36回 / 1422日(平均0.2回/週)
ブログ村参加:2015/03/29
今日 | 02/16 | 02/15 | 02/14 | 02/13 | 02/12 | 02/11 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 1562 | 1783 | 1519 | 1682 | 1468 | 1701 | 1634 | 949065サイト |
INポイント | 240 | 110 | 270 | 120 | 350 | 160 | 260 | 1510/週 |
OUTポイント | 2460 | 1980 | 3280 | 1170 | 2880 | 1340 | 2700 | 15810/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
株ブログ | 60 | 62 | 56 | 58 | 54 | 59 | 57 | 13255サイト |
中国株 | 4 | 4 | 4 | 4 | 3 | 3 | 3 | 139サイト |
米国株 | 22 | 23 | 19 | 19 | 18 | 20 | 19 | 777サイト |
今日 | 02/16 | 02/15 | 02/14 | 02/13 | 02/12 | 02/11 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 654 | 731 | 603 | 637 | 472 | 531 | 477 | 949065サイト |
INポイント | 240 | 110 | 270 | 120 | 350 | 160 | 260 | 1510/週 |
OUTポイント | 2460 | 1980 | 3280 | 1170 | 2880 | 1340 | 2700 | 15810/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
株ブログ | 48 | 50 | 44 | 44 | 32 | 36 | 31 | 13255サイト |
中国株 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 139サイト |
米国株 | 20 | 24 | 21 | 20 | 18 | 20 | 17 | 777サイト |
今日 | 02/16 | 02/15 | 02/14 | 02/13 | 02/12 | 02/11 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 949065サイト |
INポイント | 240 | 110 | 270 | 120 | 350 | 160 | 260 | 1510/週 |
OUTポイント | 2460 | 1980 | 3280 | 1170 | 2880 | 1340 | 2700 | 15810/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
株ブログ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 13255サイト |
中国株 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 139サイト |
米国株 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 777サイト |
先日、仕事が終わってスマホの電源を入れると小学校の娘からラインが入っていた。「ママの指が取れた。血がたくさん出て、お兄ちゃんと一緒に病院にいった!」えっ、何それ(;゚Д゚)慌てて家に電話すると、家にはおばあちゃんが来てくれていて娘と一緒に留守番を
僕は、実家の資産運用のアドバイスを行っています。今までの経緯は、こちらの記事を参照してください。「両親への投資アドバイス」「そろそろ買い始めてみよう」11月・12月にキャッシュを投資した結果、現在はこのような割合になっています。キャッシュ 55%
アマゾンって、急成長していますよね。アマゾンの将来性を感じていても、いざアマゾンに投資をしようと思った時にチャートみて尻込みする投資家は多いと思います。あまりにも急角度で上がり続けているチャートですもんね。アマゾンの長期チャート(2000年~2019年)
ジェフ・ベゾス氏が妻(マッケンジー氏)と離婚することになり、その際の財産分与がどのようなものになるのかに興味が集まっています。1300億ドル(14兆円)ほどの巨額の資産がどのように財産分与されるのか、そしてアマゾンの保有株がどのようになるのか、特にアマゾンの
高配当銘柄の株価が下がった時には、配当利回りが高くなるから買い増せばいいという投資方法があります。今まで3%の配当だったのが、株価が下がって5%の配当になっていれば、そのぶん配当金が多くもらえるのでお得だということみたいですね。それだったら成長株
市場が軟調になると高配当の銘柄を仕込む時期だという風潮になってくるのですが、僕は高配当の銘柄を仕込むタイミングはまだ先なのじゃないかなと思っています。ただ、僕は高配当銘柄に投資しているわけではなくグロース株中心なので、どちらかというと高配当銘柄の売買に
アマゾンを保有しており、アマゾンの将来性については自信をもっているつもりなのですが、そんなアマゾンも不安材料はたくさんあります。「売り上げ鈍化による株価の低迷」「リセッションによる業績悪化」「AWSの成長鈍化」「売り上げ鈍化による株価低迷
売上高の成長性に減速感が出てきているアマゾン。それでも僕がアマゾンに集中投資してホールドを続けているのは、アマゾンが次のステージへ生まれ変わり、新たなステージへの転換期だと思っているからです。以前にこの記事「投資に勝つなら去年も今年もアマゾンが一番じ
さて、アマゾンとテンセントに集中投資している僕。アマゾンの決算はどうだったのかみてみようと思います。「アマゾン2018年度4Q」売上高 723億8300万ドル(前年 604億5300万ドル)営業利益 37億8600万ドル(前年 21億270
