chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
新臨床医学に環境・労働の観点を https://newoem.blog.ss-blog.jp/

職業や環境によって起こる疾患についていろいろ書いています。

1.実のところ環境・職業性疾患の記事は少なく、医学一般の記事の方が多いと思います。これは、環境・職業性疾患をきちんと診断するためには、一般的な疾患と鑑別ができないといけないという考えからです。 2.ブログは主には二部構成で、最初に医学記事を書いて、その後「以下日記」として、私の日常生活やいろんな思いを書いております。

ミチバ
フォロー
住所
浅口市
出身
中央区
ブログ村参加

2015/03/31

arrow_drop_down
  • リンパ球性間質性肺炎/訪問診療でヘンダーソンの言う基本的看護をおこなった(かな?)

    ・間質性肺炎についての解説は、難病情報センターのWebsiteに書かれております↓ 特発性間質性肺炎(難病指定85) https://www.nanbyou.or.jp/entry/302 元となっているATS/ERSの文書は↓ An Official American Thoracic Society/EuropeanRespiratory Society Statement: Update of theInternational Multidisciplinary Classification of theIdiopathic Interstitial Pneumonias https://www.atsjournals.org/doi/epdf/10.1164/rccm.201308-1483ST 特発性とは原因が分かっていないということです。 で、..

  • 帯状疱疹「前後」偽性腹壁ヘルニア/お宮の掃除と紫陽花の植え替え

    ・帯状疱疹の合併症?で有名なのは、帯状疱疹後神経痛でありまして、誰でも(と言うのは言い過ぎか)知っている合併症です。しかーし、こんな帯状疱疹の合併症もあるとは知りませんでした↓ Postherpetic Abdominal Pseudohernia Kiyozumi Suzuki, Hiromasa Otsuka Intern Med 64: 623, 2025 ・日本語で言うなら帯状疱疹後偽性腹壁ヘルニアでしょう。で、日本語の文献↓ 帯状疱疹後に発症した腹壁偽性ヘルニアの2例 佐藤俊次,大原國章 日臨皮会誌:39(5),667-672,2022 【要旨】  帯状疱疹後に腹壁偽性ヘルニアを発症した2症例を報告する.症例1は,60歳代男性.左腰腹部(胸髄神経T11-T12領域)に疼痛を自覚し,その後に紅暈を伴う水疱が発症.アメナメビル..

  • 既往歴聴取は重要、でも患者さん忘れてるかも/上野千鶴子氏の講演を聴く

    ・医学部時代や研修医時代、問診で既往歴を聴きなさいとは教育されましたが、それが具体的にどれくらい重要かと教えられた記憶はありません。これは、政治家の物言いと違って本当に記憶にないと言うことで、教えられたのかも知れませんが、覚えていないと言うことです。 ・既往歴は、単にルーチンに、決められているから聴くのではなく、今の診療とどう関わるかをちゃんと認識していないといけないと思います。で、既往歴の聴取は具体的にこういうことに関係してくるから大事なんだよと言うようなことをいろんな具体的な事例を収集して、まとめようとも思っているのですが、なかなか...↓のようなレポートがありました。 Exploring Subcutaneous Masses in the Elderly: Diagnostic Challenges Toru Tsuboya, Hiroshi Tada ..

  • CTでみるカーリーのBライン/『挑戦するフェミニズム』読了

    ・熱心な読者なら、覚えておられるでしょうが、フライシュナー協会というところが、胸部画像診断に関する用語集を出しています↓ Fleischner Society: Glossary of Terms for Thoracic Imaging https://pubs.rsna.org/doi/full/10.1148/radiol.232558 ・で、ここでカーリのBラインの説明が載っていますと書きたかったのですが、載っていませんでした。で、『医学書院 医学大辞典 第2版』の説明↓ カーリー線 Kerley line 肺うっ血や癌性リンパ管症などによる肺小葉間隔壁肥厚による肺野の線状網状影。上肺野で肺門から放射状に長い線状陰影としてみられるA線,下肺野外側の短い水平の線状陰影としてみられるB線,肺全体にみられる網状のC線がある。 ・で、↓のような..

