chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
takezii7575
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/05/17

arrow_drop_down
  • セアノサス・マリー・サイモン

    もう1ヶ月以上も前のお写ん歩(おしゃんぽ)の途中、公園の花壇で見掛け、撮って帰った花の中に、やはり、花名知らず分からずで、「君の名は?」だった花が有ったが、Googleレンズや、ネットで確認してみたところ、その花名は、「セアノサス・マリー・サイモン」であることが分かった。なんとも、舌噛みそうな花名で、とても覚えられそうにない花名であるが、せっかく分かった花名、後日、思い出せるように、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き留め置くことにする。 2025年5月24日、お写ん歩(おしゃんぽ)の途中で撮っていた「セアノサス・マリー・サイモン」 セアノサス・マリー・サイモン クロウメモドキ…

  • 6月30日、今年もあっという間に半年が過ぎ去り・・・、

    6月30日、当地、今日の天気予報は、「晴時々曇」、最高気温 35℃。今日も、猛烈に暑い1日になりそうだが、早朝の気温は、21℃前後で、体感的には、チョッピリ爽やか?脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、猫体操、5分~10分、なんとか大丈夫そう?歩け!、歩け!、やおら、重い腰を上げ、5時台に、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 君の名は?花に訊ねつ爺写ん歩(じいしゃんぽ)スマホの歩数計で、約5,900歩。 君の名は?「テ…

  • 梅雨明け間近?、早朝お写ん歩(おしゃんぽ)

    一昨日、6月27日に、気象庁から、九州地方、中国地方、四国地方、近畿地方が、梅雨明けしたとみられる・・・、との発表が有った。いずれも、平年より18日~22日も早い梅雨明けであり、異常。関東地方等、東日本の梅雨明け発表は、今日のところまだ無いが、やはり、平年よりかなり早い梅雨明けが予想されている。当地、今日の天気予報は、「晴時々曇」、最高気温 34℃。今日も、猛烈に暑い1日になりそうだが、早朝の気温は、20℃前後で、体感的には、チョッピリ爽やか?脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、猫体操、5分~10分、なんとか大丈夫そう?やおら、重い腰を上げ、5時台に、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、…

  • プレクトランサス・モナ・ラベンダー

    昨日、お写ん歩(おしゃんぽ)の途中、民家の庭先で見掛け、撮らせていただいてきた花の中に、花名知らず分からずで、「君の名は?」だった花が有ったが、Googleレンズや、ネットで確認してみたところ、その花名は、「プレクトランサス・モナ・ラベンダー」であることが分かった。なんだか、舌噛みそうな花名で、とても覚えられそうにない花名であるが、後日、思い出せるように、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き留め置くことにする。 プレクトランサス・モナ・ラベンダー シソ科、プレクトランサス属(ケサヤバナ属)、多年草(1年草扱い)、 別名「モナ・ラベンダー」 「プレクトランサス」には、美しい花を咲…

  • 「小さな悪魔(小さい悪魔)(Little Devil)」

    数年前からのこと、子供の頃や若い頃に、漫然と聴いていたような懐かしい曲を、出来る限り思い出して、爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー 「懐かしいあの曲」に、書き留め置くことにしてきた。かなり、溜まってきているが、「まだまだ、有るはず・・・」「思い出せ、思い出せ、・・・」老脳に発破を掛けてはいるが、そろそろ限界?、なかなか思い浮かばなくなってきている。 先日、相互読者登録している方のブログ拝見していて、「ニール・セダカ」が目に止まリ、おお懐かしい!・・・・、久し振りに、オールディーズを、聴いて見たい気分になり、「ニール・セダカ」から連想される曲の一つ、「小さな悪魔(小さい悪魔)」を、YouTub…

  • 脳トレのつもりで捻る五七五 2025年6月

    「OCNブログ人」で初めてブログを始めた2011年頃までは、「川柳」にも、まるで興味も関心も知識も無かった気がする。どちらかというと、ユーモアセンスゼロ、頭カチカチ、まるで面白みの無い人間、それまでイメージしていた「川柳」とは、程遠い存在だと思っていた。それが、ブログを開設して数年後のある時、新聞を読んでいて、「川柳人気急上昇」「初めての川柳」等という記事が、何故かふと目に止まり、「なんだか、簡単そう?、面白そう?・・・・」、「もしかしたら、頭の体操に、いいかも?」等と思い込んでしまい、「川柳とは?」も分からないまま、とりあえず、「五七五言葉並べ遊び」を始めたのだった。当然、「川柳」等と言える…

  • 今朝もまた、胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ・・・・、

    当地、今日の天気予報は、「晴」、最高気温 35℃。今日も、猛烈に暑い1日になりそうだ。早朝の気温は、20℃前後、体感的には、チョッピリ爽やか?脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、猫体操、5分~10分、なんとか大丈夫そう?やおら、重い腰を上げ、5時台に、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 君の名は?花に訊ねつ爺スマホの歩数計で、約5,000歩。 君の名は? 君の名は?コンロンカ?・・・・・、かな? 白色のベルガモット?…

