今年古希になった夫と二人で山登り。でも最近はめまいやひざ痛のために食べ物のブログになってます。
夫がタバコをやめて15年。お菓子大好きになったのでスイーツ満載。子どもや友達に、糖尿病になるよ、とおどかされています。うどんも好きだし・・・困った・・・ 山は15年間で四国百名山2周と中国百名山を歩きました。
林町のジャラクコーヒー。チョコレートとコーヒーとスイーツのお店。メニューを見てみんな私に、これ行くでしょ!?いいねえ、でもハロウィン限定のこっちに惹かれました~~~いつものカカオボウルに血みどろのソースが!ベリーソースでした~~~。おいしかった!友達はカカオボウル。チョコソフトクリーム、カカオニブ、オリジナルクッキー、チョコレートソース、グラノラ。もちろんコーヒーもおいしいのです。雨も降ってきたりして長居をしてしまいました。帰りにはコモちゃんにお土産も忘れません。(良き妻)クラシックショコラとカカオプリン。ジャラクのハロウィン限定カカオボウル@高松
昨日もいい天気でした。こんな秋晴れに家にいるのはもったいない。ちょっと歩こうと思って出かけました。レオマワールドの裏山は(右から)城山375m、猫山467m、大高見峰504mと結構高いのだ。その裾野の遊歩道を歩こうという計画。その前にお昼御飯用のパンを買う。はるくもサンは栗熊。アイレックスのすぐそば。日曜日もお客が次々来てた。レオマワールドの前を通って多目的研修棟の駐車場まで行きます。すでに5,6台。2013年にコモちゃんと猫山周回してるけど、もうそんなには歩けない。今日は結局赤く塗った道だけ歩けたのだった。11:40、出発。すぐ登山道があるが遊歩道を歩く。高低差がある道はひざを傷めるので平坦な道を選択。あら、手前の駐車場に出たわ。もちろんここからも行ける。遊歩道は広くて舗装道だが車は入れない。え~~~、...レオマの裏山を歩く@丸亀市
<コモちゃんヨルダン旅行7日目>10月3日、モーべンピックリゾート&スパデッドシーを後にする。オリーブ畑の続く山道を上がっていくと標高0メートルに出る。死海の北の端。アンマンから東へ。砂漠の街アズラックのハラナ城。砂漠の中で一番保存状態がよい隊商宿。初期イスラム時代。入り口の両脇に馬小屋があり、2階建てで50室。次は世界遺産のアムラ城。隊商宿をウマイア王朝(7世紀~8世紀)の王族たちが娯楽施設に改装したといわれている。美しいフレスコ画が壁一面に残っている。フレスコ画とは砂と石灰を混ぜて水で練ったモルタルを壁に塗り、その上に水で溶いた顔料で描いた絵。狩りの様子。浴場の天井画は天文図。浴場。サウナではないかと言われている。お昼はアズラックパレスレストラン。鍋ごとひっくり返す炊き込みご飯、マクルバ。最後にアズラ...「王の道が貫く砂漠の国ヨルダン」世界遺産アムラ城
バックヤードガーデンの前の広い通りをなんと呼んだらいいのか・・・・以前我が家ではジャスコ前通りと言ってましたが、ジャスコが無くなり今は石川医院の通り、と内内で呼んでます。県道272号線、栗林公園から牟礼の郷屋敷まで続く広い道。夜は居酒屋。昼もランチ以外にも単品がありそう。スタッフ二人で回してます。忙しそう。パスタのランチもありますが、週替わりランチにしました。メインは白身魚と豆腐の和風揚げ出し。カツオのたたきや鴨ロースやいろいろついてます。1200円。ほとんど皆さんこれを頼んでました。お水は炭酸入りもあります。無料。居酒屋さんなのでどうしても雰囲気が夜で、お茶は別のところにしました。街路樹のナンキンハゼが色づきはじめてます。居酒屋のランチ~~バックヤードガーデン@高松
庵治町というとおいしい海の幸が食べられそう。喫茶あるぷすが有名らしい。駐車場から海が見えます。男木島、大島、豊島、庵治半島。半島の中に青い屋根が見えるのは映画で有名になった神社。12時に予約しておきましたが席は空いてました。日替わりランチは780円。シラスもおいしそうですが・・・スペシャル丼は2日前予約と書いてるけど頼めばその日のあるもので作ってくれます。スペシャル丼、桶に入ってるのがテンション上がる!!いっぱい乗ってる!イカがとてもおいしくて~~~オリーブハマチも脂がのってます。1500円以上になったけどおいしかったです。友達はオリーブハマチをお刺身定食にしてもらいました。食後にコーヒーを頼むとケーキとゼリーがついてきます。2時半閉店と早めなのでご注意を。庵治町でスペシャル海鮮丼@高松
ライオン通り、よって屋の帰りに鉄板焼きのお店の鯛焼きが営業してるのを見つけた。昼はやってないので買えないのだ。写真撮っていいですかと聞いたら、こっちから撮ったらいいよ、と言ってくれて、シャッター押すまで待ってくれた愛想のいいおじさんでした。羽付きだ~~この日は寒かったのでお腹に当てて持って帰って、あったまった~~~酔客相手のいい加減なものかと思ったら、全然そんなことない!あんこ、おいしい。皮が薄いタイプね。また買いたい。また夜出かけよう!?夜の鯛焼き@高松
<コモちゃんヨルダン旅行6日目>10月2日、アンマンから死海に向かう。その途中のビューポイント、砂漠の中のオアシスが眼下に見えた。途中の観光。モーゼ終焉の地ネボ山の入り口。ネボ山は大変崇敬されているヨルダンの聖地。2000年にローマ法王ヨハネ・パウロ2世が来た時の記念石碑。丸い石の扉。ヨルダン渓谷から死海、エリコ、そしてエルサレムへと至る絶景が見えます。教会の外に立つモニュメントは荒野にてモーゼが手にしていた青銅の蛇と、キリストが磔にされた十字架を表している。モーゼ記念教会。キリスト教が広まりだした当初の信者がエルサレムから巡礼する場所だったが、4世紀末にモーゼの昇天を記念した最初の教会が建てられた。発掘されたビザンチン時代のモザイクで埋め尽くされている。モザイクとは小さな石のタイルで絵を描いたもの。モザ...「王の道が貫く砂漠の国ヨルダン」⑦浮いた!死海
10:35,公渕(きんぶち)公園の第3駐車場に停めて歩き始め。池の周りをぐるりと回る予定。憩いの家の前で菊まつり。まだあまり咲いてない。芝生広場の木がちょっぴり黄色。ちびっこ広場の子どもの声を聞きながら、遊具を脇目で見ながら舗装道を歩く。遊歩道へ行く?でもウォーキング姿の人はみんな舗装道を歩いてる・・・・やっぱり遊歩道を行きましょう~~~舗装道もあるけど・・・土の道がいいね!やっと池が見えてきた。ベンチで休憩。親子が池へ降りて行った。釣りのようだ。堤防に出てきた。右手を見ると遠く白山。近いのは嶽山。どっちも登ったねえ。12時、駐車場に戻ってきた。1時間半、8200歩。楽しかった。お昼は三木町のボッカでピザ食べようと行ったら、休業!ジェラートのムッカはやってたけど。それではとスタンプ集めに道の駅ながおに行っ...池の周りをぐるり~~~公渕森林公園@高松
「王の道が貫く砂漠の国 ヨルダン」⑥ 古代都市ジェラシュ観光
<コモちゃんヨルダン旅行4日目>10月1日、アンバサダーホテルを出発、市内観光へ。ヨルダン国立博物館。以前は丘の上にある小さな博物館だったが、ジャイカ(日本)の援助で2013年に新しく建てられた。アインガザル遺跡から出土した黒いアイラインの平たい双頭人形。黒いメシャ碑文(レプリカ)。羊の皮をなめした物にヘブライ語で書かれた「死海文書」は撮影禁止。国宝級。新約聖書と旧約聖書の論争の源。ローマ劇場跡へ移動。当時6000人を収容できた音楽劇場。隣にある小劇場。昼食はレストランアルテミス。炊き込みご飯を鍋ごと持ってきてひっくり返すという、マクルバ。意味は逆さま。午後からヨルダンに残るローマ遺跡の中で一番保存状態がいいジェラシュ遺跡へ。パドリアヌスの門。ヨルダンだけでなく世界中のローマ帝国の属州にある都市の中でも、...「王の道が貫く砂漠の国ヨルダン」⑥古代都市ジェラシュ観光
