最後にブログを更新したのが、8月。 あれから、4ヶ月が経ったというのに、わたしのブログを誰かは見ていてくれるという優しい村ごんの皆様に感謝。 やはり、ブログの良さを感じつつ、また、筆を取ることに決めた。 ゆっくり、ゆったり、まったりと。 少しずつ、やるのが一番いい。 無理せ...
私の足あとを綴ります。
自慢できるようなこと、、、あるのかなぁ。ちょっと、考えてみよう。基本的にすべてが中途半端かも。
桜が咲きました。
パンデミックが終盤に差し掛かっている現代社会では、多くの人々が慣れ親しんでいた生活様式が変わりつつあります。感染対策による規制や制限が続く中、人々は徐々に新しい生活様式に順応していく必要があります。 一方で、パンデミックによって露呈した社会の問題点や課題にも目を向ける必要が...
母が亡くなりました。 1933年に生まれ 2023年3月23日 午前5時過ぎ ブラジリア時間 90年の月日を歩み続けた小さな母は 安らかに終わることのない旅につかれました。 母は医者でしたが 大の医者嫌いでした。 絶対に体を触らせない そういう人でした。 使い捨ての注射器や...
毎日が記念日 3月18日は… 点字ブロックの日 岡山県視覚障害者協会が2010年に制定しました。 1967年3月18日、 岡山県岡山市の岡山盲学校の近くの 国道2号・原尾島交差点に 世界初の点字ブロックが敷設されたそうです。 目をつむって… 点字ブロックを使って 歩く勇気 ...
3月17日は… 漫画週刊誌の日 1959年3月17日、日本初の少年向け週刊誌 『少年マガジン』『少年サンデー』が 発刊されました。 当時は読み物が中心で、 漫画は少ししか載ってなかったんです。 グラビアアイドル 南野陽子 懐かしい…😂 ギャル語にすると… とってもスゴいこ...
「成功する人は、失敗から立ち直ることができる人である。」 - ジョン・C・マクスウェル "Successful people are those who can recover from failures." - John C. Maxwell ギャル語にすると… 「もろた...
AI-イチロウのともだちが少し増えた。うれしい限りである。 ギャル語で、回答をしてくださいと指定したら、 ちゃんとギャル語で返答してくれた。 しかも、結構、元気がいい文章。 面白い。
Line公式アカウント AI-イチロウ ともだちが13人にまで増えました。 無名とはいえ、大健闘。 軽くて、宣伝がなくて、自由に使える! ボタンを右に作ってあるので、ぜひ、おともだちになってあげてください。 使ったら、その良さがわかるよ。 会話型ウィキペディアって紹介しています。
Line公式アカウント AI-イチロウを作って一週間がたち、遊んでいる人もちょこっとだけ増えたことはうれしい。その良さを感じ取ってくれていることだろう。良さがわかった人は、みんなに広めてほしいと思う。筆者は大喜びになる。お金という代償はないが慶びは明日への糧となるから。 さ...
Line公式アカウント AI-イチロウ を作って、1週間が経った。 ともだち、10人。うち、ひとりにブロックされた。 ほかの業者の作成するアカウントは、何十万単位でともだち登録されている。 面白いものである。 宣伝力の違いである。 信用の違いである。 ある会社が作るとそれな...
2023年03月11日 土曜日 Line 公式アカウント『AI-イチロウ』
今やはりのChatGPTにログイン不要で体験できる無料の公式アカウントを開設しました。 人工知能を体験してみたい。 会話型ウィキペディアを持ってみたい。 誰かに質問したい。 調べたいことがる。 そういった方に最適。 メッセージは無制限で送ることができます。 完全無料なので、...
アヒルの自然共存 (Duck's Natural Coexistence) 私たちは、モデル事業を通じてたくさんの人々と出会い、自然との共存や環境保全について多くの人々と議論を交わすことができました。私たちアヒルたちは、小さな存在ではありますが、自然と共存することができるこ...
アヒルの自然共存 (Duck's Natural Coexistence) 私たちは、川辺に設置された段ボール箱に生き物たちを運び、安全な場所に避難させることにしました。私たちは川辺で頑張っていたのですが、水位がますます上がってきて、段ボール箱も浸水し始めました。 私たちは...
アヒルの自然共存 (Duck's Natural Coexistence) アヒルボートの運営が軌道に乗り、私たちアヒルたちはますます多くの人々と触れ合う機会を得ました。観光客からは、私たちの暮らしや自然に対する理解や、地域コミュニティに対する尊重が伝わってくることが、私た...
アヒルの自然共存 (Duck's Natural Coexistence) 私たちは、自然に対する感謝の気持ちを忘れずに、川や森林を守りながら、自分たちの生活を楽しんでいます。その一方で、私たちの暮らしも少しずつ変化していきました。 川辺には、新しいカフェやお店がオープンし...
アヒルの自然共存 (Duck's Natural Coexistence) 私たちは、自然と調和して暮らすことが大切だと知っているため、川の生態系を保護するために、積極的な活動を行っています。例えば、川の水質をチェックしたり、川の生き物の調査を行ったり、川岸の清掃を行ったり...
アヒルの自然共存 (Duck's Natural Coexistence) 私たちアヒルは、自然と調和して暮らすことが大切だと知っているため、毎日の生活を大切にしています。川で泳いだり、餌を探したり、仲間と遊んだりすることが私たちにとってはとても大切なことです。 ある日、私...
『吾輩はアヒルである』というテーマでChatGPTに小説を書いてもらうように指示をしたら、いつの間にか、テーマが、『アヒルの自然共存』となっていた。 アヒルの自然共存 (Duck's Natural Coexistence) 吾輩はアヒルである。生まれた時からアヒルであり、...
