昨日はスイカを買いに「道の駅 すいかの里植木」へ。平日の午前中でしたが駐車場にはたくさんのクルマ。店内に入るといろんな種類と大きさのスイカがズラリ。宅配便の申…
昨日はスイカを買いに「道の駅 すいかの里植木」へ。平日の午前中でしたが駐車場にはたくさんのクルマ。店内に入るといろんな種類と大きさのスイカがズラリ。宅配便の申…
今日は2018年に亡くなった森田童子の7回目の命日です。『ぼくたちの失敗』の大ヒットで知られる森田童子。黒いサングラスで素顔を明かすことなく数々の名曲を残し、…
かつて、全国各地にあった「行商専用列車」野菜などの農産物を得意客に届ける「行商人」しか乗れない行商専用車両のことです。自分の背丈をゆうに超える高さの荷物を背負…
ネットショッピングやインターネットバンキングを使っていると、パスワードの管理は重要ですが、どうしても同じパスワードを使い回すことが多いです。なので、自分のパス…
先週の金曜日にわが家のすぐ近くにスリランカ料理🇱🇰のお店がオープンしました。年明け頃に店内の改装が終わって、イスやテーブルもセットされていましたが、その後の動…
レコード大賞の歴史を振り返るシリーズの26回目です。第26回日本レコード大賞は、1984年(昭和59年)12月31日に帝国劇場で行われました。司会は森本毅郎。…
す昭和40年代初期の頃〝2B弾〟というちょっと危ないオモチャがありました。長さは全長10センチくらいで、直径が5ミリくらいの筒状の花火。先端をマッチ箱のヤスリ…
16日は十六夜会で街中へ。今回のお店選びは私の担当。何処へ行こうかと考えて、去年一度行ったことのある中央区細工町にある「お食事処 たけした」さんへ。開店は11…
お酒で日本列島をめぐる旅。19回目は長野県。長野は、県土の80%が林野で占められた自然豊かな土地で、雄大な山々を水源とした澄んだ水。豊富な緑が生む澄んだ空気。…
食塩が血圧を上げるのに対して、血圧を下げる、または上げない方向に働いてくれるありがたい栄養素がカリウム。「カリウムは野菜と果物に豊富」と言われていますが、実は…
焼酎には賞味期限があるのでしょうか?焼酎には賞味期限がありません。同様に、ウイスキーやブランデー、ウォッカ、ラム酒、ジン、テキーラなどのお酒にも賞味期限があり…
小学生の頃夢中で見ていたテレビアニメ。その中でも好きだったのが「エイトマン」オープニングの主題歌は今でも歌えます。(笑)先日、YouTubeを見ていたらエイト…
60年代に一世を風靡したアメリカのインストゥルメンタル・バンド、ザ・ベンチャーズ。サーフ・ミュージックを代表する独特なギター奏法は日本でも「テケテケ」と呼ばれ…
春も本番になってわが家の庭もいろんな花々が咲いています。シロヤマブキです。こちらはキク科のミヤコワスレハナニラの園芸品種だと思います。アヤメ科のシャガ、半日陰…
桜が散るこの時期は、どうしても寂しい気持ちになります。「ソメイヨシノ」は花咲く期間が短い分、散りゆく花弁が美しい、散り際の印象が強い桜。美しい散り際が「潔い」…
今年で熊本地震から9年、ONE PIECE 麦わらの一味像 ひとつなぎバスツアー運行開始が決定しました。このバスツアーは、熊本県内10か所に設置した麦わらの一…
お花見の帰りに『サンサンうきっ子 宇城彩館』へ寄り道。野菜のコーナーを見ていると「たけのこ」がありました。先日近くのスーパーで「たけのこ」を買おうとしたら大き…
今年のサクラも見納めと思って昨日は、熊日の〝花だより〟に載っていた氷川町桜ヶ丘公園へお花見へ。弁当を持ってサクラの下で食べるのもいいですが、お酒も飲めないので…
今年のサクラも満開を過ぎて終わりに近づいてきました。 20年以上にわたりサクラを研究している森林総合研究所の勝木俊雄さんによると、ソメイヨシノは、「エドヒガン…
