chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 4月18日撮影 東温市 花卉研究指導室 (一部実家の庭)

    最初の10枚程度、アジサイの若葉までは、実家の庭での撮影です。温室のダリアからは花卉研究指導室です。カメラ:SONYα7Ⅲレンズ:SONYFE70-300mmF4.5-5.6GOSSSONYFE90mmF2.8MacroGOSSKISTAR55mmF1.2木下工学研究所1970年代日本の名機、富岡光学製の大口径標準レンズ55mmF1.2を現代のエコ材料で再現したレンズ。AutoYashinon55mmF1.2TOMIOKA(初登場)1970年に発売されたヤシカブランドの標準レンズ。富岡光学によりOEM生産されたモデル。当時富岡光学は1968年にヤシカに吸収合併していますが、生産されていたモデルの殆どは他社への供給用OEMモデルが主体でした。一部初期の頃のモデルにのみレンズ銘板に「TOMIOKA」銘を刻印していた...4月18日撮影東温市花卉研究指導室(一部実家の庭)

  • 4月10日撮影 東温市 花卉研究指導室

    例によって、土曜日の撮影。風が強く野外の花はブレて全滅、風の影響されない温室の花を中心に撮影してみました。カメラ:Sonyα7Ⅲレンズ:H.CJUPLEN35mm/f2.5藤田光学工業KISTAR55mmF1.2木下工学研究所SonyFE90mmF2.8MacroGOSSSonyVario-TessarT*FE24-70mmF4ZAOSこれにペットボトルとビーズ球を使ったフィルターも使っています。4月10日撮影東温市花卉研究指導室

  • 4月8日撮影 西条市 船屋乙緑化地帯の八重桜

    工場地帯の緑地帯に八重桜がびっしり植えてあります、このタイミングではやや遅かったようです。今年の桜は早く咲きます。御衣黄も少ないですが咲いていました。カメラ:SONYILCE-7M3レンズ:H.CJUPLEN35mm/f2.5藤田光学工業(1957年登場、国産初の一眼レフカメラ用広角レンズ)MeyerOptikGorlitzTrioplanf2.8/100復刻版PENTAXSuperMultiCoatedTAKUMAR50mmF1.4NiCaArt150㎜F1.4SONYFE70-300mmF4.5-5.6GOSS4月8日撮影西条市船屋乙緑化地帯の八重桜

  • Carl Zeiss Planar 85mm/f1.4 T* MMG のテスト(オールドレンズのうんちく)

    オールドレンズに関して、いろいろ質問を受けることが多くなりましたので薄学を顧みずチョコと講釈してみます。東温市表川沿いの桜の花びら(再掲です)次のレンズのテストで撮影しました。あくまでも個人の感想です。上が後ボケ、真ん中が合焦面、下が前ボケとなります。水玉の太陽の反射ボケが前ボケと後ボケで違います。ややグルグルボケの要素も出ています。CarlZeissPlanar85mm/f1.4T*MMG(C/Yマウント)(T*はCarlZeissのコーテイングの名称)MadeinWestGermanyと刻印されている製造番号7012028の個体1975年発売ですが製造番号による実際の製造年は詳しくないのでわかりません。ポートレートで有名なレンズです。絞り開放で女性用、絞って男性用、ベールをまとうような逆光でのフレアーが魅力...CarlZeissPlanar85mm/f1.4T*MMGのテスト(オールドレンズのうんちく)

  • 4月3日撮影 東温市 花卉研究指導室

    昼前にいつもの花卉研究指導室に行ってみました。そのあと気になっていたPHOTO愛さんのグループ展に行ってみました。私と作風は大きく違いますが、素晴らしい作品ばかりでした。松山周辺に在住でご興味のある方は行ってみてくださいませ。愛媛トヨタ・久米窪田店の2階です。https://www.ehime-toyota.co.jp/event/202104photoaiカメラ:Sonyα7Ⅲレンズ:NikonAiAFNikkor85mmf/1.4DIFAuto-Takumar55mm/F1.8(後玉反転の改造レンズ)NiCaArt150㎜F1.2SonyFE90mmF2.8MacroGOSSSonyFE70-300mmF4.5-5.6GOSSペットボトルフィルター使用八重桜が満開でした4月3日撮影東温市花卉研究指導室

