chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • MP3V6N18でパリピ室内灯をつくる。

    なんか素晴らしいことにヨドバシのSwitchの抽選に当たったので、今週末からはゲームし放題と思ったのですが、なんか、「ご注文後、通常よりお届けにお時間をいただく予定です。」って、いつ届くかわからんってことですね。 さて、本日は、Mp3V6で電車の音を・・・と思った矢先に、別口で楽しもうと思っていた、M5Stack用NeoPixel互換LEDテープを見つけてしまいました。これって、AUX3に繋がるんじゃない?って思ったのが運の月です。 早速、どう動かすか調べると、猫にコ・ン・バ・ン・ワさんの「NeoPixel(WS2812B)の制御」によると、なんかSPIチックな信号を送ればいいらしいです。で、AdafuitのライブラリはLGPLの用ですので、それを使わせてもらうことにします。 繋ぎはこんな感じ。 AUX3とGNDと5Vを繋いでおきます。 で、モードを考えます。 (..

  • MP3V6N18でDL直結段つくる その2

    昨日、久しぶりにお座敷レイアウトを作っていたら、膝を痛めました。歳ですね。で、今日はヨドバシのSwitchの抽選を眺めてましたが、今日は抽選中から動きませんでした。 さて、MP3V6N18で吊りかけ音、もう少しましにならないか試していたのですが、少し前に作ったDL直結の音を吊りかけ音に変えたところ、周期音を繰り返すとブチブチ聞こえることに気づきました。 AudacityでSin波を作って、(ジェネレーター→トーンから作れる)確認したところ、美しくピーって音が鳴るところでブツ音が出るので、どうやら、周期音中で、音の最後から最初に飛ぶときにうまく飛べていなさそうということがわかりました。 WAVファイルの変換で、IMA ADPCM対応するときに、WAVのヘッダーもつけるようにしたことが原因で、44個はヘッダなので、その分は飛ぶように変更しました。 結局吊りかけ音はあんまりよい..

  • nuckyさんのAutomatic Reverse Controller その2

    秋月電子を見ていたら、表面実装小型フォトリフレクタ NJL5901AR (2個入)が売っていて、はんだ付けは困難だけど、もしかしたら、Tomixの線路のDCフィーダーみたいな形の光在線検知センサを作ったら突っ込めるかもと思って、とりあえず注文をしてみました。5/2からは秋月からの出荷も止まってしまうようだし、急がないと。 さて、本題のリバースコントローラのその2です。今回は、リバース線ができるレイアウトを作って実験です。 リバース線は絶縁ジョイナーで外界と絶縁してあげないといけません。今回のレイアウトは、メガネ型にするので、赤線の部分を絶縁してやります。 絶縁ジョイナーは昔、Nuckyさんの在線検知の時に使おうとした(結局、Tomixのだけしかやらずに使っていない)絶縁ジョイナーが20個もあります。型番は以下。 なのですが、ジョイナー外しが無い!と慌ててい..

  • LokSound5のファンクションマッピングを変える

    次に。動力車のMT54の音をESUのLokSoundにしますが、OpenSoundのMT54のデフォルトだと、F3が室内灯で、F1がパンタ上げ、MG、走行音となっており、ほかの車両と合わせるため、これを入れ替えて、F1を室内灯に、F3を起動にします。 なのですが、説明書とか見ないでやっているのでかなり適当にやってきます。 まず、MT54のESUのプロジェクトを開けた状態の、DecoderのFunction Mappingは 表のConditions列のF1がSoundsの◆Drive sound【MT54・・・とつながっています。 そして、ConditionsのF3がPhysical outputsのAUX1[1]につながっています。 これらを逆にします。 F1の方は、Conditions列のF1 を選んで、ドロップダウンリストからF1をOn→ignoreにして、F..

