ずいぶんご無沙汰してしまいました。また少し古い情報で恐縮です去る2024年11 月 24 日(日)に東京都港区の KNOCK CUCINA BUONA ITALIANA 六本木ヒルズ店において、「日学・黒板アート甲子園®2024」の表彰式を開催しました。2015 年のプレ大会から10年目を迎えた今大会では、初の試みとして上位入賞校が一堂に会する場を設け、メイン大会(黒板アート/高校生)6 チーム、ジュニアの部(黒板アート/中学生)4 チーム、合計 10 チーム...
黒板アート甲子園の日学です。黒板・ホワイトボードという身近なメディアの素晴らしさをご紹介します。
「Face to Face―書けば伝わる・共感する」 昔ながらのアナログコミュニケーション・ツールである黒板・ホワイトボードを通じて、お客様がよりスムーズに、快適に、考えや思いを伝え、さらには共感することをお手伝いします。 製品や業界のことはもちろん、プライベートな出来事もご紹介します。
日学・黒板アート甲子園®︎2024大会、リアル表彰式開催の報告
ずいぶんご無沙汰してしまいました。また少し古い情報で恐縮です去る2024年11 月 24 日(日)に東京都港区の KNOCK CUCINA BUONA ITALIANA 六本木ヒルズ店において、「日学・黒板アート甲子園®2024」の表彰式を開催しました。2015 年のプレ大会から10年目を迎えた今大会では、初の試みとして上位入賞校が一堂に会する場を設け、メイン大会(黒板アート/高校生)6 チーム、ジュニアの部(黒板アート/中学生)4 チーム、合計 10 チーム...
第二十七条 感謝の気持ちを常に持ち、「ありがとう」を出し惜しみするな【新・社員の心得の解説】
2021年9月の制定から間もなく3年が経つ当社の『新・社員の心得』。その真意を理解してもらうために、ほぼ毎月、月初の朝礼で社長自身の口から詳しい解説を加えています。その内容を少しずつ本ブログでご披露しています。今回はつい一昨日の朝礼でお話しした内容です。当社にご興味を持たれた方は、お時間がある時にでも読んでみてください。皆さん、おはようございます。今日は7月1日、思い返してみると今年の1月1日に能...
2021年9月の制定から約2年が経過した当社の『新・社員の心得』。その真意を理解してもらうために、ほぼ毎月、月初の朝礼で社長自身の口から詳しい解説を加えています。その内容を少しずつご披露したいと思いますので、当社にご興味を持たれた方はお時間がある時にでも読んでみてください。皆さん、おはようございます。今日は「管理職の心得」の大前提についてお話しします。近年、管理職やミドルマネジメントになりたくない...
新入社員の章・第二条 経営者は新入社員の成長を心から願っている。会社を信頼せよ【新・社員の心得の解説】
2021年9月の制定から約2年が経過した当社の『新・社員の心得』。その真意を理解してもらうために、ほぼ毎月、月初の朝礼で社長自身の口から詳しい解説を加えています。その内容を少しずつご披露したいと思いますので、当社にご興味を持たれた方はお時間がある時にでも読んでみてください。皆さん、おはようございます。先日、JOIFA(日本オフィス家具協会)の人材育成セミナー、テーマは「活躍する
2021年9月の制定から約2年が経過した当社の『新・社員の心得』。その真意を理解してもらうために、ほぼ毎月、月初の朝礼で社長自身の口から詳しい解説を加えています。その内容を少しずつご披露したいと思いますので、当社にご興味を持たれた方はお時間がある時にでも読んでみてください。おはようございます。 前月に続いて新・社員の心得についてお話します。今日は第二条、「約束と時間、期限を守れ」についてです。仕事...
この度、当社は自社の存在意義を内外に向けて発信するため、新しいパーパス・ステートメントを制定しました。 (クリックすると大きな画像でご覧いただけます)「イマジネーションをカタチに~共創社会を拓きます。」までがメインの文章で、その後、補足・説明文が続きます。昨年、若手社員を中心に立ち上げた「ブランディング構築プロジェクト」の活動の一環として、作り上げてくれました。彼らも自社のメイン商材である黒板やホワ...
第一条 相手の目を見て、明るく笑顔であいさつをせよ【新・社員の心得の解説】
2021年9月の制定から約2年が経過しようとしている当社の『新・社員の心得』。その真意を理解してもらうために、ほぼ毎月、月初の朝礼で社長自身の口から詳しい解説を加えています。その内容を少しずつご披露したいと思いますので、当社にご興味を持たれた方はお時間がある時にでも読んでみてください。おはようございます。先般、「新・社員の心得~多様性時代の60ヶ条」が制定されました。今後、朝礼等で読み合わせを行うと...
