chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大きな声が出せない日々是好日ボイストレーナーブログ http://freecircle.blog.fc2.com/

ボイストレ-ナ-からの視線!ボイストレーニングや生活感をご覧くださいね!!

大きな声が出せないボイストレーナーのボイトレ・歌・音楽・雑記などのブログにお付き合いください。

ken.shintani
フォロー
住所
和歌山県
出身
和歌山県
ブログ村参加

2015/03/14

arrow_drop_down
  • 【気】気をつけよう^^気を整える^^気を配る^^など!!

    『気合い』には、さまざまな訓練があるようで、観て行こう。実際に『気』を自由自在にコントロールすることって、そんなにやさしいことではない。『気』は訓練次第で、ある程度のコントロールができるようになるが、完全なコントロールができるといいきることはできない。〇それは、どうしてでしょう?気というものは自分でなく、周りの人や場所、環境などの影響を受けるため、容易にコントロール出来るというものではない。気をコ...

  • カエルの子はカエルでしょ?

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。NHKのど自慢大会でも親子でのハモリを見ていると、『遺伝なのか?偶然なのか?』を考えてしまう。わたしの研究では、100%の正解ではないと思う。これは、遺伝するところは、○骨格や体型。○表情筋。(顔が似る)○声の質が近い。電話でも間違われるくらい。○何よりも大きいのは、親からの環境、生活面。医者の子は、医者。先生の子は先生。お坊さんは、お坊さん・...

  • 横隔膜は、フニャフニャしている!?

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。ぴゅ~ぴゅ~うと強風が吹いてるわ~寒~う。それは、大きな半分型風船のようなもの。さて、しくみとしては風船を膨らます。息を吐くことにより、横隔膜は弛緩する。能動的な役目はない。胸腔と腹腔の境界の膜として働く。横隔膜が大気圧にさらされれば、想像通り風船を膨らませるより、普通に空気を吐くことも効率が悪い膜だろう。何せ弛緩した筋肉。ふにゃふにゃ筋肉...

  • 寒くても、風が強くても^^何とも出来ない姿!!

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。風が「ピュ~ピュ~」から、外を見ると「サギ」が水路に降りてる。寒いのに、^^;;何とも出来ない自然の姿。早く、お腹いっぱいになりなよ^^^と願う^^^わたしはブログを書く2階から鳥やカメやボラが見える。その中でも、サギ(たぶん青サギ?)がエサ待ちをしている。真夏も真冬も待っている姿が健気である。ちなみに私は酉年。昨日から・・・ジッと佇む姿を...

  • やらない後悔。やってみた後悔。どちらの方が後悔が多いか?

    チャンスの神様には前髪しかない」という言葉がある。悩む主人公のセリフに使われたり、ビジネスの格言として使われたり。でも意味が今ひとつわからない、ピンと来ない方のために説明してみることにする。あなたに向かってチャンスの神様が近づいてくる。その神様をグッと掴むとチャンスをゲットすることができるが、もうちょっと後でもいいのかな、もっと大きなチャンスがあるかも、いやチャンスに見えて実は失敗するのかも、など...

  • 横隔膜ボイスとは?

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。ほとんどの人は声で歌ったり、話したりしています。声で発声するのは当たり前と思われるかもしれません。しかし、声を意識しすぎると、声が固く「喉声」になりやすいのです。大抵の方は声自体が強すぎます。そして、声で歌っている音楽は、良い音楽ではなく、「ただの声」になってしまいます。そういう声は近鳴りしますが、遠鳴りしないで声は響かず通りません。表現に...

  • 力を抜くと「スゴイ」力みをとると「スゴイ」

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。さ~あ「力を抜いた方がスゴイ」とありますが、ここのとこを、もう少し詳しく見ていきましょう。『声量が足りない。大きな声は出るが、長く続かない。』こういうケースは脱力できずに、力任せに声を出しているのでしょうね。というのは、身体に余分な力が入っていると、声は出なくなってしまうのです。声というのは『呼気(吐く息)』を使って出すのですが、これは『呼...

