chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気ままに歩こう!徒然日記♪
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/02/27

arrow_drop_down
  • 御池岳4 御池岳~茶野

    2019年5月12日(日)☀鈴北岳~御池岳~鈴ヶ岳~茶野御池岳からの続きです行くぞ!チチの言葉に誘われるように出発しますこの時まだ気楽に考えていた私チチが単に歩き易い所を歩くはずもないのに…まずは北鈴岳へバイケイソウの群生石灰岩の山頂はバイケイソウ畑へと変わりますバイケイソウを守るようにロープを張られた道を下っていきますが今年はバイケイソウの当たり年になるのでしょうか…見事に茂った葉がその先に来るであろうお花畑に期待を持たせてくれます踏み跡以外立入禁止?鈴北岳分岐T字の分岐ここは真の谷とコグルミ谷道と御池岳の分岐点ですコグルミ谷への道は薄いも踏み跡はありますこの先に幻の池があるといいますがまだ踏み入れたことはありません今回もまた目的が違うため踏み跡の濃い鈴北岳方面へ歩を進めまずは日本庭園へ向かいます日本庭園の端...御池岳4御池岳~茶野

  • 御池岳3 夕日のテラス~御池岳山頂

    2019年5月12日(日)☀鈴北岳~御池岳~鈴ヶ岳~茶野夕日のテラスからの続きですタニギキョウキランソウバイケイソウの山から隣のバイケイソウの山へ移る感じ鎮守の森は時に開放的な場面も展開しますそして再び薄暗い樹林帯へと導いてくれます人の影すらない森の中ナットウダイそこはまるで森の妖精の世界で人間が容易に足を踏み込むことを拒む感じの所も…それでも小さな花たちが迎える姿癒されながら自然の精気を分けて頂きます丸池池巡りのもう一つは丸池今日の目的の池は後2つどこにあるのかと地図と睨めっこしても地図上に現れない…それでも目的探しの山歩きもまた愉しい♪ドリーネドリーネがいくつもみられ起伏の多い森の道だけど飽きる事の無い山歩きが出来ますわぁ~絶景~♪天狗堂と御在所方面樹林帯から抜け出た広い斜面の草原緩やかに傾いた先には天狗堂...御池岳3夕日のテラス~御池岳山頂

  • 御池岳2 鈴北岳~未踏のコース 夕日のテラス

    2019年5月12日(日)☀鈴北岳~御池岳~鈴ヶ岳~茶野鞍掛尾根からの続きです植林帯から新緑の自然林へと変わる頃鞍掛尾根に乗りましたそして自然林の中を3~4分ほど歩くとその樹林帯から抜けだしますそこは…天空の草原のような別の世界が待っていますコースタイム7:38国道306鞍掛橋→7:53鈴北岳取付き→9:44鈴北岳1182m~日本庭園~9:54元池→10:13お花池→10:42夕日のテラス→1:29天狗の鼻→11:32ボタンブチ→11:49御池岳1247m12:05→12:19鈴北岳分岐1128m~日本庭園~12:36鈴北岳1182m→12:54ヒルコバ940m→13:08鈴ヶ岳113013:20→13:08桜峠910m→14:06茶野938m14:20→桜峠910m→15:47鞍掛橋国道306歩行距離14.7...御池岳2鈴北岳~未踏のコース夕日のテラス

  • 御池岳1 くらかけ橋から北鈴ヶ岳へ

    2019年5月12日(日)☀鈴北岳~御池岳~鈴ヶ岳~茶野ゴールデンウイーク明けの週末!まだ九州遠征の余韻も冷めやらぬ間に久しぶりに御池岳に行こう!チチの一言で決まります3年ほど前だったでしょうか宿題を残したままであり消化不良だったチチがどうしても行きたいところがあるようでお供させて頂く事にしました今回の目的…茶野山の山頂の名板を見つける事まだ歩いていない御池岳の西から北側の縁を歩く事好天が続いた週末あの鈴鹿山系土産の泥濘も今は乾いて歩き易い事でしょうそして鞍掛橋から登る事にしました国道306号線くらかけ橋の所に工事案内板が設置されています令和元年9月30日まで予防治山工事崩れた法面を直す工事の為まだ通行止めです橋の手前の路上に駐車して橋の横から入山していきますムラサキケンマ鞍掛橋横の林道土嚢の要塞?チェーンが張...御池岳1くらかけ橋から北鈴ヶ岳へ

  • 九州遠征6 霧島・韓国岳 2

    2019年5月4日(土)☀えびの高原・韓国岳~大波池周遊韓国岳山頂からの続きです今日は韓国岳から竜神伝説のある神秘の火山湖である大浪池までいく事にしますコースタイム6:25えびの高原駐車場→7:30五合目→8:02韓国岳1700m8:30→9:13韓国岳避難小屋→10:13大浪池休憩所10:20~大浪池外周~11:51つつじが丘登山口→12:01えびの高原駐車場懐かしき霧島火山群の一角に立ち見渡せる景色に歓喜の声すら吸い取られていくよう…火山特有の山肌が別世界のようで春空に溶ける遠望も違って見えます火山岩の外輪を下る分岐の標識高千穂峰霧島は天孫降臨の舞台として古代史に登場する歴史あるところで高千穂峰には天逆鉾が突き立てられているなど周辺には多くの史跡や言い伝えが残っています新燃岳が2011年に爆発遠からず近から...九州遠征6霧島・韓国岳2

