chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 3月23日撮影 東温市 重信川河川敷の桜

    平日ですが有給休暇を取得して、今月米寿となった母親を花見に連れて行きました。5年前に千葉から愛媛の実家に母親の介護のため戻ってきましたが、土日の天気が悪かったり、母親の体調が悪かったり入院したりで一度もまともな花見をしていなかったので、予報では一番天気が良い日という事で、この日に花見に連れて行きました。橋の上流側の桜が何本かが満開だったので桜のそばの東屋に座ってお弁当を食べて、やっとこさ花見ができました。大変喜んでくれました、めでたしめでたし、、、午前中の比較的早い時間帯に撮影した写真ですカメラ:Sonyα7Ⅲレンズ:藤田光学工業H.CJUPLEN35mm/f2.5NikonAiAFNikkor85mmf/1.4DIF旧ソ連HELIOS-44-2F2/58㎜Auto-Takumar55mm/F1.8(後玉反転の...3月23日撮影東温市重信川河川敷の桜

  • 3月20日撮影 東温市 重信川河川敷の桜

    時々小雨降る天気となりましたが、大島桜が満開、ソメイヨシノはつぼみです。陽光桜は散り始めです。ぽつぽつ散歩の人たちが来ていました。カメラ:Sonyα7Ⅲレンズ:TokinaAT-X17-35mmF4PROFXNikonAiAFNikkor85mmf/1.4DIFTAMRONSP70-200mmF/2.8DiVCUSD(ModelA009)3月20日撮影東温市重信川河川敷の桜

  • 3月20日撮影 東温市 井内 大通庵のエドヒガン桜と付近の花

    東温市の有名なエドヒガン桜は、源太桜、井内久尾、井内大通庵の三か所です。この日は、大通庵だけ、、、、来年は残りの2か所を狙ってみましょう。カメラ:Sonyα7Ⅲレンズ:TokinaAT-X17-35mmF4PROFXNikonAiAFNikkor85mmf/1.4DIFすぐ近くに神社があったので、、、和銅6年(西暦713年)勧進により建立と書いてありました。1500年も前から存在した神社が山奥の超ド田舎にあることに驚きました。日露戦争で戦ったこの地域出身者の記念碑もありました。日本はやはり神の国です。付近の道端の植え込みです。3月20日撮影東温市井内大通庵のエドヒガン桜と付近の花

  • 3月20日撮影 松山道桜三里パーキングエリアの陽光桜

    松山近くの陽光桜の名所は、実はパーキングエリアなんです。カメラ:Sonyα7Ⅲレンズ:NikonAiAFNikkor85mmf/1.4DIFNikonAiAFNikkor85mmf/1.4DIFのオールドレンズのようなボケ具合のテストです。コンタックスPlanarT*85mmF1.4MMGがなだらかにボケてゆくのに対して、AiAFNikkor85mmf/1.4DIFは一気にボケてゆきます。個人の感想です(笑)3月20日撮影松山道桜三里パーキングエリアの陽光桜

  • 3月18日撮影 今治市 朝倉 無量寺の枝垂桜

    今治市朝倉龍門山無量寺エドヒガン系のしだれ桜です。トイレあります。腐朽菌(キノコの菌糸)が入り年々枝が枯れて弱ってきているそうです、消えゆく桜かもです。少し離れた場所に次の代が育っています。新居浜から近いので何とかゴールデンタイムに間に合いました。白鳳年間、斉明天皇伊予行幸の際のお供の僧、無量上人により開創。戦国武将甲斐の武田信玄の子は、武田勝頼(20代当主)。その子は武田信勝(21代最後の当主)で、天正10年(1582年)2月、織田信長・徳川家康の甲斐侵攻(甲州征伐)で自害。武田信勝公の外護を受けていた関係で、その子のひとり富若丸(当時十六歳)がこの地に隠潜し、約十年間養育し、ついに天領の大庄屋職に就かせたとあります、そういう古文書が残っているそうです。なんとご本尊の阿弥陀如来は秘仏で、聖徳太子、一刀三礼の御...3月18日撮影今治市朝倉無量寺の枝垂桜

  • 3月17日撮影 今治市 掌禅寺の金龍桜

    仕事を終えてから1時間半かかって到着。ゴールデンタイムは逃してしまいました。ここも有名な桜です。トイレがあります。元気のよい大木のエドヒガン桜です。松山方面からの4~5人の撮影グループが帰るところと入れ替わりでした。地元の方がグループで五月雨式にやってきます。人がいなくなり私が帰るころ若い女性の二人連れがやってきてコスプレ撮影を始めました。夜が更けて山のふもとのひっそりとしたお寺の境内でコスプレ撮影、、、、なんか違和感があります(笑)風が強くなかなかうまく撮れませんでした。カメラ:CanonEOS6DMarkIIレンズ:CANONEF100mmF2.8LマクロISUSMTOKINAAT-X17-35F4PROFX17-35mmF4[キヤノン用]3月17日撮影今治市掌禅寺の金龍桜