  • 今年も、キュウリのキューちゃん作り

    春先からの異常気象続きのせいなのかどうかは不明だが、今年は、家庭菜園の野菜等の生育にも、かなり、異変が感じられる。夏野菜のキュウリも然り、つい10日程前に、初収穫したばかりだが、4本のキュウリ、今年は、一気に、20数本は、バットみたいになってしまい、もはやピーク?を迎えている感じさえする。今日も、数本採れてしまい・・、どうする?、どうする?年寄り二人では食べ切れず、お裾分けしても、だぶついてしまう。そんな時は、「キューちゃん作り」し、冷凍保存、年中、食卓に並べられるようにしているが、今年も、「キューちゃん作り」しないと・・・。午後になってから、やおら重い腰を上げ、開始、二人掛かりで、なんとか、…

  • 早朝から、ジメジメ、ムシムシ、爺写ん歩(おしゃんぽ)

    当地、今日の日の出時刻は、4時29分頃、天気予報は、「晴時々曇」日の出前には、目が覚めてしまったが、なんだか、早朝から、ジメジメ、ムシムシ、老体、怠!、重!、どうしようか?、躊躇したが、やはり、歩け!、歩け!、5時台に、ちょこっと、近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 君の名は?花に訊ねつ爺散歩歩けば汗だく、スマホの歩数計で、約5,000歩、着替えて、なんとかスッキリ、 途中、道端の花壇で見掛けた、ハンゲショウ、 爺さんの備忘録的花図…

  • 虹と夕焼け

    例によって、17時台~18時台に60歳以上無料の市営プールで泳いでいたが、何やら、ざわめいて、皆、泳ぎを中断、南面のガラス張りに眼を向け始め、若い女性監視員まで、一緒になっている。「何んだ?」それは、見事な虹が現れたのに、気が付いた人が、「虹だ!」と、言ったからだった。プール内では、当然、写真も撮れずだが、プールから出てきても尚、ばっちり、見えており、スマホで、カシャ、カシャ、久し振りに見る、虹だ。しかも、二重。スマホでは、その見事さ、ちょっと、無理?、か。 一方で、北西に眼を向けると、異様な夕焼け、 どうも、当地の南東方面は、「雨」?で、北西方面は。「晴」?、のようで、なんとも言えない夕景で…

  • インゲン、シシトウ、初収穫

    当地、今日の天気予報は、「曇時々雨」、・・・、だったが、昨夜から今朝にかけて、一時的に、ややまとまった雨が降ったものの、午前中には、薄日も射し出し、気温も34℃前後まで上昇、降りそうで、降らず、湿度高く、ジメジメ、ムシムシ、不快な1日になっている。熱中症情報=厳重警戒、こんな日には、畑地に行きたくない心境だが、もう、3日間も行ってないし・・・・、今日は、どうしても、様子見してこなくては・・・。午前中、やおら重い腰を上げ、Go To 畑!、と相成った。 (1)4日前にはまだ、収穫出来る程に生育していなかった蔓有りインゲン、 この3日間で、あっという間に生育、 初収穫、ごっそり・・・、 (2)シシ…

  • 今年、3個目開花、サクララン、

    「サクララン、咲いてるよー!」「花と庭の係」の妻から声が掛かり、「花の写真を撮るだけ係」の爺さんの出番となった。妻が長年、大切に育てている鉢植えサクララン、毎年、4月頃から咲き始め、初秋の頃まで、次々と咲き、ブログネタにしてきたものだが、今年は異変?、5月30日に、1個だけ開花、6月14日に1個だけ開花、次々と開花する気配が無かったが、6月も終わろうとするこの時期になって、ようやく、本来の元気が出てきた様子だ。今年、3個目の開花だが、よく見ると、開花寸前の蕾も数個付いており、数日中には、賑やかになりそう? 振り返り記事2022年6月30日・「サクララン」👇こちら ランキング参加中みんなの花図鑑

  • 古い写真から蘇る思い出の山旅・その90(2)

    古い写真から蘇る思い出の山旅・その90(2)「2回目の金峰山・北奥千丈岳」(再) かれこれ21年前の2004年7月中旬、妻と二人で、奥秩父の「金峰山・朝日岳・国師ヶ岳・北奥千丈岳」を訪ねたことが有った。「金峰山・朝日岳・国師ヶ岳・北奥千丈岳」は、その7年前、1997年6月に、当時一時所属していた山の会の仲間に誘われて訪れたこと有って、2回目だったが、妻にとっては、初めての山域、まだまだ自営業を続けていた頃で、時間的、精神的、経済的余裕無しにも拘わらず、忙中敢えて閑を作って、マイカー、日帰り、の強行登山だった。当時はまだ、バカチョンカメラ(ポケット型フィルムカメラ)しか持っていなかった頃で、撮っ…

  • 「恋の季節」

    当地、今日の天気予報は、「一日中、雨」、・・・・・だったが、朝の内、しょぼしょぼ降っていただけで、午前中には晴れ上がり、最高気温も、31℃前後に・・・、期待していた?、まとまった雨は、無し、猛暑日になっている。全国各地では、線状降水帯発生、ゲリラ豪雨等により災害が発生しており、構えていた分、拍子抜けである。狭い日本、ほんの数十キロ離れているだけで、これほど極端な天候の違い。やはり、異常気象が、次第に、異常でなくなってしまった感有り。いまや、日本は、温帯気候帯ではなく、亜熱帯気候帯と化しているのではないかという気がしてくる。老体、重!、怠!、ウツラウツラ、午後には、ゴロリ横になり、1時間程、居眠…