散歩に行くときは音楽が欠かせないので、オリンパスのラジオサーバーポケットにNHK FMの番組をタイマー録音して聴いています。イヤホンは百均の¥100で買ったも…
2日の水曜日は陽気に誘われて水前寺江津湖公園広木地区へ。前回は動物園方面へ歩いたので、今回はグランドの公園の中を歩いてみました。春休みなので小中学生が多いのか…
トラブル続きの熊本市電ですが、3月25日には市電の車両同士が追突事故を起こし、乗客ら15人が負傷しました。今朝の熊日新聞によると、追突した車両に速度計が設置さ…
先月23日に開花宣言が出た熊本ですが、28日には満開の発表がありました。いよいよお花見シーズンの開幕ですね。さて、皆さんはお花見にかける予算はいくらぐらいでし…
いつもの散歩コースの錦ヶ丘公園に向かって歩いていると、健軍川の上を何かヒラヒラ舞っています。近寄ってみると鯉のぼりが川面の上のロープに結ばれて泳いでいました。…
コーヒー豆が無くなったので、先日いつもの『福家』さんへ。店内はお客さんが数組。御多分にもれずコーヒー豆も4月から値上げの予定のお知らせが出てました。こちらのお…
糖質制限と脂質制限!ダイエットは皆さん関心の的。そこで現在世界でも日本でも注目されている低糖質ダイエットのお話しです。糖質とは体内でエネルギーになる炭水化物の…
乗りたくても乗れない鉄道が日本国内にもいろいろあります。工場内専用軌道や臨海工業地帯の貨物を運ぶ臨海鉄道などです。そんな鉄道ファンがあこがれる路線が、北アルプ…
レコード大賞の歴史を振り返るシリーズの25回目です。第25回日本レコード大賞は、1983年(昭和58年)12月31日に帝国劇場で行われました。司会は高橋圭三。…
奥さん、昨日は女子会でフレンチの豪華ディナーにお出かけ。私は何にしようかと考えて、ポテトサラダとネギ塩牛タンにしました。ポテトサラダをネットで調べると、ちょっ…
気温も上がってきて春本番の陽気になってきました。だいぶ前からもう薪ストーブは焚いてないので、今日、撤収することにしました。先ずは炉内に溜まっている灰を落としま…
22日の土曜日は孫1号Rくんたちがわが家へ。パパとママは結婚記念日のランチに出かけるので、その間はRくんのお世話がかりです。先ずはお墓参りのはずが、お腹が空い…
昨日、開花宣言が出た熊本。暖かくなるのは嬉しいのですが、一方で雑草も元気になります。わが家の庭にもだいぶ雑草が目立ってきました。シソ科のホトケノザだと思います…
20日はお昼の呑み会 満月会。いつもは平日にやってますが、今回は春分の日で祝日。ちょっと早めに着いたので、大劇会館にある『熊本マンガアーツ』のGALLERYを…
18日は、東京に住んでいるTくんが帰熊したので数年ぶりに中学3年生のクラス会で6人が集まりました。ちょっとハプニングがあって始まりが遅れましたが、みなさん古稀…
大相撲春場所は13日目を終わって、前頭四枚目 高安が2敗で優勝争いのトップ、大関 大の里が3敗で追っています。十両では新十両の草野(伊勢ヶ濱部屋)が昨日、無傷…
お酒で日本列島をめぐる旅。18回目は山梨県。山梨は、四方を名山に囲まれ、森林や清流も多い名水の里であり、県内の複数の名水を使用して造られる日本酒はその味わいも…
先日、朝食を食べ終わるとピン ポーン。出てみると郵便局の方、何かネットで頼んでいたかなぁと思ってドアを開けると、届いたのはコチラ。Occi Gabi WINE…
さてのど自慢の観覧の後は少し遅めのランチを食べに近くの山内本店の工場敷地内にある『日々麹舎』へ。やまうち本店は、熊本市新町に、宝暦元年(1751)「梅屋」とい…
NHKのど自慢の観覧に昨日出かけて来ました。入場整理券には10時から座席指定券と引き換えが始まるそうで、30分過ぎに会場の菊陽町総合体育館に到着。座席表を見る…
