一畑電車にゆられながら、しまねっこエールを飲んでほろ酔い。慣れぬことするから・・・ちょうど酔いがさめはじめたころ、目的地の駅で降車です!...
ダンシとは宇宙人なり!サイエンスマニアの親子日記☆
小学生ダンシを持つ母親。子育てに奮闘しながら、日常の中の科学を楽しむてんやわんやな毎日です。 あるときは科学講師。あるときはアーティスト。 そんなマニアックでちょっととぼけた母さんと、達観したじいちゃんキャラの息子とのほのぼの毎日記録です。 毎日更新!!!
着々と大学生活の準備は進んでいるようです。...
受験で何年も自由に出歩けなかったそーさん。インプットしたくても我慢したりしていたので、大学になったらたくさんよいものをインプットしたいようです!...
受験があったので、大好きな海鮮丼を我慢していたそーさん。試験が終わってすぐに念願の海鮮丼にありつきました・・!!!...
昨日の続きです。20歳になったらお酒を飲んでみよう!と思ったそーさん。...
普段はアルコール飲まないんですけど。さすがに大学合格で巨大な心労が取れたところだし、ちょっとだけビールでも飲みたいかな。...
他愛もない会話をしていたときのこと。...
そーさんは自分が作っておいしかった料理はよくふるまってくれるのですが。この日はカレーを作ってくれることになっていました!以前も食べておいしかったメニューなので楽しみー!...
そーさんから、カレーを作ろうか~という嬉しい申し出。...
入学準備は色々煩雑でいろんな書類に目を通したりいろんな書類を書いたり、ネットからの手続きもあって大変ですが。それも無事に終了!...
ちょっと見かけたお惣菜、そーさんに好評。イタリアンな感じで、タコとブロッコリーと枝豆がバジルソースであえてありました。...
受験でばたばたしてたら、曜日感覚がおかしくなってしまった(白目)明日は・・・金曜・・・だな・・?...
他愛ない話をしてたときのこと。「まぁね~」と相槌をうったそーさん。...
今入学手続きなどでバタバタしておりまして、受験の思い出というか、いろんなエピソードについてはおいおい落ち着いてから書いていく予定です・・・今はどんな感じかというとー...
各方面からお祝いの言葉をいただき、本当にありがとうございます・・!!!...
いよいよ、受験の結果発表。二浪した結果、サクラは・・・・...
ガリが大好きなそーさん。...
ラップを使いたいおかん。...
今日は根津神社の不思議について。...
台所の蛍光灯が切れてそのまま長きにわたり暗いままだったそーさんの下宿。よし、明るくなってる!...
1月にそーさんと話をしていたときのこと。...
おやじさんがなんか探し物をしている。...
トングの話。...
成城石井を覗いたら、甘味料入っていない感じのおいしそーーなわらび餅があったのでつい買ってしまった・・・食べよ食べよ~...
ある日、忍たま乱太郎のテーマソング「100%勇気」を歌っていたそーさん。...
野菜いためと、目玉焼き、どーぞ。...
そーさんとたまたまテレビを一緒に見ていたら。高級そうなスポットの紹介コーナーになって・・・...
水族館を堪能して、さてそろそろ帰ろうか。帰る前に、水族館の目の前に広がる海を見ていこうか。波打ち際までいってみよー...
玉野市海洋博物館(渋川マリン水族館)。以前来たときよりも、館内のあちこちにガチャが設置されているような・・・??...
昨日の続きです!その他にも、クリオネが来ていたり・・・・(クリオネと聞くと、どうしてもあの捕食シーンを思い浮かべてしまう・・・)...
ここは、なかなかディープでマニアック。古い水族館なので、あちこちに職員の創意工夫がこらされてて楽しいんだよね。この日は珍しい展示があるようで、受付のところにお知らせが・・・・...
モーニングでおなか一杯にしたあと。生き物を見たがっていた友達にくっついて、玉野市海洋博物館(渋川マリン水族館)に立ち寄りました。ああーー ここはほんとにそーさんと何度も何度も何度も来た大好きな水族館。こじんまりとしているんだけど、マニアックでおもしろいんだよね・・・!!お値段は、ずっと前と全然変わらず大人500円。モーニング同様、お財布にやさしい!...
「ブログリーダー」を活用して、にわとりおかんさんをフォローしませんか?
一畑電車にゆられながら、しまねっこエールを飲んでほろ酔い。慣れぬことするから・・・ちょうど酔いがさめはじめたころ、目的地の駅で降車です!...
さて、堀川めぐりの船を下りて、今度は一畑電車の駅まで移動!ここからは電車で移動でーす!...
さて、朝ごはんたらふく食べて二日目の観光にでかけたおかんたち。まずは、堀川めぐりだよー!...
夜鳴きそばサービス(無料)を是非試してみなければ!たのもう!夜鳴きそば一つ!...