  • 古い写真から蘇る思い出の山旅・その90(1)

    古い写真から蘇る思い出の山旅・その90(1)「2回目の金峰山・北奥千丈岳」(再) かれこれ21年前の2004年7月中旬、妻と二人で、奥秩父の「金峰山・朝日岳・国師ヶ岳・北奥千丈岳」を訪ねたことが有った。「金峰山・朝日岳・国師ヶ岳・北奥千丈岳」は、その7年前、1997年6月に、当時一時所属していた山の会の仲間に誘われて訪れたこと有って、2回目だったが、妻にとっては、初めての山域、まだまだ自営業を続けていた頃で、時間的、精神的、経済的余裕無しにも拘わらず、忙中敢えて閑を作って、マイカー、日帰り、の強行登山だった。当時はまだ、バカチョンカメラ(ポケット型フィルムカメラ)しか持っていなかった頃で、撮っ…

  • アマリリス開花ショー?、第2幕?、

    長年、妻が大事に育ててきた、鉢植えのアマリリス、毎年、この時期に開花、「花の写真を撮るだけ係」の爺さんの、ブログネタになってもいるが、今年も、6月初旬に、まず1個目が開花、満開のまま、2週間程して、花を落とし、お終い?・・かと思っていたが、2番手が、アッという間に茎を伸ばし、蕾を膨らませ、昨日から、今朝にかけて、「パカーン!」と、開花、またまた、「花の写真を撮るだけ係」の爺さんの出番となった。 6月19日 6月20日 6月23日、 6月24日、 1週間~10日間位は、目の保養?になりそうだ。それにしても、植物の中には、往々にして、我が身で支えきれない程の大きな花を咲かせるものが有るが、アマリリ…

  • 早朝、爺写ん歩(じいしゃんぽ)

    (日本気象協会 tenki.jp より) 梅雨前線が南下?、梅雨期の天気図に戻ってきたようだ。当地、今日の天気予報は、「曇時々雨」、最高気温、29℃、早朝の気温は、23℃前後、老体も猛暑に多少は順応してきたのか、体感的には、若干、涼しくも感じ・・・・、5時台、ちょこっと、近くをあるいてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 君の名は?花に訊ねつ爺散歩歩けば汗だく、スマホの歩数計で、約7,200歩。 八重のクチナシ 君の名は? グラジオラス シロタエ…

  • 藤原緋沙子著 「梅灯り」

    図書館から借りていた、藤原緋沙子著 「梅灯り(うめあかり)」(祥伝社文庫)を読み終えた。本書は、著者の長編時代小説、「橋廻り同心・平七郎控・シリーズ」の第8弾の作品で、「第一話 まぼろし」「第二話 報復」「第三話 白雨の橋」の、連作短編3篇が収録されている。 「橋廻り同心・平七郎控・シリーズ」は、訳有りで、江戸北町奉行所の「橋廻り同心(はしまわりどうしん)」となり、北町奉行榊原主計頭忠之(さかきばらかずえのかみただゆき)から、「歩く目安箱」としての特命を受けた立花平七郎が、新人同心平塚秀太、読売屋(瓦版)「一文字屋」の女主人おこう、その使用人辰吉、元船宿「おふく」のお抱え船頭源治等と共に、橋に…

  • 熱中症警戒、1時間限定、畑仕事、

    スマホアプリ、「NHK・ニュース・防災」の「天気予報」を、常に参考にしている類だが、今日の当地、「晴時々曇」から、「1日中、晴」に変わり、最高気温も、37℃と変わった。「週間予報」では、明後日以降は、「曇」、雨マークも有り、「梅雨」の空模様に戻りそうな気配だが、まとまった雨が降るのか降らないのかは、まだ不明。昨日、夏野菜等には、たっぷり水やりをしてきたが、まだまだやらなけれはならない仕事有り、少しづつでも、やっていかないと・・・、ということで、今日も、午前中の1時間限定、Go To 畑! と相成った。 (1)ジャガイモ、2回目の収穫、 まだ10数株残っているが、追々収穫することにして、今日はこ…

  • 梅雨中休み、猛暑日が続き、早朝お写ん歩(おしゃんぽ)

    当地、今日の天気予報は、「晴時々曇」、」最高気温 36℃。今日も、猛烈に暑い1日になりそうだ。早朝、妻が散歩・ウオーキングに出掛ける音で目覚め・・・、 「何時?・・・」、 「5時か・・・」、脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、猫体操、5分~10分、なんとか大丈夫そう?やおら、重い腰を上げ、5時台に、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 君の名は?花に訊ねつ爺散歩5時台でも、歩けば汗だく、スマホの歩数計で、約5,100歩…

