今夜も少し手抜き(笑)冷やし中華、もちろんトッピングは私の手作り(笑)ブリ大根完全自作!そして御用達スーパーの巻き寿司です。暑いから、少し!これに冷えた赤ワイン飲んで気持ちよくうたた寝💤夕飯当番、ブリ大根ほか
タンザニアは小雨季だそうです。今月も沢山のご支援ありがとうございます。今月は16名41,700円のご寄付を頂きました。2016年の創設以来1,823名7,443,091円、今月の送金も50,000円無事実出来ました。今月末の残金は1,384,982円となっています。さて下記の通りモシに帰りました田上さんから新しい活動の提案があり、内容を検討した結果新しい支援を加えていくことにしました。引き続きご支援をお願い致します。田上さんからの報告〜タンザニア孤児支援の会〜2024年12月便今月もタンザニア孤児支援の会を応援して頂きありがとうございます。11月も沢山のご支援ありがとうございました。心から感謝申し上げます。タンザニアは少雨季に入り、毎日1,2時間の大雨が降る日が続いています。舗装されている街の中でも道路が...タンザニア孤児支援の11月報告
今月末のタンザニア孤児支援の会の会報、いつもはハガキですが、今回は大切な内容のお知らせがあるためハガキに書ききれずに困っていました。郵便のハガキは85円に。封書は110円に(泣)なんとかならないかと調べていましたらミニレターと言う制度があるらしい。料金はなんとハガキと同じ85円。更に中に他の手紙を入れてもいい。とにかく25g以内ならOK。早速買ってきました。巻紙状。私の技術ではこれにワードで直接印刷は出来ません。まず入れる便りをA4裏表に印刷。六折して挟みます。そして表には住所シールと事務局シールを貼ります。その後四方を糊付けします。(家族に手伝ってもらいました。内職ですね。)なんだか小学生のラブレターのようになりました。とっても苦労しました。受け取った皆さん、決して怪しい手紙ではございません。よろしく。...郵便代節約!でも手間が大変
湘南マラソンまであと3日。調整のため印旛沼対岸を軽くジョギング。これこそ小春日和と言うんですね。風車の周りでは来年のチューリップの球根を植えていました。世界で一年間生産される靴は240億足。ランニングシューズは10億足と言われている。従って半分以上は廃棄されているだろう。その片棒を担いでいると思うとランニングも気まずくなる。SDGSと健康、知らない間に私が加害者側に(泣)小春日和、印旛沼
登山者には有名なアプリです。サンチャゴ巡礼にはこの専用アプリがりましたが、熊野古道には見当たりません。(見つけられませんでした。)そこで今回YAMAPの使い方をnoteにまとめてみました。何分初めて使ったため説明不足の部分がありますが、少しでも快適で安全な熊野古道を楽しむ一助になればと思って作りました。熊野古道中辺路番外編地図アプリ|世界冒険者サンチャゴ巡礼の時は「BuenCamino」や「CaminoNinja」と言う巡礼専用の優れたアプリが無償で提供されとても重宝に使っていました。(巡礼道ごとに地図に黄色い線で道が...note(ノート)熊野古道中辺路を歩くのに使ったアプリ
毎回献立に悩みます。もちろんスーパーに行って安い食材からメニューを考えるなんて不可能(笑)デリッシュキッチンなどを見て、決めます。今夜はチーズを溶かしたポタージュスープ。圧力鍋で肉じゃが。少し味の染みが足りなかったか(笑)これだけでは寂しいのでお刺身を買いました。これが一番高い!まあ今夜もなんとか乗り切りました。毎日作る奥様方凄い!もう来週のメニューが心配(笑)毎週火曜日は夕食当番、今夜は?