秋になったので夜出かけたくなりました~~~。ライオン通りのよって屋。6時ではまだ席があいてました。この後満席に。突き出しはブリかまとしらす。ブリかま、食べ応えあり!ホタテの刺身。ここは餃子と骨付き鳥が有名?餃子、おいしい。牛の土手煮。お替りはコモちゃん焼酎、私レモンサワー。このあたりで相席になった出張サラリーマンと話が弾み、頼んだおでんの撮り忘れ。大根、コンニャク、平天。最後は生ピーナツの茹でたの。香川県産ですって。おいしい。お店を出る時には外にもテーブルが出されてました。人気。居酒屋って色々ちょっとづつ食べれて楽しいね。息子と同い年のサラリーマンさん、高松を楽しんでくれたかなあ。(^_-)-☆ライオン通りのよって屋@高松
トキワ街で脇町の野菜(毎週金曜日開催)を買ってランチに守破離に行こうとしたらまだやってない。11時だけど・・・。では、と友達の提案はテンペル。え、遠くない?琴電瓦町駅の東側はなんだか遠い。琴電超えるというのが・・・ほんとは実際はそうでもない。テンペルから見た琴電。高架の下に踏み切り。この道をまっすぐ行くと田町商店街アーケードに突き当たる。テンペルの住所は塩上町。屋島から移転してだいぶたつね。前回来た時はコロッケだったなあ。おいしかった。可愛いお店。11時過ぎでまだお客は一人。チキンのスイートチリマヨネーズ。カリっと揚がってタレがいっぱい絡まってておいしい。キャベツのドレッシングも控えめでいい!スープは昆布の味がして好きだわ~~白菜の甘酢漬け、これも好き。少しだけどこのゼリーがさっぱりしておいしい。暑かった...1人でやってるお店、テンペル@高松
「王の道が貫く砂漠の国 ヨルダン」⑤ 「アラビアのロレンス」撮影地
<コモちゃんヨルダン旅行3日目>9月30日、ペトラを後にする。ここから西へ30㎞行くとイスラエルなのだ。南へ向かう。ビューポイントから、左上の方がペトラの遺跡。高速道路。2時間半でワディラムビジターセンターに着く。ここから西へ50km行くとアカバで、紅海なのだ。ワディラムは第一次世界大戦中、T・E・ロレンスとファイサル・ビン・フセイン王子がオスマン帝国に対して決起した際(アラブの反乱)構えた拠点だった。世界遺産の複合遺産(文化と自然の両方)となっている。4駆に分乗して砂漠を走る。ピーター・オトゥール、アレック・ギネス、オマー・シャリフらが出演したデビッド・リーン監督の大作映画「アラビアのロレンス」1962年の大半はワディムで撮影された。高台まで歩いて行く。高台から砂漠を写す。次は岩刻絵のある岩山。4千年前...「王の道が貫く砂漠の国ヨルダン」⑤「アラビアのロレンス」撮影地
塩江でお蕎麦を食べてコーヒーを飲もうと高松市内をぐるぐる。どこもいっぱい。で、東バイパス沿いのびっくりドンキーへ。ハンバーグ専門店だけどソフトクリームがメチャおいしいのです。季節のパフェもあるのです。1時半だったのですいてます。わ、注文はこういうのね・・・おばあさん3人で首を寄せて・・・栗のパフェの画面がなかなか出てこない・・・結局店員さんを呼んで・・・無事注文。北海道の牛乳だからソフトクリームがおいしいし、安い。友達はマロンの塩キャラメル、490円。コーヒーソフト。白玉入り。440円。私はモンブランパフェ、690円。モンブランが上に乗っていてソフトクリームと塩キャラメルクリームが層になってて、下には紅茶のゼリー。どれもボリューミーでますますお腹一杯に。会計も機械で自分でするのだけど、またまたわからなくて...モンブランパフェをびっくりドンキーで~~@高松
昨日は雲一つない秋晴れだったので(今日もですが)、国道193号線を徳島県脇町までドライブ。道端のススキが揺れてました。夏子の休憩所でUターン。塩江に戻ってちょうど11時半過ぎ。蕎麦はなれの開店時間。奥の席だけ空いてました。椅子の方がいいんですが。。。というと男性客が替わってくれました。ありがとうございました。囲炉裏端は椅子席。ご主人は以前と違う人?息子さん???3人とも温かい天ぷらぶっかけそば。新そばです。揚げたて天ぷらも出汁もおいしい。以前より人気になって土日は混雑してるようです。昨日は待つことなく食べられました。蕎麦はなれuotora@高松
「王の道が貫く砂漠の国 ヨルダン」④ インディー・ジョーンズの世界
9月29日、ペトラ遺跡の入り口に位置するペトラゲストハウスの朝食。4つ星ホテル。今日は「新・世界7不思議」の一つ、「失われた都市」と呼ばれる世界遺産ペトラの観光。歩いて遺跡入口へ。入場料金は50ヨルダンディナール(日本円で1万円以上)。添乗員曰く、多分世界で一番高い遺跡入場料だろう。一日平均3000人とのことなので、年間100万人!・・・・100億円!ここから電動カートや馬にも乗れる。厩舎や馬が見える。ほとんどの人は歩き。気温は25℃くらい。ペトラは紀元前2世紀から遊牧民ナパテア人の都として栄え、彼らは定住し水路や貯水施設を作り、香料やスパイスなどの貿易収入で潤った。紀元後1世紀には地中海まで隊商路を掌握したものの、13代ローマ皇帝トラヤヌス帝に征服され、大地震も重なりナバタイ王国は徐々に衰退。ペトラは1...「王の道が貫く砂漠の国ヨルダン」④インディー・ジョーンズの世界
栗の季節になると買わなくてもいいのに買ってしまう。毎年茹で栗か、きんとんか、せいぜい栗ご飯にするんだけど、今年はなぜか久しぶりに渋皮煮をしようと思ってしまった!何十年も前に一度作ってうまくいかず、苦労の割に報われないのが渋皮煮だとわかっていたんだけど。数個ずつ熱湯に入れて5分。こうやると鬼皮が柔らかくなる。それでもちょっとでも渋皮を傷つけると失敗。不器用だなあ、きれいにむけたのが少ない。最初は重層を入れて煮る。10分くらい茹でたらざるにあける。ここで不良品が判明。半分くらいがNG!わからないほどの傷でもぱっくり。がっかり。隣で別に沸かしていたお鍋に入れて煮る。二度目から重曹は入れないで煮る。めんどくさいなあ。だんだん色が薄くなるけど、まだだなあ。最後はお湯を半分捨ててそこへ水を足して徐々に冷ます。常温くら...二度と作らないと思ってたのに・・・栗渋皮煮
13日は50回目の結婚記念日でした。娘に何がいい?と聞かれ、息子たちからペアの切子グラスをもらってたので今度はペアのマグカップと答えておいたのです。で、アラビア社の素敵なのが送られてきました。かわいい!好き!一緒にどら焼きも送られてきましたが、賞味期限が3日なのでその日のうちに食べないと!そういうのが好きなんです。赤坂のお菓子司塩野。添加物なし。皮がぶ厚くておいしい!柔らかいけどもっちり。あんこはうさぎやのよりちょっと硬めで甘いかな。小豆は柔らかくておいしい。ありがとね~~~マグカップとこの小さめのお皿も重宝しそうです。切子グラスも使ってるよ~~~ちょうどキンモクセイが開き始めてます。いつも結婚記念日頃に咲くのよね~そしてお八幡さんのお祭が来る。秋です。東京のどら焼き、お日持ち約三日間!