  • 焼け石に水?・・・、かもしれないけど、

    当地、今日も、日中、気温は、33℃前後まで上がったようで、さかんに、熱中症警戒、不要不急の外出自粛を呼びかけられていたが、もう、もう3日間も、畑に行ってないし・・・・、この連日猛暑で、作物も悲鳴を上げているはず?、今日は、どうしても、様子見してこないと・・・。ということで、午後になり、やおら、重い腰を上げ、Go To 畑!、と相成った。 (1)トマト、ミニトマト、キュウリ、ゴーヤ、ナス、ピーマン、 トウモロコシ、ツル有りインゲン、サトイモ、等に、 まずは、たっぷり、水やり。 特に、キュウリ、ゴーヤ等は、葉っぱがしおれかけ、瀕死の状態、 水やりしてしばらくすると、しゃんとしてきた。 いかに、水を…

  • 「夏至」の早朝お写ん歩(おしゃんぽ)

    当地、今日の日の出時刻は、4時28分頃、因みに、日の入時刻は、19時2分頃、日長時間は、約14時間34分、北半球では、1年の内最も昼の時間が長く、夜が最も短い日。季節の指標である「二十四節気」の10番目の節気、「夏至」、厳密に言えば、「夏至」の最初の日である。「二十四節気」等という知識も何も無かった子供の頃から、「春分」、「秋分」、「冬至」等と共に覚えた。季節語で親しみ有り、毎年、ブログに、同じことを書き込んでいる。今年も・・・・。 (ネットから拝借画像) 当地、今日の天気予報は、「晴」で、最低気温、22℃、最高気温、32℃。今日も、猛烈に暑い1日になりそうだ。早朝、妻が散歩・ウオーキングに出…

  • アマリリス、2番手が、まもなく開花しそう・・・、

    長年、妻が大事に育ててきている、鉢植えのアマリリス、毎年、この時期に開花、「花の写真を撮るだけ係」の爺さんの、ブログネタになってもいるが、今年も、6月初旬に、1個目が開花、満開のまま、2週間程して、花を落とし、お終い?・・かと思っていたが、2番手が、アッという間に茎を伸ばし、蕾を膨らませているのに気が付いた。数日中には、また、「パカーン!」と、開花するに違いない。 昨日、6月19日 今日、6月20日 振り返り記事👇「パカーン!」、やっと全開?、今年のアマリリス、 - たけじいの残日雑記懐古控

  • 「くちなしの花」(再)

    当地、今日も、天気予報は、「晴時々曇」、最高気温=32℃、真夏の暑さになりそうだ。早朝から、暑苦しい感じだったが、歩け!、歩け!、5時台、ちょこっと、近くを歩いてきた。スマホの歩数計で、約4、800歩。歩けば、汗だく、帰ってから着替え、スッキリ。 あちらこちらで、「クチナシ」の花を見掛ける季節、毎年のこと、「クチナシ」の花を見掛けると、なんとなく、思い浮かんでしまう歌謡曲「クチナシの花」。ブログを始める前あたりまでは、その「クチナシ」の花でさえ、どんな花なのか知らなかった人間、変われば、変わるものだ。 爺さんの備忘録的花図鑑・「クチナシ」👇️こちら 「くちなしの花」 (YouTubeから共有)…

  • よそ様には、こんな風に見えているのかなあ?

    50代の頃から、「持病の腰痛対策」「リハビリ的運動」として、長年続けてきた、格安料金の地元施設の「成人クラススイミングレッスン」、晴天の霹靂、その施設が、老朽化のため、昨年暮れに完全閉館してしまった。さあ、どうしよう?で、始まった今年、2025年、国民年金頼りの暮らしの爺さん、月会費、数千円、年間10万円以上にもなる大手スポーツジム等に新規入会するつもり等は、頭から無かったものの、なんとか、自分の条件に合ったスイミング施設が無いものか、同じく、漂流難民?となった水泳仲間の女性陣等からの情報提供もあって、1月、2月、あっちこっち、下見、3月に入り、ようやく、目移りを断ち、腹を決めたのだった。 (…

  • 爺さんの備忘録的昆虫図鑑・[Hatena blog化版]

    爺さんの備忘録的昆虫図鑑[Hatena blog化版] 「君の名は?」「えーっと?、えーっと?・・・・、」「出てこない・・・・」 昆虫にも疎い爺さん、数年前までは、まるで興味も関心も無く、しっかりと昆虫の写真を撮るなんてこと等、ほとんど無かったような気がするが、ブログをやるようになってからのこと、散歩・ウオーキングの途中や畑地や猫額庭等で見掛けると、やたら写真を撮るようになっている。もちろん、そのほとんどが、初めて見掛けるような昆虫ばかりで、名前も知らず分からずで、「君の名は?」だ。帰ってきてから、息子達が子供の頃に使っていた「小学館昆虫の図鑑」で調べたり、ネットで確認、照合したりしている次第…

  • 今日も、猛烈に暑い日になりそう?