11月10日にアクアラインマラソン走って、その後練習しなくて、次は熊野古道でした。おおもう3週も練習したない(泣)来週湘南マラソンなのにーそこで意を決して先ほど5キロ走ってみました。もちろんヘロヘロ。相撲ではありませんが稽古は嘘をつかない(真逆の意味ですが(笑))さあ後一週間、コツコツ再生しましょう!ある方からいただいた旅のプラン。そそられますね(笑)秋本番、何をやるにも気持ちいい
振り返って見るとまた新しい発見もありますね。しかし〜(笑)熊野古道中辺路の旅|世界冒険者|note5月にサンディエゴ巡礼フランス人の道を歩きました。今回は熊野古道中辺路です。二つの道は姉妹関係。二つを達成すると証明書など沢山お祝いしていただけます。note(ノート)熊野古道3日間noteにまとめてみました
全ての行程を無事終わりました。感謝熊野古道中辺路3日目川湯の朝風呂から|世界冒険者昨夜泊まった川湯温泉、朝起きて窓から外を眺めると向かいの川岸に露天風呂が見える。そう言えば昨夜お風呂で一緒になったおじさんから、宿には川の中にある露天風呂に入る...熊野古道中辺路3日目川湯の朝風呂から|世界冒険者熊野古道中辺路3日目川湯の朝風呂から
毎年成田のマキノ酒店にお願いしております。今年はだそうです。今夜まるでワインに詳しいGGのような顔をして飲みたいと思います。本当は全く分かりませんが(笑)今年もボジョレーヌーヴォ
ホテルの朝ごはんをしっかり食べて、紀伊勝浦駅へ。マグロが有名なので勝浦漁港にぎわい市場へ行ってみました。食べるのが主でお土産は?地方の特色の寂しいアーケード街。地方創生なんて言って、無駄なお金掛けてもなかなかですね。さて今回の熊野古道、なかなか歩き甲斐がありました。昔の人はもっと厳しい道を歩いていたのでしょう。いつもながら巡礼しても、なにも変わらない。それがいいのかも(笑)中部国際空港を経由して成田へ。朝ごはん、生マグロつき昨夜の夕食。ふらりと入ったお好み焼き屋さん。昭和でした。熊野古道から名古屋経由で帰ります
朝一番は川湯の由来、川の中の温泉へ。昨日までの筋肉痛は一気に吹っ飛びました!そしてその昔上皇たちは本宮から速玉大社まで熊野川を船でくだったそうです。もちろん私も。二艘の舟に日本人は私ひとり。とてもとても楽しい素敵な時間でした。昔は交通手段は舟だけだったようです。熊野速玉大社でお参り。その次は激坂で有名な神倉神社へ。確かに凄い階段、もちろん急。でもこの先には願いが叶うと〜バスを乗り換えて那智へ。那智の滝は凄い迫力!大きな音も遠くまで響いていました。青岸渡寺を経て熊野三山最後の熊野那智大社へ。世界平和を祈りました。今回の旅はこれで終わり。明日帰ります。熊野古道最終日、川湯から速玉、那智大社へ
熊野古道二日目、近露から熊野本宮大社まで23キロを8時間と少しで歩きました。ここで熊野古道達成となりました。熊野古道とサンティアゴ巡礼は姉妹関係にありますので、両方を歩くと熊野本宮大社でお祝いの品と更になんと本殿の太鼓を叩かせていただくことが出来ます。この太鼓を叩くためには社務所に17時までに着かなくてはなりません。そこで朝7時に出発して、懸命に歩き、なんと15時には到着しました。とっても嬉しい一日でした。ありがとうございました。熊野古道中辺路完歩、そしてサンチャゴ巡礼とダブルで
朝のバスで紀伊田辺から滝尻王子まで行きました。そこから熊野古道を歩きました。登りが多くて大変、これがスペイン巡礼と違うところですね。でもたっぷりと日本の修行の道を味合うことが出来ました。今夜は近露に泊まります。明日はここから26キロぐらい歩いて本宮へ行きます。熊野古道中辺路、滝尻王子から近露まで
