パノラマ台から、山中湖畔平野の浜まで下りて来ました。 なぜか白鳥がこっちを見つめていました。(ひょっこりはん・・・?) こんな人懐っこい白鳥もいるんですね。 さて、そろそろ帰途につきましょう。 因みにこの時7:00AM。 帰りは道の駅 どうしに寄って。 道志みち下り車線は渋滞が始まりつつありました。 ペースカー(サンデードライバー?)が大名行列の様に渋滞を作って・・・。 帰宅したのは9:00AMでした。 この日は長い長い一日でした。 ランキング参加中バイク
富士山が一番キレイに見える場所(4) 山中湖 平野の浜から帰路へ
パノラマ台から、山中湖畔平野の浜まで下りて来ました。 なぜか白鳥がこっちを見つめていました。(ひょっこりはん・・・?) こんな人懐っこい白鳥もいるんですね。 さて、そろそろ帰途につきましょう。 因みにこの時7:00AM。 帰りは道の駅 どうしに寄って。 道志みち下り車線は渋滞が始まりつつありました。 ペースカー(サンデードライバー?)が大名行列の様に渋滞を作って・・・。 帰宅したのは9:00AMでした。 この日は長い長い一日でした。 ランキング参加中バイク
富士山が一番キレイに見える場所(3) 明神山パノラマ台(施設編)
このパノラマ台は昨年リニューアルした様ですね。 以前はただ砂利の駐車場があっただけだったかと・・・。 hiro2003t.hatenablog.com これは・・・この台の上から写真撮ったらどうですか? なのか、ここをベンチ代わりにお使いくださいなのか? 訪問した時は、ここの上に立って写真を撮っている人がたくさんいました。 この佇まいはどこかで見た様な・・・。 このベンチは、あそこと同じデザインですね。 hiro2003t.hatenablog.com ここは絶景といい、この施設といい、とても素敵なのだけれど、唯一の欠点は駐車場。 この写真で分かるように、10台も停められない。 しかも入口はヘ…
富士山が一番キレイに見える場所(2) 明神山パノラマ台(絶景編)
明神山パノラマ台、まずは絶景から。 ここの写真、誰が撮っても絶景になります。 ここを訪れるのは初めてでは無いのだけれど、開口一番「凄い・・・・」と。 それくらいの絶景でした。 富士山の右手前に見えているのは山中湖です。 山中湖の向こう側には、山頂にまだ残雪のある南アルプスが見えていました。 南アルプスを見ても「凄い・・・・」でした。 やっぱり富士山て「凄過ぎる・・・」。 ランキング参加中バイク
今朝(5/11)は4:30AMに起きて、5:00AMに府中の自宅を出発。 橋本を抜けて道志みちをひた走り山中湖へ。 そしてここ、明神山パノラマ台。 ここの開放感が、富士山を一番キレイに見せてくれているのだと・・・。 今回のツーリングはいろいろ回らず山中湖界隈だけ。 9:00AMには帰宅していました。 しかし・・・眠い。 今日は絶景写真が撮れたので、整理して掲載していきます。 取り敢えず。 ランキング参加中バイク
ヤビツ峠の駐車場です。 ・・・寂しい。 ここ、他に四輪が一台停まっていただけで、人の気配は全くありませんでした。 ・・・怖い。 こんなに人に会いたいと思ったことは最近無いです。 この後、表ヤビツに進みます。 菜の花台展望台。 こんなに誰もいない菜の花台に来たのは初めてです。 ここから見える景色もこんな感じで・・・。 この後、道の駅 清川を経由して帰宅しました。 道の駅 清川ですか? もちろん開店前なので寄っていません。 雨ニモ負ケズ・・・結果は惨敗な感じです。 雨に負けないツーリングの仕方、目的地の設定、もう少し研究が必要です。 今年の梅雨は、もっと楽しいツーリングにしたい・・・。 今回のツー…
ったく、こんな日にツーリングに出かけるなんて・・・、と言う方もいると思いますが、こんな日は、こんな日なりの楽しみ方があるのです。 この駐車場(宮ヶ瀬湖畔 水の郷第1駐車場)を見ても分かるように、ヤビツ峠を走りそうな車が見当たらない。 なので、マイペースでのんびり、ゆっくり走れるんです。 Googleマップで、最後まで通行止めの表示が消えなかった塩水橋です。 なぜかここだけ通行止めの表示が消えなくて、そのせいでヤビツ峠を走れずにいたのだけれど・・・。 特に変わった様子は無いですねえ。 この橋の下を流れる本谷川。 ここの砂防ダムって、3段階になっているんですね。 と言いつつも、段々雨足が強くなって…
今年のGWは飛び石だったので、中途半端に不完全燃焼の日々。 そこでGW最終日の今日(5/6)の早朝、じっとして居られずに雨の中バイクで出かけてみました。 しかし、こんなに降らなくてもいいじゃない・・・というレベルの本降りでして、久し振りにパンツまでびしょびしょに。 いや、それどころじゃ無くて、財布に入っていたお札までびっしょ濡れ。 今、雑巾の上で乾かしています。 行った先は、今年初めてのヤビツ峠。 流石に今日はハイカーゼロ。(そりゃそうだよな) 撮ってきた写真は少ないですが、少し整理してから掲載していきます。 取り敢えず。 ランキング参加中バイク
今まで意識したことは無かったのだけれど、藤野という地名の由来って、フジが群生しているところから来ているんでしょうね。 陣馬街道・和田峠から下ってきた、佐野川上野原線界隈を走っていると、とにかく至る所でフジの花を見かけます。 道路近くまで垂れ下がっているところでは、花の甘い香りが・・・。 この辺りはフジだけでなく芝桜も。 ※これ、芝桜ですよね? のんびり走って、道の駅こすげに到着しました。 まだ道の駅は開店前です。 しかし、ここキャンピングカー多いですね。 この屋根の下には燕の巣が何箇所かあって、燕が飛び回っていました。 この後、奥多摩湖を経由して帰宅しましたが、下り線は渋滞が始まっていました。…
実は今回のGW、この陣馬街道には2回行っています。 最初はこの日、4月29日。 このところ毎年見に行っている、佐野川・鯉のぼり谷渡しが4月29日からとのことだったので、7:00AMに到着したのですが・・・。 ※佐野川は陣馬街道・和田峠を越えて相模原側に下ったところにあります。 ・・・ポカン。 無いじゃん。 どうやら、4月29日から谷渡しの準備を始める様でした。 という訳で2回目、5月3日(昨日)再訪したのでした。 ※ちなみに4月29日は、このまま藤野に下って甲州街道でおとなしく帰宅しました。 5月3日はこの通り。 やっぱり、こうじゃなくちゃ。 佐野川の谷渡しは、この辺りで一番規模の大きなもので…
最近は毎年ここに行っています。 GWなのに渋滞の無いツーリング。 昨年もここ、陣馬街道から小菅村へ。 hiro2003t.hatenablog.com で、今年もここ(笑) この季節、とても気持ちよく走れるルートなんです。 このルートでGWの渋滞が発生したら大変。 エスケープルート無いですから(笑) でもね・・・。 君たちはここにも現れるのですか? バイクはバックできないのだよ。 今朝(5/3 7:00AM)の富士山。 和田峠から、少し下ったところで撮りました。 雲ひとつない快晴 ! 実は、今回のツーリングはいろいろ訳ありです。 ランキング参加中バイク
新湊を出て帰路に着きます。 富山市を通り、途中で休憩しのがここ、道の駅 宙ドーム・神岡。 道の駅に併設して、スーパーカミオカンデの解説をしている「ひだ宇宙科学館 カミオカラボ」があります。 ここが入り口。 この近所(でもないか?)にある、スーパーカミオカンデの内容を解説しているテーマパーク(?)です。 ニュートリノ・・・? ナニ? 物理学でも専攻していないと、理解するのはちょっと難しいかも。 それでもプロジェクターでいろいろ説明してくれています。 へー、こうなっていたんだ・・・。 この後、松本から長野自動車道、中央道を経由して帰宅しました。 今回のツーリングは、かなり疲れました。 最後はとにか…
道の駅 雨晴からバイクで15分くらい走ると、新湊 内川エリアに到着します。 ここは・・・なんと表現したらいいのだろう。 川沿いののどかな散歩道? 取り敢えず、川の駅 新湊の駐車場にバイクを停めました。 この日、4/26(土)はある意味GWの初日になるのですが、朝早かったせいか、ここを歩いているのは自分ひとり。(8:45AM) 上の写真は神楽橋。 橋の欄干にステンドグラスが埋め込まれているそうですが・・・この距離ではよく分かりませんね。(反省) しかし、写真を撮りたくなる風景は結構ありました。 漁船がたくさん停泊しています。 海沿いと違って風も無く、のどかな雰囲気が漂います。 これは東橋。 内川…
二日目の朝です。 ホテル「ルートイングランティア氷見 和蔵の宿」を出てから東へ向かうと、富山湾に突き当たります。 そこを右折して海沿いの道を富山市方面に進みます。 この海沿いの道が漁火ロードです。 こんな晴れた日はとても気持ちよく走れる道です。 上の写真は漁火ロードの途中で撮りました。 漁火ロードをしばらく進み、国道415号に入ります。 約10分ほど走ったところにあるのが、道の駅 雨晴です。 雨晴と書いて、「あめはらし」と読むようです。 印象的なデザインの建物でしたが、ここに着いた時はまだ開店前でしたので、中には入っていません。 でもね、ここから見える景色が絶景でした。 この道の駅の前を氷見線…
バイクに乗るようになってから、いつかはここを走ってみたいと心に決めていた場所が「千里浜なぎさドライブウェイ」です。 やっと来ることができました。 この千里浜なぎさドライブウェイは、天候によって通行止めになることもあって、心配していました。 一週間くらい前には、一時通行止めになっていましたし・・・。 この時(4/25)も千里浜なぎさドライブウェイの半分くらいは通行止めだったのだけれど、それでも2km以上は走ることができました。 こんなに気持ちのいいツーリングは久し振り・・・。 この日は平日だったせいか、ここを走っている車両はごくわずか。 但し、あまりスピードを出すと後輪が振られます。(砂浜ですか…
北アルプス大橋から星空街道を奥飛騨温泉郷まで下ってきました。 満開の桜を見るのは、今年何回目だろう。 気温が上がり、路面凍結の心配がなくなり、それに連れて標高の高いところまで走れる様になったことで、ツーリングも桜前線を追いかける様にして何度も満開の桜に遭遇しています。 ここは奥飛騨温泉郷栃尾温泉にある栃尾温泉 洞谷。 デザインされた砂防ダムですね。 ここにも両岸に桜が咲き乱れていました。 この度を通して感じたのは、川の流れがとても速く、水量も豊富だったこと。 雪解け水ということでしょうか。 神通川の流れは少し恐怖を感じるほどでした。 さて、岐阜県から富山県に入って、口コミの評価が高かった回転寿…
能登へ行くと決めた時、当然ここも経由地に入れました。 いろいろなメディアでここの写真を見る度に、いつかは行ってみたいと・・・。 うまく言葉で説明できませんが、ここを体感できて本当に良かったと思います。 この写真でも、ここの雰囲気を届けきれていません。 機会があれば、是非訪れてみてください。 北アルプス大橋の下を流れるのは、蒲田川の支流です。 この橋は、かなり高いところを走っています。 下を見ると、足がすくみます。 橋を越えてすぐのところにある駐車場。 ここからの景色も絶景です。 更にもう少し先にある鍋平園地。 この辺りはどこへ行ってもフォトジェニックな景色に出会えます。 ランキング参加中バイク