先週は春らしい気温が続いたので、部屋で管理していたデンドロの鉢を戸外へ出しました。11月の終わりに室内に取り込んでからは完全に水を切っていましたが、茎(バルブ…
昨日は菊陽町の〝春めき桜ロード〟で一足早く満開のサクラを見て来ました。「富士フイルムマテリアルマニュファクチャリング(株)九州製造本部」の敷地内に約120本の…
ネット記事に、栄養疫学の第一人者である 佐々木先生が、栄養疫学の点から見た健康づくりに関する情報に、「『糖質ゼロ』のビールで糖尿病は予防できるか?」というのが…
熊本県のPRキャラクターとして生まれたくまモンがデビュー15周年を迎えました。昨日12日が誕生日とされています。12日付けの熊日新聞の「新生面」欄に記事が載っ…
だいぶ春めいてきて、わが家の庭もいろんな花が少しずつ咲いてきました。ツバキは花数は少ないですが咲いてます。ブロ友の takaさんに貰ったクリスマスローズ。アネ…
昨日は夕方少し肌寒かったですが、中庭のデッキで今年初めての七輪焼き肉。テーブルをセッティングしたら、先ずは火おこし。最近わが家は豆炭を燃料として使っています。…
天草の崎津を舞台にしたNHKのドラマ「TRUE COLORS(トゥルー カラーズ)」は主演が熊本出身の倉科カナ、他にも宮崎美子、中原丈雄など熊本出身の俳優が出…
現役の頃、関与先の方から挿し芽する枝を貰って育てたPF。10数年間元気で実をつけてくれましたが、去年は花が咲きませんでした。秋に植え替えましたが、幹も茶色で新…
先日、録画していた「ワカコ酒」を見ていたら『アホきつね』という料理が出てきました。ネーミングに惹かれてどんな料理なのかググってみました。油あげの上にスライスし…
今夜のお宿は「指宿シーサイドホテル」去年の10月に申し込んだ「いい宿の会」の優待宿泊券を使っての宿泊です。17時半頃到着。昭和のノスタルジーを感じさせる、団体…
坊津町を後にして枕崎市に入り「火之神公園」を目指します。火之神公園は、東シナ海に突き出た岬の先端にあり、薩摩半島屈指の景観です。この公園も加世田に住んでいた頃…
加世田を後に国道226号を野間池方面へ向かいます。大浦町に入ると右手には東シナ海が見え、遠くには対岸の吹上浜。笠沙町大当から笠沙町野間池までは幅員が狭く急な坂…
3月2日から一泊で鹿児島の薩摩半島を回ってきました。2日8時半に自宅を出発、お天気があまり良くない予想なのでちょっと心配。益城ICから高速に乗り、少し走ると細…
京都の老舗料亭「菊乃井」の3代目、村田吉弘さんが和食の味つけについて語っていました。和食の味つけは、実はとってもシンプルな割合でできるそうで、例えば昔から、煮…
ネット記事を見ていたら、日本旅行を楽しむ欧米系の観光客の中には、その起点を「福岡」にするケースも多いという記事がでてました。福岡のグルメが欧米でも知られるよう…
3月16日に菊陽町でNHKのど自慢が開催されるとテレビで案内してました。前回熊本城ホールで開催された時(2021/12月)は抽選に当たって観覧できました。しか…
今年最初の水汲みは山鹿市鹿北町にある「湯の水水源 水汲み場」へ。ネットでたまたま見つけてドライブがてら出かけました。わが家からは1時間少しの距離。かなり山の中…
レコード大賞の歴史を振り返るシリーズの24回目です。 第24回日本レコード大賞は、1982年(昭和57年)12月31日に帝国劇場で行われました。司会は高橋圭三…
昨日は今年初めてかかりつけ医の診察を受けてきました。冬になると寒くて血管が収縮して血圧が高めになり、降圧剤を飲んでいるのですが高い値で安定。先生と相談して薬を…
ネットで買ったスマホケース。「お出かけICカード」を裏にいれて先日初めて使いました。スマホにICカードを収納した場合、電波磁気等の干渉が原因で、スマホと重ねた…
昨日の予報で積雪があるかもと言われていた熊本市内。明け方トイレの窓を開けて外を見てみると屋根には薄っすらと白いものが。前回の寒波の時より気温が低かったようで、…