  • 九州遠征5 霧島・韓国岳

    2019年5月4日(土)☀えびの高原・韓国岳~大波池周遊宮崎県延岡市から足を延ばし…霧島火山群の一角で朝を迎えますそして山々も目覚めてきます以前えびの高原に来たのはいつの頃だったでしょう…?かれこれ40年以上も前になるでしょうか…えびの高原は韓国岳のすそ野に広がる芒の平原で、秋になると穂先がエビ色染まり一斉に広がるその壮大な景色からえびのの名で呼ばれるようになったと聞きますしかし、ここ数年では噴煙が出なくなりエビ色に染まらなくなったといいます以前ここから登る時には噴煙が近くで上がっていたように記憶しています地獄の煙の上に籠に入った卵が置かれその温泉卵を食べて登った記憶があるのですが…?今その頃とは違って新しい時代の進化した韓国岳の麓にいる感じですえびの高原の朝は時が停まったように静かですやっぱりここは寒いな外に...九州遠征5霧島・韓国岳

  • 九州遠征4 GWにこそ 延岡のお山へ 行縢山

    2019年5月3日(金)☀九州遠征宮崎県延岡市行縢山雌岳からの続きです木漏れ日の中を下る県民の森への標識倒木が目印となっている分岐点より更に下っていきますやはり急な岩のごろつく坂道だけど滑る泥坂よりは歩き易く感じます下るとなると何処までも下って鎮守の森の懐に飛び込む感じです…が下れば登る…当たり前のようにアップダウンがある所です下って巻いてまた登る!開けたところに出ると行縢山樹林の開けた所から覗く行縢山その稜線を伝って丁度真中辺りに白い筋を見せる滝この姿が行縢と言う名前の由来にもなったのでしょうか…それにしても素晴らしいあの滝の麓までガンバでございます♪行縢滝一筋の流れは綺麗に線を引いて樹林帯の中へ消えいますなんだか期待できる滝の魅力にここからドキドキとしてきます急坂下ってまたまた登る標識現れまたまた下るアップ...九州遠征4GWにこそ延岡のお山へ行縢山

  • 九州遠征3 GWにこそ 延岡のお山へ 行縢山

    2019年5月3日(金)☀九州遠征宮崎県延岡市行縢山霞んだ遠望雌岳とその奥には霞んだ可愛岳が見えますそして岩をよじ登って辿り着いた山頂は岩山の行縢山です行縢山山頂からの続きです時間にして2時間ちょっとで山頂に着きますきっとこのコースが行縢山への最短の距離のコースではないでしょうか…?だけど…ロング…ロングコースに感じた南面崖下コースです私には達成感も十分すぎるほど…♪今日のお山はこれで終了♪気分的にはそんな感じ…しかし…山頂から雌岳が見えますまるで私はここよ!とでもいう様に覗いています雄岳に立った今雌岳に行かないというのは後悔が残りそう…という事で今から向かう事にしますなんだか…穴に潜る?行縢山からの下りは初っ端から急な下りです入口はモグラの穴のように下るにつれ樹林帯の奥へと沈んでいく感じです気温は14℃どんど...九州遠征3GWにこそ延岡のお山へ行縢山

  • 九州遠征2 GWにこそ 延岡のお山へ 行縢山

    2019年5月3日(金)☀九州遠征宮崎県延岡市行縢山南面崖下コースの取付きからの続きですチチに行縢山に行ってみたいといったけどやはり低山をのんびり歩くとはいくはずもなくその核心部のコースとでも言いましょうか人の少なそうなコースを選んでくれたようです低山ほど険しい…それは痛いほど経験しているけどここもまた愉しむには十分すぎるコースでしたコースタイム6:55駐車場→7:04分岐(南面崖下コースへ)→9:16行縢山830m9:26→10:07県民の森分岐→10:20明治百年の記念の森→11:18雌岳809m11:35→12:10P661→12:44行縢滝12:47→12:56滝見橋→13:14駐車場岩のごろつく急な斜面渡渉を終えてからの山道は岩や石がごろつく急登の斜面が続きます岩と落葉の樹林帯を時に木に捕まり手で支え...九州遠征2GWにこそ延岡のお山へ行縢山

  • GWにこそ 延岡のお山へ

    2019年5月3日(金)☀九州遠征宮崎県延岡市行縢山今年のGWは10日の大型連休!何もなければ長~い連休ですが我が家はあっという間に過ぎたゴールデンウィークでした当初は10連休を迷くことなく使い切る自信があり計画を立てていたもののやはりすんなりとはいきません色々と急用や何やらで結局計画は潰れ楽しみは後半へと持ち越される事に…それでも天気にも恵まれた後半では当初の計画とは違うけれど愉しむには十分すぎる時間を頂けました…という事でいざ!九州へ!普段容易に行けない所という事で宮崎・鹿児島まで足を延ばし帰りは広島に立ち寄り走行距離は2000Km超えの後半の4日間となりました5/2移動日5/3宮崎県延岡市行縢山5/4宮崎県鹿児島県の県境霧島山の最高峰韓国岳~大波池5/5広島県宮島→帰宅それでは綴ってまいりたいと思います気...GWにこそ延岡のお山へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気ままに歩こう!徒然日記♪さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気ままに歩こう!徒然日記♪さん
ブログタイトル
山に癒されて…
フォロー
山に癒されて…

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用