今回の一泊ツーリングは能登半島でした。 と言っても能登半島の根元のところまでですが。 昨日(4/25)、今日(4/26)の二日間で806.3km走りました。 今回の旅は、来年予定している北海道ツーリングのための長距離修行も兼ねています(笑) で、実際に長距離を走ってみて発見した問題点のうち、最重要問題は・・・お尻が痛い。 これ、切実でした。 こりゃこまめに休憩取りながら走るしかなさそうだな。 さて、上の写真は千里浜なぎさドライブウェイです。 バイクに乗るようになってから、ここを走るのが夢でした。 先程帰宅したばかりなので、いつもの様に写真を整理してから掲載していきます。 取り敢えず。 ランキン…
上野原から府中に帰ろうとすると、大垂水峠から高尾を抜けるルートが一般的です。 しかし、それではつまらないので少し北上します。 県521号線を北上していきます。 相変わらずクネクネ道を走ります。 まずは陣馬街道和田峠を目的地にセットしました。 で、和田峠到着。 ここまで激坂を登って来たローディーたちがはしゃいでいます(笑) その気持ち、大変よく分かりますよ。 ここまでは激坂ですから。 この峠の茶屋が開いている時間にここを通過したのもすごく久し振りでした。 この後は八王子の市街地を抜けて帰宅しました。 さて、明日から一泊でツーリングに行って来ます。 今回はかなり長距離です。 ではでは。 ランキング…
山梨県上野原市ツーリング(5) ここも上野原市、甲州街道和菓子ストリート
今回のツーリング、一番の目的地はここでしょう(笑) 上野原はもともと甲州街道の宿場町として栄えた街で、その頃から和菓子屋さんが多くあったのかも知れません。 わずか300mくらいの間に6件の和菓子屋さんがあります。 まずは上野原市商工会の無料駐車場にバイクを停めます。 駐車場を出て、東に少し歩いたところで鳥居を見つけました。 その奥を見てみると、凛とした佇まいの神社が。 牛倉神社と言うそうです。 ここ上野原が、歴史のある街だと言うことがよく分かる神社です。 中に入ると・・・。 これ、ウチの近所の谷保天満宮にもありますよ、撫牛。 絵馬もたくさん。 地元で愛されている神社なんですね。 更に少しだけ歩…
山梨県上野原市ツーリング(4) ここも上野原市、中央道談合坂SA(上り)
ぷらっとパーク(駐車場)からかなり歩いて談合坂SA(上り)に到着しました。 ちなみにぷらっとパーク(駐車場)と談合坂SA(上り)の間には広大なドッグランと展望台(と言っても小高い丘)があります。 で、疲れましたが、SAまではまだ結構歩きます・・・遠い。 今時のSAはテーマパークと言ってもいいほど、いろいろな商業施設が充実しています。 ・・・しかも広い。 ここはフードコート。 やっぱりSA価格ですね。(これはしょうがない) ただ、まだ8:00AMなので開いている店は限られていました。 朝からラーメンかよ・・・と思いましたが、自分だって6:00AMから「らぁ麺 亀我楽」でかなり濃厚なラーメン食べて…
山梨県上野原市ツーリング(3) ここも上野原市、ぷらっとパーク談合坂SA(上り)
富岡の棚田の次に訪れたのは、ぷらっとパーク談合坂SA(上り)。 中央道の側道を走っていると中央道談合坂の標識が見えて来ました。 この標識は下り線のものですけれど、今回訪問したのは上り線。 ※中央道は走っていません。ぷらっとパークは高速の外からSA/PAを利用するための駐車場です。 ここのぷらっとパークは6台分ありました。 帰る時には満車になっていましたから、行かれる方は朝早い方がいいと思います。 ※ちなみにこの時は7:50AMでした。 駐車場の左端から専用の通路を歩いて、SAへ向かいます。 ここからはバイクでも入れない様なゲートになっています。 但し、駐車場からSAまで結構歩きます。 時間にし…
毎年、GW前後に田植えが行われる「富岡の棚田」。 今年も水田に水が引かれ、田植えの準備が始まっていました。 hiro2003t.hatenablog.com 住所を調べてみると、ここも上野原市ですね。 懐の深い街という感じがしますよ、上野原。 次はGWに来たいですね。 「ひとり占めできる絶景」富岡の棚田。 ここに来る時はいつも誰もいない、好き勝手に写真を撮れる環境です。 ここにいた間、聞こえていたのは鳥のさえずりだけ。 もう写真集ができるくらい撮り溜めているのだけれど、ここの写真。 ・・・ただひとつ、ないんだよなあ。 雪景色の棚田。(そりゃ無理だって!) さて、次は今まで行ったことのない場所に…
山梨県上野原市界隈をツーリングして来ました。 上野原市の地図を見ていると興味深い場所が結構あって。 自分がよく行く場所も上野原市だったりして驚いてみたり。 更に驚くのは、ここも上野原市だろうと思って撮った上の写真が、既に神奈川県相模原市に200mほど入っていたと言う事実(笑) なんとか午前中に帰って来られたので、シャワーを浴びてビールを飲みながら(浴びながら?)写真を整理しています。 いつもの様に、順番に掲載していきます。 ・・・取り敢えず。 ランキング参加中バイク
この旅は桜と桃の花、そして菜の花の咲く春を感じる旅でした。 特にここ山梨市や甲州市辺りは遠くから見ると桃色の絨毯の様でした。 桃の実がなる季節が待ち遠しいです。 山梨の桃は美味しいですよ。 この写真はほったらかし温泉から下ってくる途中で撮りましたが、桃の花は市内至る所で目にすることができます。 そう言えば、去年の今頃もこんな春の景色でした。 hiro2003t.hatenablog.com ここはほったらかし温泉からバイクで5分くらい走った所にあるJAフルーツ山梨 フルーツ直売所八幡店です。 ほったらかし温泉に来ると帰りに必ず寄っています。 今の時期、フルーツは殆どありませんが野菜は豊富です。…
大菩薩ライン、早朝ツーリング、まだまだ朝は肌寒い季節、となったらここに来ないわけはないです。 でもここに来たのはまだ3回目(多分)です、ほったらかし温泉。 まずは駐輪場にバイクを停めます。 ここ、自転車とバイクの駐輪場ですが、自転車は見たことないですね。 ※自分も自転車だったらこんな激坂登って来ませんけど、でも自転車乗りの中には頭のネジが何本か外れちゃってる人もいて(褒め言葉です)、わざわざ激坂を選んで走る人もいますから、きっと来る人もいるんでしょう。 今回は「こっちの湯」に入りました。 「あっちの湯」はやっぱり混んでいそうなイメージなんですよね。 入浴料はどちらも900円です。 しかし今回も…
アプローチと言っても、大菩薩ラインへのアプローチルートは青梅街道一択、と言うか青梅街道が大菩薩ラインそのものですから。 上の写真は奥多摩湖畔、大麦代園地駐車場です。 この辺りでは桜がまだ満開でした。 今回のツーリングは桜と桃の花、そして菜の花が咲く、とても春を感じる旅になりました。 柳沢峠から少し下ったところ。 この辺り、道も広くてスピードを出しがちですが、こんな景色を見ながらだとのんびりモードになります。 富士山、実際はこの写真の何倍も綺麗に見えていました。 子供の頃、富士山の絵を描くとこの写真の様に上1/3に雪が被ったイメージでしたね。 ちなみに昨日(4/12)は、5:30AMに自宅を出発…
今朝(4/12)は天気が良くて暖かくて・・・。 と言うわけで、しばらく遠のいていた大菩薩ラインへ。 今年初です。 写真は柳沢峠から少しだけ下ったところ。 うまく撮れていないのだけれど、今朝は雲海が綺麗でした。 今回もちょこちょこいろんな所に寄っています。 いつもの様に写真を整理してから掲載していきます。 ※帰宅後、ビール飲みながら整理しているからなかなか進まない・・・orz 取り敢えず。 ランキング参加中バイク
秩父へ、再び(5) バイクの写真を撮るためだけに寄った有馬ダムと旅の終わり
有馬ダムです。 CRF250 RALLYの写真を撮りたくて帰路の途中で寄ってみました。 広い空間で写真を撮るのも楽しい。 今回は完全に自己満足の世界です(笑)。 笑ってスルーして下さい。 でも秩父界隈から帰宅する時、ここは距離的にちょうどいい休憩地点です。 バイクの写真を撮っている人、他にも何人かいました。 やっぱり考えることは同じですよね。 今回の旅の記録はこれで終わりです。 さてと、次のツーリングの準備を始めないと・・・。 ランキング参加中バイク
今回の秩父ツーリングを計画した時に、立ち食いそばだけでなく、もう少しこの辺りを知りたいと思ってGoogleマップを見ていた時に見つけたアニメの聖地、旧秩父橋です。 アニメのタイトルは「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない」(通称「あの花・・・」)。←合ってますよね? ところが、このアニメ見たことなかったので、プライムビデオで通勤途中に急いで見ましたよ(笑) 残念ですが、本編全部を見ている時間がなかったので、見たのは劇場版です。 それでここを訪問した時に、なるべくスクリーンで見た景色に近い構図を狙ったのですが・・・。 こんなとこ、出て来ませんでした? 遠くにこんな景色とか・・・? ま、結局最…
御花畑駅について、立ち食いそばばかりレポートしてきましたが、実はこの辺りカメラ持って歩いていると楽しい風景がたくさんあります。 上の写真は前回レポートした立ち食いそば店の前の路地です。 ここは団子坂。 坂を登ったところに秩父市役所の駐車場があります。 ここは番場通り。 石畳の道が続きます。 この界隈には歴史を感じさせる建物が多いです。 番場通りを少し歩くと小池煙草店が見えて来ます。 ここは今カフェになっている様です。(早朝なのでもちろんやっていません) 店内も昭和レトロな雰囲気の様です。 ※ここちょっと行ってみたい。スイーツが美味しそうです。 小池煙草店の斜め前にはパリー食堂があります。 ここ…
今回、家を出発したのが5:30AM。 道の駅果樹公園あしがくぼに着いたのが7:00AM。 ここでひと休み。 ここに来るまでが寒かった・・・。 名栗辺りは2℃でしたから、ほぼ真冬。 この後、秩父市役所の駐車場にバイクを停めて向かったのは。 はい、御花畑駅にある立ち食いそば店。 秩父そば 御花畑駅そば店 前回の訪問では、もう一件ある「はなゆう」に行きました。 hiro2003t.hatenablog.com でもこの2店、Googleマップの口コミ点数では僅差なんですよね。 「はなゆう」4.2pointに対してこちらは4.0point。 こりゃ行く価値があるだろうと思って今回の訪問となりました。 …
秩父ツーリングの途中だけど、今が旬の写真を先に。 今日(4/6)、朝9時頃の写真です。 場所は国立のさくら通り。 国立の桜は大学通りが有名なのだけれど、自分はこっち。 さくら通り。 人が少ないので静かに桜を愛でることができます。 オススメは西の方、矢川駅(南武線)のそば。(上の写真) もうひとつの旬の写真。 多摩川の菜の花が見頃です。 この写真は府中四谷橋から撮りました。 桜も菜の花も自転車でお散歩中に撮影。 このくらいのスピードが写真を撮るのにイチバンいいんです。 ランキング参加中自転車