スフォリアテッラをリストランテ モモ リフージョで~~@高松
もとは宮脇町にあったモモ。木太町から下田井町に移転。ずいぶん遠くへ引っ越したねえ。リフージョは隠れ家という意味だからその通り。わかりにくかった。確かここは喫茶店があったのでは?ランチは人気で予約が必要。4人なのでシェアしていろいろ楽しもう。アフタヌーンティもあるのね!!前菜プレート。ボリューミー!パンは4人に6個。一度お替りできます。あんこのバゲットが気に入りました。具だくさんミネストローネ。ラザニア。分けてサーブしてくれました。もう少し熱々がよかったかな・・・・セッテフォルマッジ。7種類のチーズ。おいしかった~イカのクリームパスタ。チーズがたっぷりのソース、おいしい。パスタは硬め。茄子のトマトソース。いいね。お腹一杯だけどデザートも!4種類から2つ選びます。カヌレとスフォリアテッラに。紅茶のプリン選んだ...スフォリアテッラをリストランテモモリフージョで~~@高松
以前サンシャインピクニックデイズに行った時に食べた台湾カステラ。産直のフルーツの里でも売ってたので買いました。サンシャインピクニックデイズは坂出の瀬戸大橋タワー2階。ちょっと遠いのだ。原材料は香川県産卵、砂糖、小麦粉、牛乳、こめ油。カステラと違ってハチミツや水飴を使ってなくて、その代わり油を入れてる。BPは使わずにこれだけ膨らませるのはよほど卵を泡立てていっぱい使ってるのかな。ふわふわでしっとりしておいしい。卵の味がします。ふわふわの台湾カステラ@坂出市
麦縄の里にあるカヌレのお店アスカヌレが2号店を菊池寛通りに9月オープン。東植田町は遠すぎて長らく行ってないので楽しみ~~♪これから歩いて行ける~~~~♪このお店は店主さんが自分で改装して、その様子がインスタにアップされてたので興味深々。元の姿が信じられない。中は木が使われていて、かわいい!でもこの日はカヌレは売り切れでした!たくさん種類があって面白そうなのでまた来よう。麦縄の里で売られているものを置いてました。里のむすび、まさご屋、ホープバーガー。クッキーはアスカヌレ。せっかくなのでホープバーガーさんのパンを買いました。天然酵母使用。カレーパン、生地がしっかりしておいしかった。玉ねぎのフォカッチャも玉ねぎなどの味付けがよくておいしかった。オープン12時~19時、火水定休。アスカヌレ2号店@高松
この前ランチに行ったNカフェに昨日もまた行ってきました。野口正子さんのステンドグラス作品展で見たブローチが欲しくなったのです。同じ思いの友達と二人であれこれつけてみて選びました。かなり好みが似てた!買ったのはここに写ってないけどね。2500円。これもちょっとほしかったけど・・・・物は増やさない・・・かわいいよねえ。野口正子ステンドグラス作品展「妄想植物園」は11月1日まで。木金休み。野口正子さんは現代美術家野口哲哉さんのお母様です。カフェでお茶をしました。あ、買ったブローチが映り込んでしまってる・・・友達はあんこパフェ。白玉、あんこ、アイスクリーム。私はベトナムのチェー。フルーツや寒天やお豆やタピオカにココナツミルクがたっぷり。あんこも乗ってます。底の方にはとろりとした求肥の帯みたいなのが!塩豆もおいしい...チェーをNカフェで~~~@高松
死海の泥を使ったパックがヨルダンお土産の定番。一番高級なのはリバージュ。添乗員さんのおすすめ。そうでなかったら買わなかったかも。小さいパックのはスーパーでも売られてるお手頃な物。(化粧品は重かったなあ・・・・)スイーツも1860年から続いてるヨルダンで一番高級なお店のもの、ザラティモブラザーズ。缶が素敵。う~~ん、甘い匂い。デーツ(ナツメヤシ)の中にナッツ、周りはホワイトチョコ?デーツはとっても甘い。Google翻訳では「ナッツを詰めてチョコレートに浸したデーツ」こちらも同じお店で、ヌガー?Google翻訳ではトリュフとなってる。レモン&ライム、カプチーノ、ピスタチオ、ジャンドゥーヤ、ブランドルチェ(白いスイーツ?)。ヨルダンは食料は全部輸入。ほぼサウジアラビアからで物価は高い。ちなみにイスラムはアルコー...「王の道が貫く砂漠の国ヨルダン」③お土産編
昨日は栗林公園へ散歩に。北門から。長寿手帳で無料。花は何があるかな~~~~スイレン少し咲いてる。もう終わりでしょ。西湖。菊月亭の前はもうない・・・ススキはこれからね。フヨウは確かに見頃。どちらもどこにでもあるけどね・・・白いハギ。紫は全部終わってたけど白はまだ咲いてた。我が家の紫は今が満開なので、うちは遅いのね。お~、結婚式ができるのね、ここで。菊月亭?日暮亭?菊月亭はお庭を見ながらお抹茶を頂けて人気です。梅の標本木がこんなことに。おいたわしい。キンモクセイがもうツボミが出来てる。我が家のは全然。いつもお祭りの頃咲くよね。紅葉はまだまだ先。皐月亭のサネカズラが真っ赤になるのは近いかも。栗林公園散歩@高松
28日昼食後ペトラに向かうが、途中「シク・アル・バリド」に寄った。リトルペトラと言われている。ペトラと違ってここは隊商(キャラバン)用の宿場町だった所。ペトラとそっくりだが規模が小さい。人がやっと通れる。天井に壁画がある石窟の中には入らなかった。階段が不安定そうだった。見学終わってバスに乗り、5キロ先のペトラへ向かう。バスの中からの景色。右の穴は掘られた住居跡。熱気球が一機。トルコの真似?宿泊はペトラ遺跡の入り口に一番近いペトラゲストハウス。4つ星ホテル。(翌朝)二泊する。これがいいのだ。洗濯もできたし、楽。夕食。スイーツも豊富。ペトラ・バイ・ナイトへはヘッドライトを付けて小一時間歩いた。ホテルを出るところ。遺跡エル・ハズネが無数のキャンドルの光に浮かび上がる。この日は700人ほどの参加者。みんな腰を下ろ...「王の道が貫く砂漠の国ヨルダン」②