  • 見つけようとするのではなく、自分という鏡を見ていこう!!

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。昨日の雨が上がって「快晴」の洗濯びよりである。さて、現実が思い通りにいかないことに、いら立ちを感じることがあるかもしれません。 そんな時に、自分が嫌な気分である原因を外側に見ていますか? すこし厳しい言いかたになってしまいますが、 自分が嫌な気分になるのを自分以外の何かの責任にしていないか? 生きていれば、誰にでも嫌な気分になる出来ごとがあ...

  • 呼吸は(○○)神経でコントロールされる!!

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。かわいい姉妹の微笑ましい息~いいなあ~呼吸は○○神経でコントロールされる!!と言われる。自律神経、内分泌ホルモン、免疫系の中で自分でコントロールできるものは、呼吸だけしかない。ここで、有益なものは、大きな深い呼吸を丹田を拠点に行うことにより、自律神経を過緊張から解放させ、疲労した機能を回復し調和させる働きを行なう。さらには、吐く息を一心に数え...

  • 何でだろう?音程が正しくとれないの?

    カラオケで音程が取れないのはなぜだろうか?。まずは、どうして音程がきれいに取れないのかを確認しましょう。目で見るチェックは「音程グラフ」であり、自分が正しい音程が取れているのかも一目瞭然であろう。ただし、これは、引率者に見てもらおう。その方に確認してもらってほしい。その原因は、大きく2つある。〇正確に聴き取れていない。まず、正確に音程が聴き取れていないのが原因として考えられる。普段から音楽に触れ...

  • どこにどの程度響かせるか?を変えることによって声の音色を変えることが可能だ!!

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。すっかり、冬支度になってしまったなぁ^^^風も冷たいし^^^共鳴と声色の関係についても書いてみますが、倍音にある「声の成分」の様子によって「声色」がちがうと、共鳴のさせ方を変えることによって倍音を操作し、声の音色をある程度変えることが可能となります。過去には「咽喉腔」「口腔」「鼻腔」の3つの共鳴腔を紹介しました。どこにどの程度響かせるか?を...

  • まるで脇役を無視した主役のように・・・これが良くない!!

    年末年始は、カラオケの機会も増えるかと思いますが、みなさんはいかがでしょうか?さて。。。「歌う時にしっかりカラオケの音を聴いていますか?」と、尋ねてみると、意外にもこのようにかえってくる。「聴いていないと、外れるでしょう!」私が聴いた意味は、その曲の伴奏をしっかりと聴いて、いろんな楽器の音色や、アレンジの巧みさなどを把握して、それに自分の歌をいかにうまく乗せて溶け込ませるかと言うことが重要だと思う...

  • ボイトレで一番に大切なことは『自分の声をよく聴く』ということ!!

    一般的にボイトレといえば、楽譜を読みながら、その高さを正確に拾っていくことや声量のUPのためのトレーニングなどあるが、ボイトレで一番に大切なことは『自分の声をよく聴く』ということ。ボイトレをやる以上は、音痴の改善や今以上に声力をつけたいとどこか歌声に不安を感じていることだろう。できればそれを、客観的に毎日、くり返し聴くことは自分の歌唱力の長・短所を見つけるだけでなく、自分への課題も、さらには見つけ...

  • 睡眠(4-7-8)呼吸法

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。今日は、終日の外出であったので、遅い投稿となった。赤ちゃんには呼吸法も睡眠障害もないの?この呼吸法は、今の安倍総理も推奨されたとある記事を目にした。せっかくなので、やり方を紹介しておくと。。。1)口を閉じ、4つ、数えながら鼻から息を吸う。2)7つ、数えながら息を止める。3)8つ、数えながら口から息を吐き切る。※仰向けに寝ている状態がなおいい。上...