先日、高齢者が証券会社に回転売買(手数料稼ぎのために売り買いを頻回にさせる行為)させられて6000万円ほどの手数料を取られてしまうということがありました。こういった件などがあると、「金融リテラシーがないからこういった事になるんだ」という自己責任論が出てくる
今後の株価を動向を左右する米中貿易戦争(通商協議)。果たしてまとまるのか?それとも決裂するのか?僕は、それなりの妥協をお互いしつつ、期限の3月中にはとりあえず解決すると思っています。アメリカが今後の覇権を握り続けたいのであれば、今回の交渉は強気に出
投資をしていると必ず勝たないといけないという風に思ってしまうことがあります。しかしながら、投資においては負けても問題ないんです。全てに勝つ必要はなく、負けても致命傷を負わなければ何も問題ないです。極端な話をすれば、1勝9敗でもいいんです。基本的
僕は、レバレッジには手を出しません。株式投資でレバレッジを行うつもりはないです。信用取引だったり、レバレッジ型ETFだったりと、最近はいろいろな選択肢があると思います。自分の資金以上の取引が出来たり、値動きが通常の倍以上になるので、大きく資金
高配当の代表的銘柄にタバコ銘柄があります。タバコには中毒性があり、タバコを嗜む人はタバコ料金が値上がりしようがタバコを吸い続けるため安定した売り上げを確保できることから、消費量が減っていっても値上げで対応することで売り上げを確保することが出来るという事
去年保有していたアマゾンとエヌビディア。アマゾンとエヌビディアを保有していた一番の理由は、両社とも将来性に期待して保有していました。ところが、エヌビディアは売却することを決断し、アマゾンは買い増しして集中投資の主力となっていきました。この違いは何な
まずは、自分がどのような投資を目指しているのかを確認してみましょう。チャート見ながら株を売買する投資方法もありますし、市場の様子をみながら株に投資したりキャッシュ比率を高めたりする投資方法もあります。今回のお話は、長期投資(購入したら基本的には
今年の今までのブログ記事は年末年始に書き溜めた記事を随時アップしています。この記事も年始に書いたのだけど、年始よりも株価は上がっていますね。株価が上がってから、こういう記事をアップすると株価が上がったら安易にこんな意見が増えるといわれるので、前置きで
いずれ景気が落ち込み、現在の好景気から不景気になる事は確実視されています。そして、好景気が続く限り、政策金利は上昇していき、金利が上昇すると株を買うよりは債券や貯蓄等をしている方が安定した利回りを得れるため、リスクをとってまで株に投資するメリットが薄
今後は、下落相場になるという雰囲気が多数を占めています。では、下落相場になったらどのような対応をすればよいのか?(1)キャッシュ比率を高める(2)ホールドしたままで踏ん張るまあ、基本的にはこの2点のどちらかですよね。どっちでもいいと思います。
去年は、前半は強気な意見が大半を占め、まだまだ上昇すると思われたアメリカ市場。それが、後半になるとバッドニュースが次々と出てくるにつれて、弱気な市場に一変。下落相場となり、市場の雰囲気はボロボロ、大半の意見は下落相場への突入にて今後は下がり続けるとい
去年のアメリカ市場は、前半は調子がよかったのですが後半になると急激に失速。ズルズルと下がっていく市場に終わりのない下落相場を感じた人もいたかもしれません。結局、去年は下落した1年となったのですが、1年間の動きだけでみてみると暴落したような下落ではなく、
基本的にグロース株に投資するのであれば、スイング投資に近い形で投資を行い、波に乗りながら投資を行い、適時逃げる事を検討しながら、負けない投資をすることが推奨されることが多いと思います。確かにグロース株の場合は、波が激しく、上下への変動がかなり大きいため
僕の去年のパフォーマンスはボロボロでした(笑)僕のやり方では、どうやっても去年の環境下ではプラスリターンにするのは厳しいでしょう。もちろん、それでもパフォーマンスをもっとマシにする方法がないわけではないです。でも、そのやり方って、本当に自分に
散々な投資成績だった去年。とりあえず去年の自分の動きを振り返ってみよう。まずは保有していた株が2018年度の1年間でどの程度の株価の動きをしていたのかを確認してみよう。2018年度の年間株価変動率テンセント -23%アマゾン +28%エ
投資を始めてから今までの投資結果の確認(2018年度版)2017年度までの投資結果の記事は「こちらの記事(3月29日)」に書いていますが、2018年度が終わったので、最新版に更新してみました。では、2005年~2017年までのよしぞうの投資結果。2005
2018年度が終わりますね。今年の僕の投資資産の状況はどうだったのか?2017年12月28日時点 → 2018年12月28日時点S&P500 2687 → 2485(-7%)NYダウ工業 24774 → 23062(-7%)ハンセン指数
スマホ市場において圧倒的なブランド力を構築しているアップル。スマホ市場における利益の85%はアップルのアイフォンが占めていることから、同じ性能のスマホであったとしても、アップルの商品にはブランド力を加味した付加価値としてのブランド代を上乗せしても売れて
昔の保有株でわずか1日で株価が60%も急落した銘柄がありました。チャートをみても分かるように、ナイヤガラの滝のように暴落しています。この企業はどんな企業だったのか?なぜ、60%下落という暴落は起きたのか?そして、その後はどうなったのか?「蒙牛
僕達はハワイで結婚式をしました。新婚旅行も兼ねて、両親を連れて(費用はこちら持ち)、ハワイで挙式を行いました。ハワイで結婚式なんて沢山費用が掛かるだろうと思うかもしれませんが、挙式代・自分たちの新婚旅行代・両親のハワイ旅行代を含めて140万円ほどで行
僕の投資資金元本とその後の追加資金。だからこそ独身時代の投資は大切。
僕の投資資金の元本は1400万円です。一般的には結構な金額だと思います。その資金をどのように用意したのか?独身時代の資金(貯蓄)です。独身時代の貯金は1000万円ほどでした。それ以外の追加投資分は、実家から子供誕生のお祝いにもらった1