2人以上の世帯が、どんな品物にどのくらいお金を使っているかを調べる総務省の家計調査。去年1年間の「飲酒代(外食での)」への支出額は、熊本市が3万8205円で、…
20日木曜日は前職の会計事務所の先輩と昼飲み。お店は昼飲みの定番「パーラー ヒバリ」。先輩とは歳が5歳上で、会ったのは13年ぶりでした。先輩は62歳で退職して…
番組録画用のハードディスク、調子が悪くてだましだまし使っていましたが、ここにきて遂に予約していた番組が録画されていなかったり、ハードディスクが見つかりませんな…
今日、2月20日はアレルギーの日。わが国における、花粉症、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、食物アレルギーなどに代表されるアレルギー疾患に悩まされている患者さんの…
先日、“放送100年企画”として放送された「紅白歌合戦」のリマスター版。1969年に放送された「第20回」の再放送を見られた方も多かったと思います。放送当時は…
先日庭に出てみるとブロ友の takaさんからもらった3株のクリスマスローズのうち1株に蕾があるのを見つけました。ブログで確認すると、この株は去年も2月の下旬に…
熊本での全国共通交通系ICカードが去年の11月16日から使えなくなって、全国的にいろいろ話題になりました。そして、今月24日にクレジットカードのタッチ決済が導…
昨日スーパーへ買い物に行くと、春を感じる蕗のとう、タラの芽、菜の花が並んでました。さっそく蕗のとうを買って夕食は天ぷらで早春の味を楽しみました。残りは蕗味噌を…
お酒で日本列島をめぐる旅。18回目は福井県。福井は、ミネラル分の豊富な白山水系の上質な水。酒造好適米「五百万石」の生産量全国2位を誇る米。福井県初のオリジナル…
昨日は今年最初の十六夜会。今回は1人増えて4人での開催。会場は新市街の『勝烈亭 本店』11時オープンなので5分ほど前に行くと、もう20人ほどの行列ができていま…
昨日「JR九州高速船株式会社の船舶事業撤退に伴う株主優待制度の一部廃止に関するお知らせ」という書類が届きました。福岡市と韓国 (釜山)を結ぶ高速船のクイーンビ…
さて、みなさんは日本でいちばん低い山はどこか知ってますか?それは徳島県徳島市にある「弁天山(べんてんやま)」日本一低い山として知られる「弁天山」は、山というよ…
やっと寒気が抜けて青空が広がった熊本市内、午前中は焚き付け用の枯れ枝を拾いにいつもの熊本港緑地公園へ。バケツ4杯分を調達してきました。これで今シーズン分は大丈…
毎月29日は肉の日ですが、2月は29日が4年に1度しかないためなのか、2月9日も肉の日のようです。わが家も昨日はステーキでした。トライアルで「肉の匠 TRIA…
今日は、漫画家・アニメーション作家の手塚治虫が1989年(平成元年)に亡くなった忌日。そのため、この日は「治虫忌」とも呼ばれています。手塚治虫は、1928年に…
今週は寒い日が続いて外に出る気にもなりませんが、庭に出てみるとアネモネの蕾を見つけました。まだまだ寒い今ごろに花芽を伸ばさなくても良さそうですが、アネモネは一…
今年になって初めてのお米を買いに叔母の店へ出かけました。あいにく叔母は病院に出かけていて会えませんでしたが、叔父は腰やあちこち痛いと言いながらも元気そうでした…
昨日は菊池温泉へ出かけました。途中かなり雪が降ってきましたが、すぐに止んで小一時間で到着。今回の温泉は『菊池わくわく温泉』こちらも初めて訪問する温泉です。菊池…
先日、ブロ友のオッギーノさんのブログを見ていたら、「ウェットスーツの素材で出来た靴下の上から履く”靴下”でネオプレーン製のルームソックスが足先が暖かくて、冬場…
