パノラマ台から、山中湖畔平野の浜まで下りて来ました。 なぜか白鳥がこっちを見つめていました。(ひょっこりはん・・・?) こんな人懐っこい白鳥もいるんですね。 さて、そろそろ帰途につきましょう。 因みにこの時7:00AM。 帰りは道の駅 どうしに寄って。 道志みち下り車線は渋滞が始まりつつありました。 ペースカー(サンデードライバー?)が大名行列の様に渋滞を作って・・・。 帰宅したのは9:00AMでした。 この日は長い長い一日でした。 ランキング参加中バイク
先日、何かの拍子に腰に負担をかけてしまい、微妙に腰痛を患っていて・・・。 この週末はバイクで長距離は無理と判断し、早朝に自宅からバイクで30分ほどの場所にある「東久留米卸売市場」へ。 今朝(5/11)5:30AMに自宅を出発し、ここに着いたのは6:00AM頃でした。 前回ここを訪問したのは3月ですね。 hiro2003t.hatenablog.com ここに来た目的は当然「らぁ麺亀我楽」です。 今回いただいたのは、煮干し中華そば 醤油 中盛(1,000円)。 ンまいです。 今年に入って、何度かここに来ていますが、だんだんお客さん増えていますね。 お店に入ったのは6:05AMでしたが、既に先客2…
今回のわたらせ渓谷鉄道ツーリングで一番フォトジェニックだった駅が、この上神梅駅でした。 無人駅で、しかもシンプルな作りと、駅名標と屋根の苔の色合いが絶妙でした。 この時、この周りに誰もいなかったことも好印象になっています。 ※好き勝手に写真撮れるので・・・。 駅舎の中は、こんなにシンプル。この左手が改札になりますが、この無人駅に改札必要なのでしょうか? それとも、かつては有人駅だったのでしょうか? ホームや線路も長閑でした。 千葉の小湊鉄道を彷彿とさせます。 hiro2003t.hatenablog.com 今回の旅はここが最後の訪問地となりました。 この後、実は東京の自宅に戻らず、カミさんの…
わたらせ渓谷鉄道に沿って(6) 神戸駅と水沼駅、そして廃校(旧花輪小学校記念館)
間藤駅から桐生方面に南下してきたツーリングですが、次は神戸駅を訪れました。 ここには列車のレストラン「清流」があります。 このレストランは、東武日光線を走っていた特急「けごん」の車両を使っています。今回はここで食事をしていないので、詳細は以下のサイトをご覧ください。 ※ちょっとそそられるメニューもあります(笑) https://www.watetsu.com/sightseeing/seiryu.php ここは水沼駅。 駅構内に温泉があるのですが、去年の夏から休業中との事でした。 復活するのでしょうか?? (ちょっと微妙) 実は、神戸駅から水沼駅に行く間に、旧花輪小学校記念館に寄っています。 …
間藤駅の次に訪れたのは、足尾駅。 と言っても足尾銅山観光の最寄駅ではありません。(なんでなんだ??) ここには保存車両のいくつかを見ることができます。 雲が少し多いのだけれど、いい天気になりました。(5/2 AM) 湿度も低くて気持ちいいです。 この車両はキハ35 70とキハ30 35です。(連結されています) この他にも保存車両がいくつか。 この駅、かなり鉄分強めです。 次は沢入駅。 難読駅名と言ってもいいのではないでしょうか? 沢入と書いて「そうり」と読みます。 何にも無い駅なのだけれど、何にも無い事がこの駅の身上だと思います。 ※駅舎左側の看板の主張強過ぎ。いい雰囲気が台無しだと思うのだ…
わたらせ渓谷鉄道、現在の終点はこの間藤駅です。 停まっているのは「わ89型わたらせII 313号」の様です。 国鉄時代は1.9km先の足尾本山駅まで貨物路線があったと記されています。 前回の記事で紹介した古河機械金属までの路線です。 その路線は既に廃線になっているので、ここ間藤駅には車止めが設置されています。 敗戦になる前の、26.7‰の勾配標識がそのまま残っていました。 間藤駅にはちょっとした展望台が設置されていて、こうして上から車両を眺めることができます。 因みに、この駅には(数台しか停められませんが)観光用の駐車場がありました。 次は見どころの多い駅をいくつか紹介して行きます。 ランキン…
わたらせ渓谷鉄道に沿って(3) わたらせ渓谷鉄道廃線跡を巡る
わたらせ渓谷鉄道、現在の終点は間藤駅ですが、かつては古川機械金属足尾事業所まで伸びていました。 今でも所々線路が残っていますので、辿ってきました。 最初はここ、県道250号線と交差する辺り。 ここには踏切も残っています。 更にその先を進むと、古川機械金属足尾事業所に辿り着きます。 写真右側の大きな建物が古川機械金属足尾事業所です。 写真左側に少しだけ写っているのがわたらせ渓谷鉄道の廃線跡です。 もう使われることのない線路。 かつての繁栄を物語っています。 その時代に遡って、この辺りを徘徊してみたいと思いました。 無理ですけど・・・。 次は、現在のわたらせ渓谷鉄道の終点、間藤駅に向かいます。 ラ…
今回のツーリングは、最初に足尾銅山観光から始めました。 地味に渋滞している赤城駅、大間々駅前を抜けてR122で足尾まで・・・思っていたより遠かった。 さて、足尾銅山観光、入坑料は830円(大人)でした。 待合室で待っていると、トロッコ列車がやってきて、坑内へ連れて行ってくれます。 ※9:30AM発に乗りましたが、客は自分を含めて4人だけでした。15分おきに発車している様です。 待合室からしばらくは急坂になっていて、上の写真に写っている駆動車がアプト式の様な線路を下って行きます。 平坦になった場所に駅があって、そこでこの駆動車は切り離され、引き込み線へと入って行きます。(上の写真はちょうど引き込…
ずっと行きたいと思っていたわたらせ渓谷鉄道沿線ツーリングに行ってきました。 この沿線には見どころがたくさんあって、温泉なんかにも入っていると丸一日かかります。 わたらせ渓谷鉄道廃線跡にも行くことができました。 写真を整理してから掲載を始めます。 上の写真はわたらせ渓谷鉄道上神梅駅。 取り敢えず。 ランキング参加中バイク
今回、このルートを選んだ理由のひとつはここ、佐野川の鯉のぼり谷渡し。 何がいいって、ここに来たのが早朝だったせいもあって、他に誰も居ない・・・。 去年も来ています。(この時は偶然だった) hiro2003t.hatenablog.com この日(4/29)、富士展望地から見えた富士山は霞んでいました。 これも黄砂のせい? この道も、いくつもの峠を越えて行きます。 写欲をそそる風景がたくさんありますよ。 ここも定番、甲斐国一宮神社。 hiro2003t.hatenablog.com 最後は道の駅こすげ。 ここからは奥多摩を経由してノンストップで帰宅しました。 と言う訳で、今年も渋滞ゼロ。 hir…
ここ2年ほど続いている「GWなのに渋滞の無いところへツーリング」。 今年もほぼ行き先は同じ、陣馬街道から小菅へ抜けるルート。 今朝(4/29)は5:00AMに自宅を出発。 なんでそんなに早く出発するのか? それはバスの始発より早く市街地を抜けたいからに他なりません。 上の写真は今朝(4/29)6:20AM頃の和田峠。 誰もいないと思ったのですが、ロードバイクの精鋭たちが何人か・・・この人たち、ホントにすごい。 この後、道の駅こすげを目指しますが、道すがらいろいろとフォトジェニックな風景が。 写真を整理してから掲載します。 今朝は一昨日の雨と違って、カラッと晴れたツーリング日和で楽しかった。 ラ…
裏道志みちに残る悲しい伝説を尋ねて(3) 石船神社と旅の終わり
雛鶴姫が持ち出した護良親王の首級が保存されているという石船神社に来て見ました。 裏道志みち(県道35号 四日市場上野原線)沿いにある、小さな神社です。 この神社の入口に、こんな表示がありました。 ・・・そうなんですか。 ※毎年、1月15日の午前中に公開されているようですが、それもなんだかなあ・・・。 今回のツーリングで600年前にここで起きていた事を知ることができました。 この日(4/27)はずっと雨が降っていて、この悲しい史実を物語っているようでした。 歴史に学ぶということは本当に大切なことですね。 このツーリングはここで終わります。 この後表道志みちに出て、道の駅どうしに寄ってから帰路に付…
先週から、GWの初日(4/27)に渋滞の無い場所にツーリングに行こうと計画していて、裏道志みち辺りをGoogleマップで調べていました。 すると、この裏道志みち(県道35号 四日市場上野原線)には雛鶴という名前が多いことに気付きます。 調べてみると、雛鶴は後醍醐天皇の皇子護良親王の妃、雛鶴姫の事で、現代では考えられないような苦難の後に、この上野原市秋山で亡くなっていたのでした。 この道で最初に出会う雛鶴は上の写真、「雛鶴姫の記」です。 ※この写真は「雛鶴姫の記」の裏側を写しているので「雛鶴峠」という歌の歌詞が彫られていました。 そして、その雛鶴姫を弔うために建立されたのが雛鶴神社です。 「雛鶴…
GW初日、今日(4/27)の早朝、裏道志みち(県道35号 四日市場上野原線)を尋ねてみました。 この裏道志みちに残る悲しい伝説の舞台を訪ねてみたいと思っていたので・・・。 伝説の詳細は次回に。 今回のツーリングは、上記裏道志みちから県道24号(都留道志線)を通って表道志みち、橋本駅近辺を経由して帰宅した、全行程約150kmのルートになります。 上の写真は、裏道志みちと表道志みちをつなぐ県道24号(都留道志線)の途中で撮ったものです。(自宅からここに来るまでずっと雨が降っていました。天気予報の嘘つき! ) 県道24号(都留道志線)から、表道志みちへ出た後、トイレ休憩に道の駅どうしに寄ってみました…
北へ 奥武蔵グリーンラインツーリング(5) 寺坂棚田と旅の終わり
寺坂棚田、去年の9月に来た時は、彼岸花が咲いていました。 hiro2003t.hatenablog.com 今回咲いていたのはたんぽぽでした。 もう直ぐ田植えが始まりそうです。 そう言えば、富岡の棚田も田植えはちょうどGWの頃だったかと・・・。 hiro2003t.hatenablog.com この棚田は正面に武甲山が見えます。 今回のツーリングはここで終わりです。 この後、R299正丸トンネルの手前を右折、山伏峠を経由し、青梅経由で帰宅しました。 次のツーリングは・・・、GWは天気が悪そうなので、どうするか思案中です。 ランキング参加中バイク
北へ 奥武蔵グリーンラインツーリング(4) こんなところですよ
鎌北湖から定峰峠に至る奥武蔵グリーンラインで撮ったスナップを集めてみました。 奥武蔵グリーンラインはこんなところですよ。 この道を走ると、どこかでこんな景色に出会うことができます。 オススメです。 このツーリングの最後は、棚田に寄ります。 ランキング参加中バイク
奥武蔵グリーンラインは、眺望の開けた場所は少ないのだけれど、この様なちょっといい景色は至る所に。 こんな所を走っていると、林業ってすごいなと思います。 自分は「熊」がダメダメなのでできないですが・・・。 天文岩です。 岩の大きさが分かるように、少し引いて撮ってみました。 でも、この岩は至る所補修してあるんですよ。 近くで見るとよく分かります。 この奥武蔵グリーンラインが山の稜線を繋いでいるのがよく分かる景色です。 でもね、そんな事よりこの道は、こんな気候の今頃に走っているとすごく気持ちいいんですよ。 超オススメです。 ランキング参加中バイク
