こんにちは! 廣田信子です。 駐車場使用料収入の扱いが管理組合会計に大きく影響があると感じることがあります。 平置き駐車場だけの管理組合は、資金にゆとりがあり…
コミュニティ研究会代表、廣田信子がマンション生活や管理組合運営に役立つコラムお届けしています。
一人ひとりが自分らしく活躍しながら、力を合わせることで豊かに暮らす、新しいコミュニティ型社会を目指して・・・
こんにちは! 廣田信子です。 今後、ますます一人暮らしの高齢者が増えます。亡くなるときは、マンションという資産をどうするかを考えておくことが必要です。 マンシ…
こんにちは! 廣田信子です。 マンションコミュニティ研究会の4月の勉強会では、テーマ「高経年団地の積極的な長寿命化取り組み事例」で、 外断熱改修・サ…
こんにちは! 廣田信子です。 マンション管理に関しては最近、様々な動きがあり、区分所有法の改正が予定されていています。 その改正案の中で、マンションコミュニテ…
こんにちは! 廣田信子です。 マンションコミュニティ研究会の勉強会で、多摩ニュータウンの築40年の階段室型団地で、長寿命化のための大改修工事を成し遂げた話を聞…
「ブログリーダー」を活用して、廣田信子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
こんにちは! 廣田信子です。 駐車場使用料収入の扱いが管理組合会計に大きく影響があると感じることがあります。 平置き駐車場だけの管理組合は、資金にゆとりがあり…
こんにちは! 廣田信子です。 3月の勉強会のテーマは、「長寿命化か建替えかを迷うときどうするか」でした。 4月の勉強会は、その続きとも言えるお話です。テーマは…
こんにちは! 廣田信子です。 地方都市では、解体費用をどのように作るが問題になっています。 旭川マンション管理組合連合会の水島会長と旭川市内の管理不全マンショ…
こんにちは! 廣田信子です。 耐震改修工事をして、長寿命化を目指すのか、それとも、建て替えを検討するのか、迷いながら、どちらにも進まないケースが少なくありませ…
こんにちは! 廣田信子です。 最近、新築の投資用ワンルームマンションの高額化にびっくりします。 こんなに高額な物件をフルローンで購入していいのかと思ってしまい…
こんにちは! 廣田信子です。 最近は生成AIがどんどんバージョンアップしています。 会議の議事録も音声を文字起こしし、内容を要約して簡単に作成してくれます。 …
こんにちは! 廣田信子です。 マンションでも運送業のドライバーの労働時間減少による「2024年問題」と本気で向き合う時代になりました。 オートロック付きのマン…
こんにちは! 廣田信子です。 高経年マンシションをただ維持管理するのではなく価値向上を考える必要があります。 その価値向上について、どのように取り組むかを今回…
こんにちは! 廣田信子です。 専有部分に入らなければならない修繕工事で、それを拒否する人がいることが問題になります。 あるマンションで給排水管の更新工事時に、…
こんにちは! 廣田信子です。 お正月、いろいろな方とお会いし話をする機会がありました。 築20年のマンションでは、昨年は売却する住戸が多かったと言います。 不…
こんにちは! 廣田信子です。 管理計画認定制度が、長寿命化の先の建替え、敷地売却まで考えさせています。 管理計画認定第1号マンションが、30年後の解体を考えて…
こんにちは! 廣田信子です。 昨年は、新築マンションの価格高騰が続きました。 東京都のマンションでは、億ションが当たり前になっています。 ディベロッパーは、富…
こんにちは! 廣田信子です。 マンションコミュニティ研究会の1月の勉強会のお知らせです。 管理会社からの管理委託費の値上げ要求に、管理費の値上げをしなければな…
「ノブレス・オブリージュ」の精神で こんにちは! 廣田信子です。 「管理組合の役員の成り手がない」…よく言われることですが、自分の住んでいるマンションをすみよ…
こんにちは! 廣田信子です。 前回の続きです。 入船東エステートは、床上配管と床下配管が混在した給排水更新工事を無事終えました。 そしてすぐに、長期修繕計画に…
こんにちは! 廣田信子です。 435回でお話ししたマンションコミュニティ研究会のオンラインフォーラムを開催しました。 その結果が、マンション管理新聞でも取り上…