今朝起きてカーテンを開けたら屋根には雪が積もってました。昨日の予報では寒気が下りてきて雪は降っても積雪はないと思っていたので意外。庭の樹々にもうっすらと雪が乗…
今週は最強寒波がやってくるそうで、その前に気になっていたコナラの剪定をしたいと思って、昨日済ませました。昨年の7月下旬に剪定してもらいましたがその後に伸びた細…
去年の9月15日から始めたミズナラスティックを投入した実験。今日、4ヶ月半ぶりに見てみました。色づきは前回の10月の頃とほとんど変わっていません。もうこれ以上…
先日、区役所から「社会保険納付状況確認書」と「医療費通知書」が届いて、確定申告の資料がすべて揃いました。毎年1月中に申告書を提出しているので、昨日申告書作成を…
す今日は「愛(I)妻(31)」の日だそうです。先日ネットニュースに妻への感謝のこんな記事が掲載されていたのでご紹介。2024年6月に、40年と3カ月勤めたスー…
先週の暖かさから一変、今週はこの時期らしい寒さが戻ってきました。こんな日はゆっくり温泉に浸かりたいと平山温泉へ向かいました。平山温泉はずいぶん久しぶりです。今…
レコード大賞の歴史を振り返るシリーズの23回目です。 第23回日本レコード大賞は、1981年(昭和56年)12月31日に帝国劇場で行われました。司会は高橋圭三…
今年も始まりました『全国有名駅弁当とうまいもの大会』第一弾は昨日までという事で、折込チラシでだいたいの見当をつけて出かけてきました。毎年そうですが、この駅弁大…
昨日は『御忌(ぎょき)法要』に参加してきました。御忌は浄土宗の開祖、法然上人のご命日1月25日に恩徳をしのぶ大切な法要で、菩提寺では26日に行われました。上人…
金曜日は、弟、従姉妹の連れ合いと3人で新年会。バスが遅れて来て、その後も渋滞に掴まって約束の時間には少し遅れて到着。今回の会場は駕町通りにある『酒ト肴 もなか…
昨日は久しぶりに下江津湖の広木公園でウォーキング🚶天気も良くて寒くもなく、保育園や幼稚園の子どもたちがたくさん来てました。湖面には黒い水鳥のオオバンでしょうか…
借りていた高圧洗浄機をお返しに昨日は takaさん家へ。オジサンが一目で気に入って、年末に届いたTETSU屋さんのステンレス製のミニ薪ストーブを見せてもらいま…
今週は寒波もひと休みで暖かい日が多いですが、薪も順調に減っています。ここに来て、焚き付けの材料が減ってきました。今は小割りにした竹、松ぼっくり、小枝に紙パック…
昨日は今年初めての満月会の昼呑み。馴染みの銀杏通りにあるせんべろのお店「パーラー ヒバリ」へ。他の3人は初めてなので、私がせんべろを4人分注文。一杯目は生ビー…
11月の終わりに取り付けたエアコンフィルター。ダイニングのエアコンの吸い込み口を下から見てみると少し黒ずんでいるような。さっそく確認すると、やっぱりかなり汚れ…
大相撲初場所は昨日が中日の八日目。郷土力士の元大関正代は結びで、今場所綱とりを目指す豊昇龍との一番。誰もが豊昇龍の勝ちを予想したと思いますが、結果は正代の勝ち…
今日、郵便受けになにやら荷物が。差出人は「しまうまプリント」さっそく開けてみると「思い出箱」という事で、年賀状やお手紙、ポストカードなどを思い出として保管して…
熊本並木坂にある『老舗 園田屋』 朝鮮飴が有名なお店ですが現店舗の建て替えが決まったそうです。創業当時から変わらない製法の看板商品が「朝鮮飴」。水飴と砂糖、餅…
今日は1995年に発生した阪神・淡路大震災から30年の節目の日。被災地に「おむすび」が届けられた温かい心の象徴と米の重要性と炊き出しボランティアの善意を広める…
お酒で日本列島をめぐる旅。17回目は石川県。石川は、寒冷な気候、白山水系の弱軟水と酒造りに適した環境に恵まれています。そんな石川の日本酒は、ふくよかな濃醇型で…
「ブログリーダー」を活用して、3丁目のhiroさんをフォローしませんか?
