chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「課題ボード」で授業づくり https://kadaiboarder.hateblo.jp/

授業をシンプルに楽しく。教育をシンプルに楽しく。 「課題ボード」は学力向上のための板書ツールです。

3年間で校内の平均点を7点上げた校内研修の中心になったのが「課題ボード」です。学力向上に効果的なこの板書ツールは授業をシンプルにし、自由度が高く楽しく力のつく実践へと導いてくれます。授業だけでなく、教育の仕事、教師の仕事もシンプルに捉えることで無駄をなくし、要所を押さえて、楽に進めることができます。Simple is BESTで教育を楽しくしたいサイトです。

課題ボーダー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/04/12

arrow_drop_down
  • 6年国語「やまなし」「イーハトーヴの夢」実践編3

    「五月」「十二月」の象徴性に気づかせる学習に入る。 普通はそれだけで5、6時間はかかる内容である。 それを2時間でやろうとしているのだ。 しかし 私は目的のためには手段は選ばない。 なのでここは1問1答の問答で授業を進めようと思う。 さらに教師の解釈も語ろうと思う。 「問答」「教師の解釈」一般的な国語の授業ではあり得ない方法であるが、時間的な制約の中で私が取りうるベストと考える。 教師の解釈も語るが、押しつける気はもちろんない。 それをきっかけに自分なりの解釈を見つけられればと思う。 今日の課題。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「五月」の場面を通して、賢治が伝えた…

  • 6年国語「やまなし」「イーハトーヴの夢」実践編2

    「やまなし」「イーハトーヴの夢」シリーズをずいぶん書いたが、授業はまだ2時間目である。 今日の課題 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本の紹介カードの「作者の紹介」に書く内容を考えよう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 書き方の型として 「宮沢賢治は〜人だ。わけは(それは)〜。」と示した。 もっと具体的には私が書いた「本の紹介カード」に実例が示してある。 いきなりカードに書くのではなく、今日はノートに書いた。 「イーハトーヴの夢」の内容については授業では全く学習していないのである。宿題での音読とプリントの学習をしたのみである。 なので、今の時点ではあま…

  • 6年国語「やまなし」「イーハトーヴの夢」教材研究4

    教材研究2でも触れたが、全体計画の3時間目と4時間目に、「やまなし」の優れた表現に気づかせる学習をしなければならない。そのイメージがどうにも浮かんでこなかった。 だが1時間目に子供たちに「いいなあ・好きだなあ」と思うところを書かせることによって、一つのヒントが浮かび上がってきた。 放課後、黒板に残っていた子供たちの意見を分類したところ、5つの種類に分かれたのだ。 青、黄、オレンジ、赤、緑に分けて仲間分けをした。 青は、表現の美しさ 黄色は、やさしさ、温かさ オレンジは、ユーモア、面白さ 赤は、恐怖、緊張 緑は、期待 実際の緑は「やまなしはあと2日たてばひとりでにおいしいお酒になるところ」という…

  • 6年国語「やまなし」「イーハトーヴの夢」実践編1

    さあ1時間目! まず子供たちに8時間の授業の全体を示す。 ただし③④は授業の形が自分でもはっきりしていないため、あいまいな表記にした。 そしてゴールの形「本の紹介カード」も見せる。 私が例として書いたものを、印刷して全員に配った。 このカードの中にもこれからの授業の布石を打ったつもりである。 8時間の中で「やまなし」の紹介カードと宮沢賢治の物語の中から自分で選んだ本の紹介カードの2つを書くことを伝えた。 そして今日の学習課題へと進む。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 「やまなし」を読んだ感想を書こう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 感想はいつものように (1)いいなあ、好きだなあと思…

  • 6年国語「やまなし」「イーハトーヴの夢」実践編0

    今回は実践編0。つまり授業前の実践である。 8時間しかない授業時間を有効に使うために、事前にある程度の学習が必要である。 シルバーウイークの宿題にプリントを3枚作成した。 「やまなし」ワークシート 「イーハトーヴの夢」ワークシート イーハトーヴの方の問題は下にデータで示すので、活用されたい方はどうぞ。 「イーハトーヴの夢」ワークシート 名前〔 〕 「イーハトーヴの夢」を読んで答えましょう。 (一)小学生の時の賢治はどんな少年でしたか。三つ書きましょう。 (二)賢治が中学生の時の事件と、それに対する賢治の考えを書きなさい。 事件 考え (三)中学校を出て何という学校に行きましたか。成績はどうでし…

  • 6年国語「やまなし」「イーハトーヴの夢」教材研究3

    10月上旬の研究授業に向けて、教室では「やまなし」の音読を始めた。課外や隙間時間、宿題などで少しずつ読んで物語になじませたい。同じように「イーハトーヴの夢」も読み始めないといけない。 8時間という限られた時間の中で効率よく学習を進めるための事前音読は必須である。 さて、「単元を貫く言語活動」の指導案を初めて書いた。はじめの部分だけ掲載するので、参考にされたい方はどうぞ。 第6学年 国語科学習指導案 1 単元名 おすすめの作品の魅力を本の紹介カードで伝えよう「やまなし」「イーハトーヴの夢」 2 単元について ・ 本単元は、「やまなし」を題材に、場面の描写を捉え、表現を味わいながら、優れた叙述につ…

  • 運動会の作文

    先週末に運動会があり、週明けの昨日、運動会の作文を書いた。 こんな生活作文でも、国語のねらいを意識すれば、指導ができ、学びも生まれ、評価もできる。 今日の課題 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 自分が伝えたいことに合った書き方を選んで書こう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 子どもたちは6年生なので、卒業文集に運動会のことを書く子もいるだろう。その時のためにも、思い出を文章で残しておきたい。 書き方の例として3つを示した。 A 時間の順番 B 心に残った順番 C 伝えたいことを一つにしぼる D その他 Aは、したことを順番に書いていく方法である。単純であるが、…

  • 6年国語「せんねん まんねん」実践編

    1時間で完結の予定であるが、やってみないと分からない。 「せんねん まんねん」の音読は、前時に3回ほどやった。 まずは音読2回。 課題を示す。 ーーーーーーーーーーー 表現の工夫を見つけよう ーーーーーーーーーーー そして、表現の工夫の例として 繰り返し 擬人化 文字(ひらがな) の3つを示し、例で説明した。 4人のグループをつくり、各グループに教科書の本文をA3にコピーしたものを配った。 そして 「繰り返し」には赤の線を 「擬人化」には青の線を 「文字(ひらがな)」には緑の線を 引くように言った。 どのグループも相談しながら次々と線を引いている。 中には意見の出にくいグループもあるが、自然発…

  • 6年国語「せんねん まんねん」教材研究

    いつもならこのような詩の学習は読んで終わりの私である。 読まずに終わる時もある。 それを1時間、がっつりやる気になったのは、この後「やまなし」を控えているからである。 「やまなし」で『本の紹介カード』に、表現の工夫とその効果について扱う予定なので、「せんねん まんねん」で布石を打っておきたい。 恥ずかしながら、表現の工夫とその効果を考える授業を今までしないできた! 初めての授業で気合が入り、模造紙に全文写した。1時間で終える予定であるが、終わらなかった場合、板書を消さなければいけないからである。 さて、問題は授業をどう進めるかである。 『表現の工夫を見つけよう』では何も見つけられないだろう。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、課題ボーダーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
課題ボーダーさん
ブログタイトル
「課題ボード」で授業づくり
フォロー
「課題ボード」で授業づくり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用