chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気ままに歩こう!徒然日記♪
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/02/27

arrow_drop_down
  • 妻峡から 入道ヶ岳~鎌ヶ岳 2 入道ヶ岳編

    2019年12月15日(日)☀/風強し入道ヶ岳~鎌ヶ岳:宮妻峡から周遊宮妻新道林道・宮妻峡キャンプ場分岐になる笹原の草原のような尾根の分岐点に立ち入道ヶ岳に立ち寄るべく鎌ヶ岳に少しの間背を向けて北方向へ進む所からの続きです水沢岳鎌ヶ岳御在所ヶ岳真っ向から向き合う鎌ヶ岳・・・後ろ方向には雲母峰・・・視界が開くと必ずそこに居てくれますその景色は見飽きることなどなくまだ遠くに見える鎌ヶ岳にもうすぐ伺いますよ~と言いつつもまずは入道ヶ岳へ立ちよる事に・・・アセビのトンネル北の頭への笹原尾根北尾根分岐通報ポイント10入道ヶ岳へ向かう笹原につけられた道を辿ると北尾根からの分岐と出会います北尾根の椿大神社方向とは逆の北方向に歩を向け入道ヶ岳を目指します笹原の広がる尾根・・・ここはアセビの群生地であり季節を選べば白く小さな花ま...妻峡から入道ヶ岳~鎌ヶ岳2入道ヶ岳編

  • 宮妻峡から 入道ヶ岳~鎌ヶ岳 新道コース編

    2019年12月15日(日)☀/風強し入道ヶ岳~鎌ヶ岳:宮妻峡から周遊入道ヶ岳新道コース取付きからの続きですまだ歩いた事のない新道コースを味わいながら入道ヶ岳まで登ります急な登りの始まり急な木の根の張った斜面鎌ヶ岳裸木の向こうから鎌ヶ岳が姿を現しますこの辺りの樹林帯から鎌ヶ岳を確認できるのはこの時期ならではでしょう・・・葉を落として冬支度を始めた木々その間から見える鎌ヶ岳はまだ遠い存在ですまずは尾根に出るまで沢を離れ急な山腹の斜面を頑張って登ります8:37支尾根に出るここからも鎌ヶ岳を捉える御在所木々の間から見る鈴鹿の山の一部・・・鎌ヶ岳の横には御在所岳が・・・懐かしき姿に心が騒ぎます段々樹林帯の様相が変わり出し裸木の並ぶ明るい樹林帯を歩きながら今から行く稜線がはっきりと見えだします明るくなると言う事は遮るもの...宮妻峡から入道ヶ岳~鎌ヶ岳新道コース編

  • 蛭休みだ! 鈴鹿の山解禁?

    師走は師が走るほど忙しい・・・・それに遅れる事なく我が家も貧乏暇なし?なぜか…忙しい・・・歳と共にすることが遅くなったのもありますが仕事も日常生活でも思う様に事が進まず追われる毎日・・・最近ではブログを開く事も出来ない日が・・・何とか時間を見つけて漸くPCの前に座れば今度は睡魔に襲われいつの間にか意識が飛んでキーボードの跡を頬にくっきりと付ける事に・・・それでも残したい記録がありますチチが最近妙に鎌ヶ岳に行きたいな…と申しておりました冬の到来近づきヒルもヒル休み期間に入りそろそろ鈴鹿のお山の本格的解禁となりますしかし・・・お天気に恵まれなかったり仕事が入ってキャンセルになったり何よりも私が体調を崩して計画倒れになったり・・・縁なし・運なしの日が続いておりましたそれでも何とか時間を作って久々に・・・鎌ヶ岳にお邪魔...蛭休みだ!鈴鹿の山解禁?