奥武蔵グリーンラインへのアプローチ、今回は定番のここ、鎌北湖。 2年前、新型コロナに感染し、療養期間が明けた時もここから復活したんでしたね。 hiro2003t.hatenablog.com 前回もそうでしたけど、昨日(4/20)も湖面は鏡のようでした。 今回のツーリングは、ナビゲーションにここからGoogle先生を使っています。 Yahoo先生はすぐに大きな一般道に行きたがるので(笑) ※自分は通常、Yahoo先生を使っています。秘境に入らなければYahoo先生は見易いです。 これから奥武蔵グリーンラインを進んでいきます。 最初は天文岩と絶景のあそこへ。 ランキング参加中バイク
今朝(4/20)は、自分にとって多分今年一番のツーリング日和りでした。 予想以上の晴天、暑くも寒くもない気温、すっかりおとなしくなった花粉・・・こんなコンディションの日は山へ行こうと思い、早朝から奥武蔵グリーンラインに行ってきました。 少し残念だったのは、こんな絶景ポイントなのに富士山が見えなかったこと。 これ、多分黄砂のせいですね・・・なんとなくぼやけていて。 今朝のツーリングコースは、鎌北湖、奥武蔵グリーンライン、定峰峠、寺坂棚田です。 持って行ったカメラはSONY α6000。 写真は整理中なので、順に掲載していきます。 ※ビール飲みながら整理してます(嬉! 旨!) 取り敢えず。 (それ…
大菩薩ラインツーリング 春はバイクに乗って(4) フルーツラインと旅の終わり
大菩薩ラインからフルーツラインに入ってきました。 今回のツーリングも大詰めです。 まずは、多分今まで通ったことの無かった塩山フルーツライン沿いの天然色。 桃の花の桃色と菜の花の黄色のマリアージュ。 春の色合いと、何と言っても春のこの空気感が、寒かった冬を忘れさせてくれます。 と、言うことは・・・もう暫くしたら桃の季節ですね。 今年はこの辺りに桃の買い出しに来たいと思っています。 早朝大菩薩ライン、ほったらかし温泉、桃の買い出しと充実したツーリングが企画できそうです。 塩山フルーツラインから、普通のフルーツラインに合流した後は、絶景ポイントが何箇所かあります。 ここもそのひとつ「牛奥みはらしの丘…
さて、ここは柳沢峠を少しだけ過ぎた(南下)ところ。 やっぱり富士山くっきりと見えていますね(笑) 自分の場合、富士山近辺のツーリングで富士山が見えている確率非常に高いです。 これはやっぱり普段の行いが良いからとしか(以下自粛) テレ端で撮るとこんな感じです。 こりゃ双眼鏡でも持ってきて見てみたい景色です。 ※ちゃんとした双眼鏡買うかな・・・。 でも本当は早朝なのがいいのだと思います。 この写真を撮ったのも8:00AM頃。 時間が経つと雲が湧いてきますね。 ここは「富士山の見える展望台」。 抜けるように空が青かったのがとても印象的でした。 次はフルーツラインです。 その後は中央高速で帰宅します。…
今回の大菩薩ラインツーリング、アプローチはいつもと同様、R411(青梅街道)からです。 上の写真は奥多摩湖畔にある大麦代駐車場。 ここはトイレも近くにあるし、比較的空いているので、大菩薩ラインへ行く時、最初の休憩地としてよく利用しています。 この駐車場の裏山に見えた桜。 ちょっと遠かったのだけれど、多分満開・・・か? ここは、少し西へいったところにある留浦バス停前の駐車場。 桜も綺麗なのですが、浮橋が岸に寄せられています。 水が少ないのですね・・・。 対岸を見ても、普段は水中にある部分まで露出してしまっていて。 湖面は鏡のように穏やかでした。 今年の夏は水不足に悩まされるのでしょうか。 次は柳…
久し振りにバイクに乗った気がする。(でも2週間ぶり) 忙しさに流されて、季節の移ろいを感じられないまま春になってしまっていて。 もう少し春の最初の瑞々しい雰囲気を感じたくなって西へ。 ※いつも春の最初は花粉でダウンしているのだけれど、今年は比較的被害は少なかった・・・なぜ? 大菩薩ラインツーリングに最後に行ったのはいつだろうと記録を調べてみたら、去年の10月に行っていますね。(意外と最近だった) hiro2003t.hatenablog.com 大菩薩ライン、少し標高の高いところでは桜の花も満開になっていたのだけれど、それよりも甲州市にある塩山フルーツライン沿いの桃の花と菜の花の取り合わせがと…
枯葉と泥水の裏ヤビツをゆっくりと登ってきて、やっと峠に到着しました。 駐車場は既に満車でした。(3/30 7:20AM) ※今回からハンドルカバー外しています。 ・・・暑かった、昨日。 ここから表ヤビツを下っていきます。 しかし、この後何台ものバスと行き違うのだけれど、どのバスも登山客で超満員。 臨時と書かれているので、それだけこの週末に登山客が集中しているのでしょうか。 神奈中も大変だ・・・。 裏ヤビツを「陰」とすると、表ヤビツは「陽」です。 ま、峠の南斜面を下っていくので明るいのは当然なのですが、道のコンディションも圧倒的にこちらの方が優っています。(バスも通りますからね) しばらく下ると…
スギ花粉もピークを過ぎて、これからはヒノキ花粉が飛散し始めるそうで。 しかし、自分はヒノキ花粉に少しは耐性があるようで、あまりひどい症状は出ていません。 じゃそろそろ今シーズンのツーリング、スタートしますよ。 今日(3/30)早朝スタートで行った先は、3/19に通行止めが解除になったヤビツ峠。 まずは裏ヤビツからスタートです。 しかし荒れています。 昨日(3/29)の雨で至る所から水が湧き出しているし、路面は枯葉と泥で覆われています。 これ、かなり滑るのでゆっくりと進みます。 ※大きな水たまりも何箇所か有ったので、行かれる方は注意してください。 本谷川の水量はこんな感じ。 こんな濁流の本谷川を…
花粉、一番酷い時期になってきているので当然引きこもってます。 で、何しているかと言うと、料理三昧。 最近作ったのはアクアパッツァとラグービアンコ。 上の写真はアクアパッツア。 ドライトマトを白ワインで戻して旨みを引き出しているのと、アサリと魚から出汁も出てンまかった。 これはラグービアンコ。 簡単に言うと、白いボロネーゼ。 これは、レシピよりセロリを多めに入れて正解でした。 クセになるンまさ。 因みに、今はパウンドケーキ焼いてます。 ・・・たいしたことしてないな。 という備忘録。
今日(3/16)は自転車です。(TREK DS) 特に理由は無いのだけれど、乗りたくなったので。 まずは国分寺にある「お鷹の道」へ。 ※上の写真は、「お鷹の道」入り口です。6:30AM頃撮影しました。 「真姿の池湧水群」から湧き出た水をコンデジで撮ってみました。 夏になったら足を浸けたい衝動に駆られます・・・しませんけど。 そろそろ水温む季節ですね。 ここ、本当に久し振りに来たのだけれど、朝日を浴びる時間がお散歩にはおすすめです。 ※自転車はもちろん押して歩いています。 次に訪れたのはここ、○つばき食堂。 ラーメン屋さんです。 先週に続き朝ラーメンです。 ラーメン中、700円。 油膜で閉じ込め…
金曜日(3/8)に積雪があって、土曜日(3/9)の最低気温が1℃だったら、バイクで行けるところも限られるわけで。(あっちの方は絶対路面凍結してるだろうなあ) ま、自転車でも同じ・・・と言うか、ヘルメットがフルフェイスで無い分、もっと寒いわけで。 しかも、太陽が出て気温が上がってくると花粉も飛散して。 結局、先週と同様に早朝アクティビティに出動しました。 ここは東久留米卸売市場。 とくれば「らぁ麺亀我楽」です。 駐車場/駐輪場は隣のケーズデンキと共用の様で、バイクはその駐輪場へ。 到着したのは6:10AMなので、早朝らぁ麺の醤油を中盛りで。 食べ切れるか心配だったのですが、スープが早朝にぴったり…
最近の行動は・・・タイトルのままです。 まず、引きこもりは毎年恒例、花粉症のせいです。 この時期はなるべく家から出ないようにしています。 今年は特にひどくて、呼吸障害も併発して昨日も通院してきました。 でもまあ早朝だったら花粉もそんなに飛散してないだろうと思い、今日(3/3)早朝に「ヤマモトヤ自販機(玉子サンド研究所)」に行ってきました。 ここ結構な頻度で行っています。 昨年12月6日に初めて行った後、おおよそ月に1回のペースで行っています。 hiro2003t.hatenablog.com ここに行くと、車で来られた方に 「バイクで寒く無いですか?」 とよく聞かれます。 ・・・そりゃ寒いです…
西伊豆一泊ツーリング 最終回 : 伊豆縦貫道の大渋滞と伊東園ホテル土肥
さて、伊豆縦貫道大渋滞の原因を考察してみます。 原因はいくつかありますが、要因は以下の三つだと思いました。 1. ETCX 2. 河津桜 3. 年度末恒例の道路工事 まず、ETCX。 何ですか、コレ? ETCではありません。 申し訳ありませんが、自分は知りませんでした。 検索するとドライバーの認知度は18%だそうです(そんなに高いか?) なので、伊豆縦貫道料金所は現金払いで大渋滞(反対車線)していました。(しかも2箇所もある) 自分もバイクで何も準備していない時に小銭を出すのって・・・これ、すごく大変なんです。 実はETCは開発費用がかなりかかっていて、導入しようとすると莫大なロイヤリティーを…
西伊豆一泊ツーリング 西伊豆スカイライン・・・は霧の中だった
一夜明けて二日目は特に観光は予定無く、ただ2021年の伊豆ツーリングで走れなかった西伊豆スカイラインを走ろうと思っていました。 hiro2003t.hatenablog.com ところが、この日(2/17)の西伊豆スカイラインは霧が濃く、景色は殆ど見えず。 瞬間的に少しだけ霧の薄れた時に、土肥の町を撮ってみました。(西伊豆スカイライン土肥駐車場から) しかしピンが手前の木の枝に合ってしまって・・・orz その先の西伊豆スカイラインもこんな感じで・・・ここはいずれリベンジしないと。 この後、伊豆縦貫道-東名-圏央道-中央道と乗り継いで帰宅しました。 帰宅日(2/17 土曜日)朝の伊豆縦貫道(下り…
旅も大詰めです。 この日(2/16)最後の観光地、土肥金山をレポートします。 ここは、坑道の観光と砂金採り体験ができます。(料金は別) 今回は坑道の観光のみにしましたので入場料1,000円でした。 ここから入っていきますが、この後もマネキンはいっぱい出てきます。 ※彼は「ようこそ、土肥金山へ・・・」みたいなことを言っていました(うろおぼえ)。 ここから、坑道へ入っていきます。 内部はそこそこ明るいので怖い感じは無いのですが、もしここで南海トラフ地震が発生したら・・・が、ちょっと心配でした。 天井が低い場所がありますから気を付けて進みます。 この観光坑道の総延長は約350mだそうです。 内部には…
今回のツーリングで一番行きたかった場所、戸田にある駿河湾深海生物館。 ここが駐車場で、奥に見える建物が深海生物館です。 ※建物の入り口はもう少しちゃんとしているので安心して下さい。 さて、建物に入り入館料200円を払います。 この入館料で駿河湾深海生物館と、戸田造船郷土資料博物館の両方を観覧できます。 深海生物館の入口はこんな感じで、文化祭の延長感が拭えません。 人ひとりがやっと通れる幅の入口。 入口を入ると、こんな漁業の歴史に関する提示があります。 これは完全に観覧者を油断させるための展示ですね・・・。 次の部屋へのアプローチは少し距離がありますが、入ってみるとこんな展示が。 写真で見ると明…
さて、次は観光地を駆け足で回ります。 最初に訪れたのは、韮山反射路。 道の駅 伊豆ゲートウェイ函南の直ぐそばでした。 入場料500円です。 明治時代の産業革命遺産を保存していくための投資です。 こんな大砲を作っていたようですが、実は我が家のオーブンレンジもこの反射炉の原理を使っています。 (身近なところにも活かされていたんだ・・・) その後、沼津土肥線沿いに走って、富士山ビュースポット西浦江梨へ。 少し雲がかかっていますが、大瀬崎越しの富士山も絵になります。 少し左側に目を向けると、南アルプスが見られました。 その手前の煙突は、製紙の町富士市辺りでしょうか。 更に観光は続きます。 次は戸田にあ…