久し振りにいい天気になったので、早朝からツーリングへ。 行った先は3月にも行った秩父。 hiro2003t.hatenablog.com この時のツーリングで少しやり残したことがあったので。 今朝(4/5)は5:30AMに出発、11:00AMに帰宅・・・という相変わらずの早朝ツーリング。 上の写真は帰路に立ち寄った有馬ダム。 今回も写真を整理してから順番に掲載していきます。 取り敢えず。 ランキング参加中バイク
今日(3/31)は休暇を取っていて、この週末は三連休でした。 天気も優れないのだけれど、南武線沿線にある立ち食いそば店に自転車で行って来た。 ここやたらと評判が良くて、いずれ行ってみようと思っていたお店。 立ち食いそばうどん なかむらというお店です。(南武線稲城長沼駅北口すぐ) 狭いお店で、中はカウンター4人しか入れません。(アクリルで仕切られているので、きっちり4人だけです) ちょうど着いた時は満席だったのですが、ほんの30秒ほどでひとり出て来てほぼ待たずに入れました。 注文したのは天玉そば(500円)。 つゆは塩味の強い感じでしたし、天ぷらはサクっではなくしっとりとしていました。 揚げたて…
先週のツーリングが結構ハードだったので、今週はのんびりモードで。 実は東久留米卸売市場にある「らぁ麺 亀我楽」でメニューの再編を行う様でして、イチオシの「[元祖]どろ煮干しらぁ麺」が4月いっぱいで無くなってしまいます。 こりゃいち大事、と言うわけで今日(3/30)早朝に行って参りました。 着いたのは6:10AM、既に先客2名。 その後も続々と来客・・・もうかなりの人気店ですね。 でも自分がいた十数分の間にも、この「[元祖]どろ煮干しらぁ麺」を注文するお客さんが5人中3人もいて人気メニューだと思うのだけれど。 で、そのらぁ麺ですが、ドロドロ感が更に強まっている様な気がしないでもないのだけれど(笑…
この日最後に訪れた林道は、林道小中沢線から分岐する林道槐木線です。 難しい感じですが「さいかちぎせん」と読む様です。 全長約700mの短い林道で、途中まで未舗装となっています。 ここ、不思議な石像がたくさんありました。 途中にむかし道槐木観光トイレがあります。 ここでひと休みしました。 この日の一本目、二本目の林道に比べて、ここはなんと穏やかなのでしょう。 この後、青梅街道に出て帰路に着きます。 途中、新しくできた梅ヶ谷トンネルを通ってみました。 トンネルを出たところにある旧大久野小学校肝要分校に寄って写真を一枚。 この建物、フォトジェニックなんですよね。 と言うわけで、11:00AMに帰宅し…
二本目の林道は林道不老線です。 日原街道を青梅街道まで戻り右折、次のT字路をまたすぐ右折して林道小中沢線へ入っていきます。 しばらく登っていくと林道不老線との分岐が出て来ますので、ここを右折して林道不老線を進みます。 ちなみにこの分岐を直進すると一昨年訪問した三ノ木戸山展望所に行くことができます。 hiro2003t.hatenablog.com しかし、林道不老線を走っているとまたも残雪が。 ・・・嫌な予感しかしないのだけれど。 この林道は途中にあるヘリポートを過ぎるとダートになります。 途中に東京農業大学奥多摩演習林があります。 更に進むと・・・。 予想通りでした・・・orz ここも路面は…
林道日原線に入って少し走るともうこんな感じの路面状況になります。 この路面にある雪はシャーベット状に見えますが、ほぼ凍っています。 なので半端なく滑ります。 日原街道との分岐から約2kmで通行できる最終地点に到達します。 まあ何と言うか・・・勢いでここまで走って来てしまいましたが、この時点で本当に帰れるのか不安でいっぱいでした。(泣) この道の横に日原川が流れていますが、この辺りまで来るとかなり谷底深くなっています。 この滑り易い路面状態で、この谷底はかなり怖いです。 途中、大きくて深い水溜りが何箇所かありますが、水溜りの中にも轍があり、それに乗り上げて転びそうになったり。 ブーツもドロドロに…
今回のツーリングで行った一本目の林道は林道日原線です。 前回の写真は林道日原線で撮ったものです。 まずはアプローチから。 JR青梅線奥多摩駅の少し先から日原街道を北上していきます。 上の写真は日原街道で撮ったものです。 この辺りは長閑で走っていても楽しかったのですが・・・。 しばらく走ると奥多摩工業曳鉄線が見えてきます。 昨日は動いていませんでしたが、ちょうど1台のトロッコが鉄橋の上に停まっていました。 ※動いているところを見てみたい。平日なら見られるかも。 そのすぐ先には林道川乗線の入口がありますが、今回の目的地はここではありません。 やっぱり標高の高い部分には残雪がありますね。 数日前の雪…
愛車CRF250 RALLYはオフ車ベースなので、いつもいつもヌクヌクと舗装路だけ走っていては申し訳ない(誰に?)と思い、今朝久し振りに未舗装林道3本を走ってきました。 ところが最初に行った林道が既にこの有様でして・・・こんなチャレンジするつもりは全くなかったんですけどね。 因みにこの道の左側はかなり深い谷底でして、落ちたらきっと戻ってこられないだろ・・・な世界でした。 水溜りも多く、しかも深い。 ホイールの半分近くが水没する様な水溜りもあって、ブーツもドロドロに。 ホント、ヤバい道でした。 この次に行った林道もヤバい道で、ここは途中でリタイヤしました。(理由は後ほど) と言うわけで、先ほど帰…
三寒四温な日々が続いています。 昨日は寒くて、八王子は積雪がありました。(ところで「八王子は雪国か」論争はどうなったんでしょうね) 今日は暖かくなったので、自転車で「山安(川崎店)」まで行ってきました。 往復でたったの25kmなのに体力落ちているのを実感。 でもこの辺り、もう少しすると桜が咲き乱れて綺麗なんだろうな。 上の写真は南武線南多摩駅そばの大丸用水沿いの小道。 せっかく南多摩駅まで行ったので、昼食は江川亭で。 背脂チャッチャ系のラーメンですが、吉祥寺のホープ軒は日によってスープにムラがあるのに対して、江川亭は安定している様に思います。 なので好き。 今週はあと一日出勤ですね。 明日休み…
この日の最終目的地はここ、二十曲峠。 ここから富士山を見たかったので早朝から出かけてきました。 ここは以前にも一度、いやリベンジ含めて二度来ていますね。 hiro2003t.hatenablog.com 早朝の、人のいないこのテラスは富士山の絶景を眺めるのに最適な場所です。 ところが、この反対側は大々的に工事中でした。 (工事期間の確認忘れました・・・orz) 実はここの少し手前も大々的に工事していました。 大型のダンプも来ていましたから、ここへのアプローチは注意が必要です。 四輪だとすれ違いに苦労しそうです。 でもまあ工事中でも富士山は絶景なわけで。 やっぱり来て良かったと思うのであります。…
前回のエントリーでバイクを停めたのは「ぷらっとパーク谷村PA(下り)」です。 中央高速の外からSA/PAを利用できる駐車場です。 駐車場から細い道を通って表側に出たのが上の写真、谷村PAです。 以前谷村PA(上り)には行ったことがあったので、今回は下りを訪問してみました。 hiro2003t.hatenablog.com 今回も目的はフードコートです。 下りは「富士山食堂」という名前でした。 メニューはこんな感じ。 頼んだのは天ぷらそば。 それがこれ・・・。 SA/PAの天ぷらそばって、そうそうこうゆうのだよなあ・・・って思い出させてくれた一杯でした。(そばはボソボソで天ぷらはべちょべちょ・・…
今回のツーリング、往路には裏道志みち(四日市上野原線)を使いました。 まずは雛鶴神社でお参りをしてから先に進みます。 お姫様の像は今日も綺麗でした。 しばらく進むとリニア新幹線の線路(? 線路って言うの??)が見えてきます。 いつ開通するのでしょうか? (リニアストッパーなんて人も過去にいましたねえ) 走っているところを一度見てみたいとも思うのだけれど・・・。 山梨県笛吹市にあるリニアの見える丘にもそのうち行ってみようかと。 ※その前にちゃんと走行スケジュールを確認しないとな。 そうこうしているうちに、最初の目的地に到着です。 ここはお客様用駐車場が2台分しかありませんでした。 ここに来る人少…
久し振りに富士山を見たくなってバイクで出かけてみた。 富士山は雪の範囲か少し少なくなった気がするのだけれど・・・。 春も近いかも。 ここの他にも何箇所か訪問しているので、写真を整理してから掲載します。 天気、下り坂の様ですね。 取り敢えず。 ランキング参加中バイク
「らぁ麺 亀我楽」の後は、ここが定番となっています。 大東京総合卸売センター。 ※大東京ってところが昭和な感じで好きです。 場内は大人のドンキな雰囲気で楽しいです。 いろいろな専門店もあって、行かれる際はターゲットを決めて行った方が楽しめます。 だらだら流しているだけでも結構楽しいんですけどね。 但し、開店時間がバラバラで。 殆どのお店は7時には開店しているのですが・・・。 こういう洒落たお店は比較的開店時間遅いです。 中華食材のお店も遅いですね。 かと言って11時頃行くと、肉、魚系のお店は店じまいを始めていたりで。 やっぱり、ターゲットを決めて行く方がオススメです。 ランキング参加中バイク
「真冬の様な寒さになります」と天気予報で言っていたので、こんな日は暖まりましょう(笑) なので約2ヶ月ぶりに東久留米に行ってきました。(3月8日 早朝) 東久留米卸売市場と言えば「らぁ麺 亀我楽」。 今のメニューはこんな感じ。 この他に曜日限定メニューがいくつかあります。 今朝注文したのは3. 中華そば。(基本の基、ですかね) 中華そば 中盛り (950円) スープのベースは煮干しでしょうね。 とにかくンまかった。 今朝は6:10AM頃行ったのですが、既に8席あるなか5席にお客さんが。 人気店になっちゃいましたね(嬉) →でも行列になったら困るなあ・・・。 東久留米卸売市場は比較的こじんまりと…
この日最後の訪問先は、武甲山資料館。 ここもちちぶ銘仙館から近かった・・・バイクで5分くらい。 但し、結構勾配のきつい坂を登っていきます。 ツーリング中に君には絶対に会いたくないのだよ。 そんなに立ち上がって近づいてきたら・・・バイクはバックできないのだよ。 こうして見ると、鹿も結構危なそうだ。 ・・・角。 それでも、ここは武甲山の歴史なんかも学習できます。 武甲山資料館は羊山公園という広い公園の中の施設になっているのですが、この羊山公園からは秩父の街が一望できます。 天気のいい日はオススメですよ、ここ。 今回のツーリングは少しだけ暖かくなったので、今年初めて秩父に来てみましたが、目的は山伏峠…
