手作りの黒にんにくを頂いて来ました。 炊飯器で保温するだけで簡単に出来るそうです。 18日間炊飯器で保温するだけで余り手間がかからないで出来るとのことでした。それにしても18日間とは・・・。トホホ(笑) じっくり熟成させると黒く仕上りそうですよ。 早速、黒ニンニク食してみました。臭いも辛味もなく抵抗なく頂けました。
PCから流れてくる音声が音割れしてとても聞きにくい状態になってしまいました。 購入店に修理依頼したら保証期間が過ぎて(今年5月)部品がないだろう。とのことでした。 スピーカーが悪いだけで、PCそのものは大丈夫なので、外付けスピーカーを使えば音質も特にこだわらなければ使えることがネットで調べて分かりました。 また、pcのサポートコールセンターに電話して、色々指導して頂きま…
ツタの絡まるチャペルで・・♪ と歌いたいところですが・・・。 いつの間にか芋ずるが玄関の門扉に絡まっています。ご近所の皆さんに笑われそうですが、これはこれで可愛い〜と思ってそのままにしています。(#^.^#) 沢山絡まってしまっては困りますがこのくらいならいいかなぁ〜(^^;)
サツマイモをほったらかしていたら、芽が出ていました。 サツマイモの葉は夏にむかって涼し気なので水を入れて育てることにしました。 6月21日頃は葉が少しづつのびてきていたので、水を入れて様子を見ていました。6月28日現在では葉がすっかりサツマイモを覆ってしまいました。思っていた通り涼し気なハート型の葉でGood!です。(#^.^#) 葉の色は茶系です。緑系を想像していましたので…
満天の桜、四倉に咲き誇る いわき民報2023/6/27掲載より 満天の桜 四倉に咲き誇る いわき縁の葵さ…
通称かしま街道を運転中「ふくしま浜街道 桜プロジェクト」と書かれたバスを見かけました。 広告のバスでしょうか? 桜プロジェクトでバスは所有していませんものね(^^;) 華やかなので目を引きますね。(#^.^#)
6月22日のブログに終令幼虫についてUPしました。 その後どうなっているかな?と思い幼虫がいた木に行ってみました。 終令幼虫なので多分いないだろうなと思っていましたが案の定、葉っぱが大分食べつくされ幼虫は見当たりませんでした。(^^;) 青虫がさなぎになるときの準備として、まず糞をして消化していないものを全て排泄します。 とあるように糞…
6月24日(土)より8月20日までの会期で「古代エジプト美術館展」が、いわき市立美術館で開催されます。 古代エジプト美術館展は平成21年東京渋谷にオープンした国内で質量とも第一級を誇る「古代エジプト美術館 渋谷」が所蔵しているコレクションを公開するもので巡回展としては東北で唯一いわき市で開催される。いわき民報掲載記事より 「古…
昨日みかんの木に実が着いたことをUPしました。 そのあともう一度見に行ったら蝶の幼虫がいました。幼虫の緑色は葉っぱの色と似ているのでじっと見ないと分かりません。 この幼虫は、過日殺虫剤で殺生してしまった幼虫と同じ種類のアゲハチョウの幼虫ですが、育って終令幼虫になっていました。 終令幼虫とは、さなぎになる寸前の幼虫です。YouTubeを見ると「かわいい〜」と言って頭をなでなで…
ミカンの木に小さな実が着きました。(#^.^#) 2016年に同じ木にみかんがなったとブログにかいていましたが、それ以来実を着けた記憶がありません。 今年は小さな実が花が咲き終わった先についています。ひょっとしたら今年は実がなるでしょうか? 期待して肥料を上げました。(#^.^#) 楽しみです。(#^.^#)
食品庫(?)を整理していたら期限切れの食品が沢山見つかりました。 仕舞い込んでしまって、隅の奥にあったものは忘れられて期限切れになっていました。 缶詰が多く見つかりました。缶詰なら長持ちすると思い込んで、忘れてしまっていたのです。(^^;) それと、乾物類・・・。(^^;) 早く食べきることですね。反省しきりです。