西伊豆一泊ツーリング 道の駅 伊豆ゲートウェイ函南は大きなテーマパークだった
御殿場を抜けて着いた先は、道の駅 伊豆ゲートウェイ函南。 道の駅ってひらがな表記が多い印象なのだけれど(道の駅こすげ、道の駅たばやま・・・)、ここは読みずらい名前なのに漢字なんですね。 函南と書いて「かんなみ」と読みます。 さて、ここは道の駅だけではなくて、「伊豆めんたいパーク」や「伊豆わさびミュージアム」も隣接していて、まるで大きなテーマパークのよう。 ※すみません、少し盛ってます。テーマパークとしては小振りです(笑) 一番上の写真で奥に見えていたのが「伊豆めんたいパーク」 中はこんな感じで、お土産もあるし、その場で食事もできるようにもなっています。 明太子好きにはたまらない施設です。 さて…
今回の西伊豆一泊ツーリング、アプローチは道志みちからとしました。 理由は下道でのんびりと走りたかったから。(平日の道志みちは比較的のんびり走れるので) 最初の休憩は道の駅どうし。 この時期道志みちはどうなの? とよく話題になりますが、2/16 8:00AM頃通過した時は路面凍結も無く、普通に走れました。(この日は比較的暖かかったし。でも風が強かった!!) 山伏トンネル手前の温度計は3℃と表示されていました。 道志みちを抜け、山中湖平野の浜へ。 富士山の雪もだいぶ減ってきましたね。 それにしてもここ、風が強くて寒かった----。 次は道の駅すばしり。 道志みちから御殿場へ抜ける時、ここは定番の休…
昨日(2/16)から西伊豆に一泊ツーリングに行き、先ほど帰宅しました。 今の時期は相変わらずの年度末道路工事が至る所で。(渋滞多いです) 写真が多いので、少し整理に時間がかかりそうです・・・。 この写真は西伊豆スカイラインの途中で、今日(2/27)の帰路に撮ったものです。 ここ、景色いいはずですよね? しかし、濃霧で何も見えず・・・道路も視界30m程度なので徐行して帰って来ました。 取り敢えず。 ランキング参加中バイク
2024年上半期のバイクツーリングインデックスです。 逐次更新します。 ※今までのバイクツーリングインデックスは、カテゴリーからバイクツーリングインデックスを選択してください。 ランキング参加中バイク
さて、富岡の棚田の写真です(撮影日 2月12日)。 この棚田へは何度も来ていますが、雪のある季節に来たのは初めてです。 前回野訪問は去年の秋でした。 hiro2003t.hatenablog.com この棚田の上端へ登ってくる途中は、氷膜が道を覆っていました。 今回のツーリングで一番路面凍結に近かったのがここでした。 でも、ここはどの季節に来ても絵になる写真が撮れる気がします。(自己満足) 次はGW、田植えの季節に来たいなあ・・・。 ランキング参加中バイク
バイクツーリングの記事が途中ですが、先に自転車の話題を。 最近自転車の記事が少ないですが、実は結構乗っています。 ※あまり気に入った写真が無かったので掲載していなかっただけです。 昨日(2/12)の午後は、久し振りにTREK DSで国立方面へ。 この辺りは湧水の多い地域です。 ママ下湧水から湧き出た水の流れです。 ここ、夏によく来ています。 「癒し」という言葉を使うとしたら、こんなにぴったりくる場所もそう無いだろうと思うんですよ。 ママ下湧水の湧出場を少し上から見てみました。 デコイが水に頭を突っ込んでいるのが分かりますか? 何か餌があるのでしょうか? ここには巻貝やサワガニなどがいるようです…
ここは神奈川県道517号線(奥牧野相模湖線)の途中にある、相模湖休養村キャンプ場入口。 路面凍結を心配して、ずっと山道方面は自粛していたのだけれど、そろそろ天気予報をよく確認して行けば、ツーリングもできるんじゃ無いかと・・・。 上の写真は、通行止めになっている側道(キャンプ場への誘導路?)で、除雪もされていないところです。 車道は、昨夜の雨と雪解けでウェットですが、凍結はほぼ無かったと思います。(2/12 7:50AM) ※行かれる方は個人の責任で。 但し、道の脇には場所により雪が大量に残っています。 こんな感じです。 この後、富岡の棚田に寄っています。 写真を整理してから掲載します。 実は、…
家を出たのが本日(2/10) 5:40AM。 またしても早朝ツーリングです。 向かった先は、まず東久留米卸売市場。 バイクはバイク置場らしき白線の引いてある部分に停めて、建物の中に。 目的地はここ、らぁ麺亀我楽。 さすがに市場内だけあって6:15AM開店です。 これは、背脂醤油。 早朝から結構お客さんが入っていました。 ここはやっぱりンまい。 前回いただいたのは醤油中華そばでした。 hiro2003t.hatenablog.com 参考までに、ここのメニュー表を一番下に掲載しておきます。 ちなみに、ここの市場は一般客向けなのか、いわゆる卸売市場のイメージ(大量販売)とは少し違います。 次は、府…
そろそろNikon1・・・(29) 1 NIKKOR 30-110mm f/3.8-5.6 with V1 羽田イノベーションシティからの景色
前回の続きです。 羽田イノベーションシティ足湯のフロアから、羽田空港を撮っています。 最初はAIRBUS A350-1000、一番新しい機体です。 AIRBUS A350-900は、以前何度か乗った事がありますが、とても快適です。 何が? とにかく静かなんです。(驚くほどです) Boeing 787よりも圧倒的に静かで、飛行機旅行の負担が激減します。 この機体は最新鋭機で、全長が既存の機種より長くなっている様ですね。 次に旅行に行くときは、この機体を狙ってみたいと思います。(いつ行けるんだ?) 因みにこの写真、スカイツリーが主役の様に写っていますが、主役はA350です(笑) 今回の写真は望遠レ…
そろそろNikon1・・・(28) 1 NIKKOR 10mm f / 2.8 with J1 バイクで羽田イノベーションシティへ
諸般の事情で更新ができないでいました。 自転車にもバイクにも乗れない日々が続いていましたが、今日(2/3)は早朝のみですが、バイクで出かける事ができました。 出かけた先は羽田イノベーションシティ。 上の写真はバイク置場。(料金は、最初の30分が無料。以降1時間毎に100円です) 羽田イノベーションシティへは過去にも何度か来ています。 hiro2003t.hatenablog.com hiro2003t.hatenablog.com hiro2003t.hatenablog.com 今回は初めてNikon1を持ってきました。 まずはNikon1 J1に単焦点レンズを付けて撮っています。 バイクを…
ここいすゞプラザに展示されている車両はいろいろあるのですが、この車両辺りからは見覚えがあります。 これはエルフ(TLD20型)です。 1963年の発売ですから、最初の東京オリンピックの前年です。 車内のデザインもシンプルです。 これはべレル(DL201型)。 これは1964年でオリンピックの年ですね。 初代ジェミニ、1974年製です。 ジェミニはもう少し後の、「街の遊撃手」だった頃の方が印象が強いですけど。 イルムシャーなるグレードもありました。 ※イルムシャー欲しかったけど、手の届く金額じゃなかったし・・・。 ジェミニの内装です。 ハンドルの形が徐々に現代的になってきています。 ベレット16…
いすゞプラザって知っていますか? いすゞの車の歴史や、車作りに対する姿勢などを展示した企業のテーマパークです。 場所は神奈川県藤沢市です。最寄駅は小田急線湘南台駅。(でも今日はバイクで) 今は完全予約制となっているので、先週予約を入れておいて、今日(1/13)に行ってきました。 国内のいすゞは乗用車から撤退してしまったのだけれど、海外ではピックアップトラックなど一部でまだ製造販売しているようです。 さて、そんないすゞプラザを紹介していきます。 ※上の写真はいすゞ117クーペです。いすゞプラザに入ってすぐの左手側で出迎えてくれます。 駐車場はかなり広いです。 バイクは駐輪場に置いて下さい、と言う…
さて、三連休ですが諸般の事象により遠出ができない状況にあります。 状況によってはすぐに家に戻らなくてはならないので、今日は近所で自転車走り初め。 今日はパンクしたくなかったので(年初からパンク修理なんてまっぴらなもんで)、タイヤを700 x 38Cに戻したTREK DSで徘徊。 このタイヤに戻すとやっぱり自然の中が似合う自転車です。 なんと言ってもGary Fisher Editionですから(笑)。 今、自宅には自分の自転車が・・・5台もあって、使い分けをどうするか悩んでいましたが、大体はっきりしてきました。 (1) Cannondale Gemini 2000 これは相当ハードな路面に立ち…
昨日(1/3)、カミさんの実家へ年始の挨拶に伺った時にこんなところに寄り道していました。 ※カミさんは絶対にタンデムしないので公共交通機関で移動。で、バイクはいつも自分ひとり。 オレンジハット沖之郷店。(群馬県太田市沖之郷町448−4) 2年前にも寄っています。 hiro2003t.hatenablog.com それにしても、これだけのレトロ自販機を現役で維持していることが凄いと思います。 この辺りの人は扱いが丁寧なのでしょうか? 右からふたつ目のハンバーガーは、昔グーテンバーガーとなっていませんでしたっけ。 ここ、こんなレトロなゲーム機も現役で稼働しています。 今風なゲーム機も少し有ります。…
明けましておめでとうございます。 今年は、午前0時に何十年振りかで「初詣」に行ってしまいました。 ※昨年末に「末詣」に行ったばかりなのに・・・。 今年も、いろいろなところを旅したいと思います。 よろしくお付き合いください。 ランキング参加中バイク
今年も大晦日になりました。 そこで、今年を振り返りたいとと思います。 自転車でもいろいろなところに行ったのですが、今回もバイクツーリングのまとめとさせてもらいます。 1. 今年最も印象に残ったツーリング 3位 強風の房総半島 最近12月に行った房総半島一泊ツーリング。しかし強風に煽られっぱなしで、残念なツーリングとなりました。 hiro2003t.hatenablog.com 2位 雪のビーナスライン 本当は10月に行くはずだつたツーリング。感染性胃腸炎に罹患してしまい1ヶ月遅れてトレースしました。 しかし、結果は雪で玉砕。 あ〜あ、なツーリングになりました。 hiro2003t.hatena…
入間川沿いの青梅秩父線を走っていると、山の頂付近に見える白亞の観音像に一度行ってみたいと思っていました。 実は、前回有馬ダムに来た時に、ここへも寄っています。 hiro2003t.hatenablog.com しかし、この時は時間が早過ぎて開いていませんでした。 ここの開山時間は9:00AMからでした。 今回は11:00AM頃に到着、入山料300円(バイクの場合)を入口の箱にチャリンと入れて登って行きます。 ここは大鐘楼です。 ここまでも、ここからも激坂が続きます。 上の写真はやっとバイクを停められる比較的平らな部分を見つけて停めています。 それにしても、不思議な建造物が続きます。 詳細は下の…