午前中合気道の稽古、その後に理事会。体育館から駅まで奥様に送っていただきなんとか間に合いました。羽田から南紀白浜、今は熊野白浜リゾート空港と言っています。ここからバスで市内へ。そして飲屋街のど真ん中の「ゲストハウス汀」へ。シャワーを浴びて直ぐに夕食へ。どこも超満員(泣)お隣の天麩羅美咲へ。こりぁ美味しくてリーズナブル。ご主人も奥様もフレンドリー。いつも飲むとイビキや寝言でご迷惑をお掛けしますので、今夜は飲まないと。ところが宿の若いオーナー曰く、街にお金を落としてくださいと。遠慮なくビール,日本酒を。オーナー曰く、ベッドの横に耳栓用意してますから(笑)さあ明日から歩きます。明日から熊野古道へ
一週間の火災予防です。所属する消防団の役割として約1時間街を点鐘しながら消防車で回りました。私以外の団員さんは皆さん現役。ある人は仕事が終わってから、ある人は平日の休暇を潰して活動されてます。本物ボランティアですね。途中家の中から一生懸命消防車を覗いてくれる小さなお子さんもいらっしゃいました。ありがとう。とにかく火の用心ですね。「カンカン」という音は「警鐘」と呼ばれ、火災予防や火の用心を広めるために使用されています。秋季火災予防週間、消防車で回りました
めちゃくちゃ面白い!主演、菜々緒、鷹野ツメ子。なにも出来ない新入社員、でもその無能が〜ここから先はぜひドラマを見て!見るたびにスカッとしています。悩める若い新入社員たち、これを見て頑張れ!でも自分の部下がこれだったら(笑)今期最高のテレビドラマ「無能の鷹」
春と秋、年二回同期とゴルフ。今年は軽井沢の紅葉は素晴らしい。そして思ったより暖かい。一泊二日、今夜は宴会。さすがに学生時代のように倒れるまで飲む事は出来ません(笑)明日も頑張るぞ!毎年恒例、軽井沢ゴルフ、同期はいいね
昨日の大会、ハーフの時点では2時間25分弱、こりゃ調子いいぞ。30キロ地点で3時間30分これもなんとか良いじゃん。ここで制限時間まであと2時間30分もあるのでなんとか完走出来ると安堵した瞬間、タガが緩んで給水所などで歩き始めました。途中このマラソンの特徴で、幼稚園児や小学生が沿道に並んで大声で「頑張れ〜」と叫んでくれます。今どき叫ぶんです!申し訳ない、GGはエンジン枯れて少し歩いています(笑)ここは更に37キロ?地点から登り、こんなところに登り入れないで(泣)とにかく完走を目指して最後まで切れて棄権しないことを第一に!そしてなんとか完走!久しぶりに5時間31分大満足!贅沢な欲を言えば、5時間10分ぐらいに〜でも頑張り過ぎた結果、今日はガニ股で歩いておりますが、心は錦♪今度は12月1日の湘南マラソン、さて根...アクアラインマラソン詳細
なんとか完走しましたアクアラインマラソン完走
「虎に翼」で更に受験者が増えたとの事。もう50年も前に、毎日授業はサボって飲み屋へ。時には麻雀屋へ。なんて生活しておりました。今時の学生さんは真面目らしい。もちろん中央線の車内で踊ったりもしないらしい(笑)いいのか?苦しくないのかな〜最後に明大節を先輩が舞って、校歌を歌って締めました。また来年!95周年OB会無事に終わりました。
明後日のアクアラインマラソン、最後の調整で印旛沼を走って来ました。レースタイムより少し早く。今回のフルマラソンの前に大きな試練が!明日大学のクラブのOB会。毎年新入生歓迎旅行で救急車を出したことを自慢していたクラブです。今だったら即廃部ですから。更にその後に二次会まで私がセット(泣)この二つの宴会を烏龍茶で乗り切ろうと決心している私です。神様なんとかよろしくお願いします。保護犬DOJEの記念碑、天高く馬肥ゆる秋、最終調整へ
