chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ますたろー日記 https://masutaro.hatenablog.com/

渋谷で働く僕、masutaroが考えたことや経験を書き綴っているブログです。

こんにちはmasutaroです。大阪から上京して7年(2015年現在)。インターネット業界で働いています。趣味はインターネットを使った事業プランを考えることです。 http://masutaro.hatenablog.com/

masutaro
フォロー
住所
渋谷区
出身
大阪府
ブログ村参加

2015/02/28

arrow_drop_down
  • ダイエットのその後

    こちらの『ますたろー日記』でちゃんとお知らせできていなかったのですが、ダイエットに関するブログ記事をマカロンという名前のサイトで書き始めています。 salonlist.jp ダイエットを始めた頃から1年が経過したのですが、その後、リバウンドすることもなく体重維持できています。(現在59kg) 体重が増えだして気づいて元に戻して・・というようなことも何度かあったりして、減量と維持に関する気づきやノウハウが結構溜まったので、それらを記事化していきたいと思っています。 読者登録してくださっている方、よろしければマカロンのほうでご購読いただけると幸いです。 色々書いてくで!!─=≡Σ((( つ`・ω・…

  • 糖質制限ダイエットで3ヶ月10kg痩せてからの1ヶ月経過報告

    2014年の10月〜12月にかけて、10kgのダイエットをしました。そのときの記録をブログに書いて公開したところ、自分でも驚くほどの反響がありまして、その後の経過も見てみたいというお声をいくつか頂きましたので、とりあえず1ヶ月後の経過報告です。

  • ライザップに行かず無料で3ヶ月10kg痩せられた!ダイエット実践記録

    twitter始めました。ダイエット中の工夫など後から思い出したことはこっちでつぶやいていきます! @masutaro_dietさんをフォロー !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBef…

  • ap_hook_pre_configの実装

    次のようにgccを打ったら、ap_hook_pre_configのコード見れた。 $ gcc -I srclib/apr/include/ -I ./include -I ./srclib/apr-util/include/ -E ./server/config.c cat -s less 以下、実装コード。(整形しています) void ap_hook_pre_config( ap_HOOK_pre_config_t *pf, const char * const *aszPre, const char * const *aszSucc, int nOrder ) { ap_LINK_…

  • gccでプリプロセッサだけ実行

    以下のようにgccコマンドを打つと、プリプロセッサ実行後の結果を標準出力で見れる。 $ gcc -I ヘッダファイルパス -E ヘッダファイル cat -s lesshttp://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?gcc

  • ap_hook_pre_configが実装されているファイル

    apacheのソースコードをいくら漁れど、 ap_hook_pre_config関数が実装されている箇所が見つからなくて困っていたのだけど、 ようやく見つかったのでメモです。学習途上で書いているエントリなので、ひょっとすると間違ってる箇所もあるかもしれません。 もし間違っている箇所があれば、ご指摘いただけるとうれしいです。以下、httpd-2.2.24のソースコードであることが前提になっています。ap_hook_pre_config関数というのは何なのかというと、 httpdの実装においてかなりの頻度で呼ばれる関数で、 ドキュメントだと以下のように説明されてます。> do any setup …

  • Perlのeachは要注意(lastとか危ない)

    Perlのeachは要注意(lastとか危ない) 先日、アプリ開発者としては歴の浅い同僚にテストコードを書いてもらい、そのアウトプットをコードレビューをしていたときのことです。コードを読む限りではどう見ても問題ないのに、なぜかテストがこける。で、まぁこれも経験とか思って「がんばって原因探して〜」みたいなノリでフィードバックしつつ、自分でもちょっと調べていると、無作為にテストコードをコメントアウトするという乱暴なデバッグにも関わらず、テストの結果okだったりngだったり・・・結果が揺れる揺れる。 何だか不自然な動きをすることに気づきました。 で、「perl each last」みたいなクエリでグ…

  • CPANモジュールのインストール場所の確認方法

    CPANモジュールのインストール場所の確認方法 デバッグ作業のときなどに、CPANモジュールのインストール場所を確認したいときがあると思います。そういうときは、ターミナルで以下のようにperldocコマンドを打てば分かります。 perldoc -l モジュール名 例えば僕のMacAWSの3.2.30-49.59.amzn1.x86_64環境で、CGI.pmの場所を確認した場合だと以下のようになりました。 $ perldoc -l CGI /usr/share/perl5/CGI.pm /usr/share/perl5にCGI.pmがあるようです。CPANモジュールのインストール場所を調べる方法…

  • Redis.pmでZADDなどZ*コマンドは使えるか?