前回、ここに来たのは9月でした。 その時は彼岸花が咲いていて、観光客も少なからずいたのですが、昨日(12/29)は誰もいませんでした。 まあ、普通の感覚ではこの景色を見には来ませんけどね(笑) なんだか、棚田の景色っていろんな季節に見たくなるんですよ。 hiro2003t.hatenablog.com 次は、田植えの季節に見に来ようかと・・・。 正面は武甲山です。 秩父を後にして、入間川沿いの青梅秩父線にある新井不動尊に寄ってみました。 ここを通る時に、水を汲んでいる人を何度か見かけたことがあるので。 どうやら、沢の水をここまでホースで引いているようです。 煮沸が必要だと思いますので、コーヒー…
去年に続いて、今年も今日(12/29)秩父へ行って来ました。 まずは道の駅あしがくぼへ。 去年は、バイク置き場にバイクが1台もいなかったのですが・・・。 hiro2003t.hatenablog.com 今年は1台いました(嬉!!) ※時間は去年と同じ8:20AM頃です。 その後小鹿神社へ、去年と同じ「末詣(まつもうで)」。 初詣は参拝者が大挙して押し寄せるので、それを避けて年末に「末詣(まつもうで)」へ。 「今年一年、事故もなくバイクを楽しむことができました。ありがとうございました。来年もまたよろしくお願いいたします」。と、お祈りを。 きっと神様も参拝者の多い新年より、殆ど参拝者の居ない年末…
最近はバイクの記事が多いのですが、自転車も結構頻繁に乗っています。 この写真は今月初旬のもの。(構図が中途半端なのは、この下にゴミが散らかっていたのでカットしました) まだ銀杏の黄葉が綺麗です。 公園の奥の方では少年たちがキャッチボールをしていました。 早朝に撮った写真ですが、週末だったのでのどかな雰囲気でしたよ。 でもこの写真で注目してもらいたいのは、写真の中央付近右側に写っている看板です。 別ショットで拡大すると。 ・・・そう来たか。 立川市某所にて。 ランキング参加中自転車
先日の房総半島一泊ツーリングで、書き漏らしたことがひとつありました。 それがここ、木村ピーナッツ。 今回のツーリングで、唯一のお土産をここで買いました。 観光地の名物って、買って帰っても 「これならそこのコンビニの〇〇の方が美味しいね・・・」 となることが多いのですが、ここのバタピーは本当に美味しかった(少し高いけど)。 「館山 木村ピーナッツ」で検索するとヒットします。 因みに、ピーナッツソフトは少し甘過ぎました。(食後に自販機で水買いましたから) でもここはオススメです。 ランキング参加中バイク
極寒な早朝に思い切って玉子サンドリベンジ (絶品フルーツサンドも)
今朝(12/24)は寒かったー。 早朝ツーリング(?)で行った先はここ、「ヤマモトヤ自販機(玉子サンド研究所)」。 今月の初旬に一度行っています。 hiro2003t.hatenablog.com 前回は玉子サンドが売り切れていたので、今回は早朝にリベンジしてみました。 ここ、一日の最初の補充が6:00Amなので、6:00Am着を予定して自宅を出発。 この時間だから渋滞は無いのですが、のんびりと走るクルマなんかもあって、結局到着は6:15AMでした。 この時間だと補充しているおじさんが、直接売ってくれるのですね(上の写真、クルマの後ろで売っていました)。 買えましたよー、玉子サンド(x3)。 …
いつか行こうと思っていた場所へ(2) 道の駅たばやま のめこい湯
もうひとつの「いつか行こうと思っていた場所」はここ、道の駅たばやまに併設されている丹波山温泉のめこい湯です。 道の駅たばやまからいつも眺めているだけだったのですが、こののめこい湯を目的地にしていた事は無かったので、入ったことはありませんでした。 上の写真はのめこい湯の駐車場です。 道の駅たばやまから歩いてもいいのですが、なるべくそばにバイクを停めたかったので、のめこい湯裏にある駐車場に停めました。 ※ここ少し注意が必要です。この写真左端に写っている坂が結構な激坂です。 駐車場からのめこい湯の入口側に回って来ました。 入場料は大人900円でした。 ロッカーに100円かかりますが、これは戻って来ま…
駒橋発電所落合水路橋から、もうひとつの「いつか行こうと思っていた場所」へ移動中です。 山梨県都留市から大月市を経由して国道139号線へ。 のんびりとことこ走って行こうと思っていたのですが、先週に続いて今日もやたらと風が強い。 なのでちょっと休憩。 場所は深城ダム。 前回来た時と同様に流木が無料配布されていました(写真奥の壁に立て掛けているのが流木です)。 何かに使えないものかと思うのだけれど、使い方が思い付かず、今回も持ち帰らず。 さすがに谷底深いですね。 残念ながら派手な放流はしていませんでした。 今日の国道139号線は古い車や、でっかいバイクの集団なんかがたくさん走っていました。 ここは道…
タイトルの通りです。 今日(12/17)、いつか行こうと思っていた場所2箇所を回って来ました。 最初はここ、山梨県都留市の「道の駅つる」のそばにある駒橋発電所落合水路橋。 1907年(明治40年)に建設された発電用水路橋です。 もう100年以上も稼働しているんですね。 なんと言っても、これだけ重厚な煉瓦橋が見られるのは貴重な事だと思い、いつか来ようと思っていました。 桂川から取水した水を、猿橋駅のそばにある駒橋発電所へ送っています。 1997年(平成9年)に登録有形文化財となりました。 明治40年て、江戸時代が終わってから僅か40年しか経っていないんですね・・・。 水路には滔々と水が流れていま…
いつもの様に、一泊ツーリングの二日目はなるべく観光を入れず、のんびりと帰る事とします。 今回の帰宅ルートは東京湾フェリーを使いました。 この二日目(12/8)は強風も治り、気温も高く、ツーリングしていてもとても気持ちのいい気候となりました。 房総半島の金谷から久里浜にフェリーで渡り、三浦半島を縦走して帰ります。 ところがこの日(12/8)、フェリーの時間を完全に読み間違えていまして、久里浜発の時間を金谷発と思っていました。 金谷を10:20AM発だと思い、少し早く着きすぎるからコンビニでコーヒー飲んだり、道の駅で休憩したりして時間を潰していました。 金谷港に着いたのは9:17AMで、一時間くら…
房総半島一泊ツーリング 海底地滑りと素掘りトンネル、そして長い一日でした
野島崎灯台の強風から逃れて、少しだけ内陸に来ました。 ここは「白浜の海底地滑り堆積層」です。 ※ここでもまだ強風なのですが・・・。 ここは見応えがありました。 拡大して右下の解説が分かり易いと思います。 しかし200万年前の出来事を、こうやって観察できるのはとても凄い事だと思いますし、とても興味深い。 駐車場は広いのですが、この時は自分だけでしたので、ゆっくりと観察できました。 房総半島に来たのだからひとつくらいは滑りのトンネルに行ってみたいと思って来た「林道畑3号素掘りトンネル」。 上の「白浜の海底地滑り堆積層」から400mほど北上したところにあります。 但し、林道の入口が分かり難いので気を…
長閑なはずの岡本桟橋です。 Googleマップで「岡本桟橋」の写真を見ると、どれも凪いだ海にいい雰囲気の桟橋の写真が載っています。 上の写真はたまたま波が爆発していない時に撮りましたけど。 この時、桟橋の先端を目指すなど自殺行為としか思えませんでした。 波が砕け散って桟橋を洗う景色はまるで想定外でした・・・。 ここ、いつかリベンジしたいと思います。 その後に野島崎灯台のそばまで行きましたが、バイクを停める場所がありませんでした(悲)。 なぜって・・・。 風が強すぎて、バイクが倒れるからです。 この日の天気を呪ってやりたいです。 しょうがないので、少しだけ内陸へ向かいます。 次が、この日の最後の…
昼食を取りにやって来たのは道の駅保田小学校。 https://hotasho.jp/ 廃校になった小学校をリノベーションした道の駅です。 小学校当時のイメージを利用した道の駅で、食事/宿泊などができます。 上の写真、自分のバイクの近辺にバイク居ないですよね? 強風でバイクも随分煽られていたので、倒れて来ても接触しない位置に停めていますね。 ※CRF250 RALLYは横面の表面積が大きいのでかなり揺れていました。(なんとか耐えたけど) いくつかある食事処の中で選んだのはここ、cafe金次郎。 実は最初からここに入る計画だったんですけどね。 その理由がこれ。↓ 「金次郎給食(1,100円)」 ソ…
山の中に入って来て訪れたのは大山千枚田。 この千枚田に限らず、この辺りには棚田が至る所にありました。 ここは観光バスも来る人気の棚田です。 自分が居る間にも(平日にも関わらず)何組か来ていました。 付近に観光用の大きな駐車場/トイレが有ります。 棚田の畦にLEDライトが埋め込まれていました。 ・・・夜に来たいけど。 ※この山中でも相変わらず強風でした(悲) そろそろお昼なので、次は昼食をあそこで ! ランキング参加中バイク
いすみ鉄道久我原駅から、大多喜街道を走って御宿(おんじゅく)にやって来ました。 目的はこの「月の沙漠記念像」を見たかったからです。 童謡「月の沙漠」の詩の背景にはいろいろある様ですが、独特のシュールな世界観が好きで、どうしても訪れてみたかったのです。 なんとなく長閑な風景を撮っているように見えますが、この時強風で砂が容赦無く身体に当たっていて目も開けていられないほどでした。 それでも、やっぱり来て良かった。 現物を見て、この世界観に更に深く浸る事ができました。 ※静かな月夜だともっといい雰囲気になりそうですけれど。 これは御宿のモニュメント。 ですが、注目して欲しいのは白波のたった海の方で、ど…
今回の房総半島一泊ツーリング、アプローチはアクアラインからなのですが、強風のためかなり怖い思いをしました。 しかも天気が良かったので、真正面から太陽が照りつけ、前がよく見えず・・・。 房総半島の山間部に入っても強風は治まらず、やっと一息つけたのがここ、いすみ鉄道の久我原駅でした。 この久我原駅は一度来てみたかったのですが、今年9月の台風13号の被害で大多喜駅から上総中野駅の間が今も不通になっています。(バスによる代行運転が行われています) しかしこの駅へのアプローチ(上の写真)、夜はかなり怖そうです。(バイクは手前のダイエー交通車庫脇に停めて徒歩で来ました) 駅舎は小さいのですが、手作り感が満…
昨日(12/7)から一泊ツーリングに出かけ、先ほど帰宅しました。 行き先は房総半島です。 千葉県には以前、佐原の方に一泊ツーリングしたことはありますが、房総半島に一泊は初めてです。 hiro2003t.hatenablog.com 今回は、前回(信州一泊ツーリング)の反省を生かして温かい場所を目的地に選定しましたが・・・暑過ぎました。 昨日(12/7)は汗だくでした。 それ以上に、昨日は強風に晒されて大変でした。 上の写真は南房総市にある岡本桟橋ですが、普段はとても雰囲気の良い場所です。 今回は白波が桟橋を洗い、砂嵐の様に身体に打ちつける砂に打ちのめされました。 ま、そうは言っても悪いことばか…
今回のヤビツ峠界隈ツーリング、最終目的地がここです。 Googleマップでは「ヤマモトヤ自販機(玉子サンド研究所)」。 情報では「直ぐに売り切れる、残っていたらラッキー ! 」だそうで。 看板商品の玉子サンドは売り切れていましたが、その他は少しだけ残っていて、何点か購入して来ました。 帰宅して食べてみましたが、ンまいです。 ここはまた来ます。(きっと来ます。と言うくらい美味しかった) オギノパンとここは近いので、パン尽くしの週末を迎えたい方にはオススメです。 ※駐車場、勿論あります。広いので多分満車になることは無いだろうと思います。 さて、明日(12/7)から一泊でツーリングに行って来ます。 …