以前から東京のうさぎやのどら焼きを一度食べてみたいと思ってました。思いが強かったのか、昨日食べることができました。この高松で!だってうさぎやは消費期限が2日なんです。脱酸素剤を入れた包装などしないんです。それがいいんです。出来立てを食べれる!そこがいい!うさぎやは上野、日本橋、阿佐ヶ谷とあって、食べたのは日本橋店のでした。包装紙やマークも違うそうです。元祖?は上野で、2店は息子や娘の子が開業してるそうです。東京3大どら焼きの一つ、いざ食べてみよう~~~~~♪う~~~ん、おいしい。皮がふわっとしてしっとり。弾力もすごい。もちもち、おいしい。あんこはつぶあんで香り豊か、甘み抑え気味でいくらでも食べれる~~~。皮とあんこの合わさり方が何とも言えない。亀十のがおいしいと思ってたけどこれもとても好みでした。三大どら...念ずれば通ずる!うさぎやのどら焼き
コモちゃんは西遊旅行のツアー「王の道が貫く砂漠の国ヨルダン」で今年2度目の海外旅行に行ってました。9月27日22時半、成田からカタール航空機で出発。9月28日、11時間30分のフライトで早朝カタールのドーハに到着。ハマド空港は世界最高の空港に選ばれている、広い!巨大な黄色い熊はランプ熊と呼ばれているらしい。2019年10月イラン旅行の際に乗り換えのために2回利用してるので少しは勘があるかと思ったが何しろ広い!こちらはカウズ作の永久展示品「スモールライ」いろんなアート作品。10月から「2023年ドーハ国際園芸博覧会」も開かれる。とにかく広い。ヨルダンの首都アンマンに向けて出発。モニターはエキスポの宣伝。約4時間でヨルダンの首都アンマンに到着。専用バスでこのツアー最大の目的地ペトラに向けて出発。砂漠を進む。途...「王の道が貫く砂漠の国ヨルダン」①
野口正子さんのステンドグラス作品展を見に行ってきました。テーマは「妄想植物園」花や葉っぱがガラスって、繊細で素敵。センスが抜群。ブローチや額など欲しいものもあったけど、物は買わないと決めてるのでやめました。白いカーテンのこちら側がカフェスペース。ゆったりできます。ランチは色々あって迷います。ランチが終わってもフードメニューは少しあります。本日のおすすめにしました。パンかごはんを選べます。ハンバーグがとてもおいしくて友達も満足~~~♪寒天の器がステンドグラス。いいね、ステキ、元気が出る器。コーヒーはたっぷり。ゆっくりおしゃべりできました。お庭の松も手入れが行き届いてとてもきれい。スタッフさんも感じがよくてステキなひと時を過ごせました。入り口の小部屋からチェンバロの音が・・・お稽古中でした。ステンドグラス作品展を見てからおいしいランチ@高松
涼しくなったので早朝散歩からお昼の商店街散歩に変えました。そうなるとお買い物しちゃうわ。片原町でふらふらと冨久ろ屋さんへ。御銘は?と聞かれるお茶席。こぼれ萩なんてすてきねえ。お干菓子も秋。買ったのは・・・なんたって栗の季節。上生菓子の栗きんとん。里芋よ!そっくり。薯蕷まんじゅう。穂波。稲も色づいてきましたね。柿、ヘタも食べれる・・・野菊。少なかった練り切りの中から選んだ。月見団子は中は黄身餡。ひんやりした空気に合う秋の和菓子たちです。冷凍しておきます。上生菓子で秋を知る~~冨久ろ屋@高松
友達から茗荷をもらって酢漬けをした日に、スーパーで珍しく穴子を発見。これはお寿司しなくちゃ!と里芋も買って帰宅。里芋。まだねっとりしてないなあ。穴子、瀬戸内海じゃないのだ・・・・島根県産なのだ・・・大きめが3匹で508円って安い。韓国産???解凍とは書いてなかったけど。茗荷はまだよく漬かってなかったわ!一日だもんね・・・・具は冷凍してあったのだ~~~~これがあるからやる気になれる。干しシイタケ、ニンジン、ゴボウ。具が少しだったので酢飯は2合。冷凍して(あら、具は二度冷凍になっちゃった)、姉に送ってやりましょ。母の味が同じだからね。今回は満点の味にできなかったので(エビが無いし)、また作ろう。里芋の入ったお寿司
前の北海道展で食べた駒ケ岳牛乳のソフトクリームがまたやって来てると思って三越へ行ったら、4日からだった!!!今は札幌のKLIM(クリム)というのだった。知らなかったけど、黒ゴマのも有名らしい。あまり甘くなくてあっさり目のソフトクリームだった。これなら黒ゴマとも合うだろうね。KLIMは3日まで。地下通路でやってます。5階の北海道展もぐるっと見たけど、買いたいものはなかった。日曜日のお昼だったので海鮮のお弁当とか大行列だった。昨日はやっと秋らしくなったので歩きで行ってました。久しぶりの商店街。おいしそうだけどソフトクリームでお腹一杯、入らないわ。今度また。かき氷まだやってる・・・今年はあんまり食べなかったなあ。千萬はお手頃ステーキランチとかするのかなあ。今まで散歩の途中でベンチに座ろうなんて思ったことなかった...北海道展のソフトクリーム@高松
滝宮のJA讃さん広場で数少なくなったイチジクを購入できました~~~♪小さいけど甘い。硬いのもあるし、ジャムにピッタリ。コンポートもいいかな。きれいにむけたのだけワイン煮にしてみよう。水とワインは同量なのね。20分と書いてあったけど柔らかくなりすぎかと思い、10分でやめました。食後にピッタリだわ。ヨーグルトとかアイスクリームにもいいね。シュークリームと合うだろうなあ。産直ではシャインマスカットが幅を利かせてました。安くなってるし、人気。メチャ甘いもんね。私はちょっと酸味もある方が複雑で好き。甲斐路は毎週コープ自然派でとってますが、おいしい。シャインマスカットより安い。皮は食べれないし種もあるんですが好き。いちじくのワイン煮
「ブログリーダー」を活用して、こもれびさんをフォローしませんか?