沖縄から送られてきたという「もずく」を頂きました。 「もずく」と言えば「もずく酢?」スーパーで3個入りの「もずく」を購入して食するくらいです。(#^.^#) 今回は天麩羅にすると美味しいと聞きましたので、早速天麩羅にしてみました。なるほど〜美味!でした。 お味噌汁に入れたりサラダで頂くとかレシピは色々ですね。(#^.^#)
暑い一日でしたね〜(#^.^#) 今日は久しぶりにに日立多賀の叔母に会いに行ってきました。 6月5日で満97歳になりました。 一人暮らしをしています。毎日通って来て下さる某さんに支えられて助かっているようです。 満97歳!凄い!と言いましたら・・・。「まだ97歳だよ!」と言う返事が返ってきました。 恐れ入りました・・・。(^^;)と言うことでまだまだ元気に過ごしています。 …
梅仕事をするなら今!七十二候「梅子黄」 6月16日から七十二候では「梅子黄(うめのみきばむ)」。梅の実が黄ばんで熟す頃という意味です。青い梅が次第に黄色みを帯び、赤く熟していきます。 昔から「梅は三毒を断ち、その日の難を逃れる」といい、朝夕に梅干しを1個食べれば健康を保てるといわれてきました。日本に現存する最古の医学書である平安中期の「医…
いわきFCリカバリーステーション( 柔整鍼灸院 )に行ってきました(いわきFCの選手と同様の専門的な施術を提供) 週2回行っております。主に筋力の強化。(足、腰)少しづつ筋力がついてきたように思います。 「せめて30分はあるけないと!」と、先生は一生懸命指導してくださいます。本当に感謝です。
ナツツバキが咲き出しました。 ヤマボウシの花とのコラボ?中々良いですね。 ナツツバキはとても好きな花ですが一日花なのでとっても惜しい。もう少し長く咲いていてほしいといつも思っています。 特徴 ナツツバキは「シャラノキ」や「シャラソウジュ」という別名でも親しまれています。 葉は10cmほどの楕円形状で、表面にシワがあるのが特徴です。 開花時期…
柏葉紫陽花が2輪咲き出しました。 花がソフトクリームのような形をしている紫陽花。花が重いのか首を垂れる咲いています。 昨年何種類かの紫陽花を選定したのであまり咲いていませんので柏葉紫陽花が特に目を引きます。
ミカンの葉が虫に食われたようにスカスカになっているところが目立ってきました。これはきっと虫の仕業! 目こらしてみると、居ました!毛虫?毛虫独特の毛はないようにおもわれます。でも不気味です。背丈50センチ位の木に5匹ついていました。 思わず殺虫剤をシューシュー。しばらくすると動かなくなっていました。 何の虫だったのかを調べたら。アゲハチョウの幼虫と分かりました。(^^;) …
軽井沢にあるパン屋さんだそうです。LINEで写真を送ってきました。 パン屋さん
今日(毎週金曜日)は午後1:30分から笛のサークル、夜19:00からパソコン教室があり午後からは忙しくしています。(^^;) パソコン教室はいわき市生涯学習プラザで行っております。 4階でエレベーターをおりると直ぐ目に入るのが生け花です。諸流の方々が毎週生けて下さっているようです。 先ずは生け花を眺めてからパソコン教室へ向かいます。と、いうか、生け花を楽しみにしておりま…
いわき市常磐湯本にあるいわきFCパークの「リカバリーステーション」に週2回通ってリハビリを行っています。 そろそろしか歩けなくなってしまったので、弱った足の筋力のトレーニングに励んでいます。 通い始めよりはかなり足の動きも良くなってきました。リカバリーステーションの皆さんに感謝です。 でも、少しでも長く歩けるようになれば嬉しいのですが、、、・ 今は、10分限度です。…
今日はコロナ感染症が流行してから自粛していたご近所6家族でのバーベキューの替わりに湯本の福たろうで会食会を開催しました。 皆さんと一堂に会しての食事は4年ぶりです。 たのしかったです〜 (#^.^#) お料理も美味しかったのでお酒もすすんだようです。
今日はらく(ろく=6)ご(5)の語呂合わせで「落語の日」。 近年はお年寄りばかりでなく、若い世代にも落語人気が広がっている。 (いわき民報 健康歳時記2023/5/6掲載) ボランティアでご一緒しているkさんが落語をやっているので何回か聞きに行ったりもしました。 よく長時間もお話ができるな〜と感心しております。…