そろそろNikon1・・・(27) 1 NIKKOR 30-110mm f/3.8-5.6 with J1 表ヤビツ 菜の花台展望台から望遠レンズで撮ってみた
さて、表ヤビツ菜の花台展望台です。 上の写真はNikon COOLPIX P310で撮っています。 下の2枚はNikon1 J1に換算300mmのレンズを付けてテレ端で撮っています。 Exif DATAでは297mmと表示されていました。 富士山、ここまで寄れます。 いつも山中湖で撮っている富士山と比べると3倍くらい遠くから撮っているのですが、ここまで映ればいいかなと。 ※この時、少しモヤがかかっていてクリアな状況ではありませんでした。 同じくテレ端で秦野の市街地を撮ってみました。 麓を走っている車まではっきりと捉えられています。 300mmは使い方によっては面白いかと・・・。 もう少し研究し…
まずは裏ヤビツ、ヤビツ峠の手前、菩提峠への分岐のそばにある「護摩屋敷の水」。 裏ヤビツ(秦野清川線)から少しだけ外れた場所にあります。 駐車場も数台ですが有りました。 雨の降らない時期ではありますが、水量は豊富でした。 水温は・・・普通としか。 煮沸処理をしてから飲用して下さいとの立て札がありました。 ここでコーヒーでも淹れて飲んだら美味しいかも知れません。 ※ンっ・・・! コーヒーいいかも。 もう一箇所、近くに湧き出ている場所がありました。 駐車場から20mほど奥まった場所にあります。 ・・・行きませんよ。(遠くから望遠で撮影) どうも暗くて熊が出て来そうな雰囲気だったので。 次は表ヤビツで…
そろそろNikon1・・・(26) 1 NIKKOR 30-110mm f/3.8-5.6 with V1 THE ROAD RACE TOKYO TAMA 2023
ヤビツ峠ツーリングの途中ですが、今朝THE ROAD RACE TOKYO TAMA 2023を見て来たので、その写真を掲載しておきます。 カメラはNikon1 V1を使いました。 この2枚の写真は換算297mm(Exif DATA)で撮っています。 実は、交通規制の入る前から見に行ったのですが、実際に先行した女子が通過したのが、1時間も待ってからでした。 男子は更に30分経たないと来ない様なので、男子のレースは帰宅してYoutubeで見ていました・・・とさ。 取り敢えず。 次回はヤビツ峠ツーリングのエントリーに戻ります。 ランキング参加中自転車 ランキング参加中写真・カメラ
そろそろNikon1・・・(25) 1 NIKKOR 10mm f / 2.8 with J1 宮ヶ瀬湖からヤビツ峠へ / 最初は旧八丁橋
今朝は宮ヶ瀬湖周辺からヤビツ峠(裏ヤビツから表ヤビツへ)、その後R246を経由して厚木のたまごサンド自販機へ行って来ました。 最初は宮ヶ瀬湖へ注ぐ早戸川を少し遡った八丁橋へ。 現在、八丁橋へは湖畔沿いには行けません。 相模原市消防団津久井方面隊第6分団第1部のあるT字路から松茸山自然の森を回って行く必要があります。(2023年12月2日現在) それで、ここへ来た理由は・・・。 水位が上がると水面下となる旧八丁橋が見られるからです。 最近雨が降らず、各地で水不足が懸念されていますが、この旧八丁橋もその下を流れる水沢川の水位が既にかなり下がっていました。 (新)八丁橋の反対側からは水沢川の小さな滝…
このサイトは、最近バイツーリングのエントリーに訪れる方が多いのですが、どうやらスマホモードではカテゴリーを選択できない様です。(PCモードでは常時選択可能です) そこで、バイクツーリングインデックスのカテゴリーにある内容を下に記載します。 2021年からのツーリングレポートを半期毎にまとめています。 2022年は、ツーリング先をベスト10としてみました。 一度のぞいてみて下さい。 hiro2003t.hatenablog.com hiro2003t.hatenablog.com hiro2003t.hatenablog.com hiro2003t.hatenablog.com hiro2003…
有馬ダムにツーリングに行ったら、是非ここにも寄ってみて下さい。 大ヨケの滝と言うそうで、有馬ダムから湖畔沿いに約3kmほど行ったところにあります。 ここを目的地として行くと物足りないですが、有馬ダムに来たついでに寄るとちょっと得した気分になれます。 但し道幅が狭いので、四輪ではこの近辺に駐車できません。 バイクなら何とか道の端に停められます。 想像していたよりも水量がありました。 梅雨時や台風の後だったら結構迫力があるかもしれません。 因みにこの写真はCanonのコンデジで撮っています。 ランキング参加中バイク
そろそろNikon1・・・(24) 1 NIKKOR 10mm f / 2.8 with V1 スナップ
少しだけ写真を整理してみました。 ここに掲載した写真は全て10mmf/2.8の単焦点で撮影したものです。 Exifデータでは焦点距離27mmと表示されていました(換算値ですね)。 まあ一昔前の(銀塩の頃の)標準ズームワイド端の焦点距離です。 Nikon1はセンサーサイズが小さいので(1 inch)、広角側を稼ぐのが難しいのでしょうか? こういう描写は問題ないのですが、歪曲が分かる様なスクウェアな被写体を撮り忘れました。 →と、言うよりそんな被写体はこの辺りに無かった・・・。 同じレンズで自転車を撮ってみました。 この辺りはマクロ領域になるのでしょうか? でも合焦も早く、簡単に撮れました。 但し…
そろそろNikon1・・・(23) 1 NIKKOR 30-110mm f/3.8-5.6 with V1 バイクツーリングに持ち出してみた / 早朝に有馬ダムへ
長いタイトルで恐縮です。 この「そろそろNikon1」というタイトルは既に今回で23回目です。 過去のエントリーはカテゴリーの中から「カメラ」を選択してみて下さい。 Nikon1は、Nikonが最初に作ったミラーレス一眼カメラのフォーマットですが、既に製造中止。 忘却の彼方に・・・という状況ですが、自分にとってはこのレベルのカメラは必要十二分でして、世代交代を無視して、少しずつ使いこなしていこうとする主旨のタイトルとなっています。 このところ自転車に乗る時も持ち出しているので、ちょっと整理しないと(笑) 今朝(11/23)、V1に換算300mmのレンズを付けて有馬ダムで撮って来たので載せておき…
どうも一泊ツーリングとなると、初日に訪問先を欲張りすぎて、二日目は雑な計画しか立てていないと言うのがいつものパターンですが、今回は・・・今回も同じでした。 二日目はホテルの比較的近い場所にあるもみじ湖に紅葉を見に行って、その後諏訪大社へと思っていたのですが、訪問日の前々日に大風が吹いて、もみじのトンネルは全て落葉してしまったと。 今回の旅は、1〜2日の差で雪になっていたり、落葉してしまっていたりと本当についていないです。 と、言うわけで諏訪大社上社本宮に寄って来ました。 去年行った下社秋宮とは違い、とても静かな雰囲気の神社です。 分かり易く言うと、陽と陰ですかね。(個人の感想です) hiro2…
今回のツーリングで宿泊したのは、ホテルルートイン伊那インターです。 https://www.route-inn.co.jp/hotel_list/nagano/index_hotel_id_577/ バイクツーリングでホテルを選ぶ条件は、まず駐車場が敷地内にあること。 そして大浴場が有り、宿泊料がビジネスホテルレベルであることです。 この条件で探すとルートインを選ぶことが多いです。 さてホテルからの絶景ですが、上の写真はホテルを出て近所のコンビニに買い物に行く時に撮りました。 南東側を撮っていますから、見えているのは南アルプスですね。 もし自宅からこんな景色が見えたら定点観測してしまいそうです…
中山道奈良井宿、前回のエントリーは道の駅から古い街並みまでのルートを紹介しました。 今回は奈良井宿(古い街並み)を徘徊します。 ここ、木曽は両側を山に囲まれた谷の部分にありますから、日照時間は少なのでしょう。 でも、こんな狭いところ好きなんです。 訪問したのが11/13(月)なので、観光客は少なかったのですが、唯一観光バスで乗りつけた外人グループが写真や動画を撮っていました。 営業しているお店も少なかった様に見えました。 ※本当は営業していたのかもしれませんが、表からはよく分からず。 中山道に陽の当たる貴重な時間でした。 この後、ホテルに向かいます。 ホテルはルートイン伊那インターです。 奈良…
信州一泊ツーリングのレポートを掲載している途中ですが、急に走りに行きたくなって、今朝(11/18)早朝に道志みちを通って山中湖まで行って来ました。(写真は今朝7:15AM頃の山中湖平野の浜) 5:20AMに出発した時は比較的暖かい朝だと思っていたのですが、山中湖寒かったです。 途中山伏隧道手前の温度計は3℃でしたから、山中湖は5〜6℃くらいでしょうか? しかし、風が強く体感温度としては氷点下でした。 ※湖畔に佇んでいる白鳥は首を身体に押し当てて完全に防寒体制。 今シーズンの冬は寒さにイジメられてばかりです・・・。 ところで、両国屋ヘアピンから少し山中湖方面に行った右側に大きな橋脚の様なものがあ…
片倉館で温泉に浸かった後に向かったのは中山道奈良井宿。 古い街並みで有名な場所ですが、片倉館からここに来るのに道間違えました・・・。 中央道岡谷ICから塩尻方面に行かなくては行けないところを、名古屋方面に行ってしまいました。(どうも奈良井宿は南の方角だったという印象が強かったので) ま、その分高速は長時間走れたわけで・・・(今回中央高速は定額で乗り放題)。 奈良井宿では「道の駅 奈良井木曽の大橋」の駐車場にバイクを停めました。 ここから古い街並みへはJR中央西線を越えなければなりませんが、一番上の案内板の横に地下通路があって、抜けられる様になっています。 JR中央西線の下を抜ける通路はなぜか横…
道の駅 蓼科湖からビーナスラインを登って行き、女の神展望台の少し手前で積雪のため引き返した記事は先日掲載しました。 今回は、その後の顛末です。 しばらくの間、四足歩行でシャーベットのビーナスラインを降りて来た後、なんとか凍えた身体を温めたいと思い、以前何度か行ったことのある温泉をナビに入力しました。 行った先はここ。 諏訪湖畔にある歴史的建造物でもある「片倉館」。 ここは水深(て言うのか?) 1m以上、昔諏訪地区の女工さん達が立ったまま百人が一度に入れるように作られた(だったかな?)温泉です。 ※名称は千人風呂になっていますが、さすがに千人は無理(笑) でもちゃんと座れる高さに段差があるので長…
ここに着いた時に気付くべきでした。 ビーナスラインから降りてくる車の数台に一台は屋根に結構な厚さの雪を積んでいました。 きっと上田辺りから美ヶ原高原を抜けて来たんだろうと勝手に想像してしまって・・・。 (今回は美ヶ原まで行かない予定だったので) ここを過ぎてからすぐに道に氷膜が現れ、やがてシャーベットになり、一昨日エントリーした雪景色になっていきます。 今回のツーリングは平日なので、ここも空いていました。 夏だったら寄っていたよなあ・・・でも今氷点下になりそうな気温だから。 ここまでは昨年と同じルートですが、この後雪道で引き返して凍えた身体を溶かしに行きます。 ・・・と言えばあそこです。 ラン…
話はビーナスラインの前に遡ります。 今回の旅のアプローチは中央高速からです。 前回同様に[ETC二輪車限定]2023ツーリングプラン[首都圏 東名・中央道コースワイド]という定額プランを使っています。 詳細はこちら https://hayatabi.c-nexco.co.jp/drive/detail.html?id=143 また、ビーナスラインは最低気温が氷点下となっていたので、今回はハンドルカバーを付けました。(これやっぱり暖かいので、もう冬場は手放せません) で、休憩はやはり原PAで。 諏訪ICで降りるので、その直前にある原PAは便利です。 相変わらず、食欲をそそられるメニューです。 因…
