chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • モノレールとか、ライブの席ガチャの話。

    RP2040の実験は進んでいますが、リピート再生するとか、フローにするとかの段で、音のところにこんなバグがあるから直してみたいなところをこまごまとやっているので、ソースとしてお見せするものはありません。 Nagodenさんから、RP2040用のデコーダ開発ボードが届きましたので、ブレッドボードは卒業して、そっちで開発をやっていこうと思います。 と、これは今回の本題ではなく、今日は声優のライブに行っていました。ZeppHanedaでやっていたのですが、浜松町からモノレールで行きました。神奈川県民になってから、羽田空港へは、京急や高速バス、車なんかで行っていたので、なんか、乗るのは20年ぶりぐらいでしょうか? モノレールの軌条は古びていましたが、車両の速度計とかが液晶で新しいことに驚きました。 そして、オミクロン株のせいでとても空いていて、並ばずに運転席後ろに..

  • RP2040で音の再生実験 その3

    気づいたら、1月も半分が終わっていますね。昨日はトンガの噴火が原因で、携帯から津波注意報が何回も流れていたようですが、私は気づきませんでした。理由は、ハーゲンダッツのラムレーズンを半分食べたのですが、アルコールがきつすぎて、寝込んでいたせいです。 さて、RP2040での音の再生実験ですが、細々と続けています。(時間はすごいかかっています) 動画として見せられるようなものはありませんが・・・。 やることは、 (1)PWMレジスタにDMA伝送する機能の追加。 (2)DMA用のバッファ(0.5秒分x2?)の定義の追加、バッファに書き出す処理の追加(今の割込みごとを、0.5秒分まとめてガツンと書くなど) (3)LittleFSでのサウンドデータアクセス でしたが、もちろん全然できていません。 前回、(3)をやってみたものの、LittleFSでデータアクセスすると..

  • RP2040で音の再生実験 その2

    今日は箱根駅伝でした。沿道での感染はお控えくださいと主催者が案内していたような気がするので、見に行きませんでしたが、テレビで見ると、観戦者がいっぱいですね。まあ、オミクロン株って重症化しないようですし、リスクは低いってことですかね。 で、本題ですが、年末に、やあさんさんから、以下のメールが・・・。面倒なので、ほぼ原文を書いてしまいますが、 ーーーーーーーーーーー RP2040となり機能が増えているので、以下の2つの対応を順次、やっていければと思ってます。 【DMA伝送】 (1)PWMレジスタにDMA伝送する機能の追加。 (2)DMA用のバッファ(0.5秒分x2?)の定義の追加、バッファに書き出す処理の追加(今の割込みごとを、0.5秒分まとめてガツンと書くなど) →割込みごとにPWMを書いているとCPUが食われるので、それを自動化する。DMA化することで同時発音数をさらに増..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fujigaya2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fujigaya2さん
ブログタイトル
フジガヤ2(やったことの備忘録)
フォロー
フジガヤ2(やったことの備忘録)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用