    当地、今日の天気予報は、「晴」、最低気温、24℃、最高気温、34℃、今日も、猛烈に暑い日になりそうだ。早朝、妻が散歩・ウオーキングに出掛ける音で目覚め・・・、 「何時?・・・」、 「5時か・・・」、脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、猫体操、5分~10分、なんとか大丈夫そう?やおら、重い腰を上げ、5時台に、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 君の名は?花に訊ねつ爺散歩5時台でも、歩けば汗だく、スマホの歩数計で、約6,…

  • 今年も、「ダンスパーティー」、咲き始め・・・、

    加齢と共に、気力、体力、減退、次第に、我が家の猫額庭の手入れにも力が入らなくなり、放ったらかしになっており、あるものは絶え、あるものは蔓延り過ぎたり大きくなり過ぎ、やむを得ず伐採したりもしている。それでも、季節が巡ると、健気に花を咲かせる草木が残っており、癒されたりし、「花の写真を撮るだけ係」の爺さんのブログネタにもなってくれている。この時期、どこもかしこもアジサイの花の季節。雑草が蔓延り、足の踏み場も無い程の玄関前で、今年も、数日前から、アジサイの花の「ダンスパーティー」が、咲き始めているのに気が付いた。アジサイは、他にも、「ホンアジサイ」、「ガクアジサイ」、「カシワバアジサイ」、「スミダノ…

  • 猛暑日・・・、でも、今日はどうしても・・・。

    当地、今日の天気予報は、「晴時々曇」、最高気温=37℃、・・・だったが、地形、場所によっては、38℃、39℃、にも達したようだ。梅雨の中休み、猛暑日、熱中症警戒、さかんに、不要不急の外出自粛を呼びかけられていたが、もう、9日間も、畑に行ってないし・・・・、今日は、どうしても、様子見してこなくては・・・。午前中、やおら、重い腰を上げ、Go To 畑!、と相成った。 (1)キュウリ、ナス、ピーマン、今年の初収穫、 10日前にはまだ、花が咲き、小さな実が出来始めていた程度だったのに、 一気に生育・・・、ビックラポン!、 今日の夕食には、採れたてキュウリに、味噌で、ビール?、 に、したいもの。 (2)…

  • ふっと思い出した故郷の言葉 No.105 「きなる」

    昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時、聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。多分、根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも、時々、何かのきっかけでふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが、またすっかり思い出せなくなる前に、その都度、爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。 懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景上記は、AI「ChatGPT」が作成した、「…

  • サボンソウ

    早朝「お写ん歩(おしゃんぽ)」の途中、道端で見掛け、撮ってきた写真の中に、やはり、花名知らず、分からずだった花が有ったが、ネット等で確認したところ、どうも、「サボンソウ」という花名であることが分かった。草花等にも超疎い爺さん、もちろん初めて聞く花名。「へー!、そうなの・・」、目から鱗・・・、であるが、一度や二度、分かっても、そのそばから忘れてしまう老脳、思い出せなくなる前に、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き加えておくことにする。 サボンソウ ナデシコ科、サボンソウ属(サボナリア属)、多年草、 別名「サボナリア」「シャボンソウ」「ソープワート」 古代ローマ時代から栽培されてい…

  • ムシムシ汗だく早朝お写ん歩(おしゃんぽ)

    当地、今日の天気予報は、「曇時々晴」、最低気温=23℃、最高気温=30℃、早朝から、ムシムシ、体調イマイチ、足、腰、痛!、痛!・・・、だったが、ここ数日、なんやかんや有って、休んでしまった(サボってしまった)お写ん歩(おしゃんぽ)。いかん、いかん、6時過ぎてから、やおら重い腰を上げ、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 君の名は?花に訊ねつ爺写ん歩 右左上下キョロキョロ爺写ん歩 不審者に見られぬように爺写ん歩 お写ん歩(おし…

  • 「サーフィン・U.S.A(Surfin' U.S.A)」(再)

    当地、今日の天気予報は、「曇時々雨」、・・・・だったが、降りそうで降らず、最高気温は、29℃前後、ムシムシ、ムシムシ、鬱陶しい1日だった。「晴」が続けば、アメ、アメ、フレフレ・・「雨」にうんざりすれば 真夏の太陽をも恋しくなる。人間 勝手なものだ。まだまだ当分は、スカットと 爽やか・・・・、という日は、望めそうにない。身体、怠!、重!、午後には、1時間程、ウツラウツラ、居眠ってしまったが、夕暮れまでには、まだまだ時間有り・・・・、目覚めの1曲? 「サーフィン・U.S.A(Surfin' U.S.A)」・ザ・ビーチ・ボーイズ(The Beach Boys)(YouTubeから共有) 日間賀島の夕…

  • 今年は、ようやく2個目、サクララン、

    「サクララン、咲いてるよー!」「花と庭の係」の妻から声が掛かり、「花の写真を撮るだけ係」の爺さんの出番となった。ただ、毎年、4月頃から咲き始め、初秋の頃まで、次々と咲くサクララン、だが、今年は異変?、まるで、その様子が見られず、ようやく、2個目、しかも、小ぶり、貧弱?、2~3個、蕾はついているようで、これから挽回して、咲くのだろうか? 振り返り記事2022年6月30日・「サクララン」👇こちら ランキング参加中gooからきました

  • ふっと思い出した故郷の言葉 No.104 「だすけ」

    昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時、聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。多分、根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも、時々、何かのきっかけでふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが、またすっかり思い出せなくなる前に、その都度、爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。 懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景上記は、AI「ChatGPT」が作成した画像…