  • 3月16日撮影 西条市丹原 古田の枝垂桜

    チャンスがあれば撮影に出かける地元で有名な桜です。ロケーションがよく、姿が大変きれいです。この日は雨の予想だったので、嬉々として撮影に行きました。雨粒を外付けストロボで光らせて雪のように見せます。カメラ:CanonEOS6DMarkIIレンズ:TOKINAAT-X17-35F4PROFX17-35mmF4[キヤノン用]3月16日撮影西条市丹原古田の枝垂桜

  • 3月13日撮影 北川村 モネの庭 その2

    今回この庭に来て気づいたこと。知名度が上がったせいか、庭の整備が進んで手入れもよくされています。おそらく入場料収入が増えたのでしょう。チューリップ畑も昨年とは異なり下草(ビオラなど背丈の低い花)を植えて、地面の茶色を隠すような植え方に変わりつつあります。まだ不完全ですが、来年はもっと良くなるでしょう。昨年「ボルディゲラの庭」が完成して、高台なので東屋からは遠く太平洋が見えます。あと2~3年するといい感じになるかもです。池の全周にわたり水辺までの距離が近いので、水面への映り込みを撮影するには最適な場所になりそうです。カフェ:モネの家では、モネデザインの食器で美食家でもあったモネのレシピをアレンジした料理をいただけます。これも楽しみの一つです。質と価格は、高知市内の牧野植物園のレストランの方がコスパは上のように私は...3月13日撮影北川村モネの庭その2

  • 3月13日撮影 北川村 モネの庭 その1

    この時期四国のコロナ感染状況が低レベルにあったので、チューリップ狙いで北川村モネの庭に行ってみました。知名度が上がり庭の整備もよくなされています。前日に大雨だったので、傷んだ花が多かったです。カメラ:Sonyα7Ⅲレンズ:旧ソ連HELIOS-44-2F2/58㎜藤田光学工業H.CJUPLEN35mm/f2.5木下光学研究所KISTAR55mmF1.2NiCaArt150㎜F1.4TOKINAAT-X17-35F4PROFX17-35mmF4[キヤノン用]自作フィルター使用3月13日撮影北川村モネの庭その1

  • 3月7日撮影 東温市 実家の庭 フィルターテスト

    ビーズ球を使った自作フィルターを改良したのでテスト撮影してみました。ときどき青色のレーザービームが出現するのが特色です。猫じゃらしに見えるのは、ネコヤナギの花です(笑)カメラ:Sonyα7Ⅲレンズ:旧ソ連HELIOS-44-2F2/58㎜3月7日撮影東温市実家の庭フィルターテスト

  • 3月6日撮影 東温市 見奈良 森の交流センター 実家の庭

    曇天で菜の花には不向きなお天気でしたが、春に菜の花を撮らないのは春でないような気がして坊ちゃん劇場の裏に行ってきました。そのあと、森の交流センターに行き、寒緋桜と雪柳を撮影カメラ:Sonyα7Ⅲレンズ:旧ソ連HELIOS-44-22/58木下光学研究所KISTAR55mmF1.2藤田光学工業H.CJUPLEN35mm/f2.5その他自作フィルター使用3月6日撮影東温市見奈良森の交流センター実家の庭

  • 3月3日撮影 東温市 実家の庭と近所の河津桜

    実家の庭の沈丁花(ジンチョウゲ)とガソリンスタンド近くの河津桜カメラ:Sonyα7Ⅲレンズ:MeyeroptikGorlitzTrioplan100mm/f2.8旧ソ連HELIOS-44-22/583月3日撮影東温市実家の庭と近所の河津桜

  • 3月1日撮影 新居浜 市役所前中央公園の明正寺桜

    仕事を終えてちょこっと撮影してみました。カメラ:Sonyα7Ⅲレンズ:Auto-Takumar55mm/F1.8(後玉反転の改造レンズ)NiCaArt150㎜/F1.4H.CJUPLEN35mm/f2.5zebra藤田光学工業(株)3月1日撮影新居浜市役所前中央公園の明正寺桜

  • 2月28日撮影 新居浜市 明正寺の明正寺桜

    カンザクラとカラミザクラの雑種。原木は愛媛県新居浜市黒島の明正寺。別名涅槃(ねはん)桜早咲きの桜です。カメラ:Sonyα7Ⅲレンズ:SONYFE70-300mmF4.5-5.6GOSSAuto-Takumar55mm/F1.8(後玉反転の改造レンズ)MeyeroptikGorlitzTrioplan100mm/f2.8H.CJUPLEN35mm/f2.5zebra藤田光学工業(株)2月28日撮影新居浜市明正寺の明正寺桜