こんにちは! 廣田信子です。 住宅金融新機構のマンション共用部分リフォーム融資の23年度の結果が発表されまた。 受理件数は513件。融資総額は195億8200…
管理会社が管理者になる管理業者管理者方式の新築マンションでの予備認定については 前に記載した通りマンション管理センターが見直しを行いました。 そして、予備認定…
こんにちは! 廣田信子です。 管理会社に支払う管理委託費の値上げ要求が管理組合運営に大きな影響を与えています。 管理会社が抱える事情もあります。 一番大きいの…
こんにちは! 廣田信子です。 11月27日にオンラインでフォーラムを開催します。無料でご招待しますので、ぜひご参加ください。 ……………………………………………
こんにちは! 廣田信子です。 マンションコミュニティ研究会の勉強会で、多摩ニュータウンの築40年の階段室型団地で、長寿命化のための大改修工事を成し遂げた話を聞…
こんにちは! 廣田信子です。 ある築30年のマンションで、管理会社への委託管理を始めましたが、管理員が辞めてしまうことが続いています。 それを埋めるため、派遣…
こんにちは! 廣田信子です。 先日、築30年の大型マンションから理事会でコミュニティに関する話をしてほしいという依頼がありました。 そのマンションのコミュニテ…
こんにちは! 廣田信子です。桜が散ったかと思ったら、もう初夏のような気候ですね。 マンションコミュニティ研究会の4月の勉強会のお知らせです。 4月23日(火)…
こんにちは! 廣田信子です。 マンション建替え研究所の大木祐悟氏の講演から勉強会で扱った旧借地権マンションについて考えます。 1962年竣工の公社分譲の借地権…
こんにちは! 廣田信子です。 今回、マンションコミュニティ研究会の勉強会で、旧借地権マンションの建替えの大変さを学びました。 借地権は、1992年改正以前の「…
こんにちは! 廣田信子です。 修繕積立金の見直しをしていないマンションでは、思い切った値上げが必要になります。 先日、お話を聞いた築20年の千葉県のマンション…
こんにちは! 廣田信子です。 マンションコミュティ研究会では、12年前の第6回フォーラムで、 「表札等に関するアンケート調査報告」と、「管理」と「コミュニティ…
こんにちは! 廣田信子です。 マンションコミュニティ研究会の1月〜3月の勉強会は、今後の再生を考えて、「建替えから考えるマンション管理とコミュニティ」というテ…
こんにちは! 廣田信子です。 先日、外国人居住者が多いマンションの管理員さんと話をする機会がありました。 中国の方が最初からまとまって購入されているようです。…
こんにちは! 廣田信子です。 国土交通省が2月27日に、分譲マンションの区分所有者が支払う修繕積立金を段階的に引き上げる場合の増額幅を 新築時の最大1.8倍ま…
こんにちは! 廣田信子です。 単身世帯の死後整理事例に関するアンケートhttps://forms.gle/P7M9aePTuyrkuJ7H6 行います。 高齢…
こんにちは! 廣田信子です。 管理計画認定制度の認定を受けた場合、住宅金融支援機構のフラット35の借入金利が5年間0.25%引き下げられます。 その話を聞いた…
こんにちは! 廣田信子です。 マンションコミュティ研究会の勉強会は、1月の勉強会から「『建替え』から考えるマンション管理とコミュニティ」をテーマに行っています…
こんにちは! 廣田信子です。 前回の30年前、設立総会でペット飼育化に規約改正したマンションの話の続きです。 当時の方から連絡をもらいました。 「『管理組合設…
こんにちは! 廣田信子です。 築30年のある大型マンションでは、設立総会の時に、区分所有者からペット飼育を可にする提案がなされ、 規約改正をしてペット飼育可と…
こんにちは! 廣田信子です。 3年前、逗子市でマンションの敷地斜面が崩落して、下の歩道を歩いていた高校生が死亡した事故がありました。 遺族が区分所有者の住人や…
こんにちは! 廣田信子です。 能登半島地震では、輪島市の倒壊ビルが映像に映し出される度に胸が締め付けられる気がします。 たぶん、旧旧耐震基準のビルで、基礎から…
こんにちは! 廣田信子です。 管理計画認定制度の認定マンションは400件を超えました。 各自治体のホームページで公開されていますが、これを見た人から、これじゃ…
こんにちは! 廣田信子です。マンションコミュニティ研究会の1月~3月の勉強会は、今後の再生を考えて、「建替えから考えるマンション管理とコミュニティ」というテー…