chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 接点復活材は魔法の薬なのか

    先日ブログ掲載したコリンズ製受信機70S-3Bだが、その後、実運用してたらSメーターが振れたり、振れなかっらり不安定で調整ボリュームの調整でも急激に変化するので調査してみた。回路図ではIF-AMPの真空管6BA6-2段に関係があるので、真空管を手持ち品と差し替えて見たのだが、変わらない。前回に経験したことだが、ボリュームの抵抗部分がとろけていた現象が有ったので、Sメーター調整ボリュームの抵抗値を測定したら、500Ωのはずが、切り離さない状態で50kΩ以上を示すので、切り離して取り外してみた。そこで測定すると無限大だったので、分解してみると写真の様に、やはりとろけていた。接点復活材の与える影響をネット検索すると「多くの接点復活剤で主成分として使われている特殊合成オリゴマーは化学合成油の一種で、水のようには蒸発しな...接点復活材は魔法の薬なのか

  • 憧れのCOLLINS S-Lineを入手・メンテ

    発売された当時(1970年前後)は夢のまた夢で、遠い憧れの送受信機(当時では高級車1台ほどの価格)でした。実家能代市で高校時代、近くのOMが運用していたのを見せてもらった記憶があります。夢だった、受信機の75S-3Bがヤフオクで手の出せる価格で出品されていたので、落札した。程度が良くて、そのままでも一通り動作している様だ。感度が少し低い感じがして、使用されている同じ真空管を挿し替えたりすると、結構変化する。なので、ヤフオクで、使用している真空管全てを落札して交換してみた。調整も、SGをアンテナ入力に接続して、最大になる様にした。また、劣化が目に見えて分かるコンデンサも交換した。1点だけ、変なところが見つかった。手動可変のBFOだが、回してもBFOが掛からない。ボリュームの端子電圧を測定すると、途中から電圧が出て...憧れのCOLLINSS-Lineを入手・メンテ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トラブルシューターさんをフォローしませんか?

ハンドル名
トラブルシューターさん
ブログタイトル
トラブルシューター
フォロー
トラブルシューター

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用