平成26年3次隊でルワンダにマーケティング職種で青年海外協力隊として派遣される28歳♂のブログです。
「アフリカってどうなの?青年海外協力隊って何してるの?退職参加の人はどう参加してるの?実際の活動ってどんなことしてるの?」そんな悩みがある人に、リアルな活動状況を報告できるようにドシドシアップデートしていきます!
長らく更新していませんでしたが、今からルワンダ第2章としてブログ始めていきます。 この第2章は主に ①現地法人の働き方 ②ルワンダコーヒーの実務 ③就職してみて分かる本音 を現地法人で就職しているからこその強みとしてお届けします。 ※写真は就職先の従業...
コーヒー収穫期が無事終了して日本からのバイヤーさんがたくさんこられました!
もう7月も終わりです。ルワンダのコーヒーシーズンは終了し、現在は加工した生豆をどんどん売っていくシーズンに入りました。 その中で日本で1番大きなコーヒー会社の方やロースターとしてとても有名な方や商社さんなど、沢山の人がフイエを訪れて下さいました。そのご訪問を通して、本当に色々...
前回の続きとして、ローカルNGO【UMUSARE(ウムサレ)】の活動の中心の一つであるキガリ・アート・フェスティバル(第2回目)の様子をお伝えします。 <概要> ●日程:7月17日(日)10:00-19:00(アフリカ連合会議がキガリで開催された期間) ●場所:Vill...
約1ヶ月ぶりの更新になりました!まだまだルワンダは乾季真っ只中。元気にやっています、フイエからお届けします。 最近素敵な巡り会いを多く頂きました^^日本からの青年海外協力隊派遣前の方からのお声、協力隊を目指して現在受験中の方のお声、コーヒー関係の方からのお声、実際にルワンダに...
さて、タンザニア紀行も最後になります。前回までは陸の旅サファリでしたが、今回は海の旅ザンジバルをお送りします。 【ザンジバル】 タンザニアのリゾート地として名高いザンジバル。割りかし綺麗な部分だけ取り上げられる街ですが、ここでは光と闇の両方を取り上げたいと思います。 《ザンジバル...
【3日目: アルーシャへ帰還】 帰るまでがサファリということで、一同はセレンゲティ国立公園を朝に出て、来た道をひた走りアルーシャへ戻る。 セレンゲティからアルーシャまでは7時間ほどある。2泊3日なので、今日中に戻らないといけません。でも道中ではまあまあ群れから外れた動物達がいるの...
前回はンゴロンゴロ国立公園のサファリの模様をお伝えしました。 今回は【サファリ2日目:セレンゲティ国立公園】をご紹介。 まずはキャンプサイトの朝焼け鑑賞から1日は始まる。 神々しい景色と、遠くに見えるクレーターの裾が早朝からテンションを上げてくれる。 そしてシェフの美味しい朝食を...
タンザニア土産を渡す行脚をしてきました。自分のお土産としてユニフォームを買いましたがお揃いでもお土産として。 自分のやつを上司に着せるの図。 こっちも自分の。 毎週行く女性組合にも。 コーヒー石鹸作ってるので、タンザニアスパイス石鹸を彼女にはあげました。 ザンジバルユニフォームを...
タンザニアの夜明けからこんにちは。 ということで、長らくタンザニアでコーヒーと観光の勉強をしてきましたので少しずつレポートしていきます。 【任国外旅行】 まず、協力隊には任国外に行ける日数として20日間の時間が与えられています。また行ける国がそれぞれの国で限られています。 ルワン...
こんにちは。ルワンダは雨季が短くてもう乾季で陽射しがまぶしいです。 ※今回は自分自身の記録のためもあってとても長いブログになっています。 先週5/28から6/3まで、日本は関西を中心に6名のロースターの方々がルワンダを訪れて下さり、特別なご縁で買付日程を組ませて頂き、同行させ...
苦節8ヶ月、ようやく実現したいことの大きな1つ、【観光課の設置】が実現する目処が立ちました。 思い返せば昨年の10月から、フイエ郡庁No.1ボスのメイヤー(日本で言う県知事)とひたすらやり取りを繰り返して下っ端に話が行けば進まなくなり、上に行けば「いいよ」と言ったきりそ...
ルワンダは日差しが強くて暑い日が続いています。今年は例年よりも急激に雨季が短くなって、果物や野菜などの実りの時期が短かったため、今後の価格上昇が懸念されます。 さて、個人的な活動として今年の3月よりルワンダ国立大学でマーケティングの課外講師として僭越ながらマーケティングの授...