今まで秩父市街地でどこかを訪問することは殆ど無かったのだけれど、今回は秩父伝統文化に触れてみました。 訪れたのはちちぶ銘仙館。 秩父伝統の織物、銘仙に関する資料館ですが、実際に機織りの体験もできる様です。 訪問したのは開館15分前の8時45分。 「まだ一部で掃除していますけれど、それでもよければどうぞ」 と言うことでフライング入館してしまいました。(スミマセンデシタ・・・) 因みに入館料は210円です。 ここを訪れた一番の理由はこの建物。 旧埼玉県繊維工業試験場秩父支場と書いてありました。 国の登録有形文化財に指定されている様です。 ちょうどひな祭りの前だったので、この地方の吊るし雛の特別展示…
バイクを秩父市役所駐輪場に置いて団子坂を下ります。 間もなく秩父鉄道の踏切を渡り、右に曲がると秩父鉄道「御花畑駅」への歩行者通路になります。 この駅舎に入る手前の左側にあるのが・・・。 立ち食いそば「はなゆう」です。 日本の立ち食いそば名店100にも選ばれたらしいです。 この店、とても清潔感があって美味しそうな雰囲気が漂っています。 注文したのは「天玉そば」(450円)。 コスパはすごくいいですし、何よりンまいです。 出汁が効いているのか、でもクセもなくすっきりしていて、天ぷらもサクサク。 この天ぷら、かなり厚みがあって食べ応え十分でした。 実は先日の群馬の旅から立ち食いそばが気になって仕方が…
昼間はかなり暖かくなった昨日、でも朝はかなり冷えていました。 特に山伏峠近辺は霜が降りていたくらいでしたから・・・寒かった。 路面凍結はかろうじて無かった様に思います。 正丸峠方面へは行けませんでした。 歩行者も通行止めらしく。 ここは通行止めになってから長いですね。 Googleマップでは通行止めにはなっていませんでしたが、現実はコレです。 その後秩父市街に降りてきて、バイクを秩父市役所の無料駐車場に停めました。 ここは入口が分からなかった。(周りをグルグル回りましたから) しかも駐輪場は粒子の小さな砂利でして、埋まって出る時大変でした。 さて、ここにバイクを停めて「早朝グルメ」に出かけます…
今日は久し振りに暖かくなった週末。 なんだかバイクに乗ったのは、ほぼ1ヶ月振り。(1月に伊豆へ行って以来) しばらく冬眠していたからなあ。・・・。 ここは以前にも写真を掲載した山伏峠近辺。(やっぱりクネクネ) 今朝は久し振りに秩父へ。(今年初) いつもの様に、写真を整理してから訪問先を紹介します。 取り敢えず。 ランキング参加中バイク
ドーミーイン前橋、12階の部屋から見た朝焼け。 14階の大浴場、露天風呂からもほぼ同じ景色が望めます。 ホテルで朝食をとってから出かけたのは明治時代群馬の迎賓館、臨江閣(りんこうかく)。 これだけ立派な文化財なのに、見学は無料です。 ※国の重要文化財に指定されています。 明治時代にこれだけの建物を作るのは、金銭面も含めて大変だったことは容易に想像がつきます。 でも、寒かったろうなあ・・・が正直な感想。 床の隙間から地面が見えていたし。 150畳だそうで。 こんなに広い畳敷の部屋、初めて見たかも知れない。 すごいぞ前橋。 臨江閣の隣にあるのは「るなぱあく」という遊園地。 正式には「前橋市中央児童…
先週末にカミさんと群馬県に一泊旅行へ。 今回のエントリーはほぼ備忘録として・・・。 行きは八王子から八高線で高崎へ。 空いていて旅行気分が楽しめるかと思ったらとんでも無い。 高麗川で乗り換えたのだけれど、なんとか座れて立っている方もたくさん。 これじゃ普通に通勤列車。 高崎で信越本線に乗り換えて横川へ。(空いていてやっと旅行気分) 寒かった(粉雪舞っていたし)・・・で、昼食に横川駅の立ち食いそば。(上の写真) これは本当にンまかった。 横川駅の先に、昔の信越本線のレール(ですよね?)が残っていました。 そのまま碓井峠鉄道文化村へ。 ここは以前にも来ています。 hiro2003t.hatenab…
2025年上半期のバイクツーリングインデックスです。 逐次更新します。 ※今までのバイクツーリングインデックスは、カテゴリーからバイクツーリングインデックスを選択してください。 ランキング参加中バイク
真冬の伊豆ツーリング(8) 旅の終わり(尾ヶ崎ウィングと伊東マリンタウン)
下田と河津の間に尾ヶ崎ウィングという小さなパーキングがありました。 ※トイレもあります。 たまたま休憩しようと寄ったのですが、こんな絶景を見ることができました。 上の写真は下田方面を撮っています。 この後、少し走ってホテルにチェックインしました。 ホテルは伊藤園ホテル熱川です。 伊豆はビジネスホテルが殆ど無いので、値段を考えるとどうしても伊藤園ホテルズに泊まることになります。 でもこのホテル、バイク用のガレージがありました。 7〜8台しか停められないのですが、ちょっと安心しますね。 自分はガレージ内には停められなかったのですが、それでもその入口付近の軒下に停めることができました。(写真撮り忘れ…
ブログでもYoutubeでも、既にたくさんの方が訪問しUPされていますから、今更説明はいらないと思います。 自分は初訪問でしたが、とにかく絶景でした。 ここ数年、大晦日にエントリーしている「今年印象に残ったツーリング」ベスト3には、今年必ず入るであろう、言葉にならないほどの絶景でした。 ランキング参加中バイク
寒天橋を過ぎてから国道414号線に戻りました。 この日は平日(金曜日)だったので。渋滞もなく快調に南下していきます。 約6.5kmほど走ると河津七滝ループ橋の下の町営無料駐車場に到着しました。 このループ橋を下から撮ってみたかったんです。 しかし・・・このループ橋全体を撮影するには焦点距離何mmのレンズがいるの? 上の写真だって焦点距離24mm(換算値)で撮っているのだけれど、やっと1/3が入るくらいで。 アクションカムくらいの超広角じゃないとダメなのか・・・。 ※ま、資金が貯まったらリベンジします。(きっと貯まらないけど) そこから更に400mほど走ると河津七滝駐車場があります。 そこにバイ…
「浄蓮の滝」から国道414号を南下、道の駅天城越えを過ぎ、しばらくしてから国道414号旧道へ左折していきます。 左折するとすぐに道はダートになります。 まあまあのフラットダートですが、砂利が浮いているのでフワフワ滑りながら走っていきます。 約1.8km走って天城山隧道に到着。 しかし、このトンネルには天城山隧道と書いてあるし、地図にも天城山隧道と載っているのだけれど、どうして「天城越え」の歌詞は「天城隧道」となっているのでしょうか? トンネル内、四輪は多分すれ違えない細さです。 ・・・ん〜、エンジン音が大きく反響しますね。 ここは反対側(南側)の出口です。 ここから先もダートが続きますが、やが…
ここからは石川さゆりさんの「天城越え」の歌詞に沿ってツーリングしていきます。 この歌にはいくつかキーワードがあって、中伊豆界隈の名所にちなんでいます。 まず最初は「浄蓮の滝」。 駐車場から滝へのアプローチはキツかった・・・いや、行きは下りなので問題無いのだけれど、帰りはこの階段を延々と登ってこなくてはならないので。 ビルにすると10階分くらいの階段を登った様な気がする、もっとか? しかしこの滝、思っていたより迫力ありました。 滝壺も吸い込まれる様な深い青で、ここまで降りてきた甲斐がありました。 この滝のそばには、1枚目の写真の様に「天城越え」の歌碑があります。 ※音楽は鳴りません。 また、この…
次に訪れたのは東京ラスク 伊豆ファクトリー。 https://www.tokyorusk.co.jp/ 店内は鮮やかな彩りに囲まれて、いろんな種類のラスクが売っていました。 お土産買ってきましたよ。 ラスクの基本はシュガーラスクだと思っているので、まずはそれを。 もうひとつは、奥に見えるベンチで休んでいたおばさんたちが、 「アールグレーが一番美味しいわよね〜」 「そーよね〜」 って言っていたので、アールグレーラスクを。 ここで買うと20% OFFたそうで。 ※ちょっと得した気分。 まるでラスクの宝石箱。 見ているだけでも楽しいのですが、ここ冷静に観察するとかなりメルヘンな世界入ってます。 おじ…
今回のツーリングを計画している時、一番悩んだのがここです。 伊豆へのアプローチコースはふたつ。 ひとつは厚木まで南下し、小田原厚木道路で小田原へ。 そこから熱海を経由し、熱海大仁線で中伊豆へ登っていくルート。 こちらのコースの問題は小田原厚木道路に入るまでの渋滞。 もう一つのコースは道志みちから山中湖、御殿場を経由して中伊豆へ抜けるルート。 こちらのコースの問題点は路面凍結。 特に山中湖手前の山伏峠、山中湖からすばしりへの篭坂峠は標高も高く危険です。 但し、渋滞は無いだろうと。 いろいろな情報を集約して下した結論は・・・道志みち経由でした。 正直、ひやひやでした・・・。 気温もかなり低く、篭坂…
昨日(1/24)から伊豆一泊ツーリングに行き、先ほど帰宅しました。 伊豆は暖かかった・・・。 今回は中伊豆から東伊豆を回ってきました。 上の写真は細野高原、絶景でした。 写真を整理してから順番に掲載していきます。 取り敢えず。 ランキング参加中バイク
ご近所のンまいもの(3) 国分寺グルメ・・・開いてて良かった
三度目の訪問、今回は開いてました・・・ホント、開いてて良かった。 hiro2003t.hatenablog.com クチコミ通り、お客さん常に3〜4人並んでいましたよ。 ※上の写真はたまたまお客さんの途切れた時に撮影。 買ってきたのはこれ。 とんかつ、メンチ、里芋コロッケ、うずらたまご串揚げ。 全部で1,300円くらいだったかと。 ここはきっとリピートします。(お鷹の道も近いので自転車でも行けるし) ところで、明日から一泊ツーリングに出かけます。 土曜日に帰宅予定。 帰宅したらまたここに掲載します。 ではでは。 ランキング参加中バイク
次はここ、文明堂武蔵村山工場に併設された文明堂壱番館。 工場直売店です。 らぁ麺 亀我楽からは近いと思っていましたが、そこそこ渋滞があって40分ほどかかってしまいました。 ちょっと侮っていましたが、ここは訪れる価値のある店舗でした。 アウトレット品(カステラの端切れなど)も豊富に有りましたし、洋菓子(ケーキ)の品揃えも豊富。 で、買ってきたのは・・・。 ま、取り敢えず初訪問だったので当たり障りのない商品を・・・。 帰宅後、食べてみましたが美味しかったですよ。 ここはリピーターになると思います。 さて、次も工場直売へ。 文明堂壱番館のすぐ裏手にあるお煎餅の工場、天乃屋工場直売店に続けて訪問しまし…
来週一泊ツーリングを計画しているので、今週末は遠出せずご近所のンまいものをいくつか訪ねてみました。 まずはここ、東久留米卸売市場。(到着は1/18 8:00AM) 東久留米卸売市場となれば必然的にここ、「らぁ麺 亀我楽」。 今年、新メニューになってからの初訪問です。 注文はこれ、[元祖]どろ煮干しらぁ麺」を中盛りで。(1,100円) 元々は「煮干し中華そば 醤油」の発展系だと思うのですが、要所で違いがありました。 これが昨年までの「煮干し中華そば 醤油」です。(味玉はオプションです) 一番大きな違いは麺が細麺から中太麺に変わった事。 スープにパワーがあるので、個人的には中太麺になってバランスが…