圧勝なんですね。日本ではトランプ人気はもう一歩ですが、アメリカで暮らす人に聞くと、雇用と物価ではトランプ時代が良かったと〜。日本のマスコミ見てると分かりませんね。物価上昇と言えば、日本では50年ぐらい前の話。毎月何かの値段が上がる、そんな時代、今の若い人が知る由もなく(泣)基礎控除の上限を上げる政策の国民に人気が出るんですね。同時に膨れ上がった政府の組織の行革必要なんですが〜今どきあの「土光さん」いないかな〜来たかトランプ〜わわわわわ
キャベツの坦々風豆乳スープとナスと豚バラのキムチ炒めでした。スープはなかなか健康的なお味、キムチ炒めは、豚バラですから一定の美味しいお味。失敗もなく無事に当番が終わりました。先週は変則で月曜日でした。ビーフシチューでした。ボケ防止にはよろしいのですが、いつもメニューに悩みますね。主婦は凄い!私はネットのDELISHKITCHENやクラシルを利用しています。クックパッドは昔は良く使っていましたが最近は〜あまり使いません。今週の夕食当番はDELISHKITCHENから
今回は白帯の方と演武を披露して参りました。300人近い方が参加、お子さんも沢山。日頃の稽古の成果を大きな体育館の畳の上で、一所懸命やっていました。コロナ禍もあって、なんだかこんな雰囲気久しぶりでした。その後流派の違う先生方からも講習していただき、また違った見方も出来ました。そしてそして最後は懇親会、私の万歳三唱(厚かましくも(笑))で閉めさせていただきました。気持ちの良い秋の一日でした。運営していただいた皆さんありがとうございました。合気道の演武大会、楽しんで来ました。
合気道演武大会に行って参ります。会場は市原市のゼットAと言う体育館です。私たちの光龍館からは少年1組、大人の部二組が参加します。初心者からベテランまで混じった組み合わせでやります。この練習で初心者は新しい技を覚え、ベテランはもう一度基礎を学び直す、そんな時間です。さて会場までは、まずは私がY会長をお迎えに上がり、その後我が家にTさんが来てくれて、我々をピックアップ。会場まで連れて行ってくれます。素晴らしい連携(笑)これこそ合気!さてどんな大会になるでしょうか。(写真はウユニ塩湖、通常の白い塩湖の先にある「赤い塩湖」です。2015)行ってきます「合気道大会」へ
4時半なのに外は暗い!こんなに日の入りが早かったのか〜(写真はボツワナのオカバンゴ、デルタ地帯でした)やっぱり空気が汚れていないので、夕日も綺麗。2015.522そんな事を言いながら昔の写真を見ていたら、また旅に出たくなりました。今度はどこかのおじさんがシルクロードの旅をするそう。なかなかいいルートですね。さて来年は行けるかな(笑)日没が早くなったな〜
ハロウィンも終わり11月に入ってきました。タンザニアは日本と逆、これから夏へ向かいます。さて10月の報告会が終わってすぐに田上さんはモシに帰っていきました。「タンザニアより日本の方が暑い」と言っていました。帰ってすぐにお土産と食糧をもって子どもたちが待つツレーニへ行かれました。今回は孤児院のママの生い立ちと、なぜツレーニを作ったのかしっかりと聞くことが出来ました。「TuleeniChildren’sHomeママFaraji(園長)は幼いころに両親を亡くす。親戚の家をたらい回しにされ、叔父から大学まで行かせてもらい、学校教師の資格を取得。数年教師として働き、彼女が21歳の時に現在支援をしているTuleeniRAUを立ち上げる。2005年に叔父が所有する土地に外国人ボランティアの方が日本で言うクラウドファンテ...タンザニア孤児支援の会10月報告
「ブログリーダー」を活用して、定年おじさん世界一周さんをフォローしませんか?