    結論。使える。CPAN(http://search.cpan.org/dist/Redis/lib/Redis.pm)のPODに ZADDなどZ*コマンドの説明が書かれてなかったので、使えないのかな?と思いきや、 ググってみると自分と同じ疑問を持った人をstackoverflowで発見。http://stackoverflow.com/questions/13048438/redis-perl-library-how-to-use-sorted-sets回答によると、PODに書かれてないものもあるけど、 すべてのAPIは実装されているとのこと。 AUTOLOADで実装されてるので、 モジュール…

  • iPhoneアプリのダウンロード数の定点観測を自動化するためのSeleniumコード

    Androidアプリのダウンロード数の定点観測を自動化するためのSeleniumコードの続編。今日はiPhoneアプリのダウンロード数を自動で取ってくるスクリプト。 #!/opt/local/bin/perl use strict; use warnings; use Selenium::Remote::Driver; my $driver = Selenium::Remote::Driver->new( 'browser_name' => 'firefox', 'remote_server_addr' => 'localhost:4444' ); $driver->get('https://…

  • Androidアプリのダウンロード数の定点観測を自動化するためのSeleniumコード

    Selenium2がお気に入りで仕方がない今日この頃です。 Selenium2を使えば、Ajaxで動的に出力されるコンテンツを自動で取得してくるバッチなんかを、超お手軽に作れます。例えば、Androidアプリのダウンロード数を確認するためにアクセスするhttps://market.android.com/は、 ダウンロード数を表示している箇所がJSで遅延読み込みされるため、Web::Scraperなどで取得してくるのが難しいです。ところが、Selenium2(正確にはSelenium Server2)と、サードパーティ製CPANモジュールのSelenium::Remote::Driverを使え…

  • Selenium2をいじってみた:vol3

    Selenium2に関するエントリを2つ書いてみたけど、せっかくなので「Selenium2.x で Ajax なWebアプリケーションをテストしよう ~ Facebook の自動あいさつ返答機能を実装 ~」で紹介されている機能のPerl実装を書いてみた。 Selenium2をいじってみた:vol1 Selenium2をいじってみた:vol2 指定されたフレンドにPokeする処理のPerl実装 #!/opt/local/bin/perl use strict; use warnings; use Selenium::Remote::Driver; use Getopt::Long; my $us…

  • Selenium2をいじってみた:vol2

    SeleniumのServerとClientのプロトコルドキュメントを読むと、Selenium Clientのインスタンスを作るときにバージョンやプラットフォームを指定できるようになっているみたいなんだけど、どうも無視されている気がしたので調べてみました。 use strict; use warnings; use Selenium::Remote::Driver; my $driver = Selenium::Remote::Driver->new( browser_name => 'firefox', version => '3.5', platform => 'MAC', ); $dri…

  • Selenium2をいじってみた:vol1

    Seleniumでもまじめに触ってみようかと、http://seleniumhq.org/に昨日アクセスしたら いつのまにかバージョンが2になってた。Selenium1のときは、IDEもテストケースも馴染みにくい雰囲気で、個人的にずっと使う気になれなかったんだけど、"Selenium2"でググると結構評判が良かったので、当初の意気込みよりもハイテンションで触ってみた。以下、作業ログ。 Selenium Serverをダウンロード % curl -O http://selenium.googlecode.com/files/selenium-server-standalone-2.15.0.ja…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masutaroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masutaroさん
ブログタイトル
ますたろー日記
フォロー
ますたろー日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用