今日はボランティア(声の奉仕グループ)を10:00〜16:00頃迄いわき社会福祉協会で行いました。 お昼はいつも近くのコンビニで購入します。今日は社協の近くのいわき芸術文化交流館アリオス平中央公園にて色々のお店が出店していました。コロナ感染症が始まりだしてから2年間休んで昨年から開催された第9回いわき文化春祭りの一環として行われたようです。天候に恵まれ大盛会だった…
お徳用大袋のニンジンを買ってきました。 姉がニンジンのステーキが美味しい〜というのでクックパッドのレシピを見つけて作ってみました。 美味しい〜! ニンジンでないみたい!です。作って食べてみないと分からないですね〜(#^.^#)
庄内地方に江戸時代から伝わる駄菓子、「からからせんべい」を1袋頂きました。 山形県鶴岡市の宇佐美煎餅店で作られた玩具入りおせんべいです. 何が入っているか?お楽しみ♪ 私は福神金像が入っていました。当たり〓なのでしょうか?? 触っていたら壊れてしまいました。(^^;)
白い可憐な花を着けるドクダミ、庭に咲き始めました。臭いがいや!と嫌われることの多いドクダミですが、私はすきです。 ドクダミの花には八重のドクダミもあって可愛いです。寄せ植えしたわけではないですが一重と八重が一緒に咲いています。
「ブログリーダー」を活用して、iwanonさんをフォローしませんか?
手作りの黒にんにくを頂いて来ました。 炊飯器で保温するだけで簡単に出来るそうです。 18日間炊飯器で保温するだけで余り手間がかからないで出来るとのことでした。それにしても18日間とは・・・。トホホ(笑) じっくり熟成させると黒く仕上りそうですよ。 早速、黒ニンニク食してみました。臭いも辛味もなく抵抗なく頂けました。
鮮場(やちゃば)のおのざきで「マグロの兜焼き」が売られていました。 2個、「個」?って言って良いのかな?? 1個は見ているうちに売れてしまいました。(#^.^#) お店の人の話ではマグロの目の付近がとても美味しいとのことでした。 ちょっとグロテスクに見えたので購入しませんでしたが、味見もしてみたい気持ちもチョッピリありました。(#^.^#)
今日はアリオスアルパイン大劇場で令和7年度 第43回福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会が行われました。 高校・小学・大学・中学・一般の順でタイムスケジュールがくまれておりました。 今回は中学生の部を聴いて来ました。 姪の三女が中学1年生になり、部活は吹奏楽に入りました。 中学生になって初めてのコンクールとなります。 日頃の練習の成果を見せるときです。 中学生の…
某手術のための血液検査で糖尿病が分かり、今回糖尿病食事療法を受けるため受診予約の1週間前からの1日(朝昼夕)の食事をメモってくるように言われて今日で2日目になりました。 入院した時も糖のコントロール食事をしましたので、その食事を思い出しながら献立を立てていますが、1単位○○g・・・。毎回量らなければならないので大変です。 だんだん慣れてくれば目分量で分かるのかも知…
秋の花 ミソハギが咲きだしました。 ミソハギはお盆の花としてしられています。そして庭には植えない方葉良い(繁殖力が凄いとか。)といわれているようですね。 我が家のミソハギは植えたものではなく自然と出てきたものです。 鳥が、運んできたのか?それとも、靴が運んできたのでしょうか?(^^;) ミソハギの花は暑さの中、凛として咲いていて綺麗です。縁起が悪い?などと書かれていま…
この袋の中身は何でしょうか? 当ててください(#^.^#) 私は、柿?にも見えたし、遠見ではみかんにも見えました。 さて何でしょう?? 答え トマト でした。 …
暫くぶりで映画を見てきました。「国宝」です。 上映時間175分 約3時間の映画。 「国宝」は、吉田修一が3年間歌舞伎の黒衣を纏い、楽屋に入った経験を活かして書き上げた長編小説。歌舞伎界を舞台とし、日本文学の伝統に脈々と流れる芸道小説の金字塔にして、吉田修一の最高傑作と言われる作品だ。2019年には、第69回芸術選奨文部科学大臣賞、第14回中央…