  • 「オンチ」と言われない?あなたは正しい音程で歌えていますか?

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。ホンマにメッチャええ天気やなぁ~^^^洗たく日和全快で~すね^^^あなたは正しい音程で歌えていますか?自信を持ってYESと答えられる人は少ないかもしれない。 周りから「音痴」といわれる人も、そうでない人も【歌うま】への壁は正しい音程にある。ひとつひとつの音程を正確に歌うことができれば、評価はよくなる。音痴とは?そもそも音痴とはどんな状態のことを...

  • 歌ハズレ!!音程が正しくとれないと悩む「あなた!!」

    この歌を覚えてみたいというから、レッスンを行なった。自分ではどうかな?違うように思うけど・・・では、いつものように「歌ってみて・・・」音程グラフを出すね^^^ちがうところで止めるよ!!どうかな?わかる?「上がっていってる!」「ここは、下がるのよ・・・」このようなやり取りが30~40分続くと、さすがに「音痴か?」とつぶやいてしまう^^^音程が合っていないから「音痴」にはならない。覚えまちがいだと指摘...

  • モテ声を目指し、ガンバッた10代は思うようにはならなかった!!

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。わたしは、いい声、モテ声があるなら、学びたいと思っていた。あなたは、モテ声にあこがれませんか?電話の声「はい、おはようございます~」はいかがですか?その声があなたの一番いい声ですか?普段のおしゃべりの声の方が、ずっとステキな声かもしれない?あらためるのは、言葉つかいかもしれないけど^^^TVのアナウンサーはどうしてか?声が高い?かわいい女性...

  • 『○○○イメージして・・・?』と言われても^^^

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。むかしから、病は『気』からと言われるが、ボイトレでは『○○○イメージする?』これさて、『頭に○○○して・・・』で、ある。これらは、ホントは、どうだろうか?イメージ撮影??思うように、写るか?わたしたちボイストレーナーは、ボイトレの際に『イメージ』を伝えようとして、『感覚的』に走ってしまう。それは、全く見えないものであり、身体の内部に迫るから。例え...

  • カラオケ上達!5つのコツ!

    カラオケの採点機能にはさまざまな項目がありますが、自分の思い通りに歌えるようになるためには歌声をうまくコントロールできなくてはいけない。得点アップだけでなく

  • 一人前とは、いったいどういうのか?

    いつも、ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。今朝は、マジに冷えてますよ。風が、つめたい~^^やん。<;^^^;>布団から出るのが、きびしい~なぁ^^^。何度くらいかな?明日は、まだ、寒くなりそうかな。それでは、気をとりなおして・・・いきましょうか・・・。一人前というのは、いったい、なんだ?どういうことを意味するのでしょうか?この一人前多くない??一人前かどうかを表すものとして、さまざ...

  • 人の傷みがわかる人になれって!!それは難しいことよ!!

    傷みとか苦しみって他人の感情や傷み覚で味わえないから、他人がどう感じているのかわからないものだ。 もしかしたら、この苦しみは自分には苦しくても他人は苦しくないかもしれない。逆もしかり、自分には苦しくなくても他人は苦しいかもしれない。 人の傷みがわかる人間になるためには? 親や先生からこう言われたことありませんか? 「人の傷みがわかる人間になりなさい」 だけど、先ほども言った通り、人の傷みや苦しみってそ...

  • 「物を大切にする」気持ちは、「人を大切にする」気持ち!!

    みなさん、こんにちは。ボイストレーナーの新谷です。今朝、ふと・・・考えさされることがあり、書いてみた。自分は、どうかな?と思いながら。ずいぶんと・・・大切にしてるんだな^^^物を大切にする気持ちを持つ人は、人を大切にするようだ。大切にする意味を理解しているということかもしれない。「まだ使える・・・」「もったいない・・・」「また使うかも・・・」こんな気持ちは、整理する時にも起こる。でも、大切にすると...