昨日(11/13)から長野県に一泊ツーリングに行って来ました。 久し振りのバイクツーリングです。 しかし、楽しみにしていたビーナスラインときたら・・・こんな感じになっていました。(11/13 10:30AMに撮影) ここは女の神展望台の少し手前です。 ここに来るまでも、路面はシャーベットだったのですが、取り敢えず行ける所まで行ってみようと。 このあたりの路面はこんな感じでした。 しかもアイスバーンになっていますから、ツルツル滑ってしまうので四足歩行でした。 残念ですが、ここで引き返しました。 出端をくじかれた感じです・・・。 ま、この他にもいろいろなところに行きましたので、写真を整理してから掲…
ここは調布飛行場北側にある展望の丘です。 昨日の自転車ツーリングの帰り道に寄ってみました。 空は・・・ドンヨリでした。 調布飛行場の滑走路。 これも北側から撮っています。 さて、明日(11/13)からバイクで一泊ツーリングに行って来ます。 天気も心配ですが、それ以上に山間部の気温が心配で・・・。 ハンドルカバーを付けて行こうか迷っています。 では、行って来ます。
先週末に引き続き、今朝(11/11)も早朝に自転車で。 向かった先は吉祥寺。 井の頭公園は秋の雰囲気でしたが、例年に比べて色付くのが遅くなっているのかも知れません。 まだ早朝(7:00AM頃)なので、ボートに乗っている人はいません。 でも、今朝は風が強かった・・・自転車キツイ。 こんな彩りのマカロニ詰め合わせが有ったよなあ・・・、と思って撮った1枚。 最近すぐに食べ物を連想してしまう。(食欲の秋実践中) 実は、今日の目的地はここ、「洞くつ家」(家系ラーメン屋さん)で6:00AM開店は先週末の「亀我楽」と同じ。 ここに到着したのは6:30AM(井の頭公園より先に来ています)。 アレレ、店内ほぼ満…
今日も早朝に自転車で。 東久留米方面に行って来ました。 上の写真は野火止用水の暗渠部分で撮っています。 なぜ東久留米? ここへ行きたかったからです。 東久留米卸売市場。 市場なので早朝からやっているのだけれど、別に肉や野菜を買いに行ったわけではありません。 目的地は、この市場の中にあるラーメン屋さん。 かつて聖蹟桜ヶ丘に「亀我楽(きがら)」というラーメン屋さんがありました。 2004年に香港から帰任した頃、聖蹟桜ヶ丘でもこんなンまいラーメンが食べられるんだ、と感動して随分通いました。 しかし2007年頃、前触れも無しにいきなり閉店してしまいます。 昼時は行列もできる人気店だったんですけれどね・…
今朝(11/3)の写真です。 今日から国立天下市始まりますね(嬉!) この写真は7:30AM頃撮りましたが、準備が始まっています。 場所は国立市大学通り界隈。 上の写真は、大学通りの西側です。 東側の方が少し出店が多かった様に見えました。 変わってこちらは谷保天満宮。 大庭燎祭(おかがらびさい : これ、読めないなあ・・・)は今日(11/3)です。 うそ替え神事の点火は今晩6時。 昨晩、TREK DSのタイヤ替えました。 700 x 25cのタイヤは、穴が開きそうだったので・・・。 替えたタイヤは、この自転車購入時に履いていた700 x 38cのBONTRAGER LT2。 これで、このバイク…
なんとなく忙しい週末を送っています。 昨日は胃がん検診で、いつものバリウムを・・・。 hiro2003t.hatenablog.com ま、毎年変わらない風物詩になりそうですが、胃がんはやっぱり怖いので、ちゃんと受診しています。 11月に一泊ツーリングを予定しています。 今はそのための情報収集とコース選定をしていますので、言うなれば充電中。 ちなみに、最近林道方面にツーリングに行っていませんが、理由は明白。 「熊」に出会いたくないからです。(最近、熊出没のニュース多いですね) このブログでも何度となく書いていますが、熊は大嫌い(野生の熊を好きな人は少ないだろうなあ)なので、当面林道ツーリングは…
先週末(10/21)はとてもいい天気でしたね。 りっくんランド、まずは屋外の展示から。 これはヘリコプターのUH-1H(Utility Helicopter - 1H)。 UH-1Hの操縦席です。 このタイプのヘリコプターは、「地獄の黙示録」や「ランボー」なんかのイメージがあります。 87式 自走高射機関砲。 74式 戦車。 対戦車ヘリコプター AH-1S。 操縦桿はジョイスティックでした。 ヘリコプターのローターはイメージしていたより幅が広かった・・・。 この他にも、何点か展示物がありました。 しかし、やっぱり・・・。 これら全ての兵器が、抑止力の枠から逸脱しないことを願って止みません。 同…
今朝(10/21)は8:20AMにゆるく出発。 バイクで陸上自衛隊朝霞駐屯地にあるりっくんランドへ。 規模は小さいのだけれど、ちょっとそそる展示もあって。 ※但し、今日は千葉のどこかの消防団の方々が研修だかなんだかで大挙して見学に来ていてゆっくりできませんでした。ま、しょうがないです。(悲) バイク駐輪場もちゃんと確保されていました。 展示物の写真は整理中です。 もう少しお待ちください。 ランキング参加中バイク
宮ヶ瀬湖の次は、リハビリにぴったりな場所に行っていました。 服部牧場、初訪問です。 売店等の観光牧場施設は、この時間まだ開店していませんが、羊や馬はそのまま放牧されていました。 しまった、もうジンギスカンは食べられない・・・と謝りたくなる素朴な眼差し。 ゴ・メ・ン・ネ 馬もいました。 ここ、初めて来ましたけれど、売店が開いて、たくさん訪問客がいる時間より、この時間の方感が楽しいかも知れないな、と思った早朝でした。 この後、オギノパンに寄って帰ろうかと思いましたが、まだ開店前でした。 先日のほったらかし温泉といい、この服部牧場といい、早朝の楽しみ方のバリエーションが増えました。 取り敢えず、リベ…
今週の感染性胃腸炎のリハビリと、前回の豪雨ツーリングのリベンジを兼ねて、宮ヶ瀬湖方面に出かけてみました。 ※前回の豪雨撤退したツーリングはこれ。 hiro2003t.hatenablog.com 今日(10/14)早朝は・・・もっと晴れると思ったのだけれど。 中途半端に曇っていましたね。 写真は宮ヶ瀬湖畔園地にある水の郷 第1駐車場。 この先の写真は整理してから掲載します。 実は、感染性胃腸炎になっていなければ、昨日(10/13)から一泊でビーナスライン、高ボッチ高原、奈良井宿方面へツーリングの予定でした。 ホテルも押さえていたし、ETC二輪定額サービスの予約も終わっていたのに・・・。 ええ、…
実は、今週の初めに感染性胃腸炎に罹患してしまい、二日ほど寝込んでいました。 夜、会社を出た時に調子が悪いなあと思っていたのですが、徐々に悪寒がして来て、家に着く頃には寒くて身体中が震える様な症状になっていました。 帰宅後、体温を測ってみたところ38.8℃も・・・あらら。 翌日、医者に行っていろいろ調べてもらいましたが、コロナやインフルではなく、感染性胃腸炎ということで、解熱剤と整腸剤をもらって、翌朝にはほぼ平熱に戻っていました。 この件の影響については別途記載します。 さて、遅くなりましたが先週末の大菩薩ラインツーリング、最後の訪問先ほったらかし温泉です。 上の写真はバイク駐輪場。 この時、土…
奥多摩湖から柳沢峠に向かっています。 ここは塩山一ノ瀬高橋辺りの旧道。(と言ってもほんの僅かの距離です) 隣に柳沢川の清流が流れています。 この日(10/7)はとてもよく晴れた一日でしたが、空は既に秋の雲が浮かんでいました。 最近まで真夏日が続いていましたが、気付かないうちに秋は深まっていた様です。 ただ紅葉はまだ先の様に見えました。 R411(青梅街道)は奥多摩湖から柳沢峠の少し手前まで、木陰や山の影に入って比較的薄暗い印象がありますが、柳沢峠を過ぎるととても日当たりが良くなります。 新しくできた富士山の見える展望台から見た富士山。 頂上近辺に雪があるのが見えました。 今の時期、ツーリングに…
今回の大菩薩ラインツーリング、アプローチはR411(青梅街道)です。 まあ大菩薩ライン自体が青梅街道なので他にルートは無いんですが・・・。 ここは奥多摩湖畔にあるバス停。 「熱海」って言うんですね。 小菅の湯までって・・・、道の駅こすげまで行くのか。(ご苦労様です) この辺りの奥多摩湖はのんびりしていて癒されます。 奥多摩湖から先では、殆どクルマ・バイクとすれ違うことはありませんでした。 3分に1回くらいかなあ、と言うくらい空いていました。 なのでツーリングするには絶好のコンディションでしたよ。 まずは柳沢峠を目指します。 ランキング参加中バイク
三連休初日、でも今日だけ好天の関東地方。 ※明日から天気は下り坂の様ですね。 朝5時40分に自宅(東京都府中市)を出発するも、既に中央道入口は渋滞中。 ・・・想定内。(ニヤリ(笑)) なので奥多摩街道から奥多摩湖、柳沢峠を抜ける、いわゆる大菩薩ラインでツーリング。 今回はほったらかし温泉にも行ってみました。 写真は整理してから掲載します。 上の写真は柳沢峠の少し手前。 取り敢えず・・・。 ランキング参加中バイク
本当は黄金色に染まった棚田を見たかったのだけれど。 先日、ここを見てそろそろ行かなくちゃと思っていたんですけどね。 hiro2003t.hatenablog.com 既に刈り入れが終わっていました(残念)。 なんだかいつもタイミングが悪いんだよなあ・・・。 ここに来るまでも早朝スコールに見舞われたし。 今回のアプローチは県道517号線を使いました。 でもこの道、雨天で薄暗い中を走らない方がいいですよ。 薄暗くて前がよく確認できないので、シールドを開けて走ることになるので、顔面びしょびしょになります。(・・・なりました) でもね、棚田はいいです。 なぜだか分からないのだけれど、なんとなくいい景色…
数日前からコースもチェックしてツーリングの準備をしていたのだけれど、なんなのこの大雨は? ここは宮ヶ瀬湖界隈、早朝。 ここに着くまでに既に何度か強雨に晒されています・・・。 ま、ポジティブに考えるのならば、新しいレインジャケットの慣らし完了です。 但し、カメラは防水仕様のものでは無いので雨が止んだ時だけ撮影しています。 流石に今朝(9/30)は心が折れました。 ここに来る迄に少しだけ写真を撮っていますので、整理してから掲載します(本当に少しだけです)。 計画では、この後あそことかあそこに行く予定だったのだけれど・・・。 そのうちリベンジします。 ランキング参加中バイク
寺坂棚田からR299に入り、正丸トンネルの手前を右折、青梅を抜けて帰宅します。 最近、このルートは通る機会が多いのですが、いつも気になっていたこれを写真に撮ってみました。 古いDodgeです。 US AIR FORCE(アメリカ空軍)と車体に書いてあります。 飯能警察名栗駐在所の200m程北で見つけたDodge・・・。 Googleマップのストリートビューで確認すると、この他にも2台、似た様なレトロな廃車(?)がこのそばに在りました。 いろいろ検索してみましたが、これが何なのか全く分かりませんでした(残念)。 これはもうしょうが無いです。(ま、個人の持ち物ということですかね?) さて、今回の旅…
「ブログリーダー」を活用して、hiro2003tさんをフォローしませんか?