  • ネムノキも、ネジバナも、咲き始め・・・、

    気象庁から、「梅雨入り」の発表が有ったばかりだが、当地、今日の天気予報は、「晴時々曇」、最高気温は、28℃、熱中症情報、「警戒」かなり、暑い日になりそうだ。早朝は、雨上がりで、ヒンヤリ、爽やか・・・、脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、猫体操、5分~10分、なんとか大丈夫そう?5時台、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 君の名は?花に訊ねつ爺写ん歩 右左上下キョロキョロ爺写ん歩 不審者に見られぬように爺写ん歩 お写ん…

  • ホタルブクロ・ピンクオクトパス

    先日の早朝「お写ん歩(おしゃんぽ)」の途中で、撮ってきた花の写真の中に、やはり、花名知らず、分からず、「君の名は?」だった花が有ったが、相互読者登録しているエセ百姓様に、教えていただき、「ホタルブクロ・ピンクオクトパス」という花名であることが分かった。もちろん初めて聞く花名。「へー!、そうなの・・」、目から鱗・・・、であるが、一度や二度、教えてもらい分かっても、そのそばから忘れてしまう老脳、思い出せなくなる前に、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き加えておくことにする。 ホタルブクロ・ピンクオクトパス キキョウ科、ホタルブクロ属、多年草、 タコが足を広げたような花姿から付けられ…

  • 藤原緋沙子著 「蚊遣り火」

    図書館から借りていた、藤原緋沙子著 「蚊遣り火(かやりび)」(祥伝社文庫)を読み終えた。本書は、著者の長編時代小説、「橋廻り同心・平七郎控・シリーズ」の第7弾の作品で、「第一話 蚊遣り火」「第二話 秋茜(あきあかね)」「第三話 ちちろ鳴く」の、連作短編3篇が収録されている。 「橋廻り同心・平七郎控・シリーズ」は、江戸北町奉行所の「橋廻り同心(はしまわりどうしん)」となり、北町奉行榊原主計頭忠之(さかきばらかずえのかみただゆき)から、「歩く目安箱」としての特命を受けた立花平七郎が、新人同心平塚秀太、読売屋(瓦版)「一文字屋」の女主人おこう、その使用人辰吉、元船宿「おふく」のお抱え船頭源治等と共に…

  • 「小雨降る径」(再)

    当地、今日の天気予報は、「雨時々曇」、最高気温 21℃、早朝から、しとしと雨が降り続いており、お写ん歩(おしゃんぽ)も中止。気象庁からは、まだ、「梅雨入り」の発表は無いようだが、典型的な梅雨の様相だ。毎年、この時期になると、ふっと脳裏に浮かぶ曲の一つに、「小雨降る径」が有り、同じようなことを、繰り返し書き込んできたが、今年もまた・・・・。「ブログ内検索」、拾い出してみた。 振り返り記事「小雨降る径」👇こちら ★★★★★追記 気象庁より本日6月10日、関東地方も「梅雨入り」したと発表が有ったようだ。昨年より、10日余り早い「梅雨入り」になる。 ★★★★★ ランキング参加中gooからきました

  • Hatena Blog 化終了・「爺さんの備忘録的鳥図鑑 ・アイウエオ順検索表」

    鳥にも超疎い爺さん、子供の頃から目の当たりにしていた、スズメ、ツバメ、カラス、ハト、位は、パッとみて直ぐに分かるが、その他の鳥については、数年前まで無関心で、実際に見ても、鳥名知らず、分からず、覚えられず、珍紛漢紛、ことごとく、「君の名は?」だった気がする。それが、ブログを始めた頃からのこと、数多の方々のブログで、鳥の写真等を拝見するようになってから、無知ぶりを痛感。次第に興味関心が湧き、散歩・ウオーキング途中等で見掛けると、やたら写真を撮ってきては、鳥に詳しい人に教えてもらったり、自分で調べたりし、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的鳥図鑑」に書き留めてきた。ほんの少しづつではあるが、「あっ…

  • 「ロベリア」

    先日の早朝「お写ん歩(おしゃんぽ)」の途中、撮ってきた花の写真の中に、プランタで開花していた、鮮やかなブルーの花が有ったが、やはり、花名知らず、分からずだったが、ネット等で確認したところ、どうも、「ロベリア」という花名であることが分かった。もちろん初めて聞く花名。「へー!、そうなの・・」、目から鱗・・・、であるが、一度や二度、分かっても、そのそばから忘れてしまう老脳、思い出せなくなる前に、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き加えておくことにする。 ロベリア キキョウ科、ロベリア属(ミゾカクシ属)、多年草、または1年草、2年草、 別名「ルリミゾカクシ(瑠璃溝隠し)」、「ルリチョウ…

  • 右左(みぎひだり)上下(じょうげ)キョロキョロ爺写ん歩(じいしゃんぽ)

    当地、今日の日の出時刻は、4時27分頃、もうすぐ、「夏至」、日の出時刻がますます早くなっていることを実感する。当地、今日の天気予報は、「晴時々雨」、となっており、早朝から、蒸し暑い。そろそろ、「梅雨入り」の発表がされそうな空模様である。脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、猫体操、10分~15分、なんとか大丈夫そう?6時過ぎてから、やおら、重い腰を上げ、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 君の名は?花に訊ねつ爺写ん歩 …