  • 釈迦岳 岩が峰から三池岳周遊 甘からず! 5

    2019年11月24日(日)☁釈迦ヶ岳八風C~岩ヶ峰~三池岳の周遊中峠からの登り中峠から更に進む尾根を行くと鈴鹿山系の面々が連なって見える絶景に思わずカメラを向けていました県界尾根の醍醐味を味わいながら三池岳へ向かいます中峠の絶景からの続きです鈴鹿の面々が姿を現します・・・竜ヶ岳雲を被った雨乞岳細長い雲を天辺においてちらり見える雨乞岳その脇から鈴ヶ岳がちらり!雲は多いけれど稜線上から見る景色は素晴らしく恵まれている方です♪見惚れてばかりでは進めませんレスキューポイントを越えて・・・やっほ~♪気持ちの良いほど開けた尾根雲が自由に動き・・・風が囁き・・・草木が小さな舞をみせ・・・空と地上が奏でるメロディーをきくように解放感に包まれて歩きます1000メートルの山の尾根とは思えない程壮大に景色を展開させて稜線尾根の醍醐...釈迦岳岩が峰から三池岳周遊甘からず!5

  • 釈迦岳 岩が峰から三池岳周遊 甘からず! 4

    2019年11月24日(日)☁釈迦ヶ岳八風C~岩ヶ峰~三池岳の周遊大平尾根の分岐大平尾根に背を向けて中峠へと進みます大平尾根の分岐からの続きですここからは展望に恵まれた緩やかな尾根が続きます多少のアップダウンは有りますがハイキングを楽しむ感じの尾根歩きが始まります風が戯れる尾根白い段木尾根の頭福王山四日市方面の平野が広がり空と地上の境がつながったまま薄青い空が顔を出し始めますレスキューポイント竜ヶ岳前方に竜ヶ岳が見えてきますその向こうの雲に隠れているのが御池岳の様ですこのまま進んで竜ヶ岳まで足を運んでみたくなるほど美しい尾根が続きます東側は切れた谷へ・・・三池岳尾根伝いの谷間を挟んで三池岳が見えます今日はあそこまで行くんだよチチが言う・・・ここから見る三池岳はまだ距離を感じます・・・東側に見えた白い谷間花崗岩の...釈迦岳岩が峰から三池岳周遊甘からず!4

  • 釈迦岳 岩が峰から三池岳周遊 甘からず! 3

    2019年11月24日(日)☁釈迦ヶ岳八風C~岩ヶ峰~三池岳の周遊岩ヶ峰と釈迦ヶ岳岩ヶ峰の標識のある梢の向こうに薄っすらと浮かびあがる釈迦ヶ岳今からそこに向かって歩を進めていきます岩ヶ峰からの続きです標識の隣にある大岩の先から少し左側に曲がり込むように尾根がのび緩やかな尾根が延びますどこまでを岩ヶ峰なのかと思うほど細い尾根が続き・・・ようやく端まで来たと思うと下りになります・・・岩ヶ峰は長い尾根状!岩ヶ峰の端まで緩やかに・・・末端からは下って・・・コルに水溜り?ヌタ場です!ある程度下ると再び平坦になりますコルの様でコルでなく下った所に水溜り?よく見るとヌタ場であることに気づきます前夜の雨で水溜りになっているようですそれにしても・・・ここが尾根上とは思えない広場・・・一時の平和を味わう様に歩き易い落葉の平坦な樹林...釈迦岳岩が峰から三池岳周遊甘からず!3

  • 釈迦岳 岩が峰から三池岳周遊 甘からず! 2

    2019年11月24日(日)☁釈迦ヶ岳八風C~岩ヶ峰~三池岳の周遊北山770mからの続きです雨が落ちて来そうで来ないすっきりしないお空とにらめっこする間もなく変化にとんだ尾根を進んでいきます北山よさらば・・・先を急ごう!この辺りはまだ枝に葉が付き所々黄葉を愉しませてくれるところもありますこの辺りの落葉の木は春になると花を添えて笑い出すのかもしれません・・・もう一度春に訪れてみたい気がしますがすぐに諦める気持ちになります・・・またまた白い肌が見えてくる・・・大平尾根方面三池岳方面花崗岩のトラバース地点になると視界が開け周囲の尾根が良く見えます今日はあそこまで行くんだよチチの差す先に見える三池岳まだまだ遠くに感じます・・・それにしても黄葉の美しさが見事!まだまだ晩秋の残影が漂うのは低山ならではなのでしょうか・・・花...釈迦岳岩が峰から三池岳周遊甘からず!2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気ままに歩こう!徒然日記♪さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気ままに歩こう!徒然日記♪さん
ブログタイトル
山に癒されて…
フォロー
山に癒されて…

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用