gooが終わるということで迷っていましたが、5月になってキリがいいのではてなブログに引っ越しします。はてなのブログは「こもれびの日記」といってもまだデータは移行できてないので今までの記事は見れません。ここはそのままなので見れます。新しいのははてなに書きますのでよろしくお願いします。お別れです
先日行ったNカフェにあるオガタマノキのつぼみが気になってたら・・・・友達がおうちに植えたオガタマノキの画像を送ってくれました。もう咲いてる!薄いピンクなのね。そして街中を歩いてるとあったんです!小さな医院の植え込みにオガタマノキ!しかも咲いてる!近づいてみると確かにバナナの匂い!南国っぽい!少しオレンジっぽい色ね。こうなったらNカフェのも見たくなりました。先輩がランチ行こうと誘ってくれたのでNカフェを推薦。左の鉢植えの薄い緑色の木がオガタマノキ。やっぱりもう咲いてます~~近寄るとかすかにバナナ!色は赤っぽいですね。でもまだ咲いてるのは数輪、ツボミがいっぱいあるのでこれからもバナナの匂い楽しめそう。ツボミも咲く寸前はいい匂いがします。満足して店内へ。プレートランチはこの前とほぼ同じ。違うのにしよう~~~シチ...オガタマノキはバナナの匂い~~Nカフェ@高松
4月11日から2泊3日の九州ツアーでしたがホテルをアップしてなかったので・・・REXHOTEL別府は全室オーシャンビュー。4階からの眺めもいい。(5,6階が人気らしい)別府湾に面してます。サンフラワーフェリーが左に見えてます。松林を散歩する人も多い。リニューアルしたのか、新しい感じできれい。カードキーが2枚というのもいいね。お風呂、エレベーターでカードが必要。最上階の温泉はインフィニティ風呂。撮影禁止。これがすごくよかった~~~~確かに海と一体感あり!夕食は3品付きバイキング。大分の郷土料理も良かったし、全体においしかった。食べすぎ!朝早く目覚め、日の出も見ることができた。朝ごはんは和のテイストで~~♪旅行に出ると和になるのよね・・・鰻まで食べて満足。いいい朝食だった。昨夜食べれなかったソフトクリーも!2...九州4県周遊3日間ツアーのホテル
マルナカ円座店の中にあるジュースバー。昔はデパート地下にあってよく飲んだものですが、今はないねえ・・・オレンジジュース絞る機械。そうそう、吉祥寺のバス乗り場前のビルの中でこの機械で絞ったのを飲んだわ!券売機。スタッフは1人で、お客が続くとてんてこ舞い。私はミックスフレッシュ。安い~~姉は何だったかなあ・・・4月9日のことだから忘れちゃったけど、寒かったのであまり進まなかったかな。これからの季節はうれしいジューススタンド。三越地下にないのよねえ・・・スーパーにあるフレッシュジュースバー@高松
nカフェは11時半からだけど駐車場が私には難しいので早めに行った。別の所の方が入れやすいかと・・・奥4台。ギャラリー併設。かわいい絵でした。広々して居心地がいい。ほうじ茶寒天があるわ~~~♪おすすめプレート以外にもランチあります。シチューオムライス、オムライス、ビーフシチュー。おすすめプレートのフリッターが大きくて軽くておいしかった~~☆コーヒーもたっぷり。入り口にオガタマノキという花がバナナの香りがするという木があったので近々また来たい。フリッターおいしかった~~nカフェ@高松
タケノコ、ちょっと安くなった気がするけど今年は高いよね。でも食べる!ちゃんと昆布と鰹節で出汁を取って煮るとほんとおいしい。濃いめに味付けたタケノコを天ぷらに。これが一番好き。天つゆいらない。玉ねぎ好きなコモちゃんのために玉ねぎも揚げる。面倒でも一度は作りたい木の芽和え。木の芽は濡れたキッチンペーパーで包んでタッパーに入れておくと日持ちする。茹でたほうれん草の葉っぱを少し入れてゴリゴリ。白味噌は欠かせない。イカは無くてもおいしいよ。2合炊いて半分は冷凍するたけのこご飯。お米を1時間ほど浸水させて、醤油と味醂各2杯半を入れてよく混ぜる。だし汁を目盛り迄入れてスイッチオン。いい香り!満足やわ~~☆今はタケノコ
ベビーカステラが好きです。お祭りとかのね。去年いつでも食べれるお店が出来たと聞いて行ってみました。仏生山というからてっきり昔の街道沿いかと思ったら、空港通りに面してたわ!何度も走ってる道なのに全然気が付かなかった~~~お店の向きが逆なので見えてなかったな。駐車場もあります。ハローズの北側。色々種類がある!ほとけたま?じゃなくて”ぶったま”だって。ポテサラが入ってるなんてどんなか気になったけど、プレーンに。ぶったまのチョコの方。いちごもあった。串にさしてあって観光地でよく見るやつね。味はというと、洋っぽい。カステラよりスポンジケーキに近いかな。ぶったまは濃厚。チョコだからね・・大工町にあったお煎餅のお店、松井堂のが懐かしい。仏生山のたまご@高松
仏生山の県道12号線沿いにあるビアンカ。友だちが10時ごろ電話したら11時の席は満席だけど空いたら電話してくれるって。12時20分に電話があって行ってみると駐車場は1台空いてます☆店内は音が響く・・・席はカウンターでした。パスタセットは14種類から選べます。いいね!前菜とドリンク付きで1500円。これは人気あるはずね。スイスチャードのキッシュ、人参のポタージュ、生ハムのサラダ、卵を乗せて食べるバゲット。友だちは海老のトマトクリーム。平たい麺です。おいしいって~~海老が大きいねえ。私の鉄板ナポリタンもソースがたっぷりで味が濃くてどんどん食べれます。量は多い・・・香川県産小麦粉を使用した自家製生パスタ。コーヒーでお口さっぱり。ビアンカでパスタランチ@高松
春日水神市場の向かいにアンジェという喫茶店がありました。喫煙OKだったので行ったことはなかったけど、去年閉店して新たに喫茶アポロになってます。まなべ屋製パンを置いてるって聞いて行ってみました。中は広々~~~☆店内もメニューも撮影禁止です。モーニングが充実してて、まなべパンを使ってるそうです。姉はフルーツパフェ。800円とお手頃。私はミックスジュース。650円。良心的!どちらもおいしくてよかったです。葉ゴボウのシーズン、そろそろ終わりかな。ちょっと硬かった・・・義母に教わった通りに叩いて・・・割る感じ?茹でて水に漬けておく。根っこも大きくなってる。炒めて煮ます。煮干しの頭を取って入れてそのままにします。食べれる人は食べて、いやな人は残す。季節のもの、当地のもの、外せないわね。喫茶アポロ@高松
4月15日、ランチの後カフェに行こうとモンシェリーへ。あらま、食とカルチャーマーケットSizuku駐車場は満車!びっくり!みんなどこへ行ってるのかなあ。4店舗あるけど・・・サヌキス?entre?モンシェリーか??おー、モンシェリーだったよう、満席です!去年夏に来た時はガラガラだったけど・・・カフェで待つというのもねえ・・・転進しましょ。ボンボニエールへ。あら、暗いなあ、車も停まってない・・・でもオープンしてました。お正月には孫たちと来てパフェ食べたんだよねえ~~♪かわいいお店。今日はスイーツプレートを3人でシェア。ちゃんとお皿3枚くれました~~☆また従妹は冷たいジュースにしたら、お部屋が寒かったので、冷えるわ!って。ブランケットあったのでよかったけど。姉と3人できっちりシェアして味見できてよかった。帰りに...モンシェリー満席だったのでボンボニエールへ@高松