今週は元ウガンダ隊員で現在はコーヒービジネスを起業準備されてる平野さんがフイエにいらっしゃってくれました。 我々一押しのフイエマウンテンコーヒーでカッピングを行いました。 フイエのコーヒーは本当に美味しくてしかもバリエーションがあって楽しめます。 今日は全部で9種類。本当コーヒー...
ルワンダコーヒーは5月までが収穫期のピーク。まさに今色んな会社が凌ぎを削ってコーヒーを集めているところです。 そしてそれはコーヒーを買う側のピークとも同じで現在多くのバイヤーさんがルワンダを訪れています。 ただ、日本からのバイヤーさんは他の国に比べると少ないのが現状です。距離も遠...
前回のブログにも書きましたが、先週は【生きる強さ】を僕の同僚から教わりました。 先週の水曜日は写真の真ん中にいる日本からの友人が来てくれて朝からコーヒーツアーに行く予定でした。でも朝の早い時間に写真左の同僚からメールが来て、同僚の地元に連れて行ってくれるとのこと、急遽予定を変更し...
ルワンダからこんばんは。 今週は初めて日本からの友達がルワンダに来てくれました!リクルートのインターンから約8年の年月を経ても続いている友達の絆はすごいなって思います。 ただ、あまりフイエで何か面白いことをしてあげられないのが少し寂しいところ。でも、それ以上にルワンダらしいものを...
明日から初めて日本からの友達がルワンダに来てくれます。やっぱりルワンダとかアフリカとか、気合を入れないと本当に来れない場所なんで、とても嬉しいですね。 そこでふと日本人の常識とルワンダ人の常識のズレが自分の中に生じてないかと思い考えてみた。食事周りを中心に仕事スタイルまで、順番は...
最近家で同僚呼んで日本食パーティーをしました。実は家にみんなを招待するのは初めて。日本食も初めて。 カレーはまずまずの評価。そしてアボカドを柚子胡椒かわさびと醤油で食べる食べ方を伝授。 柚子は日本ではとても良く使われる食材だよと言ったら驚いてました。でもとても味付けが気に入ったみ...
昨夜、アフリカとルワンダは繋がってるんだなーと改めて感じた瞬間がありました。 それは夜に同僚と飲みに行った時のこと。なぜかバーにはおばちゃんがいてシャツを売っている。同僚と珍しいから見てみた。 むむむ? Global workにrage blue!!日本国産ブランドではないですか...
日本ではUCCさんが購入してくれているフイエコーヒー。フイエと言ってもそれぞれの場所や環境で、色んな種類のコーヒーが生まれています。 今日はそんなコーヒーの数々をご紹介します。ぜひコーヒーの奥深さをご覧ください。 いま日本ではサードウェーブコーヒーブーム。前にも紹介しましたが、産...
フイエの観光が今ようやく脚光を浴びようとしている。そんな日も近い気がする。 そう思わせてくれたのは、今日、ルワンダの議会議員3名がわざわざフイエの観光の視察に来てくれたから。 先週から議会議員(英語でsenators)がフイエの観光を見に来ると聞いていて、ほーほーと思っていました...
フイエからこんにちは。 雨季なのに最近は天気も良くて、庭の外には猿がたくさん遊んでました。 日本ならびっくりしちゃいますけど、もう慣れましたねー。 更には2本の虹まで地平線が見えるから見えちゃいました。これもアフリカの大地の大きさを感じます。 そんなのんびりした週末かと思いきや、...
ルワンダからこんにちは。 もう4月も下旬になりまして、今月も少しずつ色んなことが動き出しています。 ウガンダからは27年度2次隊の子がわざわざフイエに来てくれました。稲作隊員ですが、コーヒーをやってることを聞いて訪ねて来てくれました。なんと嬉しいことか。こういう風にどんどん繋がっ...
最近ハマっています、フルーツ狩り。 今日はブドウ園。ルワンダでもブドウはとても収量が少ない果物です。そのため、ワインも国産は1種類、ブドウジュースなんか国産ではありません。 でも、とっても美味しそうですよね。農家の人はあまりココはチカラが行き届いてない模様の畑でしたが、、でもそれ...
追悼週間の中での週末を迎えていました。この上の写真の「kwibuka」とはルワンダ語でremeberという意味で、決して忘れてはいけない歴史を、みんなが共有するスローガンとなっています。 この週末でも、7日からの追悼の1週間は毎日絶対に全国民が午後2時になると各地域の集会に参加し...
「ブログリーダー」を活用して、HIRO sonoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。