2018年9月に発刊された『黒板アート甲子園作品集~高校生たちの消えない想い』(日学株式会社監修・日東書院)から4年。その後開催された2019年大会以降の作品が掲載された、『黒板アート甲子園作品集 2019-2022~チョークに込めた熱き想い』が12月20日に発売されることになりました!!!Amazonや楽天ブックスはじめ各種通販サイト、全国の書店でお買い求めいただけます。※Amazonのサイトは第1弾と第2弾が間違えやすい表示になって...
【速報】日学・黒板アート甲子園®︎2022大会、最優秀賞はエクセラン高等学校!!
本日10/12(水)の午前10:00、日学・黒板アート甲子園®︎2022大会の審査結果が発表されました!!栄えある最優秀賞は、長野県のエクセラン高等学校の4人組チームの作品、『空想逃避行』に贈られました。エクセラン高等学校の皆さん、おめでとうございます!その他、各賞も同時に発表されています。また、惜しくも選に漏れた他の全作品も一挙掲載していますので、力作の数々をご覧ください。結果発表サイト⇒https://kokubanart.nichigak...
日学・黒板アート甲子園®︎2022大会、応募締め切りは9/2です!!
今年も開催されている日学・黒板アート甲子園®︎2022大会ですが、応募締め切りは夏休み明けの9/2(金)23:59です!!3年目のコロナ禍の下で8回目を迎える本大会ですが、期限まであとわずか。しっかり感染対策をした上で、最後まで力を出し切った力作が数多く届くことを期待しています。また、審査結果発表は2022年10月上旬(詳しい日付は公式ホームページで後日告知)。描く方も観る方もお楽しみに!!...
こんにちは、黒板屋・日学三代目社長の吉田です。さて、長期間ブログ更新をさぼっていた間の出来事をもうひとつご紹介します。当社には、「創業者訓」をはじめ、当社の経営陣が大切にする価値観としての「経営理念」、経営陣を含む全従業員が常に指針とすべき「企業理念」、社員に求められる基本的な考え方や行動のあり方を示した「行動指針」と、それをビジネスシーンに応じてさらに具体的に細分化してルール化した「社員の心得」...
さてこの度、当社は山下総業株式会社(本社:東京都中央区)のパネル関連事業(ヴァンテアン事業)を譲受することになりました。日学のプレスリリース一般の方にはあまり知られていませんが、この山下総業さんという会社、パネルだけで50年近くも食べてきたすごい会社です。日学はこれまで同社の製品を、「パネクィック」という自社ブランドで販売してきました。ちなみにヴァンテアン・パネルは、こんなパネルです。商品の特長は、...
「ブログリーダー」を活用して、nichigakushachoさんをフォローしませんか?
ずいぶんご無沙汰してしまいました。また少し古い情報で恐縮です去る2024年11 月 24 日(日)に東京都港区の KNOCK CUCINA BUONA ITALIANA 六本木ヒルズ店において、「日学・黒板アート甲子園®2024」の表彰式を開催しました。2015 年のプレ大会から10年目を迎えた今大会では、初の試みとして上位入賞校が一堂に会する場を設け、メイン大会(黒板アート/高校生)6 チーム、ジュニアの部(黒板アート/中学生)4 チーム、合計 10 チーム...
2021年9月の制定から間もなく3年が経つ当社の『新・社員の心得』。その真意を理解してもらうために、ほぼ毎月、月初の朝礼で社長自身の口から詳しい解説を加えています。その内容を少しずつ本ブログでご披露しています。今回はつい一昨日の朝礼でお話しした内容です。当社にご興味を持たれた方は、お時間がある時にでも読んでみてください。皆さん、おはようございます。今日は7月1日、思い返してみると今年の1月1日に能...
2021年9月の制定から約2年が経過した当社の『新・社員の心得』。その真意を理解してもらうために、ほぼ毎月、月初の朝礼で社長自身の口から詳しい解説を加えています。その内容を少しずつご披露したいと思いますので、当社にご興味を持たれた方はお時間がある時にでも読んでみてください。皆さん、おはようございます。今日は「管理職の心得」の大前提についてお話しします。近年、管理職やミドルマネジメントになりたくない...
2021年9月の制定から約2年が経過した当社の『新・社員の心得』。その真意を理解してもらうために、ほぼ毎月、月初の朝礼で社長自身の口から詳しい解説を加えています。その内容を少しずつご披露したいと思いますので、当社にご興味を持たれた方はお時間がある時にでも読んでみてください。皆さん、おはようございます。先日、JOIFA(日本オフィス家具協会)の人材育成セミナー、テーマは「活躍する
2021年9月の制定から約2年が経過した当社の『新・社員の心得』。その真意を理解してもらうために、ほぼ毎月、月初の朝礼で社長自身の口から詳しい解説を加えています。その内容を少しずつご披露したいと思いますので、当社にご興味を持たれた方はお時間がある時にでも読んでみてください。おはようございます。 前月に続いて新・社員の心得についてお話します。今日は第二条、「約束と時間、期限を守れ」についてです。仕事...
