chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
道草の記録 https://himenokuni.hatenablog.com/?_ga=2.36781090.363349977.1566447732-1702979471.1547619085

ストレス解消のパチンコ ときどき株主優待 どこまで続くのか・・誰も知らない お楽しみに〜〜〜 

気になった記事の中から ”快適な生活”のヒントを探っています。

ひめの
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/03/29

arrow_drop_down
  • 立憲民主党新代表に野田佳彦氏就任で「財務省は笑いが止まらない」ワケ 「消費税15%やその先への増税が動き出す」と高橋洋一氏が指摘

    民主党政権時代、野田佳彦氏と財務省との間に何があったのか(時事通信フォト) 自民党の新総裁に石破茂氏が選ばれたが、いまだくすぶる裏金問題などもあり、自民党の先行きが明るいわけではない。 そうしたなか、野党第一党である立憲民主党の新代表となった野田佳彦・元首相には政権交代を実現可能にする力が求められるが、そこに大きな懸念を示すのが、元内閣参事官で嘉悦大学教授の高橋洋一氏だ。 「野田新体制は財務省が喜ぶだけ」と警鐘を鳴らす理由とは──。 「増税で政権を潰してしまった人」 小泉純一郎内閣で大臣補佐官だった高橋氏は、安倍晋三内閣や菅義偉内閣でも官邸スタッフを務めた積極財政の論客で、与野党に幅広い人脈を…

  • 【2026年に1000社以上がTOPIXから除外へ】構成銘柄の見直しで新規採用企業は株価上昇期待、「ボーダーライン企業」は株価対策注力で市場全体に好影響も

    東京証券取引所が取り組むTOPIX(東証株価指数)の見直しの内容とは(写真:イメージマート) 日本株指数の代表として挙げられる日経平均株価とTOPIX(東証株価指数)。TOPIXの構成銘柄には今後、大きな見直しが行われる予定だ。 その内容や株価への影響とは。『世界一楽しい! 会社四季報の読み方』などの著書がある個人投資家で株式投資講師・藤川里絵さんが解説するシリーズ「さあ、投資を始めよう!」。第111回は、「TOPIXの見直し」について。 * * * 日本株指数の代表として挙げられる日経平均株価とTOPIX(東証株価指数)。じつは、TOPIXの構成銘柄については大きな見直しが行われる予定です。…

  • 10月2日の相場を見てみたよ チュン

    中東がきな臭いちゅん おかげで熨しつけて返すことになったちゅん(;゚;⊝;゚;) NYは173ドル安 NY先物 84ドル安 ダメちゅんね~~ 為替 143.7円 0.3円の円高 原油 70.8ドル 3.3ドル高 225先物 690円安 売買指数 0.6 ニュートラルちゅん だいたい寄りついて38047円 600円安 3738ティーガイアを寄り成りで利確♪ ディスカウントTOBとかかんべんちゅん(一⊝一;) 130円きゅい~~~ん⊂(。・⊝・)コ~~~~~~ю 140円どす~~~ん(⊃。⊝。)⊃ピクピク 100円↑ 240円どす~~~ん(⊃。⊝。)⊃ピクピク じわじわ160円↑ 40円…

  • 米大統領選「もしトラ」でも「もしハリ」でも上昇が期待できる日本株16選 ポイントは「共通する複数の政策」、要注目は「住宅支援策」関連

    トランプ氏(左)とハリス氏のどちらが勝つにせよ、市場の注目度が高まるテーマとは(写真/AFP=時事) 11月5日の米大統領選に向け、共和党のトランプ前大統領と民主党のハリス副大統領が大接戦を繰り広げている。 結果は日本企業の業績を大きく左右するだけに、「もしトラ」で伸びそうな企業も、「もしハリ」で上がりそうな銘柄も、どちらへの投資もリスクが懸念される状況だ。 だが、厳選すれば、“どちらが勝っても上向く”と期待できる日本株もあるという──。 米CNNが9月24日に発表した世論調査では、民主党のハリス氏の支持率が48%、共和党のトランプ氏が47%と拮抗しており、勝敗の行方はまったく見通せない。 政…

  • スマスロ人気でパチスロ業界「V字回復」はあるのか? 射幸性をカバーするゲーム性と演出で40~50代の“4号機世代”を呼び込む

    メダルを使わないスマスロでは獲得枚数がデジタルで表示される。数千枚クラスの出玉も珍しくない ユーザー離れにあえいでいたパチスロ業界に、メダルを使用しないパチスロ機“スマートパチスロ”通称「スマスロ」が登場したのが2022年11月のこと。 2023年4月にかつての大ヒットシリーズ『パチスロ北斗の拳』のスマスロバージョンとなる『スマスロ北斗の拳』が登場し人気を博したことも影響し、パチスロ人口がV字回復するなど、スマスロはパチスロ界の救世主にもなった。 そんなスマスロ登場から2年の月日が経とうとするなか、パチンコホールではますますスマスロの存在感が大きくなりつつある。 スマスロが支持される大きな理由…

  • 《高齢の親世代の住まい問題》「子供に呼び寄せられて同居・近居」はトラブルのもと 慣れない土地でストレス、生活リズムの不一致、孫疲れのパターンも

    親子の同居・近居で思わぬトラブルに発展するケースも(イメージ) 人生後半戦の「住まい」の問題にどう備えるか。 離れて暮らしていた息子や娘から「高齢で不安だから、一緒に住まないか」と提案されるケースは少なくない。 だが、久しぶりの「親子同居」はトラブルの種となりやすい。 介護・暮らしジャーナリストの太田差惠子氏が語る。 「自分はあまり気が乗らないけど、子供に誘われたからと同居に踏み切るケースが多いように見受けられます。 しかし実際には、70代で住み慣れた実家を出て、息子の家で同居を始めても生活リズムの違いに戸惑いがちです。 息子夫婦は日中仕事で家にいないため孤独感を抱えることが多々あります。 新…