パノラマ台から、山中湖畔平野の浜まで下りて来ました。 なぜか白鳥がこっちを見つめていました。(ひょっこりはん・・・?) こんな人懐っこい白鳥もいるんですね。 さて、そろそろ帰途につきましょう。 因みにこの時7:00AM。 帰りは道の駅 どうしに寄って。 道志みち下り車線は渋滞が始まりつつありました。 ペースカー(サンデードライバー?)が大名行列の様に渋滞を作って・・・。 帰宅したのは9:00AMでした。 この日は長い長い一日でした。 ランキング参加中バイク
このパノラマ台は昨年リニューアルした様ですね。 以前はただ砂利の駐車場があっただけだったかと・・・。 hiro2003t.hatenablog.com これは・・・この台の上から写真撮ったらどうですか? なのか、ここをベンチ代わりにお使いくださいなのか? 訪問した時は、ここの上に立って写真を撮っている人がたくさんいました。 この佇まいはどこかで見た様な・・・。 このベンチは、あそこと同じデザインですね。 hiro2003t.hatenablog.com ここは絶景といい、この施設といい、とても素敵なのだけれど、唯一の欠点は駐車場。 この写真で分かるように、10台も停められない。 しかも入口はヘ…
明神山パノラマ台、まずは絶景から。 ここの写真、誰が撮っても絶景になります。 ここを訪れるのは初めてでは無いのだけれど、開口一番「凄い・・・・」と。 それくらいの絶景でした。 富士山の右手前に見えているのは山中湖です。 山中湖の向こう側には、山頂にまだ残雪のある南アルプスが見えていました。 南アルプスを見ても「凄い・・・・」でした。 やっぱり富士山て「凄過ぎる・・・」。 ランキング参加中バイク
今朝(5/11)は4:30AMに起きて、5:00AMに府中の自宅を出発。 橋本を抜けて道志みちをひた走り山中湖へ。 そしてここ、明神山パノラマ台。 ここの開放感が、富士山を一番キレイに見せてくれているのだと・・・。 今回のツーリングはいろいろ回らず山中湖界隈だけ。 9:00AMには帰宅していました。 しかし・・・眠い。 今日は絶景写真が撮れたので、整理して掲載していきます。 取り敢えず。 ランキング参加中バイク
ヤビツ峠の駐車場です。 ・・・寂しい。 ここ、他に四輪が一台停まっていただけで、人の気配は全くありませんでした。 ・・・怖い。 こんなに人に会いたいと思ったことは最近無いです。 この後、表ヤビツに進みます。 菜の花台展望台。 こんなに誰もいない菜の花台に来たのは初めてです。 ここから見える景色もこんな感じで・・・。 この後、道の駅 清川を経由して帰宅しました。 道の駅 清川ですか? もちろん開店前なので寄っていません。 雨ニモ負ケズ・・・結果は惨敗な感じです。 雨に負けないツーリングの仕方、目的地の設定、もう少し研究が必要です。 今年の梅雨は、もっと楽しいツーリングにしたい・・・。 今回のツー…
ったく、こんな日にツーリングに出かけるなんて・・・、と言う方もいると思いますが、こんな日は、こんな日なりの楽しみ方があるのです。 この駐車場(宮ヶ瀬湖畔 水の郷第1駐車場)を見ても分かるように、ヤビツ峠を走りそうな車が見当たらない。 なので、マイペースでのんびり、ゆっくり走れるんです。 Googleマップで、最後まで通行止めの表示が消えなかった塩水橋です。 なぜかここだけ通行止めの表示が消えなくて、そのせいでヤビツ峠を走れずにいたのだけれど・・・。 特に変わった様子は無いですねえ。 この橋の下を流れる本谷川。 ここの砂防ダムって、3段階になっているんですね。 と言いつつも、段々雨足が強くなって…
今年のGWは飛び石だったので、中途半端に不完全燃焼の日々。 そこでGW最終日の今日(5/6)の早朝、じっとして居られずに雨の中バイクで出かけてみました。 しかし、こんなに降らなくてもいいじゃない・・・というレベルの本降りでして、久し振りにパンツまでびしょびしょに。 いや、それどころじゃ無くて、財布に入っていたお札までびっしょ濡れ。 今、雑巾の上で乾かしています。 行った先は、今年初めてのヤビツ峠。 流石に今日はハイカーゼロ。(そりゃそうだよな) 撮ってきた写真は少ないですが、少し整理してから掲載していきます。 取り敢えず。 ランキング参加中バイク
今まで意識したことは無かったのだけれど、藤野という地名の由来って、フジが群生しているところから来ているんでしょうね。 陣馬街道・和田峠から下ってきた、佐野川上野原線界隈を走っていると、とにかく至る所でフジの花を見かけます。 道路近くまで垂れ下がっているところでは、花の甘い香りが・・・。 この辺りはフジだけでなく芝桜も。 ※これ、芝桜ですよね? のんびり走って、道の駅こすげに到着しました。 まだ道の駅は開店前です。 しかし、ここキャンピングカー多いですね。 この屋根の下には燕の巣が何箇所かあって、燕が飛び回っていました。 この後、奥多摩湖を経由して帰宅しましたが、下り線は渋滞が始まっていました。…
実は今回のGW、この陣馬街道には2回行っています。 最初はこの日、4月29日。 このところ毎年見に行っている、佐野川・鯉のぼり谷渡しが4月29日からとのことだったので、7:00AMに到着したのですが・・・。 ※佐野川は陣馬街道・和田峠を越えて相模原側に下ったところにあります。 ・・・ポカン。 無いじゃん。 どうやら、4月29日から谷渡しの準備を始める様でした。 という訳で2回目、5月3日(昨日)再訪したのでした。 ※ちなみに4月29日は、このまま藤野に下って甲州街道でおとなしく帰宅しました。 5月3日はこの通り。 やっぱり、こうじゃなくちゃ。 佐野川の谷渡しは、この辺りで一番規模の大きなもので…
最近は毎年ここに行っています。 GWなのに渋滞の無いツーリング。 昨年もここ、陣馬街道から小菅村へ。 hiro2003t.hatenablog.com で、今年もここ(笑) この季節、とても気持ちよく走れるルートなんです。 このルートでGWの渋滞が発生したら大変。 エスケープルート無いですから(笑) でもね・・・。 君たちはここにも現れるのですか? バイクはバックできないのだよ。 今朝(5/3 7:00AM)の富士山。 和田峠から、少し下ったところで撮りました。 雲ひとつない快晴 ! 実は、今回のツーリングはいろいろ訳ありです。 ランキング参加中バイク
新湊を出て帰路に着きます。 富山市を通り、途中で休憩しのがここ、道の駅 宙ドーム・神岡。 道の駅に併設して、スーパーカミオカンデの解説をしている「ひだ宇宙科学館 カミオカラボ」があります。 ここが入り口。 この近所(でもないか?)にある、スーパーカミオカンデの内容を解説しているテーマパーク(?)です。 ニュートリノ・・・? ナニ? 物理学でも専攻していないと、理解するのはちょっと難しいかも。 それでもプロジェクターでいろいろ説明してくれています。 へー、こうなっていたんだ・・・。 この後、松本から長野自動車道、中央道を経由して帰宅しました。 今回のツーリングは、かなり疲れました。 最後はとにか…
道の駅 雨晴からバイクで15分くらい走ると、新湊 内川エリアに到着します。 ここは・・・なんと表現したらいいのだろう。 川沿いののどかな散歩道? 取り敢えず、川の駅 新湊の駐車場にバイクを停めました。 この日、4/26(土)はある意味GWの初日になるのですが、朝早かったせいか、ここを歩いているのは自分ひとり。(8:45AM) 上の写真は神楽橋。 橋の欄干にステンドグラスが埋め込まれているそうですが・・・この距離ではよく分かりませんね。(反省) しかし、写真を撮りたくなる風景は結構ありました。 漁船がたくさん停泊しています。 海沿いと違って風も無く、のどかな雰囲気が漂います。 これは東橋。 内川…
二日目の朝です。 ホテル「ルートイングランティア氷見 和蔵の宿」を出てから東へ向かうと、富山湾に突き当たります。 そこを右折して海沿いの道を富山市方面に進みます。 この海沿いの道が漁火ロードです。 こんな晴れた日はとても気持ちよく走れる道です。 上の写真は漁火ロードの途中で撮りました。 漁火ロードをしばらく進み、国道415号に入ります。 約10分ほど走ったところにあるのが、道の駅 雨晴です。 雨晴と書いて、「あめはらし」と読むようです。 印象的なデザインの建物でしたが、ここに着いた時はまだ開店前でしたので、中には入っていません。 でもね、ここから見える景色が絶景でした。 この道の駅の前を氷見線…
バイクに乗るようになってから、いつかはここを走ってみたいと心に決めていた場所が「千里浜なぎさドライブウェイ」です。 やっと来ることができました。 この千里浜なぎさドライブウェイは、天候によって通行止めになることもあって、心配していました。 一週間くらい前には、一時通行止めになっていましたし・・・。 この時(4/25)も千里浜なぎさドライブウェイの半分くらいは通行止めだったのだけれど、それでも2km以上は走ることができました。 こんなに気持ちのいいツーリングは久し振り・・・。 この日は平日だったせいか、ここを走っている車両はごくわずか。 但し、あまりスピードを出すと後輪が振られます。(砂浜ですか…
北アルプス大橋から星空街道を奥飛騨温泉郷まで下ってきました。 満開の桜を見るのは、今年何回目だろう。 気温が上がり、路面凍結の心配がなくなり、それに連れて標高の高いところまで走れる様になったことで、ツーリングも桜前線を追いかける様にして何度も満開の桜に遭遇しています。 ここは奥飛騨温泉郷栃尾温泉にある栃尾温泉 洞谷。 デザインされた砂防ダムですね。 ここにも両岸に桜が咲き乱れていました。 この度を通して感じたのは、川の流れがとても速く、水量も豊富だったこと。 雪解け水ということでしょうか。 神通川の流れは少し恐怖を感じるほどでした。 さて、岐阜県から富山県に入って、口コミの評価が高かった回転寿…
能登へ行くと決めた時、当然ここも経由地に入れました。 いろいろなメディアでここの写真を見る度に、いつかは行ってみたいと・・・。 うまく言葉で説明できませんが、ここを体感できて本当に良かったと思います。 この写真でも、ここの雰囲気を届けきれていません。 機会があれば、是非訪れてみてください。 北アルプス大橋の下を流れるのは、蒲田川の支流です。 この橋は、かなり高いところを走っています。 下を見ると、足がすくみます。 橋を越えてすぐのところにある駐車場。 ここからの景色も絶景です。 更にもう少し先にある鍋平園地。 この辺りはどこへ行ってもフォトジェニックな景色に出会えます。 ランキング参加中バイク
今回の一泊ツーリングは能登半島でした。 と言っても能登半島の根元のところまでですが。 昨日(4/25)、今日(4/26)の二日間で806.3km走りました。 今回の旅は、来年予定している北海道ツーリングのための長距離修行も兼ねています(笑) で、実際に長距離を走ってみて発見した問題点のうち、最重要問題は・・・お尻が痛い。 これ、切実でした。 こりゃこまめに休憩取りながら走るしかなさそうだな。 さて、上の写真は千里浜なぎさドライブウェイです。 バイクに乗るようになってから、ここを走るのが夢でした。 先程帰宅したばかりなので、いつもの様に写真を整理してから掲載していきます。 取り敢えず。 ランキン…
上野原から府中に帰ろうとすると、大垂水峠から高尾を抜けるルートが一般的です。 しかし、それではつまらないので少し北上します。 県521号線を北上していきます。 相変わらずクネクネ道を走ります。 まずは陣馬街道和田峠を目的地にセットしました。 で、和田峠到着。 ここまで激坂を登って来たローディーたちがはしゃいでいます(笑) その気持ち、大変よく分かりますよ。 ここまでは激坂ですから。 この峠の茶屋が開いている時間にここを通過したのもすごく久し振りでした。 この後は八王子の市街地を抜けて帰宅しました。 さて、明日から一泊でツーリングに行って来ます。 今回はかなり長距離です。 ではでは。 ランキング…
今回のツーリング、一番の目的地はここでしょう(笑) 上野原はもともと甲州街道の宿場町として栄えた街で、その頃から和菓子屋さんが多くあったのかも知れません。 わずか300mくらいの間に6件の和菓子屋さんがあります。 まずは上野原市商工会の無料駐車場にバイクを停めます。 駐車場を出て、東に少し歩いたところで鳥居を見つけました。 その奥を見てみると、凛とした佇まいの神社が。 牛倉神社と言うそうです。 ここ上野原が、歴史のある街だと言うことがよく分かる神社です。 中に入ると・・・。 これ、ウチの近所の谷保天満宮にもありますよ、撫牛。 絵馬もたくさん。 地元で愛されている神社なんですね。 更に少しだけ歩…
ぷらっとパーク(駐車場)からかなり歩いて談合坂SA(上り)に到着しました。 ちなみにぷらっとパーク(駐車場)と談合坂SA(上り)の間には広大なドッグランと展望台(と言っても小高い丘)があります。 で、疲れましたが、SAまではまだ結構歩きます・・・遠い。 今時のSAはテーマパークと言ってもいいほど、いろいろな商業施設が充実しています。 ・・・しかも広い。 ここはフードコート。 やっぱりSA価格ですね。(これはしょうがない) ただ、まだ8:00AMなので開いている店は限られていました。 朝からラーメンかよ・・・と思いましたが、自分だって6:00AMから「らぁ麺 亀我楽」でかなり濃厚なラーメン食べて…