この度、当社は自社の存在意義を内外に向けて発信するため、新しいパーパス・ステートメントを制定しました。 (クリックすると大きな画像でご覧いただけます)「イマジネーションをカタチに~共創社会を拓きます。」までがメインの文章で、その後、補足・説明文が続きます。昨年、若手社員を中心に立ち上げた「ブランディング構築プロジェクト」の活動の一環として、作り上げてくれました。彼らも自社のメイン商材である黒板やホワ...
2021年9月の制定から約2年が経過しようとしている当社の『新・社員の心得』。その真意を理解してもらうために、ほぼ毎月、月初の朝礼で社長自身の口から詳しい解説を加えています。その内容を少しずつご披露したいと思いますので、当社にご興味を持たれた方はお時間がある時にでも読んでみてください。おはようございます。先般、「新・社員の心得~多様性時代の60ヶ条」が制定されました。今後、朝礼等で読み合わせを行うと...
2018年9月に発刊された『黒板アート甲子園作品集~高校生たちの消えない想い』(日学株式会社監修・日東書院)から4年。その後開催された2019年大会以降の作品が掲載された、『黒板アート甲子園作品集 2019-2022~チョークに込めた熱き想い』が12月20日に発売されることになりました!!!Amazonや楽天ブックスはじめ各種通販サイト、全国の書店でお買い求めいただけます。※Amazonのサイトは第1弾と第2弾が間違えやすい表示になって...
本日10/12(水)の午前10:00、日学・黒板アート甲子園®︎2022大会の審査結果が発表されました!!栄えある最優秀賞は、長野県のエクセラン高等学校の4人組チームの作品、『空想逃避行』に贈られました。エクセラン高等学校の皆さん、おめでとうございます!その他、各賞も同時に発表されています。また、惜しくも選に漏れた他の全作品も一挙掲載していますので、力作の数々をご覧ください。結果発表サイト⇒https://kokubanart.nichigak...
今年も開催されている日学・黒板アート甲子園®︎2022大会ですが、応募締め切りは夏休み明けの9/2(金)23:59です!!3年目のコロナ禍の下で8回目を迎える本大会ですが、期限まであとわずか。しっかり感染対策をした上で、最後まで力を出し切った力作が数多く届くことを期待しています。また、審査結果発表は2022年10月上旬(詳しい日付は公式ホームページで後日告知)。描く方も観る方もお楽しみに!!...
こんにちは、黒板屋・日学三代目社長の吉田です。さて、長期間ブログ更新をさぼっていた間の出来事をもうひとつご紹介します。当社には、「創業者訓」をはじめ、当社の経営陣が大切にする価値観としての「経営理念」、経営陣を含む全従業員が常に指針とすべき「企業理念」、社員に求められる基本的な考え方や行動のあり方を示した「行動指針」と、それをビジネスシーンに応じてさらに具体的に細分化してルール化した「社員の心得」...
さてこの度、当社は山下総業株式会社(本社:東京都中央区)のパネル関連事業(ヴァンテアン事業)を譲受することになりました。日学のプレスリリース一般の方にはあまり知られていませんが、この山下総業さんという会社、パネルだけで50年近くも食べてきたすごい会社です。日学はこれまで同社の製品を、「パネクィック」という自社ブランドで販売してきました。ちなみにヴァンテアン・パネルは、こんなパネルです。商品の特長は、...
2021年9月の制定から約2年が経過した当社の『新・社員の心得』。その真意を理解してもらうために、ほぼ毎月、月初の朝礼で社長自身の口から詳しい解説を加えています。その内容を少しずつご披露したいと思いますので、当社にご興味を持たれた方はお時間がある時にでも読んでみてください。皆さん、おはようございます。今日は「管理職の心得」の大前提についてお話しします。近年、管理職やミドルマネジメントになりたくない...
2021年9月の制定から約2年が経過した当社の『新・社員の心得』。その真意を理解してもらうために、ほぼ毎月、月初の朝礼で社長自身の口から詳しい解説を加えています。その内容を少しずつご披露したいと思いますので、当社にご興味を持たれた方はお時間がある時にでも読んでみてください。皆さん、おはようございます。先日、JOIFA(日本オフィス家具協会)の人材育成セミナー、テーマは「活躍する
2021年9月の制定から約2年が経過した当社の『新・社員の心得』。その真意を理解してもらうために、ほぼ毎月、月初の朝礼で社長自身の口から詳しい解説を加えています。その内容を少しずつご披露したいと思いますので、当社にご興味を持たれた方はお時間がある時にでも読んでみてください。おはようございます。 前月に続いて新・社員の心得についてお話します。今日は第二条、「約束と時間、期限を守れ」についてです。仕事...