚きです。しばらくは、8枚でしょうが6枚には直ぐに行けそうな感じでした。注目の竜王戦は、藤井竜王が後手番で先勝されました。「相掛かり」と言う、手が広く事前研究が深くまで出来ない戦型を伊藤七段が誘導し、藤井竜王が受けて立つ展開は見応えがありました。次は王座戦で、八冠達成か!楽しみは尽きません。禁断の焼そば@大盛

  • おーい金!

    一時期程は話題になら無くなった勝負飯ですが、今でも定番の位置をキープしています。町内会の業務をこなしながら、Amebaを観てました。序盤から駒がぶつかり乱戦模様になって、午前中から観てた人はお得意ありだったと思います。さすがに、午後からは遅い進行で、解説の先生方の話題作りに腕が試される展開になるも、形勢は藤井聡太竜王に傾いた感じです。(A.I.の評価値です)それはそうと、AmebaのA.I.さんと評価値ライブしてるYouTuberの皆さんのそれとは、少し隔たりが有ることに気付きました。封じ手局面です。伊藤七段の金が、旅に出ています。横にズレルのでしょうか?おーい金!こいなぎさんのサイトから。塚田正夫先生作。おーい金!

  • 竜王戦スタート

    イワシを朝から焼きました。冷蔵庫から水菜を発見したので、お味噌汁にしました。イワシ定食の出来上がりです。お昼は、この余りで紋次郎みたいに猫まんまにしましょうか、山芋無いので代打は納豆にでも。今日から、竜王戦がスタートです。すっかり忘れてましたが、テレビで流れているのを見て思い出す。金で取るのがA.I.研究の最善手なのですね。三段目の金、半世紀前には田舎へ帰れだった。今は、都会へ行けとでも言うのかな?と言う事で、最新の相掛かりに進んでいます。どこで手が止まるのでしょうか、止まるまでは、双方研究範囲でしょうから。もう一人タッ君が居ても、私より若い(笑)こいなぎさんのサイトから。竜王戦スタート

  • ちとせの焼そば

    カミさんの知人が今度来るので、有名な「ちとせ」を選んだ時のために、行って来ました。肉・いか・玉子入り焼そば850円をオーダーする。普通サイズですが、他の店の大盛の量がありますので、大盛を頼まれる時は、ご注意願います。昨日から決まってましたので、事前準備の16時間断食して向かいました。11時からオープンで、少し過ぎて行きましたら、もう満席でした。オープン客が去る11時30分位が、良いかもです。どこから有名になったのか、昼は地元の人達で、夕方は高校生が集まる安い店でした。今や観光スポットのひとつです。焼そばで有名ですが、個人的には塩ラーメンが大好きです。夕食は、漬け物とイワシで炭水化物は控えます。こいなぎさんのサイトから。最後は金!ちとせの焼そば

  • 感想戦

    見守り隊を始めて、5年が過ぎました。お陰様で、新生活になっても朝の時間が決まってるので、規則正しく過ごせてます。「すぐーる」なるものを入れて下さいと市からの要請なので入れましたが、ご年配の方々も多いので(自分だけ若いつもり)上手く行くかと少し心配している。ここからは、感想戦の話しです。お相手のエスさんは、開口一番「桂馬取る手でしたね」と言われました。そもそも、角の王手が飛んで来た時に、何も考えず無意識に銀でカバーしたのが疑問で、ここは金でした。それはそうと、ここからどうなるの?屋根裏部屋の水匠師範は、桂馬を跳べと言われまして、少しだけの先手良いが互角の範囲との事でした。現地では、金の頭に歩を打って取らせて桂馬を打つ筋を検討してました。この変化は、先手が有利と水匠師範は説くのである。それで!桂馬を見...感想戦

  • こいなぎ右玉練習中

    隣町の倶楽部に入れいただいて、半年が過ぎました。今回、対戦相手のエスさんは、スマホに棋譜を投入しながらの対戦となりました。お家で後から将棋ソフトで、対策研究される段取りでしょう。こんな方は、必ず強くなるので、互角に渡り合える期間も長くないかも!相手の研究を外す意図はありませんが、中飛車で来られたら、「こいなぎ右玉」を試そうかと事前準備してました。たぶんエスさん、初めての局面だと思います。駒組が頂点なので、仕掛けました。屋根裏の水匠師匠は、端を絡める攻めを高く評価するので、迷いましたが6筋から開戦してみた。素直に応じては不利とみたエスさんは、4筋から反撃して来ました。歩で取るか桂馬で取るか、手抜いて6筋攻撃かのサンタクロースで迷う。帰宅後研究したら、ここでも端歩を絡めるのが最善と出ました。1秒も考え無...こいなぎ右玉練習中

  • ただやん!

    ただやん!飛車先の歩を本格的な戦いの前に突き捨てる手は良く見ますが、角道を通すために歩を捨てる手もあるのかと思う次第で、将棋の手は深いです。藤井聡太七冠も、対振り飛車には居飛車アナグマを採用される事が多い。ウッキー師範の説によれば、振り飛車党の得意戦法は、居飛車アナグマらしい。プロの先生も、振り飛車党が減りました。今をときめく永瀬王座も、振り飛車指してました。広瀬八段は、振り飛車王子と言われて、王位のタイトルを奪取しました。そして、振り飛車御三家がA級に存在した時期もありました。最近、レーティングが急上昇で、注目を集めてる、菅井八段のタイトル戦を観てみたい。こいなぎさんのサイトから。ノーヒット。ただやん!

  • 実りの秋

    またもやホーク・グランパから野菜が届きました。その中にナント小茄子があったので、ここは小茄子定跡で漬物にしました。下呂ジュニア将棋クラブ(G.J.S.C)の申込みがありまして、返信書いたり名簿増やしたり、名札を新しく作ったり、はたまた金銭出納帳まで一気通貫したら温泉へ行く時間がナイジェリア!そんなこんなしてたら、カミさんが全日本フィギュア選手権を観に行きたいとの事で、のんびりホテル探しましたが、12月23日が残り少ないのには、びっくりドンキーで、そんなものなのかなと。宇野昌磨選手オソルベシ!前泊、上山田温泉もありかと長考に入りました。高校選手権で泊ったホテルが、そこそこリーズナブルだったので、その手を本線で読みたい。こいなぎさんのサイトから。この2題は、絶対詰まさなければいけないと書いてありました。実りの秋

  • ひやおろし

    「ひやおろし」とは、江戸の昔、冬にしぼられた新酒が劣化しないよう春先に火入れ(加熱殺菌)した上で大桶に貯蔵し、ひと夏を超して気温が下がり、外気と貯蔵庫の中の温度が同じくらいになる頃、2度目の加熱殺菌をしない「冷や」のまま、大桶から樽に「卸(おろ)して」出荷したことからこう呼ばれ、秋の酒として珍重されてきました。そういう事らしい。職場の仲間が、なんちゃって日本酒講釈師だったので、初めて知りました。自分の感覚では、水のごとく抵抗感無い酒が、美味しい酒の基準にしてます。(個人の意見です)1,000円と少しで720mlなので、お値打ち+大満足でした。となりのトトロではないですが、隣の家に住む母は、齡90を越えるも健在で、ちょこちょこ料理を作り方おっそわけに預かります。今宵は、これで一献とします。話は脱線し...ひやおろし

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、同胞(はらから)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
同胞(はらから)さん
ブログタイトル
同胞(はらから)
フォロー
同胞(はらから)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用