先日、何かの拍子に腰に負担をかけてしまい、微妙に腰痛を患っていて・・・。 この週末はバイクで長距離は無理と判断し、早朝に自宅からバイクで30分ほどの場所にある「東久留米卸売市場」へ。 今朝(5/11)5:30AMに自宅を出発し、ここに着いたのは6:00AM頃でした。 前回ここを訪問したのは3月ですね。 hiro2003t.hatenablog.com ここに来た目的は当然「らぁ麺亀我楽」です。 今回いただいたのは、煮干し中華そば 醤油 中盛(1,000円)。 ンまいです。 今年に入って、何度かここに来ていますが、だんだんお客さん増えていますね。 お店に入ったのは6:05AMでしたが、既に先客2…
今回のわたらせ渓谷鉄道ツーリングで一番フォトジェニックだった駅が、この上神梅駅でした。 無人駅で、しかもシンプルな作りと、駅名標と屋根の苔の色合いが絶妙でした。 この時、この周りに誰もいなかったことも好印象になっています。 ※好き勝手に写真撮れるので・・・。 駅舎の中は、こんなにシンプル。この左手が改札になりますが、この無人駅に改札必要なのでしょうか? それとも、かつては有人駅だったのでしょうか? ホームや線路も長閑でした。 千葉の小湊鉄道を彷彿とさせます。 hiro2003t.hatenablog.com 今回の旅はここが最後の訪問地となりました。 この後、実は東京の自宅に戻らず、カミさんの…
間藤駅から桐生方面に南下してきたツーリングですが、次は神戸駅を訪れました。 ここには列車のレストラン「清流」があります。 このレストランは、東武日光線を走っていた特急「けごん」の車両を使っています。今回はここで食事をしていないので、詳細は以下のサイトをご覧ください。 ※ちょっとそそられるメニューもあります(笑) https://www.watetsu.com/sightseeing/seiryu.php ここは水沼駅。 駅構内に温泉があるのですが、去年の夏から休業中との事でした。 復活するのでしょうか?? (ちょっと微妙) 実は、神戸駅から水沼駅に行く間に、旧花輪小学校記念館に寄っています。 …
間藤駅の次に訪れたのは、足尾駅。 と言っても足尾銅山観光の最寄駅ではありません。(なんでなんだ??) ここには保存車両のいくつかを見ることができます。 雲が少し多いのだけれど、いい天気になりました。(5/2 AM) 湿度も低くて気持ちいいです。 この車両はキハ35 70とキハ30 35です。(連結されています) この他にも保存車両がいくつか。 この駅、かなり鉄分強めです。 次は沢入駅。 難読駅名と言ってもいいのではないでしょうか? 沢入と書いて「そうり」と読みます。 何にも無い駅なのだけれど、何にも無い事がこの駅の身上だと思います。 ※駅舎左側の看板の主張強過ぎ。いい雰囲気が台無しだと思うのだ…
わたらせ渓谷鉄道、現在の終点はこの間藤駅です。 停まっているのは「わ89型わたらせII 313号」の様です。 国鉄時代は1.9km先の足尾本山駅まで貨物路線があったと記されています。 前回の記事で紹介した古河機械金属までの路線です。 その路線は既に廃線になっているので、ここ間藤駅には車止めが設置されています。 敗戦になる前の、26.7‰の勾配標識がそのまま残っていました。 間藤駅にはちょっとした展望台が設置されていて、こうして上から車両を眺めることができます。 因みに、この駅には(数台しか停められませんが)観光用の駐車場がありました。 次は見どころの多い駅をいくつか紹介して行きます。 ランキン…
わたらせ渓谷鉄道、現在の終点は間藤駅ですが、かつては古川機械金属足尾事業所まで伸びていました。 今でも所々線路が残っていますので、辿ってきました。 最初はここ、県道250号線と交差する辺り。 ここには踏切も残っています。 更にその先を進むと、古川機械金属足尾事業所に辿り着きます。 写真右側の大きな建物が古川機械金属足尾事業所です。 写真左側に少しだけ写っているのがわたらせ渓谷鉄道の廃線跡です。 もう使われることのない線路。 かつての繁栄を物語っています。 その時代に遡って、この辺りを徘徊してみたいと思いました。 無理ですけど・・・。 次は、現在のわたらせ渓谷鉄道の終点、間藤駅に向かいます。 ラ…
今回のツーリングは、最初に足尾銅山観光から始めました。 地味に渋滞している赤城駅、大間々駅前を抜けてR122で足尾まで・・・思っていたより遠かった。 さて、足尾銅山観光、入坑料は830円(大人)でした。 待合室で待っていると、トロッコ列車がやってきて、坑内へ連れて行ってくれます。 ※9:30AM発に乗りましたが、客は自分を含めて4人だけでした。15分おきに発車している様です。 待合室からしばらくは急坂になっていて、上の写真に写っている駆動車がアプト式の様な線路を下って行きます。 平坦になった場所に駅があって、そこでこの駆動車は切り離され、引き込み線へと入って行きます。(上の写真はちょうど引き込…
ずっと行きたいと思っていたわたらせ渓谷鉄道沿線ツーリングに行ってきました。 この沿線には見どころがたくさんあって、温泉なんかにも入っていると丸一日かかります。 わたらせ渓谷鉄道廃線跡にも行くことができました。 写真を整理してから掲載を始めます。 上の写真はわたらせ渓谷鉄道上神梅駅。 取り敢えず。 ランキング参加中バイク
今回、このルートを選んだ理由のひとつはここ、佐野川の鯉のぼり谷渡し。 何がいいって、ここに来たのが早朝だったせいもあって、他に誰も居ない・・・。 去年も来ています。(この時は偶然だった) hiro2003t.hatenablog.com この日(4/29)、富士展望地から見えた富士山は霞んでいました。 これも黄砂のせい? この道も、いくつもの峠を越えて行きます。 写欲をそそる風景がたくさんありますよ。 ここも定番、甲斐国一宮神社。 hiro2003t.hatenablog.com 最後は道の駅こすげ。 ここからは奥多摩を経由してノンストップで帰宅しました。 と言う訳で、今年も渋滞ゼロ。 hir…
ここ2年ほど続いている「GWなのに渋滞の無いところへツーリング」。 今年もほぼ行き先は同じ、陣馬街道から小菅へ抜けるルート。 今朝(4/29)は5:00AMに自宅を出発。 なんでそんなに早く出発するのか? それはバスの始発より早く市街地を抜けたいからに他なりません。 上の写真は今朝(4/29)6:20AM頃の和田峠。 誰もいないと思ったのですが、ロードバイクの精鋭たちが何人か・・・この人たち、ホントにすごい。 この後、道の駅こすげを目指しますが、道すがらいろいろとフォトジェニックな風景が。 写真を整理してから掲載します。 今朝は一昨日の雨と違って、カラッと晴れたツーリング日和で楽しかった。 ラ…
雛鶴姫が持ち出した護良親王の首級が保存されているという石船神社に来て見ました。 裏道志みち(県道35号 四日市場上野原線)沿いにある、小さな神社です。 この神社の入口に、こんな表示がありました。 ・・・そうなんですか。 ※毎年、1月15日の午前中に公開されているようですが、それもなんだかなあ・・・。 今回のツーリングで600年前にここで起きていた事を知ることができました。 この日(4/27)はずっと雨が降っていて、この悲しい史実を物語っているようでした。 歴史に学ぶということは本当に大切なことですね。 このツーリングはここで終わります。 この後表道志みちに出て、道の駅どうしに寄ってから帰路に付…
先週から、GWの初日(4/27)に渋滞の無い場所にツーリングに行こうと計画していて、裏道志みち辺りをGoogleマップで調べていました。 すると、この裏道志みち(県道35号 四日市場上野原線)には雛鶴という名前が多いことに気付きます。 調べてみると、雛鶴は後醍醐天皇の皇子護良親王の妃、雛鶴姫の事で、現代では考えられないような苦難の後に、この上野原市秋山で亡くなっていたのでした。 この道で最初に出会う雛鶴は上の写真、「雛鶴姫の記」です。 ※この写真は「雛鶴姫の記」の裏側を写しているので「雛鶴峠」という歌の歌詞が彫られていました。 そして、その雛鶴姫を弔うために建立されたのが雛鶴神社です。 「雛鶴…
GW初日、今日(4/27)の早朝、裏道志みち(県道35号 四日市場上野原線)を尋ねてみました。 この裏道志みちに残る悲しい伝説の舞台を訪ねてみたいと思っていたので・・・。 伝説の詳細は次回に。 今回のツーリングは、上記裏道志みちから県道24号(都留道志線)を通って表道志みち、橋本駅近辺を経由して帰宅した、全行程約150kmのルートになります。 上の写真は、裏道志みちと表道志みちをつなぐ県道24号(都留道志線)の途中で撮ったものです。(自宅からここに来るまでずっと雨が降っていました。天気予報の嘘つき! ) 県道24号(都留道志線)から、表道志みちへ出た後、トイレ休憩に道の駅どうしに寄ってみました…
寺坂棚田、去年の9月に来た時は、彼岸花が咲いていました。 hiro2003t.hatenablog.com 今回咲いていたのはたんぽぽでした。 もう直ぐ田植えが始まりそうです。 そう言えば、富岡の棚田も田植えはちょうどGWの頃だったかと・・・。 hiro2003t.hatenablog.com この棚田は正面に武甲山が見えます。 今回のツーリングはここで終わりです。 この後、R299正丸トンネルの手前を右折、山伏峠を経由し、青梅経由で帰宅しました。 次のツーリングは・・・、GWは天気が悪そうなので、どうするか思案中です。 ランキング参加中バイク
鎌北湖から定峰峠に至る奥武蔵グリーンラインで撮ったスナップを集めてみました。 奥武蔵グリーンラインはこんなところですよ。 この道を走ると、どこかでこんな景色に出会うことができます。 オススメです。 このツーリングの最後は、棚田に寄ります。 ランキング参加中バイク
奥武蔵グリーンラインは、眺望の開けた場所は少ないのだけれど、この様なちょっといい景色は至る所に。 こんな所を走っていると、林業ってすごいなと思います。 自分は「熊」がダメダメなのでできないですが・・・。 天文岩です。 岩の大きさが分かるように、少し引いて撮ってみました。 でも、この岩は至る所補修してあるんですよ。 近くで見るとよく分かります。 この奥武蔵グリーンラインが山の稜線を繋いでいるのがよく分かる景色です。 でもね、そんな事よりこの道は、こんな気候の今頃に走っているとすごく気持ちいいんですよ。 超オススメです。 ランキング参加中バイク
奥武蔵グリーンラインへのアプローチ、今回は定番のここ、鎌北湖。 2年前、新型コロナに感染し、療養期間が明けた時もここから復活したんでしたね。 hiro2003t.hatenablog.com 前回もそうでしたけど、昨日(4/20)も湖面は鏡のようでした。 今回のツーリングは、ナビゲーションにここからGoogle先生を使っています。 Yahoo先生はすぐに大きな一般道に行きたがるので(笑) ※自分は通常、Yahoo先生を使っています。秘境に入らなければYahoo先生は見易いです。 これから奥武蔵グリーンラインを進んでいきます。 最初は天文岩と絶景のあそこへ。 ランキング参加中バイク
今朝(4/20)は、自分にとって多分今年一番のツーリング日和りでした。 予想以上の晴天、暑くも寒くもない気温、すっかりおとなしくなった花粉・・・こんなコンディションの日は山へ行こうと思い、早朝から奥武蔵グリーンラインに行ってきました。 少し残念だったのは、こんな絶景ポイントなのに富士山が見えなかったこと。 これ、多分黄砂のせいですね・・・なんとなくぼやけていて。 今朝のツーリングコースは、鎌北湖、奥武蔵グリーンライン、定峰峠、寺坂棚田です。 持って行ったカメラはSONY α6000。 写真は整理中なので、順に掲載していきます。 ※ビール飲みながら整理してます(嬉! 旨!) 取り敢えず。 (それ…
大菩薩ラインからフルーツラインに入ってきました。 今回のツーリングも大詰めです。 まずは、多分今まで通ったことの無かった塩山フルーツライン沿いの天然色。 桃の花の桃色と菜の花の黄色のマリアージュ。 春の色合いと、何と言っても春のこの空気感が、寒かった冬を忘れさせてくれます。 と、言うことは・・・もう暫くしたら桃の季節ですね。 今年はこの辺りに桃の買い出しに来たいと思っています。 早朝大菩薩ライン、ほったらかし温泉、桃の買い出しと充実したツーリングが企画できそうです。 塩山フルーツラインから、普通のフルーツラインに合流した後は、絶景ポイントが何箇所かあります。 ここもそのひとつ「牛奥みはらしの丘…
さて、ここは柳沢峠を少しだけ過ぎた(南下)ところ。 やっぱり富士山くっきりと見えていますね(笑) 自分の場合、富士山近辺のツーリングで富士山が見えている確率非常に高いです。 これはやっぱり普段の行いが良いからとしか(以下自粛) テレ端で撮るとこんな感じです。 こりゃ双眼鏡でも持ってきて見てみたい景色です。 ※ちゃんとした双眼鏡買うかな・・・。 でも本当は早朝なのがいいのだと思います。 この写真を撮ったのも8:00AM頃。 時間が経つと雲が湧いてきますね。 ここは「富士山の見える展望台」。 抜けるように空が青かったのがとても印象的でした。 次はフルーツラインです。 その後は中央高速で帰宅します。…