chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
新臨床医学に環境・労働の観点を https://newoem.blog.ss-blog.jp/

職業や環境によって起こる疾患についていろいろ書いています。

1.実のところ環境・職業性疾患の記事は少なく、医学一般の記事の方が多いと思います。これは、環境・職業性疾患をきちんと診断するためには、一般的な疾患と鑑別ができないといけないという考えからです。 2.ブログは主には二部構成で、最初に医学記事を書いて、その後「以下日記」として、私の日常生活やいろんな思いを書いております。

ミチバ
フォロー
住所
浅口市
出身
中央区
ブログ村参加

2015/03/31

arrow_drop_down
  • 韓国乗り鉄とウォーキングの旅DAY3:水原へ

    ・10月初めに行った韓国旅行の報告がなかなか終了しないので、今日はその話題のみ。 ・10/4(木)の朝は、軽く前日買ったパンやチキンを食べてソウル駅へ。隣接しているロッテ・マートでお買い物。正確には配偶者がお買い物で、私はロッテ・ウォーク。買い物が済んで、いったんホテルに荷物を置いて昼食たべに、ミリオネ(知っている人は知っている韓国のファッションビル)近くのお店で餃子の昼食。お昼からはバスツアーで水原(すおん)↓へ。 https://www.konest.com/contents/area_detail.html?id=36 ・バスツアーは英語のガイドさん付き。日本語ガイドさんだと倍の値段だったので、けちって英語の方へ。まあ、なんとかついていけました。参加している人はいろんな国から来られておりました。多分東大門から水原まで1時間もかからなかったと思います。で、ちょうど水原は1..

  • 神戸でデ・キリコ展とカフェ巡り

    ・本日は医学でなくて、旅の話です。 ・昨日10/26(土)は、8時過ぎに車で家を出て神戸のポートアイランドにあるイケア神戸へ(配偶者が一度いってみたいとのことだったので)↓ 11時くらいにつきました。 https://www.ikea.com/jp/ja/stores/kobe/ ・なるほど、こういう感じなのね。イケア散歩ができますね。1時間位いて、50円のソフトクリーム食べてから、ドーミイン神戸元町へ。チェックインの手続きのみして、あるいてニューラフレアというカフェへ。そこで長女と三女と待ち合わせしてランチ。最初カップルで男の人がいましたが、ふと気がつくと店内に男性は私一人のみ。まあ、孤独のグルメ状態じゃないからよいけど。その後神戸市立博物館で開催されているデ・キリコ展へ↓ https://dechirico.exhibit.jp/ ・それなりの人ですが、まあ並..

  • 生誕66周年感謝講演前後の話

    ・昨年何を思ったか卒業した大学院の教室で「生誕65周年記念講演」を行わせてもらいました。それが好評?もしくは懇親会のお酒の勢いで来年もやりましょうと教授、准教授から言われて今年の10/19にも66周年の「感謝講演」をさせてもらいました。本日は、前回ブログからの日記の続きと「講演」のお話。 ・10/17(木)は6時起床。朝一で私の住む浅口市の市長からお祝いのメッセージがgacebookをとおして届いておりました。午前外来、午後回診と認知症ケアチーム会議。帰宅後は「講演」の準備。20時30分~22時"Causal Inference: What If"の勉強会。 ・10/18(金)は6時前起床。「講演」の準備。午前外来、午後回診と通所リハビリの会議。16時~早引きして「講演」の準備をひたすらしました。 ・10/19(土)は、午前中「講演」の準備。昼からJRで岡山市へ。15時にドーミーイン..

  • ちょっと残念だった医療安全の講義/韓国乗り鉄とウォーキングの旅DAY2後半

    ・今日は日記のようなものだけです。 ・本日10/16(水)はお疲れモードで6時半前に起床。朝勉せず出勤。午前外来して、おひるちょっと病棟よって13時半から14時半まで職員さんに医療安全の学習でした。これは私が1時間話す予定というかつもりだったのですが、朝一で事務長から10分間外部講師の酸素の安全管理の話に時間を下さいと言われて良いですよと答えたのですが、実際のその講義は20分でした。で、私の話は40分。かなりの時間をかけていろいろ調べて、検討して1時間分のパワーポイントを用意したのに、かなりはしょりました。多分聴いてくださった人も理解が難しかったと思います。ちょっと残念(と言うか結構ムカッとしております)私が管理職なら口が裂けても(とは表現しないか?)このようなことをブログに書きませんが(ときどきSNSで管理職が不満を書いておりますが、それはNGです。特に院長や理事長は)私は一嘱託医なの..