千寿はサンメッセから東へ行った六条町。4月15日に姉とまた従妹と3人で。ボタンザクラ。カウンターには先客がいらした。先付けは春菊の白和え。エノキの刻んだのがいい仕事してた。美味。お造り。イワシが脂のってておいしかった。四種盛り。どれも少しだけどおいしかった。3人とも肉ではなく魚をチョイス。ニベの蒸しあんかけ。餡もおいしい~~~我々世代にはちょうどいい量だった。お口さっぱり、パインの寒天寄せ。和食でもおばんざいでは嫌だ、こういうちゃんとしたのがうれしい。満足なミニ会席ランチ~~寿司割烹千寿@高松
4月10日に姉と大串半島の突端へこの時はまだ桜が咲いていた。空と海が同じ色・・・お天気ならよかったのに・・・小豆島の一部が近くに見えて、晴れてたら薄い色の全体も見えるのだった・・・木造の素敵なカフェ、時の納屋。先に注文会計して席で待つ。食器もおしゃれ。私は瀬戸内ブルークリームソーダ。帽子みたい~~氷が多すぎて食べにくかった・・・姉はスモモソーダ。飯田農園さんのスモモ。バスクチーズケーキなかなかおいしい。ガラス戸が開け放たれて、気持ちがいい。あちら側には以前は温泉施設があった。今度はランチに来なくちゃ。海が見えるカフェ~~時の納屋@さぬき市
Amebaとはてな、どっちがいいのか?ちょこっとやってみました。まだ移行はしてません。Ameba広告が多い、無しにするにはけっこう月々かかる、テンプレートに好きなのがない、などなどはてな難しそうなブログが多い、高齢者の軽い日記的なのがあるのかわからない、嗜好が合うか不安、などなどもっとやってみないとわからない、迷うわ。gooがよかった・・・
10日前高松空港に姉を迎えに行くと2種類の幟がはためいて~。金毘羅歌舞伎と瀬戸内国際芸術祭。空港を出て帰りに早速うどん!円座町のマルタニへ。1時半だったのですいてた。天ぷらはもうあまり無かった。姉はかけとおでんのコンニャク。盛んにおいしいって言ってた。私もかけとお天ぷら。おいしい。まちがいないね、ここは。高野山の翌日は瀬戸晴れに行こうとしたら定休日!紫雲山の讃州めんめにした。淡竹うどんは5月から。ここも1時半だったのですいてた。私はかけとイワシの天ぷら。姉はきのこうどんとタケノコの天ぷら。天ぷらは半分こづつして食べた。おいしい。姉も気に入ってた。眺めもいいしね。県庁、屋島、シンボルタワー。最後の日も空港行く前にうどん。サンフラワー通り近くの手打ち麺や大島。11時50分に着いたらお店の前の駐車場に一台空きが...姉におすすめの3つのうどん屋さん@高松
サンジャックは亀井町、田町の交番の南西にある路地の一角。この辺は急にかわいいカフェが増えてきた~~サンジャックはだいぶ前からここでやっている。カウンターに6~7人。こじんまりしてる。お勉強にもなるわ~~♪コモちゃんが姉の帰る前夜、昨日予約を入れてくれた。まずはキッシュ。ふわふわ、外はカリっと、美味!フランスの白ワイン。おいしい。1人でやってるけど要予約なので頑張れるらしい。準備とかね。生ハムはスペインバスク地方の。タケノコのマリネ、豚肉のパテ辛子添え、アスパラオランデーズソース、生ハム、地元のシラサエビとわらびのベニエ、パンにリエット。ゆっくり頂いておしゃべりも弾む。何しろコモちゃんと姉は小学校からの同級生~~☆サラダのリコッタチーズは岡山県の吉田牧場、さっぱりしておいしい。選べるメインは3つから。3人と...フレンチバーサンジャック@高松
2014年に父が亡くなって残された納経帳。両親は徳島の10番までと香川しか行ってなかったので、残りを姉と二人でぼちぼち車で回りました。それがやっと結願。昨日最後の高野山へ行ってきました。朝六時半集合、13名が大型バスに乗って出発。5時間かけてたどり着きました。まずはガイドさんに従って奥の院へ。実家は南無阿弥陀仏だった・・・・高野山は世界遺産。冬のような寒さ・・・法然上人もここに眠る・・・比叡山じゃないのね秀康(家康次男)の石廟は重要文化財。御廟橋を渡ると撮影禁止。空海が眠る御廟をお参り。次はバスに乗って移動。金剛峯寺。桜はあちこちにあって満開もあったがこれからが多かった。正門から入ります行事がある時は馬にやる水を入れた桶が出される。主殿靴を脱いで上がる。撮影禁止が多い。広さ2340㎡の石庭。現代の画家が描...世界遺産高野山@和歌山県
だいぶかかったけど四国遍路最後のお寺です。八十八番札所大窪寺。終わったねえ・・原爆の火。門前の八十八庵で昼ごはん。私は釜玉うどん。すぐ持って来た・・・姉は打ち込みうどん。汁少な目だった・・・さあ、高野山だね~四国遍路最後のお寺@香川県
2拍3日のツアー旅行、最終日6時に起きたら雨が降っていた。ホテルは黒川温泉から4㎞離れたカルデラ内の高原にあるけど外は真っ白で何も見えない。でも出発の9時には晴れてきた。ラッキー!まずは大観峰。気温が低くて風も強くて震える・・・。雲が多いけど寝釈迦に見える阿蘇五岳がかろうじて望めた。突端の展望台へ。向かい風で坂道がしんどかった・・・・ダウン持ってくればよかったなあ・・・阿蘇五岳がすれすれ見えた~~~☆あの中岳と高岳には登ったんだよね!2010年かあ~~前日には久住山も登っているのだ、若かったなあ~~久住山次は山鹿市へ。山鹿温泉は古い町並みを残している。芝居小屋を観る前に八千代座管理資料館・夢小蔵でお勉強。明治43年に芝居小屋として造られ、昭和になって映画館になった。当時の映写機。やがて廃れていったが、平成...大観峰、八千代座、柳川下り@熊本県福岡県
大分県の原尻の滝を11時に終えて、県境を越えて宮崎県高千穂峡へドライブ。12時半、県道沿いの駐車場に着く。かなりアップダウンを歩くと聞いてたので一応ストックを持参。現在地バスの駐車場から細い赤い線を歩きます。階段をずんずん降りて神都高千穂大橋、高千穂大橋、神橋を見上げます。階段が終わってもアップダウンの道。もうだいぶ歩いたなあ。振り返って見る。手すりがあるので杖はいらなかったかも。柱状節理。やっと真名井の滝が見えてきた~~~これだ~~♪。30分以上かかった。ビューポイントにはテレビクルーかな~~神秘的ねえ。終わった~いや、まだ少し歩いたのだった・・・ボート乗り場が見える。車道に出て昼食会場の迎えの車に分乗してお昼ごはんへ。午後2時。高千穂牛御膳を食べて天岩戸神社へ向かう。午後3時。天岩戸は撮影禁止。ただの...高千穂峡・真名井の滝@宮崎県
19日20日は高知愛媛徳島の道の駅巡りをしてきました。国道321号線(サニーサイドロード)に面した道の駅宿毛サニーサイドパーク。冷え冷えのスイーツは魅力・・・でも生しぼりの小夏ジュースがおいしいとブログ旅・ふ・るさんが言ってたなあ!ほんとだ!めちゃおいしい!小夏は剝くのが手間なのでこういうのいいね。海に囲まれててステキ。去年5月にオープンだからまだ新しい。コモちゃんがのぞいてみると、サウナだった!こんな素敵な所に!海へドボンというわけにはいかないようだけど。ステキなスポットが~~宿毛はだるま夕日で有名。わっかの中に夕日が入ればステキね。夕日まで待てないわ・・車中泊にキャンプにデイキャンプに、と色々楽しめる。子どもも遊べるね。これから賑わいそうだ。道の駅にサウナ!@高知県