  • Nuckyさんのワンコインデコーダ4 (for TOMIX N/HO)を作る その3

    nintendo switchのマリオカートと昔のmoonをやりたいので、ヨドバシの本体の抽選に申し込みました。なんか数倍程度なので、うまくいけば当たるんじゃないかと。こういうのは、当たるまでが楽しいだけだったりしますし。 さて、Yaasanさんから譲っていただいていた113系のスカ色ですが、逆側の先頭車はNuckyさんのワンコインデコーダ4を入れることに決めました。 ですので、これが、 こうなります。 前回載せていなかったので、配線ですが、まずは床下部分は、ポリイミドテープで覆って、必要ない部分はデザインカッターで切ります。 次に、配線をします。黄色とか、白とかの線だと、室内色(アイボリー)に溶け込んで見えにくいと思いますので、黄色としています。 デコーダと繋ぐ部分は、クロスさせます。(逆側がストレートにつないだと思うので。デコー..

  • nuckyさんのAutomatic Reverse Controller

    前に髪を切ったのが2月末なので、そろそろ髪の毛を切らないと、前が見えないしウザい!となっているのですが、どうも、この「必要?な外出まで悪」ムードの中、髪を切りに行けません。(お店は営業しているようです。)まあ、あと数日悩みつつ決めようかと思います。電車に人が全然乗っていないし乗っている人も静かなので、今だと、とってもいい走行音がとれるんだろうなあ!と思いつつ、こっちは完全に不要不急なのか?とも思います。(不要不急と不眠不休って響きが似ているなあと、、、関係ないですね。) さて、昨日のYaasanさんのDSmainR6に続き、今日はNukcyさんのAutomatic Reverse Contorollerを評価のため、組み立てました。Nucky Automatic Reverse Contorollerの機能説明はNuckyさんのBlogの動画がとても分かりやすいので割愛します。 ..

  • DSmainR6組み立て

    テレビを見ていると、外に出ると犯罪者みたいな空気をかんじてしまうので、仕方なくyoutubeのAI鉄道画像認識ライブカメラ(東京 赤羽駅周辺) Tokyo Japan Train Live Camera HDを見ています。そして、見ててあきません。いろんな新幹線が通るのと、高崎線、宇都宮線のE233とE231を正しく認識しています(時々間違えていましたが)。朝から夕方まで、光加減が変わっても認識しています。機械学習ってすごいのね。E2系とE4系で迷ってたりとか、貨物列車は貨物って出ていて、機関車とかの形式は出なかったり、たぶんサフィール踊り子が通りましたが、無視されてたとかはありましたが、そういう細かいことはどうでもいいです。リビングの大画面テレビ(Hisenseの50インチ)で見てたら臨場感があってよかったのですが、子供から鉄ヲタとか冷たい言葉をかけられて、仕方なく自分の部屋のPC画面..

  • MP3V6N18でDL直結段つくる

    10万円もらえる!と喜んでいたのが先週ですが、その後、会社からゴールデンウィーク明けまで休みなさいと言われて、やったーと思ったのもつかの間、休みの形態が一時帰休!(給料が6割ぐらいにに減る?)ということで、ヤバいです。10万円は今後の来るべきミレニアム大恐慌時代に備えて生活必需品の消費に回すことにします。 このごろ、家の外を走っている江ノ電のお客さんがとても少なくて、(一列車に10人乗っていいないこともよくある)、このままでは江ノ電が危ない!と思って、一瞬、江ノ電ショップから、お土産詰め合わせを買おうと思っていたのですが、自分の給料が減るのを目の当たりにして、江ノ電よりも先に私の財政がが危ないということで、思いとどまりました。といいつつ、みなさんのツイッターを見ながらどうにかHO用のローラー運転台(3個だけ)は買いました。個数制限で3個だけなので、なんかボギー台車一両のうち、3軸しか..