  • 2月27日撮影 東温市 花卉研究指導室&実家の庭

    桜を撮影した後、花卉研究指導室に行ってみました。カメラ:Sonyα7Ⅲレンズ:Auto-Takumar55mm/F1.8(後玉反転の改造レンズ)H.CJUPLEN35mm/f2.5zebra(exaktaマウント)藤田光学工業(株)旧ソ連HELIOS-44-22/58これに自作フィルターを使用しています。***********************************************ここから先は政治的意見です。不快になることがありますのでご注意ください。「尖閣諸島はこれからどうなるのでしょうか?」という質問をとある関係者から受けましたので、その返答を紹介してみます。尖閣諸島については、かつて周辺海域に海底油田やガス田があるという事で、資源争いに伴う国境警備であるとされて、警察権限内での活動でした。...2月27日撮影東温市花卉研究指導室&実家の庭

  • 2月27日撮影 東温市 河津桜かも? SOLATO 松山東 SS (吉田石油店)付近

    毎年この桜を撮影します。理由は、バブルボケを出しやすいから。午前中が勝負です。カメラ:Sonyα7Ⅲレンズ:Auto-Takumar55mm/F1.8(後玉反転の改造レンズ)H.CJUPLEN35mm/f2.5zebra(exaktaマウント)藤田光学工業(株)MeyerOptikGorlitzTrioplan100mmf2.8復刻版旧ソ連HELIOS-44-22/58これに自作フィルターを使用しています。2月27日撮影東温市河津桜かも?SOLATO松山東SS(吉田石油店)付近

  • 2月23日撮影 今治市 藤山健康文化公園 河津桜 その2

    後半部分です。ダブっていたらごめんなさい。撮影後半で、夕方の良い時間帯になったので夕日が見える場所まで移動したら、ちょっと派手目の服装と帽子、カメラがNikonD850とかなり使い込んだベルボンの三脚。スマホでなにやらセットしている、これは普通でないぞと思い見てみると、案外普通?の女性がおりました。そこが大変良い撮影位置だったので、「ご一緒させてくださーい!」と声掛けして撮影して、2,3話をしましたら、「長谷由美です、フォトコン3月号に見開きで採用されました~見てください~」「わかりました、買って見てみます」と答えて、その後入手して作品を鑑賞させていただきました。月刊誌フォトコンの常連さんで年間1位とか2位を争う感じ、愛媛新聞の年間入選数でも常に1~2位に入り、個展も何回か開いている人物でございました。松山方面...2月23日撮影今治市藤山健康文化公園河津桜その2

  • 2月23日撮影 今治市 藤山健康文化公園 河津桜 その1

    のんびりゆっくり早咲きの河津桜を撮りに、今治市藤山健康文化公園に行ってみました。野間馬ハイランドのちょい先です。初めての訪問でした。満開だったのでいったん戻りスーパーで弁当を買ってきてお花見をしてから撮影しました。前方後円墳が見晴らしの良い山の頂上にあり古墳の博物館もありました。カメラ:Sonyα7Ⅲレンズ:Auto-Takumar55mm/F1.8(後玉反転の改造レンズ)H.CJUPLEN35mm/f2.5zebra(exaktaマウント)藤田光学工業(株)PORSTColor-ReflexAuto55mmf1.4(madeinjapan富岡光学製)MeyerOptikGorlitzTrioplan100mmf2.8復刻版2月23日撮影今治市藤山健康文化公園河津桜その1

  • 2月21日撮影 東温市 実家の庭 花卉研究指導室(温室)

    逆光でのフレアーやゴーストのテストをやってみました。そのあとに、いつもの花卉研究指導室(温室)へ行きいろいろ撮影しましたが、ニゲラという花も撮影してみました。カメラ:Sonyα7Ⅲレンズ:smcPENTAXSoft85mmF2.2Auto-Takumar55mm/F1.8(後玉反転の改造レンズ)PORSTColor-ReflexAuto55mmf1.4(madeinjapan富岡光学製)旧ソ連Jupiter-850mmf2.0SonyFE90mmF2.8MacroGOSS2月21日撮影東温市実家の庭花卉研究指導室(温室)