国分寺界隈で昔から評判のいい揚げ物屋さん。 前から来たいと思っていて・・・来てみたのですが。 ・・・そうなんですか。 お大事にしてください。 実は、1月5日(日)にも訪問していますがお店はやっていませんでした。 まだ年末年始の連休中なんだろうなと思って諦めたのですが。 今回(1月11日)もだなんて。 しょうがないです。 早く回復して美味しいものを食べさせてください。 また来ますね。 今回のツーリングはこれで・・・いや、この揚げ物屋さんがお休みだったので、帰路に業務スーパーに寄って帰りました。 丸愛さんは近いうちに再訪したいと思います。 ではでは。 ランキング参加中バイク
海老名SAの帰りにこんな所に寄ってみました。 「中古タイヤ市場 相模原店 自販機コーナー」 まずはバイクを「バイク専用P」に駐車します。 でも、その目の前が自販機天国でした。 とにかく異様な風景に感じたのは、おみくじを至る所に縛り尽くしていたこの景色でした。 今迄もレトロ自販機天国には何度か立ち寄っていましたが、ここはその質と量で他を圧倒しています。 hiro2003t.hatenablog.com hiro2003t.hatenablog.com こうして開いている自販機も数台ありましたが、多分メンテをしているのでしょう。 だから安心できるのかも知れません。 ここで唯一残念だったのは、この販…
真冬の早朝アクティビティ(2) 海老名SAはまるでテーマパークだった
昨日の写真(駐車場)の角を曲がるとこんな入口があって・・・。 その先は東名高速の海老名SA(下り)(EXPASA海老名(下り))でした。 ここは東名高速を走らなくても利用できます。 ※フラットパークEXPASA海老名で検索すると、外部の駐車場が数箇所出てきます。 それにしても東名高速 海老名SAの駐車場は早朝にも関わらずほぼ満車。 三連休の初日ということもあるのでしょうね。(この時、1/11 8:15AM) 久し振りにここに来てみた感想をひと言で言うと、まるでテーマパーク。 上の写真は「うまいもの横丁」だそうで、お祭りの出店の様でした。 人が少ない瞬間に撮っていますから、この時間でも相当な人出…
めちゃくちゃ寒い朝だったのだけれど、バイクで出かけてみました。 いつもの様に渋滞が始まる前に出発・・・したかったのですが、路面凍結が心配だったので出発したのは7:00AM。 最初の目的地はここ。 この写真だけでこの場所を特定できたらすごいです。 ここから富士山がよく見えました。 今回、写真は少ないのですが、少しだけ整理してから掲載します。 取り敢えず。 ランキング参加中バイク
富岡の棚田には何度も来ているのだけれど、すぐそばにあるこの秋山温泉に来た事はありませんでした。 大体この棚田に来る時は早朝で、この温泉は開店前なので。 でも今回は路面凍結を心配して遅く出発したので、この温泉には開店5分前に到着しました。 ・・・なかなか立派な温泉ですし、開店前から結構な数の車が停まっていました。 ※ナンバーから察すると地元の人か? 入口です。 この突き当たりが下駄箱で、そこで靴をしまってから下駄箱の鍵をフロントに預けると、ロッカーの鍵がもらえるシステムです。 入浴料、少し高いなと思いましたが、お風呂とプールと両方入れると思えば安いのかも知れません。 でも、自分の様に温泉だけ入る…
今年の最初のツーリングはここ、富岡の棚田。(1月4日 9:30AM到着) さすがに誰もいない・・・。 景色を撮るなら冬だなあ・・・というくらいの晴天。 パキパキと音を立てそうな空気感。 路面ときたら・・・。 こういうの凍結露面で言うんだろうなあ。 身も心も凍りつきました。 帰路(下り)はそろりそろりで。 ※ここに来る途中給油したのですが、ガソリンタンクのキーカバーが開きっ放しなのはこの後になって気付きました。 身体中が凍ってしまったので、この後温泉に向かいます。 ランキング参加中バイク
新年1日、2日は来客があったりで自宅でまったりと・・・。 今日3日は久し振りに外出しました。 まずは温泉からでしょ? で行った先は山梨県勝沼市にあるぶどうの丘温泉 天空の湯。 もう何度となく来ているのだけれど、天気がいいとここは気持ちがいい。 その理由はこの景色。 露天風呂からは、ほぼこれと同じ景色が見られます。 なので結局長湯してしまうのだけれど、長湯の後は温泉ラウンジで生ビール。 ※今日はカミさんと中央線で来てますからアルコールOKです。 その後は地下にあるワインカーブで勝沼ワインの試飲を。 我が家のベンチマークは池田ワイナリーのワインです。 評価は、これよりンまいかどうか。 でも、実際池…
今年も大晦日になりました。 そこで、今年を振り返りたいとと思います。 自転車でもいろいろなところに行ったのですが、今回もバイクツーリングのまとめとさせてもらいます。 1. 今年最も印象に残ったツーリング 3位 長野県の絶景を巡る旅 この日も風が強く、中央道で何度も飛ばされそうに・・・。 しかもこの辺りの道はまだ冬季閉鎖が解除されておらず、かなり遠回りをしました。 でも臼田宇宙空間観測所にある、深宇宙探査用大型アンテナは予想以上に巨大で圧倒されました。 hiro2003t.hatenablog.com 2位 わたらせ渓谷鉄道に沿って 長い間行きたいと思っていた場所です。 見どころがたくさん有って…
今回の温泉は「道の駅 こすげ」にある「小菅の湯」です。 まずは「道の駅 こすげ」にバイクを停めます。 ここから坂を少しだけ下ったところに、「小菅の湯」があります。 「道の駅 こすげ」には何度も来ているのだけれど、いつも早朝なので「小菅の湯」に入った事はありませんでした。 「小菅の湯」に入らなかったもうひとつの理由は、ここから20分ほど行ったところに「のめこい湯」が有るからです。 hiro2003t.hatenablog.com 今回は開店している時間に到着したので入ってみることにしました。 エントランスはこんな感じ。 ここ、ひと言で言ってしまえば、お風呂のバリエーションが豊富。 健康ランドレベ…
末詣とは? 初詣は参拝者が大挙して押し寄せるので、それを避けて年末に「末詣(まつもうで)」。 「今年一年、事故もなくバイクを楽しむことができました。ありがとうございました。来年もまたよろしくお願いいたします」 という勝手な解釈で行なっている自分だけの恒例行事。 昨年、一昨年は秩父小鹿神社へ。(なんと言ってもバイク神社ですから) hiro2003t.hatenablog.com しかし秩父へ抜けるR299は路面凍結の恐れがあり(昨年、ズルッときて冷や汗かいた!)、今年はこの甲斐国一宮神社へ。 相変わらず、この「凛」とした雰囲気に心洗われます。 ここの静けさも素敵でした。 境内にある社叢(しゃそう…
いかにも冬枯れた風景ですが、後ろに見えるのは相模湖大橋。 ここは相模湖大橋駐車場です。 車が10台ほど停められる無料駐車場です。 駐車場からほんの数分歩くとダムが見えて来ます。 ま、あるとは思っていたけれど、本当に有ったんだ、相模ダム。 ・・・と言うのが正直な感想。(笑) ひょっとして都心に一番近いダムってここか? と思って検索したら宮ヶ瀬ダムだそうで・・・でも微妙な距離感。 ダムの下流側はこんな感じで山だらけ。 でもここ、人が少なくて穴場です。 次は末詣(まつもうで)に向かいます。 ランキング参加中バイク
今日(12/28)から年末年始連休がスタート。 いろいろやる事は有るのだけれど、取り敢えずストレスリリースのためにツーリングへ。 流石にこの季節は路面凍結が心配なので、出発は8:00AMといつもより三時間ほど遅くしました。 行った先は・・・、順に掲載していきます。 ※最後は温泉です。 取り敢えず。 ランキング参加中バイク
自転車、結構乗っています。 最近は長距離走るのでは無く、近所を徘徊することが多いです。 上の写真は菓子の青木屋 府中郷土の森工場売店。 銘菓「武蔵野日誌」の端切れが安く売っていてオススメです。 公式には10:00AM開店となっていますが、この日はもう少し早くからやっていました。 こちらは川崎市多摩区にある「ひものの山安」。 小田原にあるひもので有名なお店の川崎店です。 ここのひものは美味しいです。 イワシが特にオススメです。(安いし) もともとひものは好きではなかったのだけれど、ここのひものを食べてから嗜好が変わりました。 黄色い絨毯。 でも気を付けないと地雷が有るんだよなあ・・・ぎんなん。 …
この旅行は先週でした。 カミさんとふたりで箱根に行って来ました。 上の写真は、取り敢えず小田原でアジフライです。 小田原駅前のミナカ小田原に入っているレストランですが、びっくりする様な観光地価格です。 小田原から箱根登山鉄道でふた駅目、風祭駅のそばにあるCAFE107。 廃車になった登山鉄道の車両がカフェになっていました。 で、こうなる。 車内はポカポカで箱根ビールがンまかった。 ここはオススメです。 泊まったのは「箱根湯本温泉 月の宿 紗ら」。 ま、バイクツーリング以外では結構贅沢してます(笑) ちなみに風祭駅には、駅直結で「鈴廣 かまぼこの里」があります。 ここもテーマパークの様で楽しいで…
今朝(12/21)は5:00AMに起きて早朝ラーメンへ。 家を出るのに少し時間がかかってしまい、5:40AMにバイクで出発。 東久留米卸売市場までは約30分。 6:15AMに「らぁ麺 亀我楽」に到着。 へっ!! お客さんがいっぱい。 カウンター8席のみの店内なのだけれど、お客さんが4人も・・・。 自分が訪問した過去の経験からしたら新記録です。 新年からメニューを刷新する様ですが、この煮干し中華そばはなくなって欲しくないです。 ごちそうさまでした。 ランキング参加中バイク
ここから暫くは備忘録です。 もう一月ほど前になりますが、11月に長野に旅行して来ました。 上の写真は善光寺。 抜ける様な青空の日でした。 ここは松本城。 宿泊はここ、星野リゾート「界 アルプス」。 この旅行は会社の友人たちと・・・。 ン〜、バイクツーリングの定宿と化しているルートインとは違うな・・・と言う印象。 そりゃそうだよな、宿泊費4倍くらいだから。 最近はバイクツーリングのエントリーが多かったのですが、実はいろいろなところに公共交通機関+レンタカーで行っています。 こんなエントリーが続きます。 つづく
やっぱり載せておきます、ゴジラ -1.0。 上の写真はゴジラ -1.0で実際に使われた、戦闘機「震電」のセット。 これが展示されているのは、旧鹿島海軍航空隊本庁舎。 hiro2003t.hatenablog.com これ使ってたんだ・・・。 ここには、出演者たちのサイン色紙も飾られていました。 もうひとつは、このベッド。 これは、筑波海軍航空隊司令部庁舎の中にありました。 hiro2003t.hatenablog.com こんなシーンあったかなあ、と思ってプライムビデオでゴジラ -1.0を見返したらありました。 まさにこのままのシーンで登場しました。 はい、これで本当に今回のツーリングレポート…