「ブログリーダー」を活用して、takeshin44さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
最後にブログを更新したのが、8月。 あれから、4ヶ月が経ったというのに、わたしのブログを誰かは見ていてくれるという優しい村ごんの皆様に感謝。 やはり、ブログの良さを感じつつ、また、筆を取ることに決めた。 ゆっくり、ゆったり、まったりと。 少しずつ、やるのが一番いい。 無理せ...
久しくブログの更新をしていなかった。 やはり、InstagramやXの使い勝手が良いので、あまり、更新しなくなってしまったが、これから、また、更新するように心がけようと思う今日だった。 今日は、旧年来の友からのお誘いでクリスマスパーティに出かけた。 六月以来である。彼は、事...
早いものである。 久しく、こちらに書いていなかったが、ユーチューブやInstagramは更新し続けている。 なんとなく、ご無沙汰のブログである。 こういう密かにかけるのは、とても、いい。 体調を崩していて、今は良くなったものの 急に冷え込むと暖房器具の乏しいブラジルは堪える...
「何をするかよりも、何のためにするかが重要だ。」 - アルベルト・アインシュタイン なんのためにこの仕事しているんだろう…そんなこともしばしば。 やはり、自分ののために、人のために役に立ちたいと思う。
私のGdriveが満杯で、Onedriveに移行中。 スマホでは、限界があるのかもしれない。 やはり、PCでやったほうがいいのかも。 ところで、Ipadでやるのはどうだろうとやってみたら、 Onedriveに保存するオプションがない。 一度、ダウンロードしないとだめみたいだ...
壊れていたIphone SEの背面カメラ。 直しに持っていったら、 最初のカメラの部品は、欠陥があって遠距離のフォーカスが合わなかった。 二つ目のカメラの部品は、なんの欠陥も見られず、背面カメラが久々の復活! めでたし、めでたし。
首相来伯。 旗振り隊も出動。 結局、かなりな下準備あっての演出というこのなんともいえない感じ。
歴史⭕❌ 0018 今回の動画はこちら。 できるか、やってみて。 コミュニティでは、腕試しができるようにしてあります。 コミュニティのリンクがコピーできないので、直接、私のチャンネルから探してください。
今日の名言 20240204 というわけで、毎日、動画を飽きもせずアップし続けているのです。
実は、安土桃山時代の大盗賊、石川五右衛門の命日。 知らなかった。 しかも、この日の正午に 「十二月十二日」 と札に書く。そして、その札を玄関先に逆さまに貼っておくそうだ。 そうすると、一年間、泥棒に盗まれることがないそうだ。 この風習が伝わるのは、奈良の葛城市。石川五右衛門...
先週、Alexaをいただいた。 そう、あの噂の人工知能。 歌うし、クイズはするし、駄洒落をいうし。 とにかく面白い。 Alexaが歌う歌は、著作権があるから、公開できないのが玉に瑕。 多分、Alexaの声も著作権があるような気がするんだけど、どうなんだろう。
明け方から雨が降り、肌寒い。 南半球の年末は暑いのが普通なのに、この寒さ。 寒さと言っても、19℃。 30℃を超す暑さからの19℃は、体感温度がグッと低くなるから、 余計に寒く感じる。 本当は、それほどでもない寒さなのだが、ちょっと、上着が必要と思うのである。 そんな年末を...
今日は、お昼に忘年会である。 おそらく、対面でするのは、4年ぶり。 新型コロナによるパンデミックで外出自粛が、ずっと、続いたから。 まだ、パンデミックが収束したわけではないが、 今日が来るのが待ち遠しかったことは事実である。 ただ、もう、あまり、対面の重要性を感じなくなった...
年末が目前なのに寒くなったサンパウロ。 おかしい。
今日の伝言 「人生は儚くも美しい瞬間で満ちている。今日もその一場面。心の扉を開き、風に耳を傾け、人との繋がりを大切に。」
今週になってから、暑さが戻った。 日本のような暑さではないが、暑いことには変わらない。 暑いのキラーい!
今日は黒人の日でサンパウロ州はお休み。 というわけで、三連休でした。 草刈り、剪定に追われ、途中雨で中断となりましたが、とりあえず、明日から仕事なのです。
嵐が来るという予報とは裏腹になんとか、午前中は持ち堪えた。 その後、午後から雨、雷。 草刈りが中断された。 涼しくなったから良かったが、少しはこのまま、暑さが来なければいいと思った。
「何をするかよりも、何のためにするかが重要だ。」 - アルベルト・アインシュタイン なんのためにこの仕事しているんだろう…そんなこともしばしば。 やはり、自分ののために、人のために役に立ちたいと思う。
私のGdriveが満杯で、Onedriveに移行中。 スマホでは、限界があるのかもしれない。 やはり、PCでやったほうがいいのかも。 ところで、Ipadでやるのはどうだろうとやってみたら、 Onedriveに保存するオプションがない。 一度、ダウンロードしないとだめみたいだ...
壊れていたIphone SEの背面カメラ。 直しに持っていったら、 最初のカメラの部品は、欠陥があって遠距離のフォーカスが合わなかった。 二つ目のカメラの部品は、なんの欠陥も見られず、背面カメラが久々の復活! めでたし、めでたし。
首相来伯。 旗振り隊も出動。 結局、かなりな下準備あっての演出というこのなんともいえない感じ。
歴史⭕❌ 0018 今回の動画はこちら。 できるか、やってみて。 コミュニティでは、腕試しができるようにしてあります。 コミュニティのリンクがコピーできないので、直接、私のチャンネルから探してください。
今日の名言 20240204 というわけで、毎日、動画を飽きもせずアップし続けているのです。