去年の種がこぼれて今年も青シソが生えてます。去年より不作で5本しかない。それでも青シソ茶はできます。洗って干す。お天気がいいとあっという間に・・・干しすぎた!これじゃひなたの匂いがしてしまう。ま、いいけどね。5分くらい煮出す。青シソは出して冷ます。冷やすとさわやかな香りがほのかにしておいしいです。毎日作りたいところだけど今年は葉が少なくて・・・・野草茶は緩下作用があるそうなので気を付けないとね。青シソ茶を作る
6月23日、専用車にてタブリーズ郊外へ。<キャンドヴァーン村>はイラン人にも人気の観光地。ミニカッパドキアというべきか。カシュガイ族の住民が700年以上前に岩山を掘って作った住居が観光地になっている。昼食。ナンはちぎって勝手に食べる。郷土料理でスープを作ってくれてるところ。ウルミエ湖。白いのは塩。塩分20%で魚は住めない。滋賀県と同じ大きさ。この何年かで何割か干上がっている。塩。アッシリア正教の<マリア教会>へ。紀元前1世紀頃から遺体を埋める場所として使用されていたといわれている。イエスが生まれる時イラン人のゾロアスター教徒の宗教指導者たちが夜空に流れ星を見た。これを預言者の誕生として認め、彼らは急いでエルサレムに向かった。彼らが戻った時にゾロアスター教のこの神殿を壊してキリスト教会にしたと言われている。...ペルシャからアナトリアへ③
<コモちゃんまたシルクロードへ>今回のツアーは西遊旅行「ペルシャからアナトリアへ」。イランは、学生時代の1966年、2018年イラン東部、2019年イラン北西部と3回来ている。4回目の今回はトルコへも行く。6月20日夜9時、関空から1人でトルコのイスタンブールへ行く。他の方は羽田からほぼ同じ時間に出ている。ターキッシュエアライン。6月21日13時間後の早朝、新イスタンブール空港に着く。イランの首都テヘランへ向かう搭乗口で皆さんと合流。イスタンブールからテヘランは3時間10分。同じくターキッシュエアライン。イランの首都テヘラン。現体制を作った中心的存在のホメイニー師の廟、モスク。最近は人気がなくて閑散としてるらしい。イラン考古学博物館。イランは女性は髪を見せてはならないのでスカーフ着用。日本語をしゃべる現地...ペルシャからアナトリアへ②
ゴーヤチャンプルがメインになるでしょうか?と考えるのがそもそも間違ってるわ。おうちのご飯は簡単でいいのです。って土井善晴さんが言ってるもんね。気が楽になるぅ。チャンプルは炒めるだけだし、茄子はフライパンで焼くだけ(合わせ味噌は作り置き)。キュウリもみには庭の茗荷と青じそも入れました。茗荷は獲れすぎるので減らさなきゃ。蚊が多いのは植物が多すぎるからだと思って、苗をたくさん引っ込抜いて友達にあげたりしました。葉は乾かしてから捨てます。酢漬けにしたり、刻んで冷凍したり。でも最後まで食べきることがないのよねえ。いつの間にかもう夏休みなのねえ。貧相な夕食
コモちゃんが旅行から帰った頃に娘が送ってくれた父の日プレゼント。西荻窪のパティスリーホソコシ。孫娘のカード付き、ありがとね。まずは目を引いたピンクの焼き菓子から。マカロンかと思いきやもっと硬くてカリッとして軽い。ビスキュイシャンパーニュ。木苺を感じます。フランスっぽい。お店のインスタを見たらこの四角いサブレニソワが出てたので早速~~~サブレニソワはヘーゼルナッツプラリネを挟んだアーモンドサブレ。めちゃおいしい。丸いのはサブレシトロン。サブレにレモンの表皮、砂糖衣にレモン果汁、その下にはアプリコットジャム!好き。紅茶が合うのよねえ。毎日少しづつ楽しみました。カフェオーレとケークルージュ。クランベリーが効いてる。春の新作アマンドオランジェ。材料はアーモンド、バター、砂糖、小麦粉、ココアパウダー、オレンジ、生ク...西荻のパティスリーHosokoshi@東京
ビーントゥバーチョコレートのジャラクコーヒー&カカオ。林町、バイパス沿い。インドネシアのカカオで店内製造。開業して5年かな、この春オルネにも出店してる。焼き菓子やクッキーもチョコレート入り。ボンボンショコラ、プリン、いろいろ。イートインできます。フードメニューも。しかし目的はこれ。ソフトクリームがおいしい。でも今日はかき氷なのだ。今年はかき氷は2種類なのね。私はスペシャルカカオかき氷1300円。わ~い、豪華絢爛!でも大きい・・・友達が助けてくれました。てっぺんのナッツ入りチョコレートがクリスピーでおいしい。外はカカオのシロップ、中は白い。上のクリームもチョコレート。生チョコが入ってる~~カカオゼリーも。おいしい。最後は全部が混然一体となってカカオの神髄を感じるわ。友だちはジャラクカカオソフト。カカオボウル...カカオのかき氷をジャラクで~~@高松
栗林公園前の上原屋本店、11時10分に着いたら車が停めれました。ラッキー。街中近くで駐車場があるお店って希少。でもすぐ満車。中は並んでる人が数人。天ぷらは高野豆腐やコンニャクもある!蛸にしようっと。注文してどんぶりに入ったうどんをもらったら会計。あら、高い・・・。?テボでうどんを温めるお店も減ったね。私はそのままだから温めない。出汁は蛇口から。熱い出汁を入れる。ネギは細ねぎではないけど細め。でも硬い。珍しいのでタコを取ったけど衣も硬かった・・・麺は好き。出汁もいい。友だちに、タコは220円だよと言われて、なるほどと。普通のは120円だったかな。11時ならすいてる上原屋本店@高松
ツルの家は2020年開業、うつ海うどんの弟子だそう。外でも食べれる。かけの小は300円。天ぷら、迷うねえおでんも捨てがたいけど・・・姉はかけの小とゴボウの天ぷら。昆布とシイタケが乗ってます!フリートッピングにあったのかなあ?私は肉ぶっかけだったかなあ・・・だいぶ前なので記憶があやふや。そこそこ人がいたけどすいてました。土曜日の12時半。勅使町、南郵便局の南側の道路を西へ入っていくとあります。駐車場が広くて便利。セルフうどんツルの家@高松
やをらを出て綾川町畑田のNカフェ*Nファームへ。ここも周りは水田。幟が無かったら見落としそう・・駐車場は裏にあって広い。こちらで注文会計して出来たら取りに。イチゴの氷のオンパレード。友だちは贅沢いちごの粉雪かき氷1000円。ふわふわの牛乳氷に自家製イチゴソースをたっぷりかけ、大きなアイスクリームも。ボリュームもある一品だねえ。私はさぬきひめのふわとろ氷800円。1パック以上のイチゴを贅沢に削り、ふんわり仕上げ。中にバニライアスも。確かに口に入れるとイチゴの味でいっぱいになる。冷房の効いた小屋(?)もあったけど、外で食べました。土日は混みそうです。イチゴのかき氷をNカフェ*Nファームで~@香川県
やをらは高松空港へ行く途中の香南町由佐。田んぼの中で木に囲まれた家。最近リビングに出たので混んでるだろうと思い、11時の開店前に行きました。1台駐車してた。お店は右側の建物。納屋だったのかな。(画像は帰り、外で待ってる人がいる)入り口は木の戸なので中がわからない。引き戸でした。リノベーション古民家だ。本がたくさん。長居してもいいのかな。この机いいなあ、作業台にほしい。一番に入ったので4人掛けのテーブルに着くことができました。ゆったりしたソファもあるけど食事には不向き?テーブルにある紙に注文を書いてお運びの方に渡します。お水もセルフ。お一人で作ってるのね。やをら定食1200円。鶏むね肉のソテー、大葉のソース。量が多いので男性でも満足でしょうね。おやつというのもおいしそうだったけど、待ってる人がいたのでやめま...リビングに載ったやをら@高松