今回はこのツーリングの番外編です。 このツーリングの途中に、茨城空港に寄る予定にしていたました。 これは茨城空港見学と、空港内にあるセイコーマートでカツ丼を買って昼食にしようと思っていたからです。 セイコーマートは自宅近辺には無いのだけれど、ネットでも評判が良く、特にカツ丼がイチオシと聞いていたので。 しかし、茨城空港に近付くにつれ車が増え、しかも「本日は搭乗者しか空港内に入れません」の標識が。 ま、空港の少し手前にもセイコーマートがあるのでそこでもいいか・・・と考えていたところ、上空が賑やかに。 あわててカメラを取り出して撮ったのが上の写真。 へっ・・・?? ブルーインパルス・・・ですか? …
今回のツーリング、戦争の遺構を巡る旅として最後に訪れたのは旧鹿島海軍航空隊本庁舎です。 ここは美浦村週末カフェの駐車場。 この週末カフェと同じ建物の中に旧鹿島海軍航空隊跡見学の受付があります。 ※入園券は800円でした。 ここで入園券を購入し、最初に訪れたのは本庁舎跡。 今は本当にのどかな時間が流れています。 わずか80年ほど前には、ここから戦闘機が飛んでいたとは想像もできない時間でした。 ここは航空隊の電力を賄う発電所の跡です。 ここはこうして自然に帰っていくのでしょう。 歴史は時として残酷な現実を突き付けてゆきます。 この後、宿泊先のホテルルートイン香取佐原駅前に向かいました。 戦争の遺構…
こちらは霞ヶ浦海軍航空隊にあった海軍飛行予科練習部(通称予科練)の記念館です。 文字通り霞ヶ浦(西浦)の湖畔にあります。 予科練は海軍航空部隊のエリート集団を育てる部門でしたが、ここを卒業した2万4千人のうち、約8割の1万9千人が戦死したと伝えられています。 内部は撮影禁止のため、外観の写真だけになります。 ここにも零戦のレプリカが展示されていました。 人間魚雷「回天」の模型も展示されていました。 一体人間魚雷なんて発想はどこから出て来たのか・・・。 今回のツーリングでは、戦争の遺構や記念館を数箇所巡っていますが、この時代に学ばなければいけないことがたくさんありました。 また、できるだけ多くの…
「永遠のゼロ」の舞台を巡る旅(3) 筑波海軍航空隊地下戦闘指揮所
この地下戦闘指揮所は土日にしか公開されていない様です。 それと駐車場の予約が必要ですので、前日に予めwebで予約をしてから向かいました。 ※詳細は以下のサイトをご参照下さい。 https://p-ibaraki.com/basementpit 上の写真は、地下戦闘指揮所の前に展示されていた零戦のレプリカです。 ここが地下戦闘指揮所の入口です。 右側から入って左側から出て来ます。 中は暗いので、受付で懐中電灯を借りて入りました。 通路はこんな感じですが、所々天井が低くなっているので気を付けて進みます。 それでも途中何度かバックパックの背中を天井に擦ってしまいました。 内部はそんなに広くなく、ゆっ…
ここは実際に「永遠のゼロ」(劇場版)の撮影に使用された施設で、後方左側の建物は筑波海軍航空隊司令部庁舎です。 歴史についてはこちらをご参照ください。 https://p-ibaraki.com/tsukuba ここで神風特別攻撃隊筑波隊が編成されました。 終戦のわずか半年前のことです。 まだ100年も経っていない過去に、ここで戦争に直面していた若者たちがいたわけですが、展示されていた資料やVideoを見てみると、みんな特別ではなくて、どこにでもいるような普通の若者たちでした。 この様な施設は他にもあります。 hiro2003t.hatenablog.com その「時代」と言ってしまえばそれまで…
昨日(12/8)から茨城県一泊ツーリングに行って来ました。 先程帰宅しましたが、首都高の渋滞にハマってしまって疲労困憊です。 ※上の写真は霞ヶ浦です。 今回のツーリングは、戦争の遺構を巡る旅です。 あの日、あの時ここで何が起こっていたのか・・・・。 今回は写真の量が膨大なので、少し時間をかけて整理していきます。 取り敢えず。 ランキング参加中バイク
この芸術の道からは時々こんな絶景も見られます。 ひと休みしながら、しばらく眺めてしまいました。(なんと言っても空気が澄んでいるので) この作品は「射影子午線」。 ちょっと残念な佇まいになっていました。 アート作品のメンテも課題ですね・・・。 「語り合う石たち」 この作品は宝探しです。 簡単には見つからない場所にありました。 こうやって探検をしながらアート作品を探すのも、芸術の道の楽しみ方のひとつです。 実はこの作品、8本の石が同じ形をしているそうです。 実際は微妙に違う様な気がします。 「限定と無限定」 近くに寄ってみると・・・。 これ作った人大変だったろうなあ・・・が素直な感想。 アートは近…
ここのアートの特にいいところはふたつ。 ひとつは自然と共存しているところ。 生活に密着しているから変に身構えることもないし、バイクでこんなに近くまで行けるところがとても好感が持てます。 もうひとつは人が少ないところ。 富岡の棚田がひとり占めできる絶景なのと同じ様に、ひとり占めできるアート作品になっています。(そりゃたまには人に出会うこともありますけどね) 上の作品は「芽軸」。 この作品は「庵(いおり)」。 この写真は裏側から撮っています。 アートは外から見るものと決まっているわけではないので、内側から見たらどう見えるかと思って撮って見ました。 隙間から見える遠くの景色が素敵でした。 「FLOR…
今回のツーリング、スタートはここJR中央本線 藤野駅。 ※今回からハンドルカバー付けています。 この駅に「藤野観光案内所ふじのね」があるので、ここで芸術の道について調べてから行くのがいいと思います。 ※自分はいつもの様に早朝ツーリングなので、観光案内所開いていませんでした。そんな早朝派の人はこのURLで調べてから行くのがオススメです。 https://info-fujino.com/hiking/237.html ここから先は宝探しの様にゆっくりと周囲を観察しながら進みます。 最初のアートは実はこの藤野駅にあります。 写真を撮ったのですが・・・しょぼくてボツにしました。(泣) 行かれる方はご自…
たまにはアートに触れてみようと思ったのだけれど、できれば自然と共存しているアートがいいと思って探していたら、藤野にありました。(神奈川県相模原市) 中央本線の藤野は時々通過するのだけれど、この界隈を巡るのは初めて。 今回は、いろいろ面白いアートに出会うことができました。 それにしても、今朝の藤野は寒かった・・・。 いつもの様に、写真を整理してから掲載します。 取り敢えず・・・。 ランキング参加中バイク
今回の埼玉ツーリングで最後に訪れたのはここ、豚のテーマパークサイボク。 確かにテーマパークと名乗るだけあって肉屋だけで無く、アスレティックや温泉施設まで整っています。 このパーク内で売られている屋外看板を集めて見ました。 自分はハンバーグと豚の味噌漬け、それとメンチカツを買って来ました。 特に豚の味噌漬けはンまかったですよ。(これはオススメです) この後はのんびりと帰宅しました。 ランキング参加中バイク
ゆる旅 埼玉ツーリング(3) 秘境 小便小僧と世界三大ガッカリポイント
ここから秘境編になります。 Yahoo先生もGoogle先生に少しずつ歩み寄っているみたいで、こんなところを登っていけと・・・。 ※ここ、写真で見るより実際は凄く暗いですから。 いかにも冬眠前の飢えた熊が現れそうな急勾配をホーンを鳴らしながらしばらく登って行くと、こんな場所に出ます。 赤坂沢の砂防ダム。 人呼んで人面ダム。(目から涙を流している様に見えなくもないので) それより問題はこの小便小僧・・・とお猿。 小僧は・・・水が出ていなかった。(寂) しかし とうとう揃ってしまった。 ※マーライオンと人魚姫は本物です。 hiro2003t.hatenablog.com 何やってんだか・・・でも楽…
早朝温泉の定番と言えば山梨の「ほったらかし温泉」ですが、埼玉にも早朝温泉があります。 ここ、かなり有名なので今更説明するまでも無いかも知れません。 「昭和レトロな温泉先頭 玉川温泉」 https://tamagawa-onsen.com/ 見るからにレトロな雰囲気です。 上の写真は入口ですが、写真を撮っている自分の背中側にはかなり広い駐車場があります。 入口から男湯に続く廊下はこんな感じ。 但し駐車場の広さから考えると、温泉自体はそんな広くはありません。 街中の銭湯と健康ランドの中間ぐらいかなあ・・・。 それと、今の季節では湯温はちょっと低いかと。(長く浸かっていないと身体が温まりませんでした…
ゆる旅 埼玉ツーリング(1) えっ! ここ入って行くんですか?
なんだか話が違いますぜ、Yahoo先生。 こんな道入って行くなんて・・・Google先生の真似しなくていいんですよ。 と言うわけで、埼玉県の少しだけマイナーな場所を走って来ました。 温泉、秘境、グルメのゆる旅です。 上の写真、またまた熊が出そうな、しかも誰も通らなそうな道を指示されました進みました。 詳細は後ほど、写真を整理してから。 取り敢えず。 ランキング参加中バイク
陣馬街道と極楽温泉(4) 丹波山温泉 のめこい湯と旅の終わり
箭弓神社から県道18号(上野原丹波山線)を走って山梨県丹波山村を目指します。 山の上の方は、もう紅葉が進んでいました。 着いた先は丹波山温泉 のめこい湯。 自分にとっての極楽湯は、こののめこい湯でした。 hiro2003t.hatenablog.com 圧倒的な解放感と早朝営業の優位性では「ほったらかし温泉」だし、しばれる寒さの中のレトロ温泉は諏訪の片倉館。 しかし良質な泉質と最適な湯温、設備の清潔さではここ、のめこい湯だと思います。 温泉裏にある駐車場(2枚目の写真)からはこの丹波川沿いを少しだけ歩いて表玄関に回ります。 この吊り橋、見覚えある方も多いのでは? 右上に見えるのが道の駅 たばや…
上野原市棡原にあるこのT字路・・・バイクに乗り始めて、初めて立ちゴケした場所です(泣)。 写真中央下部に僅かに見える「止まれ」を見落としていたものの、直前で認識。 ※「止まれ」の向きが悪いよなあ・・・。凄く見づらいじゃん。 ギリギリで止まって左足を着こうと思ったら、道が少し斜めになっていて、予想した場所に地面が無かった・・・で、そのままゴロンと。(怪我とかは全く無かったです) ・・・ここを通る度に思い出します。 その後上野原丹波山線を走って道の駅こすげに。 日曜日の9:30AMってこんなに混んでいるんですね。 写真には写っていませんがバイクもかなりの台数が来ていました。 ここで缶コーヒーを飲ん…
アプローチと言っても、八王子からずっと陣馬街道を走っているわけで。 まずは「夕焼け小焼け ふれあいの里」。 銀杏の葉がもうかなり黄葉していました。 ※この時間、まだ営業開始まで1時間以上あるので人影は殆どありませんでした。これでも、いつものツーリングより2時間近く遅いスタートなんですけれどね。 次は「夕焼け小焼け ふれあいの里」からすぐのところにある上恩方郵便局。 そのレトロな雰囲気が身上です。(でもここ、現役の郵便局です) 上の写真は昨日の写真にもあった陣場高原下。 ここを右折して和田峠に向かいます。 ここから先は細い山道になって行きます。 早朝だと熊が出そうで怖いのだけれど・・・。 hir…
「ブログリーダー」を活用して、hiro2003tさんをフォローしませんか?