昨日は吹矢のサークルでした。 某公民館の体育室で活動しています。 体育室の外側に2鉢の蓮の花があり、白色と薄ピンク色の蓮が植えられています。 それぞれの鉢の中にはメダカが泳いでいます。メダカがボウフラを食べメダカの糞が肥料に。(これは確かにどうか分かりません) そんなに大きくない鉢にしっかりとした葉と花が咲いていて、吹矢をした後、蓮の花に目をやるとすがすがしい蓮の…
珍しい?桔梗を見ました。 花は普通に桔梗ですが、背丈があまりにも短い桔梗です。 こんな短い茎にも花が咲くのには驚きました。聞くところによると昨年も同じように咲いていたとのことです。
昨日姪の次女のお誕生日でしたが、今日改めてお誕生日のお祝いをしました。 HAPPY BIRTHRDAYの飾りと一緒にに16歳の数字バルーンが飾ってありました。 「16歳いいなぁ〜」なんて見ていたら、19歳の時も使えるね、 そしたら61歳の時も、あらあら91歳の時もつかえるねぇ〜と、大笑い。 9年後の91歳がおりました。 健康で長生き!91歳をめざそうね (笑)
昨日、社会福祉センターに行った帰りに(ボランティア)お昼をいわき駅のエスパル1階「ヤマコ」でランチしてきました。(#^.^#) 美味しいと評判のお店のようなので期待していってきました。 初めてのお店です。店内には丁度お昼時だったせいか一人席を覗いてほぼ満席状態でした。 私はランチメニューから「カッチャキ丼」を頂きました。マグロの丼です。(#^.^#) すし飯にマグロの骨から削り取…
採りたての新鮮やさいを頂きました。キュウリ(2種)・ナス・ミニトマトです。 早速、今日の夕飯の膳に載りました。(#^.^#) ナスはナス煎りに、キュウリは、1口大に切って塩を振りかけミニトマトと一緒にサラダで頂きました。 ナスとキュウリはとても柔らかくミニトマトは甘い〜 Sさん本当にごちそうさまでした。(#^.^#)
昨日梅干し用の赤紫蘇の下準備をして、早速今日は紫蘇を塩もみしてあくを出しジップロックの中に紫蘇、梅、紫蘇、梅と交互に入れました。 何日か過ぎれば綺麗に梅に色づくと思います。(10日間位かな?) 梅雨も明ければ梅の土用干し・・・。ワクワクしてきました。(#^.^#) 上手に出来ることを祈っています。(笑)
今日はPCサークル。 遅れないようにと早めに起き、準備をして出かけました。「まてよ?1日の火曜日はPCサークルはなかったかも。」交差点で携帯の予定表を見ようと携帯をさがすも、携帯電話をわすれてしまい確認もできませんでした。(^^;) 車で5分もかからない場所なので、運転続行出掛けて行きました。 やはり駐車場はがら〜んとして「不安的中」です。 こんなことも有り!自分に納得さ…
朝顔・夜顔(アサガオ・ヨルガオ)の苗を頂きました。 毎年ヨルガオの苗を頂きますが、今年はプラス霜降りのアサガオ(赤か青)も頂きました。(#^.^#) こぼれ種で育ったアサガオと一緒に昨年の土を半分入れ替えて肥料を施して植えつけました。 アサガオ・ヨルガオの蔓(つる)の伸び方は早いですね〜 支柱の準備はこれからです。 昨年と同じ行灯仕立て用の支柱を立てようと思っております…
6月19日始まった梅干し作り今日現在ジップロックの袋の中で順調に仕上がっています。 庭で収穫した梅と購入した梅も梅酢が大分出てきました。赤紫蘇をもみ込んで入れたいと思いますが、紫蘇の収穫が少ないのでしょうか? JA野菜新鮮館に2回行ってきましたが2回とも売れきれでした。 今日も電話確認してみましたが、ありませんでした。(^^;) 赤紫蘇は新鮮な採りたてが良いですものね〜…
兄の傘寿のお祝いにお花をプレゼント(3家族で)しました。 その中に初めて見る珍しい?百合の花を見つけました。 花びらが何枚も重なって咲いている百合の八重咲きです。 まるで十二単をまとっているようです。 一瞬八重咲き百合にくぎ付けでしたよ〜(#^.^#)
