chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
北海道昆虫同好会ブログ https://blog.goo.ne.jp/yjezoensislovers

昆虫に関する興味深く心ときめく記事や画像をとりとめもなく紹介してゆきたいとおもいます。

北海道昆虫同好会は北海道の昆虫を中心に日本、近隣諸国、および世界の昆虫を対象に活動しています。

エゾエンシスラバース
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/04/30

arrow_drop_down
  • 我が家の庭で自然発生を繰り返すジョウザンシジミ。

    にほんブログ村我が家の庭で自然発生を繰り返すジョウザンシジミ。2024-5-19(日)晴れ~薄曇り23℃夜は冷え込む午前11時。庭に植えたイチゴに撒水しようとすると何か小型のシジミチョウがチラチラ低く飛んでいるのに気づいた。接近してみると、なんとジョウザンシジミの春型オスだった。この数年はジョウザンシジミの飼育はしていない。ということは全く気づいてはいなかったものの、数年にわたって我が家の庭で自然発生を繰り返していたことになる。デジカメを取りに家に戻っているうちに、いったん見失ったが、その後エゾキリンソウの群落の上に再度ジョウザンシジミ春型オスを見つけた。意識的に庭にジョウザンシジミを放蝶した記憶はなく、飼育中に幼虫や羽化したチョウが逃げ出したものだろうか。また鉢植え飼育に使ったエゾキリンソウの丸裸に葉を...我が家の庭で自然発生を繰り返すジョウザンシジミ。

  • エゾスジグロチョウの大集団の下にあったのは。

    にほんブログ村エゾスジグロチョウの大集団の下にあったのは。20XX-7-29(土)晴れ27℃この日、北見市近郊の山奥の渓流にヤマベ釣りに出かけました。この時期、オホーツクの山奥の林道ではエゾスジグロチョウ夏型が大挙して発生し、羽化したてのオスたちがしばしば大吸水集団を作りその光景は圧巻です。普通は水たまりや湿った地面などに多いが、なんとなくいつもとは違ったような違和感を感じる集団を発見しました。おびただしい数のエゾスジグロチョウ集団の中にはキバネセセリやアカマダラ夏型の姿も見えます。いつものことだが、このようなエゾスジグロチョウの大集団の撮影は、そう簡単ではありません。これ以上は無理というほどそーっとそーっと注意深く接近してシャッターを切ってゆきますが、大集団の中にはどうしても見張り役みたいな敏感な個体が...エゾスジグロチョウの大集団の下にあったのは。

  • 8月、トマト、キュウリ豊作、道東・オホーツクはコエゾゼミの季節。

    にほんブログ村8月、トマト、キュウリ豊作、道東・オホーツクはコエゾゼミの季節。孫長男君は友人親子と一緒の沖縄旅行を終わり、昨日2024-8-8、帰宅する予定だった。しかし台風、地震その他いろいろが重なって沖縄出発便が大幅に遅れ、やっと羽田へ到着したら、羽田発女満別便はすでに出発してしまっていた。翌日も、その後の便もお盆のせいか羽田ー女満別便は連日満席で2024-8-12まで東京止まりになってしまうとメールあり。明日は私たちの長女一家がお盆休みで北見にやってくる。孫長男くんは彼らと会うのをとても楽しみにしていたのにひどく残念がっていた。明けて2024-8-9。あれ、いないはずの孫長男くんが北見にいて庭に水をやっていたのでびっくり。実は今日の羽田発女満別、始発の便に幸運にもキャンセルが出たので急遽、北見に戻れ...8月、トマト、キュウリ豊作、道東・オホーツクはコエゾゼミの季節。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、エゾエンシスラバースさんをフォローしませんか?

ハンドル名
エゾエンシスラバースさん
ブログタイトル
北海道昆虫同好会ブログ
フォロー
北海道昆虫同好会ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用