  • FYI:イギリスのセカンド・ビクティムのWebsiteと日本のピアサポートHeals/韓国乗り鉄とウォーキングの旅DAY2前半

    ・あさって病院の全体学習で医療安全の話をするのですが、そのなかで職員さんに「セカンド・ビクティム」にならないために」というような話をする予定です。そもそもセカンドビクティムトは何か?私のAIアシスタントにきいてみたら↓のような回答でした。 まずプロンプト(AIにする質問のことをこう言うそうです)は「医療において「セカンドビクティム」とは何ですか?」で、その回答が↓ 「セカンドビクティム」という用語は、医療において患者の治療やケアに関わった医療従事者が、何らかの過誤やミスによって心理的な影響を受ける場合を指します。具体的には、医療ミスや不適切な処置が発生した際、その結果として患者が受ける損害や苦痛に加え、医療従事者自身も精神的なストレスや罪悪感、不安を抱えることがあるため、そのような医療従事者を「セカンドビクティム」と呼びます。 セカンドビクティムの問題は、医療の質や安..

  • FYMI:通いの場と子どもの居場所/韓国乗り鉄とウォーキングの旅DAY1

    ・先日ヤングケアラーについて書きましたが、その中でピア・サポートってどうなんだろうかという疑問があります。最近「通いの場」という言葉をよく耳にしますが、ひょっとしたらそういうのがあるかなとちょっと調べましたが、どうも高齢者のみが対象みたいですね↓ 通いの場の課題解決に向けたマニュアル Ver.1    令和6年3月 厚生労働省  https://www.mhlw.go.jp/content/001244024.pdf 通いの場の類型化について Ver. 1.0 2021年8月 https://www.mhlw.go.jp/content/000814300.pdf 私の持っているAIに訊いてみたら↓のような回答でした。 「通いの場」という概念は、高齢者を対象とした活動やサービスを指すことが多いですが、必ずしも高齢者のみが対象というわけ..

  • SSP:40歳未満まではヤング?:ヤングケアラー支援の強化に係る法改正/プレゼン三つ準備中

    ・10/10(木)に私の勤める病院で「第16回 倉敷見える事例検討会」というものが開かれました。主に倉敷市玉島の南部のいろんな支援センターやNPO、介護事業所、病院職員等様々なひとがあつまてて1つの事例を検討する会です。今回のテーマがヤングケアラーでした。ヤングケアラーについては、数年前から勉強しなくてはならないと思っていましたが、自分の生活で現在切実ではないので後方に追いやっていました。しかし、先日ご紹介した↓のような本は買っていましたが、積ん読でした。 子ども・若者ケアラーの声からはじまる ヤングケアラー支援の課題 クリエイツかもがわ 2022/02/25 単行本 ・今回、この事例検討会に間に合うようにダッシュで読んで前日に読み終えることができました。検討会でも、この本が紹介できて少しは皆様のお役に立ったのではないかもしれません。(知..

  • FYI: EAST(行動経済学の知見を応用する4つのシンプルな方法)/韓国乗り鉄とウォーキングの旅DAY0.5

    ・ナッジを調べていてBiTという会社のEASTという、ナッジを使って何かする時のコツのようなものをしめした文書がありましたのでシェア↓ EAST  Four simple ways to   apply behavioural insights (標題のように訳してみましたが、適切かどうか「知らんけど」) https://www.bi.team/publications/east-four-simple-ways-to-apply-behavioural-insights/ その「日本語版」が載っているサイトが↓ 横浜市行動デザインチーム https://ybit.jp/ ・ナッジを医療安全に応用した話をせよという医療安全委員会の事務局からのお達しが来ておりまして、四苦八苦しているところです。 以下日記 ・本日は、5時14分起床..

  • 好酸球増多と気胸で肺吸虫を考える/韓国乗り鉄とウォーキングの旅DAY0

    ・internal MedicineのPictures in clinical medicineに以下の様なレポートがありました↓ Worm Migration Tracks in Paragonimiasis Nobumasa Okumura, Shinichiro Morioka, Mio Tanaka, Norio Ohmagari Intern Med 63: 2585-2586, 2024 ・私の古い知識ではイノシシ肉が問題と思っていましたが、鹿もなんですね↓ シカ肉を介したウェステルマン肺吸虫症の感染リスク https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ha/paragonimiasis/2372-idsc/iasr-in/6268-kj4324.html#:~:text=%E3%82%B7%E3%82%..

  • 好酸球増多と気胸で肺吸虫を考える/韓国乗り鉄とウォーキングのたびDAY0

    ・internal MedicineのPictures in clinical medicineに以下の様なレポートがありました↓ Worm Migration Tracks in Paragonimiasis Nobumasa Okumura, Shinichiro Morioka, Mio Tanaka, Norio Ohmagari Intern Med 63: 2585-2586, 2024 ・私の古い知識ではイノシシ肉が問題と思っていましたが、鹿もなんですね↓ シカ肉を介したウェステルマン肺吸虫症の感染リスク https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ha/paragonimiasis/2372-idsc/iasr-in/6268-kj4324.html#:~:text=%E3%82%B7%E3%82%..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミチバさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミチバさん
ブログタイトル
新臨床医学に環境・労働の観点を
フォロー
新臨床医学に環境・労働の観点を

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用