  • MP3V6N18でスケッチ改造

    さて、一人10万円もらえることになって、nintendo switchを買える!と子供が喜んでいますが、日本銀行券を沢山刷るだけだし、赤字国債で借金なわけだし、12兆円分だけ円の価値が落ちると考えると、すでに1100兆円あるらしい借金が1%程度増えるので、円安が進むのだろうかとか、なんとなく考えています。まあコロナ騒ぎが終わったら、東日本大震災の時と一緒で金を回収するために増税するんだ思いますが。私は、もちろん、子供のnintendo switchのためにも、そして、私も、長編成の電車、天賞堂の185系とか買うのいいかも!など考えながら、もらえるものはもらおうと思います。まあ、実際には生活費に消えるでしょうが、宝くじと一緒で、これも買おう、あれも買おうと思案しているときが一番楽しいものです。(趣旨が違うかもですが) さて、nagodenさんからMP3V6N18を評価、スケッチ改造用に..

  • Nuckyさんのワンコインデコーダ4 (for TOMIX N/HO)を作る その2

    首相から緊急事態宣言が出ましたが、要請だけで補償は無いし、微妙だなあという気もありますが、空気を必死に読んで、周りと同調しなければいけない日本人として、あまり、人ゴミには行かないようにしています。何かあったら、自己責任だ!と後で責められそうですから。 さて、HOの横須賀線にNuckyさんのワンコインデコーダ4(for Tomix)を入れる話の続きですが、スマイラーさんより、「どうして、スマイルライター コンボ-P(TYPE-P専用)を使って書き込まないんだ!」というお話がありました。スマイルライターコンボ-Pですが、NuckyさんのSimple PICKit 2相当 + Smile Conneterで、基本回路は全く一緒とのことです。キットを買った方で、抵抗のΩ数と色の関係がわからんという方は、NuckyさんのSimple PICKit2のページを見ると、書いてありますしtroubl..

  • Nuckyさんのワンコインデコーダ4 (for TOMIX N/HO)を作る

    どうやら、コロナウイルス関連はSIRモデルで計算すれば、なんとなく感染者の計算はできることが分かりましたが、前提条件がよくわからないので、(本日の新聞では感染力が日ごとに0.8~2.5ぐらいまでふらついている・・・)計算するのはやめることにしました。 で、本題です。Yaasanさんの記事「ワンコイン for TOMIX HO 試作版をキハ261に入れた」をみて、うちのHOのロマンスカーにもDCCで点灯する室内灯が欲しい!と思って、早速Nuckyさんのページから頒布いただきました。ロマンスカーなので10本でいいかと思って5セット頼みました。(で、いろいろと間違っていることが後でわかりました) で、Nuckyさんの説明どおりに組み立てていきます。なお、足りない部品は秋月電子で買いますが、ウォームホワイト色のLEDが品切れのようであったため、1608サイズのものを買って付けました。パタ..

  • コロナウイルスの収束までを適当に計算してみる

    気づいたらBlogの更新が一か月振りになってしまいました。なんか、こどもは始業式の後、また2週間お休みのようですし、仕事も一部 在宅勤務になりそうです。在宅となると、Web会議でコミュニケーションが必要となりますが、どうもWeb会議は空気が読めないので苦手です。(対面でも空気が読めずに困っているのに)。そして、2月はPerfumeと22/7の22/7のライブに行く予定でしたが、中止や延期になりましたし、5月と6月に一つずつライブの抽選が当たったので、行こうと思いつつ、たぶん無いなあと思っている今日このごろです。 で、ニュースを見ていても、いつになったら、このコロナウイルスが収束するのかがさっぱりわかりません。これでは、今年の計画も立てられないということで、わかっている情報から適当に収束がいつになるのかを計算してみました。 なお、お断りしておりますが、私は、医療関係の「い」の字も知..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fujigaya2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fujigaya2さん
ブログタイトル
フジガヤ2(やったことの備忘録)
フォロー
フジガヤ2(やったことの備忘録)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用