だんだんの湯 御宿野乃ですが・・・もーなんか普段ビジネスホテルにしか泊まってなかったから感激でした・・・部屋が和風にかわいくしつらえてあって、和風のアイテムがあちこちに満載・・!ベッドの部屋にしたんだけど、たたみだし、すごい快適でした・・!部屋の写真ばしゃばしゃあげるのもよくないかなと思うので、気になる方はHPで見てみてね!雰囲気だけ、こんな感じでかわいいオブジェがあったりしてすごくいいよ~!...
足立美術館で横山大観に圧倒され。そこからは、松江に電車で移動です。今回のお宿はね、私史上初めて、ドーミーイン系のお宿になりました。...
私は小学校のころから長らく院展を見ていて、日本画は割と見てきてはいますが・・・こんな風に横山大観の作品をまとめて鑑賞するってのは今まであったかな・・・?そんな新鮮な気持ちで、絵を鑑賞していきます。...
ようやく、今回の旅のメインの目的!足立美術館に向かいます。安来駅からは無料シャトルバスが出ているので、これをぜひ捕まえるといいよ!25人くらいしか乗れないマイクロバスなので、バス停には早めに並ぶといいかも。でも、定員オーバーでも30分くらい待てば次がくるから安心だよ~駅から結構走ります。...
さて、昨日の続きです!ハサミとともに到着したお店御自慢のカラアゲ。ハサミでザクザク切って、いざ実食・・・...
さて、昨日の続きです。さくっと食べて、メインの目的の足立美術館を攻めようとしているおかん。安来の駅前の飲食店は限られてるけど、ちゃんと駅舎の中に情報が置いてあるから大丈夫よ!そのガイドに載ってるお店から選ぼう!...
以前ブログにも描いたのですが、→行き場所の選択気持ちの区切りをつけるため、つまりおかんの卒業旅行のため、行こうと選んだのは。島根の足立美術館!...
この日は珍しく夜に家にご帰還のおかん。...
そーさんがずっと以前から行きたがっていたのはー船旅です!受験もがんばったし、バイト代もあるし、梅雨に入る前に決行!...
2浪のときは、秋まで予備校に通いながらバイトを続けていました。(店長さんにも受験のことは伝えてあったので、事情をわかっていただけてた上でのバイト終了です)...
梅雨前線は今のところはいったん消失したっていうし毎日35度とか36度とか、どないなっとんねん・・・そうです、おかん、ばてています・・・...
昔から本が好きなそーさん。高校を卒業してからは、村上春樹も読んでいるようです。...
いやほんと・・・昨日も言ったけど・・・暑すぎだって・・・岡山市内、35度でしたよ・・・・...
ちょっとおおおお暑いんだけどおおおお...
地下街を歩いていたら、ポスターが・・・...
去年の9月に、おやじさんがたまたま見つけた期間限定のアップルパイ屋さん。岡山県北部、津山のアップルパイ屋さんです。→去年見つけた期間限定出店の記事どうやら、この2週間、また期間限定で駅に出店した模様!あーちゃまが、たまたま見つけて買ってきてくれました!...
鬼滅の刃、柱稽古編最終回。テレビの前に鎮座してリアルタイム視聴。...
おやじさんが日本文学全集をもっていたのでその時代の本をよく読んでいました。→宝の持ち腐れのおやじさんの日本文学全集...
あとは誰がいたかね・・・...
鎌倉出身の私ですが、鎌倉・藤沢は、著名人がたくさんおります。日常的には例えば―...
本棚をだいぶ整理して、同じ作家の本を並べるなどして、おうちの図書館、おかん文庫を作ってる最中です。すると、春にそーさんが帰省したときに母文庫を物色。...
本格的に梅雨。アジサイが、あちこちで咲いてきれいですよね!...
案件の立ち上がりって、マジで忙しい・・・あんまり日程の余裕なくて、いきなり今日か明日からスタート!みたいな感じで、プロジェクトの作業準備を迅速に整えて、作業者のみなさんにゴーサインを出さなくちゃいけないんだけどそのためにやることいっぱいあって朝から寝るまでずっと仕事してます・・・・...
以前にも描いたとおり、毎日欠かさず見続けている朝ドラ「虎に翼」。戦中戦後の様子も描かれています。...
料理で相談?何だろう。...
慣れてくると余裕も出るよね。よかったよかった。単発バイトの経験はいくつかありましたが、継続のバイトは今回初めてです。...
10時少し前。深呼吸ー...
たべたーい!...
今年の夏はゆっくり帰れそうだよ、そーさん。...
天気予報は細かくチェックして、雨の備えをするんですよ~...
今回えらい大雨でしたよね・・・その雨が近づいていた日ー...
毎週恒例の旅サラダ視聴。...
以前に、映画について情報が入りまして―...
あまりの暑さに寝苦しく、変な夢を見ちゃいました・・・...
ちょっとマジでカンベンしてほしい暑すぎ・・・・!!!!!まだ6月半ばだよ・・・!?!?...
村上隆の展覧会は、あちこちに遊びが潜んでるんですが、会場のあちこちに座って作品に触らないように気をつけているスタッフがいますよね。あの方たちが座っているイスには・・・...