折り紙で「ばんがさ」をおりました。 兄の傘寿のお祝いに折り紙で「ばんがさ」を折ってみました。姉の傘寿のお祝いの時も折り紙で折ってプレゼントしました。 姉の時は(2年前)あまり苦労もせずに折れましたが、今回は目は細部などは良く見えず手元もスムーズに動かずで大変苦労しました。(^^;) ユーチューブを見ながら折りましたので時間もかかりました〜。(^^;) 出来上がった折り紙の「…
ナツツバキの花が咲きだしました。 昨年選定しまったので花数はあまり多くはありませんが毎年楽しみにしている花です。 夏椿は朝に美しい白い花を咲かせ、夜には散ってしまう一日花のため、 「はかない美しさ」という花言葉が生まれたそうです。
アゲハチョウ 羽化に失敗? 終齢幼虫からさなぎに脱皮したのが6月9日、順調に進めば羽化するのが 10日から2週間の間にとのことです。 羽化はいつか、いつか、と毎朝さなぎをのぞきこんでいましたが、今日で2週間目です。 残念ながら”さなぎ”のままびくともしません。暑い日が続き動けないさなぎは熱中症死してしまったのでしょうか?(^^;) 新聞で日陰を作って見守っていましたが・…
暑中お見舞いの葉書が届きました。某漫画家からです。 二宮尊徳はちょっと古いですが・・・・。 文章の中にNHKのど自慢の予選会に出ることが決まったとのお知らせが書いてありました。(#^.^#) 80才は過ぎておられると思いますが、漫画もですが、なんでも意欲的です。 待てよ?予選会とは「のど自慢」に出場すると決まったわけではないんですよね〜(^^;) 予選通過するように祈っています。…
北海道の友人からメロンが届きました。 毎年美味しいメロンが届きます。 今年は「北の女王」と、言う銘柄のメロンです。 まだ、メロンの香りがしませんので食べごろはもう少し先です。 食べたいが「我慢我慢」です。(#^.^#)
庭側のサッシのガラスに追突したキジバトがデッキの端に暫く止まっていました。 じ〜と見ていると羽の繕い?などをしているのか、飛ぶ気配が感じられません。追突したので安定するまで⁇休んでいるのでしょうか? 20〜30分止まっていた。 キジバトを初めてみましたが、ドバトとは違い気品が感じられました。(笑)
暑中見舞いの葉書を頂きました。 笑顔がいっぱい! 皆様にお福分け「暑中お見舞い申し上げます」(#^.^#) それにしても、今日は朝から蒸し暑いですね。 今日一日良い…
今日はリカバリースティションでのリハビリの日です。 予約時間14:00にいわきFCパークに着くと、何やら駐車場は混雑しているし、人も多くキッチンカーも出ていていつもとは違う雰囲気です。 いわきFCパーク内のアンダーアーマー店の前には色々なお店が並んでいて思わず覗き込んでしまいました。 今日は何事ですか?と尋ねると、年に2回開催されるナイトマーケットで20:00迄開催さ…
毎年水もやらない鉢の中にねじり花が咲きます。 今年は花が多いような気がします。毎年1本から2本です・・。(#^.^#) 螺旋を描く様に咲くピンクの花が可愛いですね〜
今日は第2回目のボタニカルアートの講座でした。 今回の課題は「葉」です。自分で好きな「葉」を準備しそれを描きました。 私はギボシと斑入りヤマボウシを持参しました。 主脈を先に引き全体の大きさのアタリをつけ葉脈を描いていきます。 簡単な葉を持参しましたが、大変手こずりました。(^^;)
コアフォースルースを購入しました。 元々は農業をするときなどに使われていた品物らしですが、ゴルフをプレーする時身に着けると飛距離が伸びるとか、体感も安定して良いと言う話を夫が思い出したらしく、ひょっとして私の足にも良いんじゃないか?と、一緒にスポーツ店に行ってきました。 定員さんの話によると、コアフォースをつけると使われていない筋肉が動き出すとのことでした。 身…
毎週火曜日はPCサークルの日です。 少し寝坊してしまったので、すれすれの時間に公民館に到着。 「あら?」駐車場は車が空っぽ!「あぁぁ〜」またやってしまいました。 今日はPCサークルお休みの日でした。(^^;) カレンダーにはPCサークルと書いてありましたが、書き間違いでした。(#^.^#) お恥ずかしい〜(^^;)