  • 【迫る解散総選挙のカギ】自公政権が長期化する理由 「自民党と創価学会の首脳同士の関係」は、自民党結党直後から始まっていた

    自公の関係はどのように始まったのか(左から自民党の石破茂新総裁、公明党の石井公明新代表/時事通信フォト) 自民党の石破茂・新総裁のもとで解散総選挙へ向けての動きが加速している。裏金問題をはじめとする「政治とカネ」のスキャンダルで自民党の政党支持率もかつてない急落を見せたが、「政権交代」となると、簡単には実現しないようだ。 自民党は、公明党の支持母体で絶大な集票力を持つ創価学会と長きにわたり、協力関係を築いているからだ。 実は「自民党と創価学会」の関係は、公明党が結党される以前からのものだった。 だからこそ、選挙では多くの票を集めることができるのだという。 その秘史を、菅義偉内閣の首相補佐官を務…

  • 「まじで東京ハンパねぇ!」子どもとお出かけする時に必ずぶち当たる大行列・大混雑 ヨッピー氏が実践する「子育ての時間的コストを解消する対策」5選

    ヨッピー氏が実践する「育児ハック」の方法とは? いざ、子育てが始まると、直面するのが“時間のやりくり”の難しさ。家事や仕事も並行して行っていると、予想以上に時間を取られて「今日、やるべきことが全然できなかった……」なんてことも多いのではないか。 特に東京で子育てしていると、子どもとお出かけするのも一苦労。 いったいどうすりゃいいの? そんなわけで、自らの子育て経験をもとに、新刊『子育てがラクになるノウハウを集めた育児ハック』を上梓したライターのヨッピー氏が、東京の子育てで直面する厄介さと、その対策についてレポートする。 * * * こんにちは。ヨッピーです。鬼のように可愛い子ども(0歳の女の子…

  • 覚えてる?「am/pm」「コミュニティ・ストア」「サンクス」…いまではもう見られない懐かしのコンビニチェーン12選

    懐かしのコンビニチェーンを振り返る 「あのコンビニはいつの間になくなってしまったのか……」。 街を彩った様々なコンビニチェーンも今や「セブン-イレブン」「ローソン」「ファミリーマート」の大手3社ばかりが目立つようになっている。 だが、なくなったコンビニに様々な思い出がある人も少なくないのではないか。 もともとはコーンポタージュ缶のコレクターで、全国を回るうちにローカルコンビニを2000店舗以上訪れるほどのマニアになった加藤弘倫氏の新刊『全国ローカルコンビニグルメ図鑑』(小学館クリエイティブ)をもとに、かつて存在した懐かしのコンビニチェーンの歴史を振り返ってみよう。 am/pm 誕生は1978年…

  • 10月1日の相場を見てみたよ チュン

    半分返ってきたちゅんε-(´⊝`;A NYは17ドル高 NY先物 48ドル安 為替 143.7円 1.4円の円安(⦿⊝⦿)! 原油 68.3ドル 0.1ドル安 225先物 370円高 売買指数 -0.4 ニュートラルちゅん だいたい寄りついて38332円 410円高 50円↓ 290円きゅい~~~ん⊂(。・⊝・)コ~~~~~~ю 110円どす~~~ん(⊃。⊝。)⊃ピクピク 160円きゅい~~~ん⊂(。・⊝・)コ~~~~~~ю 220円どす~~~ん(⊃。⊝。)⊃ピクピク 80円↑ で前場おしまい~~ 後場 40円GUから 180円きゅい~~~ん⊂(。・⊝・)コ~~~~~~ю 70円↓ 5…

  • 【総選挙のカギ】元首相補佐官が解説、自民党と公明党の「選挙協力体制」はいかにして出来上がったのか

    自民党と公明党の関係を紐解く(石破茂・自民党新総裁。写真/EPA=時事) 自民党は石破茂氏、野党第一党・立憲民主党は野田佳彦氏とそれぞれ新たなトップが決まり、来る総選挙への動向に注目が集まっている。 裏金問題、「政治とカネ」の醜聞に揺れた自民党は政権の座を保持するのか――そのカギとなるのが、自民党と公明党の「選挙協力体制」だ。 自民党は、公明党とその支持母体である「創価学会」の集票力を活かすことで、与党であり続けてきた。 では、その協力関係はいつから始まったのか。 総選挙を迎えるうえで、有権者にとって有益な情報となるはずだ。 菅義偉内閣の首相補佐官を務めた経歴を持つ、最新刊『権力の核心「自民と…

  • 就職氷河期世代の5人に2人は「年金が月10万円未満」に… 「働かなければ食べていけない」これからの高齢者就業のあり方

    政府の年金財政検証からは、今後「食べていくために働き続けなければならない」高齢者の激増が予想される 高齢者の就業者数が20年連続で増加し、過去最多の914万人に達している“高齢先進国”ニッポン。 その中で、日本政府は現在、高齢者雇用の環境整備の強化を急いでいる。 その背景にあるのが「これから高齢者になる世代」の老後生活対策だという。どういうことか? 人口減少問題の第一人者で、最新刊『縮んで勝つ 人口減少日本の活路』が話題のジャーナリストの河合雅司氏が解説する 【前後編の後編】。 * * * 国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の推計によれば、2043年まで高齢者数は増え続けると予測されている…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひめのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひめのさん
ブログタイトル
道草の記録
フォロー
道草の記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用