  • お酒のみでγ-GTPのみ高くても一度は腹部エコーを/多分初体験

    ・会社の健康診断でγ-GTPが高いのみの人が、要精査で紹介されることが時々ありますが、大体腹部超音波検査(エコー)を勧めるようにはしていますが、時にお酒のみの場合、お酒を控えましょうと言って終わっていることもあったような気がします。しかし、一度はエコーはした方が良いみたいです。↓のようなレポートがありました。 職場健診におけるγ-GTP高値指摘が診断の契機となった胆管癌および膵癌の二例 定免 渉, 橋本 大志, 志波 慶樹, 小柳 亮太 肝臓 65 巻 12 号 598―605(2024) https://www.jstage.jst.go.jp/article/kanzo/65/12/65_598/_pdf/-char/ja 【抄録】 症例1は60代男性,職場健診でγ-GTPのみの上昇を指摘され前医を受診,適量以上の飲酒習慣があったため,当初M..

  • FYMI: 医療機関での麻疹対応ガイドライン 第七版/私の青春時代はずっと戦争でした。でも...

    ・今年、岡山県で2例(岡山市と倉敷市)の麻疹(はしか)の患者さんの発生がみられています。どちらもベトナムへ行っており、帰国後発症したようです↓ 岡山市で11年ぶり、はしか感染確認 40代男性 市「予防接種を」 https://www.asahi.com/articles/AST104F4QT10PPZB00HM.html ベトナムから帰国の倉敷の男性 はしか感染 県内ことし2人目 https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20250204/4020022550.html ・私が、研修医の頃は麻疹は何人か診た経験がありましたが、その後いつのまにか全然みなくなっていました。 しかし、コロナが流行る前ですが、お一人大学生の方が受診され、麻疹の疑い有りと報告しました。で、いろいろ問い合わせがあって、誤診だったらどうしようと、ビビッ..

  • FYMI:静脈疾患における圧迫療法ガイドライン2025 /心がおれる

    ・熱心な読者なら覚えておられるでしょうが、私は2回(右脚、左脚)に深部静脈血栓ができました。で、ずっと抗凝固剤の内服と弾性ストッキングを着用しています。で、今年1月に以下の様なガイドラインが出ておりました。ご参考までにシェア↓ 静脈疾患における圧迫療法ガイドライン2025 日本静脈学会 https://www.jstage.jst.go.jp/article/phlebol/36/Supplement/36_36-supplement/_pdf/-char/ja ・当然(?)まだ、全部は読んでおりません。で、以下メインの話からちょっと、はずれるが面白いと思ったところ:CQ8で、弾性ストッキング着用が静脈血栓後症候群の予防に有用ではなかったという大規模RCTの問題点を指摘しており、なかなか痛快でした。なんで、痛快かというとRCT至上主義というものがはびこっていると感じ..

  • 若年者の腹部血管雑音/ここで一句:就活を就活と間違えられる高齢者(字余り)

    ・長い間地域で臨床医をしていますと子どもの頃見ていた子が大人になって受診することがあります。あんな、ちっちゃかった子どもがりっぱな大人になって...通りで頭が禿げるわけだ。 ・それはさておき下痢が続く(子どもの頃見たことがある)若者が先日受診しました。お腹の聴診をすると血管雑音が聴こえました。なんせ、急患を診たら大動脈解離のようなものがないか考える癖をつけようとしているのでドキリとしました。若者で動脈疾患といえば、マルファン症候群やエーラスダンロス症候群、としか私の頭には浮かびません。前者は外観が違う、後者はとりあえず手、肘の関節を伸展してもらったけど、普通。(皮膚引っ張るの忘れました)なんせ、動脈疾患が怖いので、腹部エコーをしてみたら、特に異常なし。ほっといたしました。後から調べると、鑑別診断に高安病を考えるべきでした。あと、結構若者では血管雑音が聞こえるそうです。症状がない若者の腹部..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミチバさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミチバさん
ブログタイトル
新臨床医学に環境・労働の観点を
フォロー
新臨床医学に環境・労働の観点を

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用