昨日はスイカを買いに「道の駅 すいかの里植木」へ。平日の午前中でしたが駐車場にはたくさんのクルマ。店内に入るといろんな種類と大きさのスイカがズラリ。宅配便の申…
今日は2018年に亡くなった森田童子の7回目の命日です。『ぼくたちの失敗』の大ヒットで知られる森田童子。黒いサングラスで素顔を明かすことなく数々の名曲を残し、…
かつて、全国各地にあった「行商専用列車」野菜などの農産物を得意客に届ける「行商人」しか乗れない行商専用車両のことです。自分の背丈をゆうに超える高さの荷物を背負…
ネットショッピングやインターネットバンキングを使っていると、パスワードの管理は重要ですが、どうしても同じパスワードを使い回すことが多いです。なので、自分のパス…
先週の金曜日にわが家のすぐ近くにスリランカ料理🇱🇰のお店がオープンしました。年明け頃に店内の改装が終わって、イスやテーブルもセットされていましたが、その後の動…
レコード大賞の歴史を振り返るシリーズの26回目です。第26回日本レコード大賞は、1984年(昭和59年)12月31日に帝国劇場で行われました。司会は森本毅郎。…
す昭和40年代初期の頃〝2B弾〟というちょっと危ないオモチャがありました。長さは全長10センチくらいで、直径が5ミリくらいの筒状の花火。先端をマッチ箱のヤスリ…
16日は十六夜会で街中へ。今回のお店選びは私の担当。何処へ行こうかと考えて、去年一度行ったことのある中央区細工町にある「お食事処 たけした」さんへ。開店は11…
お酒で日本列島をめぐる旅。19回目は長野県。長野は、県土の80%が林野で占められた自然豊かな土地で、雄大な山々を水源とした澄んだ水。豊富な緑が生む澄んだ空気。…
食塩が血圧を上げるのに対して、血圧を下げる、または上げない方向に働いてくれるありがたい栄養素がカリウム。「カリウムは野菜と果物に豊富」と言われていますが、実は…
焼酎には賞味期限があるのでしょうか?焼酎には賞味期限がありません。同様に、ウイスキーやブランデー、ウォッカ、ラム酒、ジン、テキーラなどのお酒にも賞味期限があり…
小学生の頃夢中で見ていたテレビアニメ。その中でも好きだったのが「エイトマン」オープニングの主題歌は今でも歌えます。(笑)先日、YouTubeを見ていたらエイト…
60年代に一世を風靡したアメリカのインストゥルメンタル・バンド、ザ・ベンチャーズ。サーフ・ミュージックを代表する独特なギター奏法は日本でも「テケテケ」と呼ばれ…
春も本番になってわが家の庭もいろんな花々が咲いています。シロヤマブキです。こちらはキク科のミヤコワスレハナニラの園芸品種だと思います。アヤメ科のシャガ、半日陰…
桜が散るこの時期は、どうしても寂しい気持ちになります。「ソメイヨシノ」は花咲く期間が短い分、散りゆく花弁が美しい、散り際の印象が強い桜。美しい散り際が「潔い」…
今年で熊本地震から9年、ONE PIECE 麦わらの一味像 ひとつなぎバスツアー運行開始が決定しました。このバスツアーは、熊本県内10か所に設置した麦わらの一…
お花見の帰りに『サンサンうきっ子 宇城彩館』へ寄り道。野菜のコーナーを見ていると「たけのこ」がありました。先日近くのスーパーで「たけのこ」を買おうとしたら大き…
今年のサクラも見納めと思って昨日は、熊日の〝花だより〟に載っていた氷川町桜ヶ丘公園へお花見へ。弁当を持ってサクラの下で食べるのもいいですが、お酒も飲めないので…
今年のサクラも満開を過ぎて終わりに近づいてきました。 20年以上にわたりサクラを研究している森林総合研究所の勝木俊雄さんによると、ソメイヨシノは、「エドヒガン…
いよいよ明日からゴールデンウィーク、そして29日は昭和の日です。そこで、昭和を感じる食べ物を考えてみました。赤ウインナー昭和のお弁当に欠かせないおかずといえば…