  • 「浪路はるかに」(再)

    相互読者登録しているjunne様の、ご自身が投稿されているYouTubeを紹介されているブログを拝見していて、そのYouTubeの曲名が、「浪路はるかに」であることに気が付いた。「浪路はるかに」も、お気に入り曲の一つであり、毎年のように、同じことを書き込んできたが、早速、「ブログ内検索」、今年もまた・・・。イカ ドブン!・・・(以下同文) 振り返り記事・「浪路あるかに」👇こちら ビリー・ヴォーン楽団(Villy Vaughn Orchestra)の「浪路はるかに(Sail Along Silvery Moon)」 (junne様投稿YouTubeから共有) youtu.be

  • 梅雨入り間近の空模様?、早朝お写ん歩(おしゃんぽ)

    (日本気象協会 tenki.jp より) 当地、今日の天気予報は、「曇時々雨」、早朝から、今にも降り出しそうな空模様だったが、なんとか大丈夫そう?6時過ぎてから、ちょこっと近くを歩いてきた。スマホの歩数計で、約4,800歩。 アジサイの季節 クレマチス(テッセン) 君の名は?シャクヤク?・・・、かな? 君の名は?「えーっと?えーっと?、思い出せない・・・」帰ってきてから確認、「トウワタ」・・・、だった。 爺さんの備忘録的花図鑑・「トウワタ」👇こちら「スカシユリ」? 君の名は? ヤマボウシ ネムノキ ビワ バラ ランキング参加中お写んぽ日記

  • 「夕日に赤い帆(Red Sails in The Sunset)」(再)

    毎年、夏の夕暮れ時になると必ず聴きたくなる曲の一つに、「夕日に赤い帆(Red Sails in The Sunset)」が有る。これまで何回も同じことを書き込んできたが、今年も、コピペ、リメイクしてみた。今更になってネットで調べてみると「夕日に赤い帆(Red Sails in The Sunset)」は、1935年頃(昭和10年頃)、イギリスのヒュー・ウイリアムズ(H.Williams)によって作曲され、最初、レイ・ノーブル楽団が演奏し、ヒットした楽曲なのだという。「へーっ!、そんなに古い曲だったんだ・・・・」、目から鱗・・・・、であるが、若い頃に良く聴き、最も脳裏に焼い付いているのは、ザ・プ…

  • 最高気温31℃、真夏日にタマネギ収穫

    当地、今日の天気予報予報は、「晴ときどき曇、のち雨」・・・・、だったが、日中は、真夏の日差しとなり、最高気温は、30℃超、「真夏日」となった。明日以降はまた、「雨」マークが続いており、今日、やるっきゃないか、午前中、Go To 畑!、と相成った。 (1)タマネギ収穫、 10日以上前に、一部を収穫し、残しておいたタマネギ、 とっくに、収穫適期を過ぎており、 気になっていたが、やっと、全収穫。 例年に比べ、「大」がやや少ないものの、まんずまんずの出来?・・かな? (2)トマト、キュウリ、ナス等、夏野菜に水やり。 明日以降の降雨、期待はしているが、まとまった雨が降るかどうかは不明。 たっぷり、水やり…

  • 今年2回目の「良い便り」?

    下記は、今年2025年5月16日に書き込んだ記事、「ど根性チリアヤメ・一輪」をコピペしたものだが・・・、 昨年の今頃もそうだったが、 「なんで、また、こんなところに?・・・・」、 今年も、玄関前の敷石の間に、チリアヤメが、1輪、開花しているのに 気が付いた。 通路であり、小さい花なので、注意しないと、踏ん付けてしまいそうな場所 にである。 もう何年も前に、妻が鉢植えしていたチリアヤメが有ったが、 とっくに絶えてしまっており、多分、その種が落ちて発芽、根付いたのだろう とは、推定出来るのだが・・・。 昨年も、1輪開花、咲き終わるとまた、姿を消してしまい、 今年また咲く等とは、とても期待出来なかっ…

  • 「パカーン!」、やっと全開?、今年のアマリリス、

    もう30年前位にもなるようだが、妻が知人から譲り受け、以後、鉢植えで育て続けてきたアマリリス、毎年この時期に開花し、最近では、「花の写真を撮るだけ係」の爺さん、ブログネタにもしているが、今年も、ようやく開花した。蕾が出来、みるみる大きく膨らませ、数日で全開する様は、「パカーン!」という感じである。「アマリリス」で、「ブログ内検索」みると、昨年より、1ヶ月以上遅い開花?のようだ。6月2日のアマリリス 6月3日のアマリリス 6月4日のアマリリス 6月5日のアマリリス そして今朝、6月6日のアマリリス ランキング参加中gooからきました

  • お写ん歩(おしゃんぽ)とブログ道連れ八十路坂

    当地、今日の天気予報は、「晴」、最高気温、28℃。ずっと続いていた、梅雨模様のうすら寒さから、一気に真夏の暑さになるようだ。早朝の内は、ひんやり爽やか。脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、猫体操、10分~15分、なんとか大丈夫そう?5時台、やおら、重い腰を上げ、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 君の名は?花に訊ねつ爺散歩スマホの歩数計で、約7,000歩。 お写ん歩(おしゃんぽ)とブログ道連れ八十路坂 君の名は? 帰…

  • 久し振りに、青空を見たような感覚?