大腸にポリープが見つかったので大事に至る前に切除することになりました。 6年前にも、いわき医療センター(いわき総合共立病院)で切除しました。 今回は7月の中旬に3泊4日の入院で切除することになりました。 血液サラサラになる薬を飲んでいなければ、入院せずに切除の手術ができるそうですが・・・。万が一を考えてのことだそうです。 手術はポリープ1個につき大体20分位で切…
所属している篠笛の会。令和6年南地区「笛の会」が、7月7日いわき市文化センター大ホールで開催されました。 遠方からは御殿場から、水戸、日立、郡山、東京、そしていわき市から笛の仲間が集まりました。 日頃の練習の成果を発表する場です。 又、今回は新名取披露式も行われ、華やいだ「笛の会」になりました。 お祝いにお餅も振る舞われました。(#^.^#) しかし、日頃の練習の成果は中…
明日7月7日は七夕ですね。 7月7日の七夕の日は、織姫(おりひめ)様と彦星(ひこぼし)様が天の川を渡り、1年に1度だけ会える日です。江戸時代より、1年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつです。 七夕になぜ願い事をするの? 貴族たちが、短歌を書くための短冊に願い事を書いたのが始まりと言われています。時代とともに変化していき、江戸時代には…
殺虫剤を購入してきました。 この頃は若いころから比べると蚊に刺されることは少なくなってきましたが、草むしりなど長時間、庭仕事をする時などには、1回スプレーすると8時間蚊が寄ってこないタイプの殺虫剤を使っていました。 今年も同じタイプの物を購入すべくホームセンターにいきました。 8時間蚊が寄ってこないタイプの隣に2週間いなくなる(発生前の予防)タイプの物が並んでいま…
赤紫蘇をもんであくを出し梅の塩漬けと赤紫蘇を交互に瓶の中に入れました。どの位で紫蘇の色に染まるのでしょうか? 2・3年前に1度梅干し作りをしただけなのですっかり忘れてしまいました。 梅雨明け土用に天日干しをしたいと思います。 たった10個分の梅ですが・・・。(^^;) 上手にできれば嬉しいです。(#^.^#)
風鈴参道で涼感じる いわき民報2024/7/3掲載より 國玉神社夏詣の一環、華やかな演出 勿来町窪田の國玉神社で今年も風鈴とこけ玉を飾った「風鈴参道」がお目見えし、涼しげな音色が境内を包み込み参拝者を楽しませている。 この取り組みは2021年(令和3)年から夏詣の一環で行っている・・・・。 毎年この「風鈴参道の」記事をみかけますが、一…
♪♪ くちなしの花の 花のかおりが 旅路のはてまで ついてくる くちなしの白い花 おまえのような 花だった♪♪ くちなしの白い花が1輪咲いています。何年かぶりで咲いたような気がします。(#^.^#)
ピンクの紫陽花アナベルが満開です。 小さな、本当に小さな花(がく)が一塊になっています。 紫陽花の花の大きさも7〜8cm位です。可愛い花ですよ(#^.^#)
お皿が焼き上がりました。 くずのガラスを散らばして焼いただけのお皿ですが、まぁまぁですね。(#^.^#) 黄色のお皿は珍しくありませんか? でも、こんなに模様があるのではのせた物は引き立ちませんね(^^;) そう言う意味ではお皿としては失敗作かも。です。(#^.^#)
♪♪携帯の電話が鳴りました。 着信名を見ると、2か月前くらいにお亡くなられた方からです。 「えっ!」まさか!目を疑ってしまいました。「そんなはずは・・・。」 でも、もしかして家族の人からかもしれないと気を取り直して電話口に出ました。 「もしもし」「○○の、○○です。」と聞き覚えのある声が聞こえてきました。 亡くなられたと思われる方からの声です。心臓がドキドキでし…
「ルバーブ」が収穫できるよ〜と、日立多賀の叔母から電話があったので行ってきました。 私は運転に自信がないので兄にお願いして行ってきました。 叔母は6月??日で98才になったとのこと。耳が聞こえないこと位で、いたって元気です。 そして、今、はやりのバルーンを見せてくれました。(#^.^#) 98を68に替えて笑ったり・・・。