先日ビクトリアに住む長女から、勤めている幼稚園にサッカーの元日本代表の中村憲剛氏が園児たちにサッカーを教えに来るよと連絡してきました。幼稚園の保護者に川崎フロ…
最近、また大きな地震が続いています。災害時などに品不足になりやすい物資の一つとして、トイレットペーパーがあります。新型コロナウイルス感染拡大初期、わが家も買い…
今日は、「シ(4)ジ(2)ミ(3)」の語呂合わせで、しじみの日です。食品としての美味しさだけでなく、肝機能の活性化・美肌効果、さらには水質浄化など、シジミが持…
ブロ友takaさんのオジサンに教えてもらった「九州蚤の市」に昨日出かけてきました。天気は雨模様で、会場のカントリーパークに着いた時は小雨がパラパラ降ったり止ん…
新聞を読んでいたら、オランダのスーパーマーケットで、さっさとお金を払って買い物をすませるのではなく、ゆっくり立ち止まって店員とおしゃベリができるレジが開設され…
1週間ほど居たKちゃん家族もお昼過ぎに帰って行きました。という事で、昨日の夜は皆んなで会食をしようと近くの「ゆず庵」へ。いろいろハプニングがあって😅予約してい…
お酒で日本列島をめぐる旅。8回目は茨城県。茨城では、それぞれ異なる味わいや風味をもつ5つの水系から日本酒が造られており、この水系の多様さが、各酒造ごとの個性に…
ちょっと風邪気味なKちゃんですが、元気いっぱいで体力を持て余してます。ということで、昨日はピクニックへ。曇り空で暑くもなくて風が吹くと気持ちのいいお天気。途中…
今日は「なすび記念日」日付は「よ(4)い(1)な(7)す」と読む語呂合わせと、なすびが好物であった徳川家康の命日にちなんだものです。冬春なすの主産6県(高知園…
昨日の熊本は一日中雨。お外で遊びたいKちゃんはストレスが溜まっているようでご機嫌がよくありません😤ならばと、くまモンに会いに「くまモンスクエア」へ出かけました…
先日、わが家もタケノコをいただいて茹でて食べました。生のタケノコは茹でるのがちょっと面倒ですよね。米ぬか、生米、大根おろし、トウガラシなど、タケノコのアク抜き…
昨日から孫2号Kちゃん家族が来てくれました。孫3号Rちゃんは寝起きと見慣れない景色に大泣き。😭やっと少し慣れてきたかな?1号Kちゃんはさっそくメダカにエサをや…
1978年(昭和53年)5月20日に開港した成田空港。東京都心までは50 - 60キロ程度あります。現在は成田エクスプレスやスカイライナー、成田スカイアクセス…
先月の終わりにブロ友の takaさんのオジサンから薪割りを頑張ったので都合良い日に取りに来ませんかと、有難いお誘いを頂いていたので昨日貰いに伺いました。久しぶ…
1974年(昭和49年)のこの日、東京の日大講堂で、ボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチが行われ、ガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスにKO…
去年、ご近所さんから貰った草花が咲き始めました。ミヤコワスレジュウニヒトエ、まだ咲き始めで花の数が少ないです。紫蘭はもう少しで咲きそうです。シュウメイギクも元…
昨日、ご近所さんから初モノのタケノコをいただいて、さっそく今朝はお味噌汁に入れていただきました。若竹煮や酢味噌で食べるのも好きですが、郷土料理の〝ひこずり(味…
去年のゼミのOB会で、たまには熊本で飲もうと同期で話がまとまって、昨日3人が福岡から熊本に来てくれました。自宅の近くまで迎えに来てくれて、とりあえずホテルに荷…
昨日は「GO!GO!ラリー in 熊本 ~Classic Car Meeting 2024 Spring~」が行われました。花畑広場での展示から9:00にスタ…