ズッキーニ、豚ロース薄切りで巻きます。塩コショウ、バター醤油、味醂と醤油、など色々変化が楽しめます。付け合わせにも便利。割に早く焼けるし。この時は最後に粉チーズ振ってみました。でもなんといっても好きなのはラタトイユ。脇雅世さんのレシピで。野菜は別々に炒めます。ズッキーニ。パプリカがなかったのでピーマン。だいぶ違うけど。ナス。全部鍋に入れてトマトも入れて蒸し煮。水は入れません。30分くらいして煮詰まったら完成。ペースト状が好きなのでよく混ぜる。トーストに乗せるのが好き。コモちゃんが嫌いなので全部私が食べる予定。残りは冷凍。パスタソースにも使います。それはコモちゃん気が付かない。ズッキーニ料理
昨日高松三越地下でかき氷を見つけた。日光?!いつかテレビで見た日光の天然氷は山の中で外で作ってた。大変な苦労があるようだった。それなのか?期間限定なので聞いたら明日の6時までだって!茨城産メロン、和歌山県産梅、愛知県西尾産抹茶、愛媛県産ミカン、栃木県産柚子など。今食べるしかないよね。でも大きいのよねえ、と言ったらハーフサイズもありますって。親切な店員さん。国内産白桃にしました。ふわふわ!軽い!頭が痛くならないんですよ、って言われてたけど、ほんとね。氷の味はわからなかったのでできたらみぞれがあったらよかったな。ほぼシロップの味ですもんね。家に帰って検索したら天然氷を氷室で保存してるのは日本で5軒しかなくて4代目徳次郎はそのうちの1軒だそう。四代目徳次郎の天然氷@高松
梅雨時の一泊旅行はお天気を見て直前に決める。友達のアドバイスで淡路島をいろいろ調べたけど、6月のこの時期はお休みしてるところも多かった。前日に決めたのはグランドニッコー淡路。朝食付きのツイン、館内で使えるクーポン6000円つきで29700円。スタッフ、感じがいい。全体にカワイイ。山側?ベランダから海も見えるじゃん!曇ってるけど・・・ここは夢舞台の中。国際会議場が見える。山もね。お部屋のグレードアップしますか?と聞かれたけどここで十分。6階です。広い。温泉とか大浴場はない。いい匂いのアメニティパジャマはあったけどお風呂上りに浴衣が欲しかったので言ったら持って来てくれた。紅茶はルピシア。さて、夕食の前にホテル内散歩。廊下の窓から百段苑が見える。明日行こう・・・安藤忠雄の夢舞台の中だから・・・・コンクリート。ホ...グランドニッコー淡路@兵庫県
コモちゃんは「ペルシャからアナトリアへ」という14日間の旅行に行って無事に帰ってきました。お土産は中近東のお菓子、バラクヴァ。緑色はピスタチオ。2019年にイランに行った時も買ってきてた、パイの小さいのみたいな。私が値段を見たら、表示がユーロ。170円で計算すると6000円とか7000円もする。コモちゃんびっくり、言われるまで気が付かなかった!これが1つ1700円!値段を見ないで買ったって!以前物価の安いイランで買った時は安かったので不注意だったねえ。円安なのを忘れたわけじゃないだろうけどねエ。バラクヴァは先月NHK「グレーテルのかまど」で取り上げられヘンゼルが作っていた。5月20日放送「トプカピ宮殿のバラクヴァ」銀座松屋地下のナディール・ギュル(イスタンブールに本店がある)で買えるけどね。バラクヴァってご存じ?コモちゃんの旅行土産
昨日は暑くてもランチに出かけました。友達が予約してくれてた旬菜海山。確か以前はイタリアンだった所かなあ???「小庭を眺めながら讃岐の旬菜をいただきます!」だそう。友だちは天丼とお造りのセット。1880円海鮮丼と天ぷら蕎麦のセット。1880円これは最年長の友達が注文。ほぼ完食。食は元気の源だねえ。私は日替り御膳にしたのに撮れてなかった!なんてこと・・・・茶碗蒸しや小松菜やお漬物は同じ。茄子と豆腐の揚げたのが一品。お造りは4切れ。天ぷらは3種。量的には私はこれでちょうどよかった。1200円わらび餅と抹茶アイスも追加390円。待ってる人がいたのに気が付かず長居してしまったわ。次回の約束をして解散。車に戻るとサウナでした・・・・今朝は早く目が覚めたので涼しいうちにウォーキング。あら明日は朝から賑やかそう。和食ランチを海山(みやま)で@高松
淡路島から高松中央インターに降りたら6時。家に帰って作れないことはない時間だけど・・・・食べて帰りたい!レインボー通りの千房へ行ってみました。中で2組待ってます。平日なのに。20分ほど待って案内されました。半分は空いてますが?使ってない様子。鉄板が故障?それとも人手不足で対応できないのかしら?居酒屋的なものも充実。姉はスモール千房、私は広島焼き。(姉はダイエット中)運転は私なのでビールは飲まず。お腹一杯。帰ったら寝るだけの幸せ~~~☆☆他の日は夕食作ったんですよ。でもあまりいい魚がない日が続いて、天候がよくなかったのかなあ。この日はマナガツオやコノシロがあって姉も喜んでくれました。地のエビも姉の好物です。夕食作りたくない時に・・・千房@高松
前夜宿泊のグランドニッコー淡路を出て淡路夢舞台を後にする。花博の跡地である淡路島国営明石海峡公園も魅力だけど子ども連れによさそうな感じ。またいつか来よう。国道28号線を走るとすぐにアクアイグニス淡路島。海岸沿いの広い施設。有料駐車場(30分無料)。天然温泉の複合型リゾート施設だそう。大阪湾を見渡せるインフィニティプールがある。入り口はこちら。グランドニッコーは温泉がなかったのでこちらに入っても良かったけど・・・・先を考えスルー。反対側は何かな・・パンの焼けるいい匂いがする。ベーカリー併設カフェだ。絶景カフェ。といっても曇りじゃねえ・・・ソフトクリーム、メチャおいしかった。姉も赤ぶどうジュースがおいしかった様子。さ、次行こう!国道をさらに走る。淡路島は自転車で一周できるコースがあって150km。この辺は走り...淡路島北部はにぎやか~~@兵庫県
土曜日のお昼とあって桃花苑はいっぱいですが、はとこ(ふたいとこ、またいとこ)が予約してくれてるので大丈夫。祖母同士が姉妹の私たち、幼い頃はよく遊んでました。高松にいる数少ない私の親類。みんな都会に行ってしまった・・・・古いアルバムを姉と一緒に整理してて見つけた彼女のお母さん。こんな写真見たことない!と喜んでくれました。ランチを食べながら親戚の情報交換。楽しかったわ。中華ランチ。2800円。アルバムの整理は面白い。学生時代の私の祖父、明治26年生まれの大正元年。私にとってのおじいちゃんはすでに完全なお爺さんだったのでこんな若くてハンサムだったとは知らなかった!イケメンじゃん?足が短いけど・・・はとこと中華ランチ~~~桃花苑@高松
昨日はすごい雨の中牟礼まで行って絶景ランチ。byage18は県道36号線沿いのおしゃれなお店。1階はショップ。エレベーターで2階へ。予想はしてたけど外はグレー。2月に来た時はテーブル席だった。カウンターへ。姉はこの景色が気に入った様子。船と鳥がいいのだとか。メニューは2月と変わらない。Aに。選べるうどんは5種に増えてるわ。お子様ランチもあるんだね。デザートも魅力だけど・・・無理っぽい。今度はカフェで来たらいいのね。はじまりのスープは干しキノコと昆布の出汁に梅干しと結び昆布。前と同じ。おしゃれな漆器に乗ったさぬきの八寸。最中に入ってるおこわとか、クロレラの揚げたのとか、姉は初めてなのでいろいろ驚きながら食べてました。以前のとあまり変わってない。姉は山の幸の天ぷら釜かけうどん。言われないとわからない米粉のうど...海を見ながらランチ~~byage18@高松