  • 私たちは、習慣になるまで、だいたい3週間程度かかると言われる!!

    今朝は、雲ひとつない、日本晴れ。昨夜は、12時まで夜更かし勉強やったました^^^けど、天気がいいと気持ちもいい^^^では、本題いきましょう^^^^いつもは、基礎ばかりの話をしていますが、その応用というか、やり方が重要です。では、具体的に上手くなるための具体的な練習はどうすればいいのでしょう?まず、歌が確実に上手くなるには歌が上手い人の真似をすること。お手本となるべき人のマネをする。なんだ当たりまえ...

  • 「やりたいことを見つけ」にこの世に生を受けた?

    今朝は、昨夜より、また昨日よりはさぶ~う昨夜は、10度?の表示があった!!マジか?と思ったくらい空は薄曇りから、何か晴れない気分やね^^それでも、気を取りなおしてパソコンとニラめっこ!!さて、あなたは・・・1日のうち、多くの時間を割いてるものがあるか?とくに、1日のうち、あなたが多くの時間を割いてるものがあるとしたら、それは好きなことで興味のあることやと思う。もちろん、それは、仕事ではないものです...

  • 太っている人は、歌がうまいというのはホントか?

    太る・・・太っている人は、ンゴーンゴーできる人?わたしも、メタボの会員ですよ。しかし今は、納豆生活のおかげのため、理想体重まで、なりたいと思っている。参考までに、計算式を出しおくと。身長X身長X22=理想体重となる。身長はm単位の計算。身長1m70cmの人は1.7X1.7x22=63.6kgとなる。ご自分の理想体重をだしてください。合格体重は理想体重63.6kgなら前後5%ならOK。66,78kg...

  • ボーカリストにとってのモニターは?

    ボーカリスト(歌い手)にとってのモニターは?だから、歌い手にとってのモニターというのは、「いかに自分が歌いやすくするか?」というコンセプトで考えればいいと思う。 カラオケ音源が聴き取りずらければ、リズムや音程を外してしまいがちになるし、自分の声が十分に聴こえていないと、やはり歌う音程によってはを狂いやすかったり、大きな声を出しすぎて喉を痛めてしまう。これは、カラオケボックスでも同じで、カラオケルー...

  • 「おばさん」と呼ばれ^^^

    ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。今の世には、男性に対するメス化(女性化)のためのアドバイスをする教室があるそうだ。何でも、教室になる時代背景ではある。 教室を利用される方は、10代から60代までの男性だ。本気で女性としての生活を希望されている方から、女装を楽しむためにもう少し可愛くなりたいという方までさまざまな心境や環境の人たちが集まる。女性としての、マナーやしぐさ言葉つかい・化粧法...

  • 音に慣れることが重要だとわかるが・・・?

    ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。音程グラフを有効に使おう。では、◆そもそも音感があまり良くない人のかも?。このタイプは自分が、どの音を出しているのか認識できていない。そのため、音の高低を聴き分ける音感が必要になる。音感を鍛えるためには、音に慣れることが大事になる。ここで、音感を鍛えるトレーニング方法ですが・・・。まず、ピアノで『ドレミファソラシド』と弾き、その音に合わせて声を出す...

  • 最初は、みんな素人よ!!

    ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。どんな芸術家も、最初は素人。今、この男の子たちは、「これ、僕が書いたよ・・・ここが、こうなってるだろう。。。」と話してる。懸命に描いた姿を語る、今は素人かもしれないが。『どんな芸術家も、最初は素人だった』と本を見た。アメリカの思想家、哲学者、詩人である。エマーソン氏の言葉であるが、一考すべきところがある。人に何かを「指導=教える」という作業は、単純...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ken.shintaniさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ken.shintaniさん
ブログタイトル
大きな声が出せない日々是好日ボイストレーナーブログ
フォロー
大きな声が出せない日々是好日ボイストレーナーブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用