  • 2月20日撮影 【綱敷天満宮】 再訪

    20日になると盛りを過ぎていました。機材は前回の訪問とほぼ同じ。2月20日撮影【綱敷天満宮】再訪

  • 2月13日撮影 東温市 森の交流センター 梅

    数は多くありませんが、梅の木がそれなりにあります。カメラ:Sonyα7Ⅲレンズ:Auto-Takumar55mm/F1.8(後玉反転の改造レンズ)H.CJUPLEN35mm/f2.5zebra(exaktaマウント)藤田光学工業(株)MeyeroptikGorlitzTrioplan100mm/f2.8NiCaArt150㎜F1.4(改造レンズ)2月13日撮影東温市森の交流センター梅

  • 2月11日撮影 今治市の梅の名所【綱敷天満宮】 その2

    続きです。2月11日撮影今治市の梅の名所【綱敷天満宮】その2

  • 2月11日撮影 今治市の梅の名所【綱敷天満宮】 その1

    職場のお局様のおススメにより、今治市の綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう)に梅の撮影に行ってみました。本当は、砥部町の七折の梅園に行く予定でしたが、コロナ禍で梅まつりが中止、駐車場が使えないので断念。この神社は古くて有名らしく江戸時代の絵馬とかたくさんありました。建物は小さいですが、境内は広大です。浜にも出れます。平安の昔、スガワラのみっちゃん(菅原道真)が、左遷され船で瀬戸内海を太宰府に向かう際、ここの沖合で嵐で難破し地元ピープルに助けられ、「麻呂が都に戻ったら訪ねて来い、大宰府で死んだらここにお宮を建てよ」と言ったので出来たという天満宮です。救助後食事を給した際、浜辺で敷物が無かったので漁に使うロープやら網やらを敷物にして食事をしたので「綱敷」天満宮とか、そのまんまじゃん、ちょっとひねれよと言いたいです(笑)...2月11日撮影今治市の梅の名所【綱敷天満宮】その1

  • 2月6日撮影 東温市 花卉研究指導室 その2

    前回の続きです。練習なので似たような写真が多いです。デザートのバブルボケコメダ珈琲のデザート2月6日撮影東温市花卉研究指導室その2

  • 2月6日撮影 東温市 花卉研究指導室

    やはり寒い冬は温室での撮影に限ります(笑)カメラ:Sonyα7Ⅲレンズ:H.CJUPLEN35mm/f2.5zebra(exaktaマウント)藤田光学工業(株)CANONFL58mmf1.2MINOLTAMCROKKOR-PF58mmf1.4OLYMPUSG-ZUIKOAUTO-S50mmf1.4旧ソ連Jupiter-850mmf2.0SonyFE90mmF2.8MacroGOSSこれに自作フィルターを適用しています。2月6日撮影東温市花卉研究指導室

  • 【番外】古い友人のインタビュー記事

    30歳代半ばに趣味の水泳の仲間からダイビングをすすめられ、奄美大島でダイビングを始めました。教えていただいた鶴耀一郎さんという方との関係で潜水というものにかかわりを持っていました。海の行政マンとして、潜水業界にかかわることができなかったのは少し残念です、潜水士(海猿)が乗船している救難強化巡視船には乗り組んでいましたが、、、。静岡市清水区に転勤した40歳代のころから長くお付き合いしている目上の友人がヘルメット潜水士の本を出版し、雑誌サライのインタビューを受けましたので紹介してみます。これが男の世界だという感じでございます。私が定年退職した時、わざわざお祝いの電話をくれた心優しい方でもあります。お互い危険な仕事をしていたので、気心が通じるのでございます。私も一応潜水士の免許を持っています、もう必要ないですけど。【...【番外】古い友人のインタビュー記事

  • 1月31日午後 撮影 西条市民の森 梅と水仙

    午後に西条市の市民の森に行ってみました。梅園と桜がたくさん植えてあります。山の斜面なのでそれを利用した写真が撮れますが、坂がきついので体力が必要です。カメラ:Sonyα7Ⅲレンズ:SonyFE70-300mmF4.5-5.6GOSSFE90mmF2.8MacroGOSSVario-TessarT*FE24-70mmF4ZAOSS自作フィルターを使っています。1月31日午後撮影西条市民の森梅と水仙

  • 1月31日撮影 新居浜市 滝宮公園

    1か月半ぶりの更新となります。週1回程度の割合で写真撮影はしていたのですが、ブログの更新まで時間が取れませんでした。この時期梅が咲き始め、椿も咲きそろってきました。カメラ:Sonyα7Ⅲレンズ:Auto-Takumar55mm/F1.8(後玉反転の改造レンズ)H.CJUPLEN35mm/f2.5zebra(exaktaマウント)藤田光学工業(株)1月31日撮影新居浜市滝宮公園

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うわわブログ gooさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うわわブログ gooさん
ブログタイトル
うわわブログ goo
フォロー
うわわブログ goo

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用