パノラマ台から、山中湖畔平野の浜まで下りて来ました。 なぜか白鳥がこっちを見つめていました。(ひょっこりはん・・・?) こんな人懐っこい白鳥もいるんですね。 さて、そろそろ帰途につきましょう。 因みにこの時7:00AM。 帰りは道の駅 どうしに寄って。 道志みち下り車線は渋滞が始まりつつありました。 ペースカー(サンデードライバー?)が大名行列の様に渋滞を作って・・・。 帰宅したのは9:00AMでした。 この日は長い長い一日でした。 ランキング参加中バイク
このパノラマ台は昨年リニューアルした様ですね。 以前はただ砂利の駐車場があっただけだったかと・・・。 hiro2003t.hatenablog.com これは・・・この台の上から写真撮ったらどうですか? なのか、ここをベンチ代わりにお使いくださいなのか? 訪問した時は、ここの上に立って写真を撮っている人がたくさんいました。 この佇まいはどこかで見た様な・・・。 このベンチは、あそこと同じデザインですね。 hiro2003t.hatenablog.com ここは絶景といい、この施設といい、とても素敵なのだけれど、唯一の欠点は駐車場。 この写真で分かるように、10台も停められない。 しかも入口はヘ…
明神山パノラマ台、まずは絶景から。 ここの写真、誰が撮っても絶景になります。 ここを訪れるのは初めてでは無いのだけれど、開口一番「凄い・・・・」と。 それくらいの絶景でした。 富士山の右手前に見えているのは山中湖です。 山中湖の向こう側には、山頂にまだ残雪のある南アルプスが見えていました。 南アルプスを見ても「凄い・・・・」でした。 やっぱり富士山て「凄過ぎる・・・」。 ランキング参加中バイク
今朝(5/11)は4:30AMに起きて、5:00AMに府中の自宅を出発。 橋本を抜けて道志みちをひた走り山中湖へ。 そしてここ、明神山パノラマ台。 ここの開放感が、富士山を一番キレイに見せてくれているのだと・・・。 今回のツーリングはいろいろ回らず山中湖界隈だけ。 9:00AMには帰宅していました。 しかし・・・眠い。 今日は絶景写真が撮れたので、整理して掲載していきます。 取り敢えず。 ランキング参加中バイク
ヤビツ峠の駐車場です。 ・・・寂しい。 ここ、他に四輪が一台停まっていただけで、人の気配は全くありませんでした。 ・・・怖い。 こんなに人に会いたいと思ったことは最近無いです。 この後、表ヤビツに進みます。 菜の花台展望台。 こんなに誰もいない菜の花台に来たのは初めてです。 ここから見える景色もこんな感じで・・・。 この後、道の駅 清川を経由して帰宅しました。 道の駅 清川ですか? もちろん開店前なので寄っていません。 雨ニモ負ケズ・・・結果は惨敗な感じです。 雨に負けないツーリングの仕方、目的地の設定、もう少し研究が必要です。 今年の梅雨は、もっと楽しいツーリングにしたい・・・。 今回のツー…
ったく、こんな日にツーリングに出かけるなんて・・・、と言う方もいると思いますが、こんな日は、こんな日なりの楽しみ方があるのです。 この駐車場(宮ヶ瀬湖畔 水の郷第1駐車場)を見ても分かるように、ヤビツ峠を走りそうな車が見当たらない。 なので、マイペースでのんびり、ゆっくり走れるんです。 Googleマップで、最後まで通行止めの表示が消えなかった塩水橋です。 なぜかここだけ通行止めの表示が消えなくて、そのせいでヤビツ峠を走れずにいたのだけれど・・・。 特に変わった様子は無いですねえ。 この橋の下を流れる本谷川。 ここの砂防ダムって、3段階になっているんですね。 と言いつつも、段々雨足が強くなって…
今年のGWは飛び石だったので、中途半端に不完全燃焼の日々。 そこでGW最終日の今日(5/6)の早朝、じっとして居られずに雨の中バイクで出かけてみました。 しかし、こんなに降らなくてもいいじゃない・・・というレベルの本降りでして、久し振りにパンツまでびしょびしょに。 いや、それどころじゃ無くて、財布に入っていたお札までびっしょ濡れ。 今、雑巾の上で乾かしています。 行った先は、今年初めてのヤビツ峠。 流石に今日はハイカーゼロ。(そりゃそうだよな) 撮ってきた写真は少ないですが、少し整理してから掲載していきます。 取り敢えず。 ランキング参加中バイク
今まで意識したことは無かったのだけれど、藤野という地名の由来って、フジが群生しているところから来ているんでしょうね。 陣馬街道・和田峠から下ってきた、佐野川上野原線界隈を走っていると、とにかく至る所でフジの花を見かけます。 道路近くまで垂れ下がっているところでは、花の甘い香りが・・・。 この辺りはフジだけでなく芝桜も。 ※これ、芝桜ですよね? のんびり走って、道の駅こすげに到着しました。 まだ道の駅は開店前です。 しかし、ここキャンピングカー多いですね。 この屋根の下には燕の巣が何箇所かあって、燕が飛び回っていました。 この後、奥多摩湖を経由して帰宅しましたが、下り線は渋滞が始まっていました。…
実は今回のGW、この陣馬街道には2回行っています。 最初はこの日、4月29日。 このところ毎年見に行っている、佐野川・鯉のぼり谷渡しが4月29日からとのことだったので、7:00AMに到着したのですが・・・。 ※佐野川は陣馬街道・和田峠を越えて相模原側に下ったところにあります。 ・・・ポカン。 無いじゃん。 どうやら、4月29日から谷渡しの準備を始める様でした。 という訳で2回目、5月3日(昨日)再訪したのでした。 ※ちなみに4月29日は、このまま藤野に下って甲州街道でおとなしく帰宅しました。 5月3日はこの通り。 やっぱり、こうじゃなくちゃ。 佐野川の谷渡しは、この辺りで一番規模の大きなもので…
最近は毎年ここに行っています。 GWなのに渋滞の無いツーリング。 昨年もここ、陣馬街道から小菅村へ。 hiro2003t.hatenablog.com で、今年もここ(笑) この季節、とても気持ちよく走れるルートなんです。 このルートでGWの渋滞が発生したら大変。 エスケープルート無いですから(笑) でもね・・・。 君たちはここにも現れるのですか? バイクはバックできないのだよ。 今朝(5/3 7:00AM)の富士山。 和田峠から、少し下ったところで撮りました。 雲ひとつない快晴 ! 実は、今回のツーリングはいろいろ訳ありです。 ランキング参加中バイク
新湊を出て帰路に着きます。 富山市を通り、途中で休憩しのがここ、道の駅 宙ドーム・神岡。 道の駅に併設して、スーパーカミオカンデの解説をしている「ひだ宇宙科学館 カミオカラボ」があります。 ここが入り口。 この近所(でもないか?)にある、スーパーカミオカンデの内容を解説しているテーマパーク(?)です。 ニュートリノ・・・? ナニ? 物理学でも専攻していないと、理解するのはちょっと難しいかも。 それでもプロジェクターでいろいろ説明してくれています。 へー、こうなっていたんだ・・・。 この後、松本から長野自動車道、中央道を経由して帰宅しました。 今回のツーリングは、かなり疲れました。 最後はとにか…
道の駅 雨晴からバイクで15分くらい走ると、新湊 内川エリアに到着します。 ここは・・・なんと表現したらいいのだろう。 川沿いののどかな散歩道? 取り敢えず、川の駅 新湊の駐車場にバイクを停めました。 この日、4/26(土)はある意味GWの初日になるのですが、朝早かったせいか、ここを歩いているのは自分ひとり。(8:45AM) 上の写真は神楽橋。 橋の欄干にステンドグラスが埋め込まれているそうですが・・・この距離ではよく分かりませんね。(反省) しかし、写真を撮りたくなる風景は結構ありました。 漁船がたくさん停泊しています。 海沿いと違って風も無く、のどかな雰囲気が漂います。 これは東橋。 内川…
二日目の朝です。 ホテル「ルートイングランティア氷見 和蔵の宿」を出てから東へ向かうと、富山湾に突き当たります。 そこを右折して海沿いの道を富山市方面に進みます。 この海沿いの道が漁火ロードです。 こんな晴れた日はとても気持ちよく走れる道です。 上の写真は漁火ロードの途中で撮りました。 漁火ロードをしばらく進み、国道415号に入ります。 約10分ほど走ったところにあるのが、道の駅 雨晴です。 雨晴と書いて、「あめはらし」と読むようです。 印象的なデザインの建物でしたが、ここに着いた時はまだ開店前でしたので、中には入っていません。 でもね、ここから見える景色が絶景でした。 この道の駅の前を氷見線…
バイクに乗るようになってから、いつかはここを走ってみたいと心に決めていた場所が「千里浜なぎさドライブウェイ」です。 やっと来ることができました。 この千里浜なぎさドライブウェイは、天候によって通行止めになることもあって、心配していました。 一週間くらい前には、一時通行止めになっていましたし・・・。 この時(4/25)も千里浜なぎさドライブウェイの半分くらいは通行止めだったのだけれど、それでも2km以上は走ることができました。 こんなに気持ちのいいツーリングは久し振り・・・。 この日は平日だったせいか、ここを走っている車両はごくわずか。 但し、あまりスピードを出すと後輪が振られます。(砂浜ですか…
北アルプス大橋から星空街道を奥飛騨温泉郷まで下ってきました。 満開の桜を見るのは、今年何回目だろう。 気温が上がり、路面凍結の心配がなくなり、それに連れて標高の高いところまで走れる様になったことで、ツーリングも桜前線を追いかける様にして何度も満開の桜に遭遇しています。 ここは奥飛騨温泉郷栃尾温泉にある栃尾温泉 洞谷。 デザインされた砂防ダムですね。 ここにも両岸に桜が咲き乱れていました。 この度を通して感じたのは、川の流れがとても速く、水量も豊富だったこと。 雪解け水ということでしょうか。 神通川の流れは少し恐怖を感じるほどでした。 さて、岐阜県から富山県に入って、口コミの評価が高かった回転寿…
能登へ行くと決めた時、当然ここも経由地に入れました。 いろいろなメディアでここの写真を見る度に、いつかは行ってみたいと・・・。 うまく言葉で説明できませんが、ここを体感できて本当に良かったと思います。 この写真でも、ここの雰囲気を届けきれていません。 機会があれば、是非訪れてみてください。 北アルプス大橋の下を流れるのは、蒲田川の支流です。 この橋は、かなり高いところを走っています。 下を見ると、足がすくみます。 橋を越えてすぐのところにある駐車場。 ここからの景色も絶景です。 更にもう少し先にある鍋平園地。 この辺りはどこへ行ってもフォトジェニックな景色に出会えます。 ランキング参加中バイク
今回の一泊ツーリングは能登半島でした。 と言っても能登半島の根元のところまでですが。 昨日(4/25)、今日(4/26)の二日間で806.3km走りました。 今回の旅は、来年予定している北海道ツーリングのための長距離修行も兼ねています(笑) で、実際に長距離を走ってみて発見した問題点のうち、最重要問題は・・・お尻が痛い。 これ、切実でした。 こりゃこまめに休憩取りながら走るしかなさそうだな。 さて、上の写真は千里浜なぎさドライブウェイです。 バイクに乗るようになってから、ここを走るのが夢でした。 先程帰宅したばかりなので、いつもの様に写真を整理してから掲載していきます。 取り敢えず。 ランキン…
上野原から府中に帰ろうとすると、大垂水峠から高尾を抜けるルートが一般的です。 しかし、それではつまらないので少し北上します。 県521号線を北上していきます。 相変わらずクネクネ道を走ります。 まずは陣馬街道和田峠を目的地にセットしました。 で、和田峠到着。 ここまで激坂を登って来たローディーたちがはしゃいでいます(笑) その気持ち、大変よく分かりますよ。 ここまでは激坂ですから。 この峠の茶屋が開いている時間にここを通過したのもすごく久し振りでした。 この後は八王子の市街地を抜けて帰宅しました。 さて、明日から一泊でツーリングに行って来ます。 今回はかなり長距離です。 ではでは。 ランキング…
今回のツーリング、一番の目的地はここでしょう(笑) 上野原はもともと甲州街道の宿場町として栄えた街で、その頃から和菓子屋さんが多くあったのかも知れません。 わずか300mくらいの間に6件の和菓子屋さんがあります。 まずは上野原市商工会の無料駐車場にバイクを停めます。 駐車場を出て、東に少し歩いたところで鳥居を見つけました。 その奥を見てみると、凛とした佇まいの神社が。 牛倉神社と言うそうです。 ここ上野原が、歴史のある街だと言うことがよく分かる神社です。 中に入ると・・・。 これ、ウチの近所の谷保天満宮にもありますよ、撫牛。 絵馬もたくさん。 地元で愛されている神社なんですね。 更に少しだけ歩…
ぷらっとパーク(駐車場)からかなり歩いて談合坂SA(上り)に到着しました。 ちなみにぷらっとパーク(駐車場)と談合坂SA(上り)の間には広大なドッグランと展望台(と言っても小高い丘)があります。 で、疲れましたが、SAまではまだ結構歩きます・・・遠い。 今時のSAはテーマパークと言ってもいいほど、いろいろな商業施設が充実しています。 ・・・しかも広い。 ここはフードコート。 やっぱりSA価格ですね。(これはしょうがない) ただ、まだ8:00AMなので開いている店は限られていました。 朝からラーメンかよ・・・と思いましたが、自分だって6:00AMから「らぁ麺 亀我楽」でかなり濃厚なラーメン食べて…