    当地、今日の日の出時刻は、4時27分頃、天気予報では、全国的に、晴れて、最高気温も、25℃超の「夏日」になるところが多いとのことだが、早朝の内は、ひんやり爽やか。なんだか、久し振りに青空を見る感覚がする。脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、猫体操、10分~15分、なんとか大丈夫そう?5時台、やおら、重い腰を上げ、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 君の名は?花に訊ねつ爺散歩スマホの歩数計で、約6,500歩。 お久し振…

  • ハルジオン(春紫苑)

    ブログを始める前までは、まるで無関心だった気がする、道端の雑草の類も、最近は、お写ん歩(おしゃんぽ)」の途中等で見掛けると、やたら、カシャ、カシャ、撮ってくるようになってしまっている。草花にも超疎い爺さん、そのほとんどは、花名知らず、分からず、「君の名は?」、であり、帰ってきてから、ネットや、Google レンズ等で確認し、「ヘー!、そうなの」・・・、目から鱗・・・、になるのが常。先日、撮ってきた花も然り・・・、どうも、その花名は、「ハルジオン」であることが分かった。一度や二度、教えてもらったり、自分で調べて分かっても、そのそばから忘れてしまう老脳、思い出せなくなる前に、ブログ・カテゴリー「爺…

  • 「魅惑のワルツ(Fascination)」(再)

    相互読者登録しているjunne様のブログ拝見、ご自身が投稿したYouTubeを紹介されておられたが、「Fascination」に、目が止まった。junne様にはお気に入りの曲の一つのご様子だが、私も懐かしい曲の一つになっている。すでに、ブログ・カテゴリー「懐かしいあの曲」にも書き込んでいるが、コピペ、リメイク、junne様お気に入りの、ダイナ・ショアの「Fascination」も、共有させていただき、改めて、書き留め置くことにする。 昭和30年代、40年代、地方の小都市にも、邦画、洋画の映画館が1館や2館、必ず有ったものだ。テレビで映画を観られる時代ではなく、ビデオも無し、映画は 映画館に足を…

  • ちょこっとお写ん歩(おしゃんぽ)

    当地、今日は1日中、時々薄日が射す曇天だった。朝方はうすら寒く、日中は、25℃前後まで気温が上がり、蒸し暑く、体、怠!、重!、だったが、図書館から借りていた本の返却日に気付き、やおら重い腰を上げ、出掛け、ついでに、近くをちょこっと歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 君の名は?花に訊ねつ爺散歩スマホの歩数計で、約5,000歩。 君の名は?コボウズオトギリ?、・・・・・かな? ことしもまた、アジサイの季節となり・・・、あちらこちらに・・、 ス…

  • 2024年「サラッと一句!わたしの川柳コンクール」ベスト10発表

    第一生命保険株式会社が、毎年実施している「サラっと一句!わたしの川柳コンクール」(旧サラリーマン川柳コンクール・サラ川)、いつの頃からか、その発表が楽しみになっているが、今年も、先日、2024年の「ベスト10」が、発表された。今回は、全国から寄せられた、52,255句中から選ばれた優秀作品100句に対して、全国のサラ川ファン68,785人の投票により、決定したという、「ベスト10」。自分が投票した句が、何位に入っているかも興味深々、今回は、ベスト20位に入っており、それもうれしいものだ。その第1位は、「AIの使い方聞くAI」だった。 第一生命ホームページ2024年「サラ川(サラッと一句!わたし…

  • 「爺さんの備忘録的花図鑑」(五十音別検索表) [2025年6日1日版]

    草花にも超疎い爺さん、ブログを始めた頃までは、我が家の庭に咲く花であろうが、道端、空き地、畑地、川原等で蔓延っている野草であろうが、公園や植物園等で鑑賞出来る草木であろうが、まるで関心も興味も無しで、見ても、花名も知らず、分からず、覚えられずで、ほとんど珍紛漢紛だった気がする。数多のブログを拝見するようになってから、その無知ぶりを痛感、初めて、花名等を知ろうという気になったものだったが、教えてもらっても、自分で調べても そのそばから忘れてしまう老脳、出来る限り、写真を撮ってきて、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き込むことで、少しづつだが、分かる草花が増えてきたように実感している…

  • 6月1日、お写ん歩(おしゃんぽ)日記、

    6月1日、当地、今日も、予報では、「曇」、最低気温、15℃、最高気温 23℃、このところずっと、まるで梅雨入りしてしまったような天候が続いているが、早朝、久し振りに青空も見え、薄日も射しており、体感的には、爽やか・・・、妻が散歩・ウオーキングに出掛ける音で目覚め・・・、 「何時?・・・」、 「5時30分か・・・」、脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、猫体操、10分~15分、なんとか大丈夫そう?6時過ぎてから、やおら、重い腰を上げ、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、takezii7575さんをフォローしませんか?

ハンドル名
takezii7575さん
ブログタイトル
たけじいの残日雑記備忘控
フォロー
たけじいの残日雑記備忘控

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用