  • 4月3日撮影 東温市 実家の庭

    実家の庭の西洋シャクヤクが満開を迎えました。今日は主にCONTAXPlanarT*85㎜F1.4MMG(1986年発売)とNikonAiAFNikkor85mmf/1.4DIF(1995年発売)の描写の違いをじっくり比較してみました。ブログでは、自動的に画像が縮小されるのでその違いはよくわかりません。どちらもポートレート用レンズでは、定評のあったレンズのようです。私は、これをF1.4のマクロレンズとして使用します。通常のマクロレンズはF2.8なので、それよりもかなりピント面が薄く花の撮影はなかなかしんどく慣れが必要です、ヘリコイドを挟むのでMFとなりますから。なぜそこまでするかというと、背景のボケが強調されるからです。異次元の世界に連れていってくれます、、、、そう、、、普通の写真では満足できないんです(笑)結論...4月3日撮影東温市実家の庭

  • 3月30日撮影 新居浜市 住友化学大江工場正門近くの公園の桜

    仕事が終わって、見つけておいたポイントで撮影を楽しみました。カメラ:Sonyα7Ⅲレンズ:TAMRONSP70-200mmF/2.8DiVCUSD(ModelA009)SONYFE70-300mmF4.5-5.6GOSSAuto-Takumar55mm/F1.8(後玉反転の改造レンズ)NiCaArt150㎜F1.43月30日撮影新居浜市住友化学大江工場正門近くの公園の桜

  • 3月28日撮影 東温市 重信川河川敷の桜 雨

    日曜日は雨、雨狙いの桜です。それも夕方に近い時間帯。そういう時にしか撮れない写真があるような気がしてカッパ着て撮影していました。桜フィルターと呼ばれる桜の花を前ボケに使う手法です。私は勝手に桜ファンデーションと呼んでいます。そっちの方がエレガントなので(笑)カメラ:Sonyα7Ⅲレンズ:TAMRONSP70-200mmF/2.8DiVCUSD(ModelA009)3月28日撮影東温市重信川河川敷の桜雨

  • 3月27日撮影 東温市 実家の庭

    実家の庭で春の花を撮影してみました。カメラ:Sonyα7Ⅲレンズ:旧ソ連HELIOS-44-2F2/58㎜自作フィルター使用。3月27日撮影東温市実家の庭

  • 3月27日撮影 東温市 塩ヶ森ふるさと公園の桜

    幸い土曜日いい天気になったので、密を避けて実家近くの塩ヶ森ふるさと公園に車で登ってみました。大変見晴らしの良いお山の公園です。遊具もいくつかあります。頂上はテレビ塔になっています。道は狭く離合が難しい場所もあります。トイレは、3か所程度あります。頂上の下の駐車場横、管理棟付近、展望デッキ奥。この山(標高526m)には、山城の跡が2か所あります。城と言っても石垣があるわけではなく、空堀と土塁程度です。頂上は、塩ヶ森城跡ですが、祠があるだけで何の標識もありません、城跡とはわかりません。少し下の切株の形をした展望台のある場所は、馬の背と言い、鳥屋ヶ森城跡があります。いわれの標識があります。地元のハイキングスポットで家族連れも来ています。公園の概要はこんな感じです。https://www.iyokannet.jp/sp...3月27日撮影東温市塩ヶ森ふるさと公園の桜

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うわわブログ gooさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うわわブログ gooさん
ブログタイトル
うわわブログ goo
フォロー
うわわブログ goo

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用