先日、何かの拍子に腰に負担をかけてしまい、微妙に腰痛を患っていて・・・。 この週末はバイクで長距離は無理と判断し、早朝に自宅からバイクで30分ほどの場所にある「東久留米卸売市場」へ。 今朝(5/11)5:30AMに自宅を出発し、ここに着いたのは6:00AM頃でした。 前回ここを訪問したのは3月ですね。 hiro2003t.hatenablog.com ここに来た目的は当然「らぁ麺亀我楽」です。 今回いただいたのは、煮干し中華そば 醤油 中盛(1,000円)。 ンまいです。 今年に入って、何度かここに来ていますが、だんだんお客さん増えていますね。 お店に入ったのは6:05AMでしたが、既に先客2…
今回のわたらせ渓谷鉄道ツーリングで一番フォトジェニックだった駅が、この上神梅駅でした。 無人駅で、しかもシンプルな作りと、駅名標と屋根の苔の色合いが絶妙でした。 この時、この周りに誰もいなかったことも好印象になっています。 ※好き勝手に写真撮れるので・・・。 駅舎の中は、こんなにシンプル。この左手が改札になりますが、この無人駅に改札必要なのでしょうか? それとも、かつては有人駅だったのでしょうか? ホームや線路も長閑でした。 千葉の小湊鉄道を彷彿とさせます。 hiro2003t.hatenablog.com 今回の旅はここが最後の訪問地となりました。 この後、実は東京の自宅に戻らず、カミさんの…
間藤駅から桐生方面に南下してきたツーリングですが、次は神戸駅を訪れました。 ここには列車のレストラン「清流」があります。 このレストランは、東武日光線を走っていた特急「けごん」の車両を使っています。今回はここで食事をしていないので、詳細は以下のサイトをご覧ください。 ※ちょっとそそられるメニューもあります(笑) https://www.watetsu.com/sightseeing/seiryu.php ここは水沼駅。 駅構内に温泉があるのですが、去年の夏から休業中との事でした。 復活するのでしょうか?? (ちょっと微妙) 実は、神戸駅から水沼駅に行く間に、旧花輪小学校記念館に寄っています。 …
間藤駅の次に訪れたのは、足尾駅。 と言っても足尾銅山観光の最寄駅ではありません。(なんでなんだ??) ここには保存車両のいくつかを見ることができます。 雲が少し多いのだけれど、いい天気になりました。(5/2 AM) 湿度も低くて気持ちいいです。 この車両はキハ35 70とキハ30 35です。(連結されています) この他にも保存車両がいくつか。 この駅、かなり鉄分強めです。 次は沢入駅。 難読駅名と言ってもいいのではないでしょうか? 沢入と書いて「そうり」と読みます。 何にも無い駅なのだけれど、何にも無い事がこの駅の身上だと思います。 ※駅舎左側の看板の主張強過ぎ。いい雰囲気が台無しだと思うのだ…
わたらせ渓谷鉄道、現在の終点はこの間藤駅です。 停まっているのは「わ89型わたらせII 313号」の様です。 国鉄時代は1.9km先の足尾本山駅まで貨物路線があったと記されています。 前回の記事で紹介した古河機械金属までの路線です。 その路線は既に廃線になっているので、ここ間藤駅には車止めが設置されています。 敗戦になる前の、26.7‰の勾配標識がそのまま残っていました。 間藤駅にはちょっとした展望台が設置されていて、こうして上から車両を眺めることができます。 因みに、この駅には(数台しか停められませんが)観光用の駐車場がありました。 次は見どころの多い駅をいくつか紹介して行きます。 ランキン…
わたらせ渓谷鉄道、現在の終点は間藤駅ですが、かつては古川機械金属足尾事業所まで伸びていました。 今でも所々線路が残っていますので、辿ってきました。 最初はここ、県道250号線と交差する辺り。 ここには踏切も残っています。 更にその先を進むと、古川機械金属足尾事業所に辿り着きます。 写真右側の大きな建物が古川機械金属足尾事業所です。 写真左側に少しだけ写っているのがわたらせ渓谷鉄道の廃線跡です。 もう使われることのない線路。 かつての繁栄を物語っています。 その時代に遡って、この辺りを徘徊してみたいと思いました。 無理ですけど・・・。 次は、現在のわたらせ渓谷鉄道の終点、間藤駅に向かいます。 ラ…
今回のツーリングは、最初に足尾銅山観光から始めました。 地味に渋滞している赤城駅、大間々駅前を抜けてR122で足尾まで・・・思っていたより遠かった。 さて、足尾銅山観光、入坑料は830円(大人)でした。 待合室で待っていると、トロッコ列車がやってきて、坑内へ連れて行ってくれます。 ※9:30AM発に乗りましたが、客は自分を含めて4人だけでした。15分おきに発車している様です。 待合室からしばらくは急坂になっていて、上の写真に写っている駆動車がアプト式の様な線路を下って行きます。 平坦になった場所に駅があって、そこでこの駆動車は切り離され、引き込み線へと入って行きます。(上の写真はちょうど引き込…
ずっと行きたいと思っていたわたらせ渓谷鉄道沿線ツーリングに行ってきました。 この沿線には見どころがたくさんあって、温泉なんかにも入っていると丸一日かかります。 わたらせ渓谷鉄道廃線跡にも行くことができました。 写真を整理してから掲載を始めます。 上の写真はわたらせ渓谷鉄道上神梅駅。 取り敢えず。 ランキング参加中バイク
今回、このルートを選んだ理由のひとつはここ、佐野川の鯉のぼり谷渡し。 何がいいって、ここに来たのが早朝だったせいもあって、他に誰も居ない・・・。 去年も来ています。(この時は偶然だった) hiro2003t.hatenablog.com この日(4/29)、富士展望地から見えた富士山は霞んでいました。 これも黄砂のせい? この道も、いくつもの峠を越えて行きます。 写欲をそそる風景がたくさんありますよ。 ここも定番、甲斐国一宮神社。 hiro2003t.hatenablog.com 最後は道の駅こすげ。 ここからは奥多摩を経由してノンストップで帰宅しました。 と言う訳で、今年も渋滞ゼロ。 hir…
ここ2年ほど続いている「GWなのに渋滞の無いところへツーリング」。 今年もほぼ行き先は同じ、陣馬街道から小菅へ抜けるルート。 今朝(4/29)は5:00AMに自宅を出発。 なんでそんなに早く出発するのか? それはバスの始発より早く市街地を抜けたいからに他なりません。 上の写真は今朝(4/29)6:20AM頃の和田峠。 誰もいないと思ったのですが、ロードバイクの精鋭たちが何人か・・・この人たち、ホントにすごい。 この後、道の駅こすげを目指しますが、道すがらいろいろとフォトジェニックな風景が。 写真を整理してから掲載します。 今朝は一昨日の雨と違って、カラッと晴れたツーリング日和で楽しかった。 ラ…
雛鶴姫が持ち出した護良親王の首級が保存されているという石船神社に来て見ました。 裏道志みち(県道35号 四日市場上野原線)沿いにある、小さな神社です。 この神社の入口に、こんな表示がありました。 ・・・そうなんですか。 ※毎年、1月15日の午前中に公開されているようですが、それもなんだかなあ・・・。 今回のツーリングで600年前にここで起きていた事を知ることができました。 この日(4/27)はずっと雨が降っていて、この悲しい史実を物語っているようでした。 歴史に学ぶということは本当に大切なことですね。 このツーリングはここで終わります。 この後表道志みちに出て、道の駅どうしに寄ってから帰路に付…
先週から、GWの初日(4/27)に渋滞の無い場所にツーリングに行こうと計画していて、裏道志みち辺りをGoogleマップで調べていました。 すると、この裏道志みち(県道35号 四日市場上野原線)には雛鶴という名前が多いことに気付きます。 調べてみると、雛鶴は後醍醐天皇の皇子護良親王の妃、雛鶴姫の事で、現代では考えられないような苦難の後に、この上野原市秋山で亡くなっていたのでした。 この道で最初に出会う雛鶴は上の写真、「雛鶴姫の記」です。 ※この写真は「雛鶴姫の記」の裏側を写しているので「雛鶴峠」という歌の歌詞が彫られていました。 そして、その雛鶴姫を弔うために建立されたのが雛鶴神社です。 「雛鶴…
GW初日、今日(4/27)の早朝、裏道志みち(県道35号 四日市場上野原線)を尋ねてみました。 この裏道志みちに残る悲しい伝説の舞台を訪ねてみたいと思っていたので・・・。 伝説の詳細は次回に。 今回のツーリングは、上記裏道志みちから県道24号(都留道志線)を通って表道志みち、橋本駅近辺を経由して帰宅した、全行程約150kmのルートになります。 上の写真は、裏道志みちと表道志みちをつなぐ県道24号(都留道志線)の途中で撮ったものです。(自宅からここに来るまでずっと雨が降っていました。天気予報の嘘つき! ) 県道24号(都留道志線)から、表道志みちへ出た後、トイレ休憩に道の駅どうしに寄ってみました…
寺坂棚田、去年の9月に来た時は、彼岸花が咲いていました。 hiro2003t.hatenablog.com 今回咲いていたのはたんぽぽでした。 もう直ぐ田植えが始まりそうです。 そう言えば、富岡の棚田も田植えはちょうどGWの頃だったかと・・・。 hiro2003t.hatenablog.com この棚田は正面に武甲山が見えます。 今回のツーリングはここで終わりです。 この後、R299正丸トンネルの手前を右折、山伏峠を経由し、青梅経由で帰宅しました。 次のツーリングは・・・、GWは天気が悪そうなので、どうするか思案中です。 ランキング参加中バイク
鎌北湖から定峰峠に至る奥武蔵グリーンラインで撮ったスナップを集めてみました。 奥武蔵グリーンラインはこんなところですよ。 この道を走ると、どこかでこんな景色に出会うことができます。 オススメです。 このツーリングの最後は、棚田に寄ります。 ランキング参加中バイク
奥武蔵グリーンラインは、眺望の開けた場所は少ないのだけれど、この様なちょっといい景色は至る所に。 こんな所を走っていると、林業ってすごいなと思います。 自分は「熊」がダメダメなのでできないですが・・・。 天文岩です。 岩の大きさが分かるように、少し引いて撮ってみました。 でも、この岩は至る所補修してあるんですよ。 近くで見るとよく分かります。 この奥武蔵グリーンラインが山の稜線を繋いでいるのがよく分かる景色です。 でもね、そんな事よりこの道は、こんな気候の今頃に走っているとすごく気持ちいいんですよ。 超オススメです。 ランキング参加中バイク
奥武蔵グリーンラインへのアプローチ、今回は定番のここ、鎌北湖。 2年前、新型コロナに感染し、療養期間が明けた時もここから復活したんでしたね。 hiro2003t.hatenablog.com 前回もそうでしたけど、昨日(4/20)も湖面は鏡のようでした。 今回のツーリングは、ナビゲーションにここからGoogle先生を使っています。 Yahoo先生はすぐに大きな一般道に行きたがるので(笑) ※自分は通常、Yahoo先生を使っています。秘境に入らなければYahoo先生は見易いです。 これから奥武蔵グリーンラインを進んでいきます。 最初は天文岩と絶景のあそこへ。 ランキング参加中バイク
今朝(4/20)は、自分にとって多分今年一番のツーリング日和りでした。 予想以上の晴天、暑くも寒くもない気温、すっかりおとなしくなった花粉・・・こんなコンディションの日は山へ行こうと思い、早朝から奥武蔵グリーンラインに行ってきました。 少し残念だったのは、こんな絶景ポイントなのに富士山が見えなかったこと。 これ、多分黄砂のせいですね・・・なんとなくぼやけていて。 今朝のツーリングコースは、鎌北湖、奥武蔵グリーンライン、定峰峠、寺坂棚田です。 持って行ったカメラはSONY α6000。 写真は整理中なので、順に掲載していきます。 ※ビール飲みながら整理してます(嬉! 旨!) 取り敢えず。 (それ…
大菩薩ラインからフルーツラインに入ってきました。 今回のツーリングも大詰めです。 まずは、多分今まで通ったことの無かった塩山フルーツライン沿いの天然色。 桃の花の桃色と菜の花の黄色のマリアージュ。 春の色合いと、何と言っても春のこの空気感が、寒かった冬を忘れさせてくれます。 と、言うことは・・・もう暫くしたら桃の季節ですね。 今年はこの辺りに桃の買い出しに来たいと思っています。 早朝大菩薩ライン、ほったらかし温泉、桃の買い出しと充実したツーリングが企画できそうです。 塩山フルーツラインから、普通のフルーツラインに合流した後は、絶景ポイントが何箇所かあります。 ここもそのひとつ「牛奥みはらしの丘…
さて、ここは柳沢峠を少しだけ過ぎた(南下)ところ。 やっぱり富士山くっきりと見えていますね(笑) 自分の場合、富士山近辺のツーリングで富士山が見えている確率非常に高いです。 これはやっぱり普段の行いが良いからとしか(以下自粛) テレ端で撮るとこんな感じです。 こりゃ双眼鏡でも持ってきて見てみたい景色です。 ※ちゃんとした双眼鏡買うかな・・・。 でも本当は早朝なのがいいのだと思います。 この写真を撮ったのも8:00AM頃。 時間が経つと雲が湧いてきますね。 ここは「富士山の見える展望台」。 抜けるように空が青かったのがとても印象的でした。 次はフルーツラインです。 その後は中央高速で帰宅します。…