今夜も少し手抜き(笑)冷やし中華、もちろんトッピングは私の手作り(笑)ブリ大根完全自作!そして御用達スーパーの巻き寿司です。暑いから、少し!これに冷えた赤ワイン飲んで気持ちよくうたた寝💤夕飯当番、ブリ大根ほか
今日から某市の期日前投票のバイトに参りました。(写真は関係ありません)暑い中、高齢の方々が杖をつきながら、車椅子などで来られてました。真面目な日本を作られた先輩の皆さんに感謝ですね。クーラーが効いていない場所でしたので、水分補給が大変でした。さて今回の選挙どうなるのでしょうか。バイト頑張ります!選挙のバイトへ
最近はすっかり騒がなくなりましたが、我が家に備蓄米がやってきました。年寄り二人なのになぜ5kもいるのでしょうか。そんな疑問もなんなその(笑)なんでも試してみるのが我が家の家訓!少しお酒を入れて炊いてみました。言われなければ分からない。普通でした。鳥の餌なんて言った奴は落選させなくては?あれ、今回は衆議院選挙ではなかった(笑)備蓄米我が家にやってきた
今月も沢山のご支援ありがとうございます。6月は14名42,700円、2025年1月から99名447,116円、創設2016年4月以来1942名7,988,207円、6月末残1,517,333円(内学費支援金204,500円)なお6月の送金は下記の理由から7月1日110,000円となりました。今月の話題は2つ。ハガキにあるように7月7日祝日そして一ヶ月の長期休暇が始まりツレーニも賑やかになります。今月のツレーニのお友達紹介はShukuruSerafinMushiさん12歳将来の夢:サッカー選手好きな科目:数学好きな食べ物:フライドチキン、フライドポテトそして二つ目の話題は先ほど掲載しました「聴覚障がい者によるショップが閉鎖の危機に」先日、クラウドファンディングの際にご協力いただいた、聴覚障がいを持つ3名が運...タンザニア孤児支援の会6月報告
今夜は備蓄米を使って、ぶた塩ネギご飯(炊き込み)と豚バラニラ炒め(スタミナ炒めと書いていました)、そしてお味噌汁でした。なかなかいいお味!テキパキと出来ました。お疲れ様でした。また来週(笑)夕飯当番ぶた塩ネギご飯と豚バラニラ炒め
支援者の皆様いつもタンザニア孤児支援の会の活動にご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。この度、現地で私たちの活動を支えてくださっている田上さんより、緊急のSOSが届きました。聴覚障がい者によるショップ「」が閉鎖の危機に先日、クラウドファンディングの際にご協力いただいた、聴覚障がいを持つ3名が運営する「TatuRafiki」が、業務用のミシン2台の故障により、製品の製作ができない状況に陥っています。現在、オーダーを受けることができず、主な顧客である外国人観光客からの支援も難しい状況で、閉鎖も検討せざるを得ないという連絡がありました。これからサファリや登山シーズンを迎え、本来であれば稼ぎ時であるにもかかわらず、ミシンの購入ができないため、このままでは彼らは仕事を失い、生活に困窮してしまいます。10...タンザニア孤児支援の会より緊急のお知らせとお願い
沢山のバンディをいただき暑い中優勝となりました。ここまでは順調、しかし我が家に帰りまして、玄関で鍵を忘れたことを思い出しました。好事魔多し、まさにその通り。只今玄関で涼んでおります(笑)ゴルフ優勝でもでも
(私の口の写真ではありません!)昨年8月より紹介していただいた厚木の歯科医院での2本のインプラント治療終わりました。歯を抜いて、基礎のボルトを埋め込み、そしてインプラントを作って、着けて完了。今回は最後のインプラントの型取り、作成そして装填でした。今の型取りは、昔の粘土のような詰め物を使う方法ではなく、光の出る棒を口の中に入れて反射具合で型を取り、3Dにして画面に写します。その画面を見ながら、立体的にインプラントの歯を作っていきます。まるでテレビゲームのよう。もちろん3Dの次はCADです。そのあとそのデーターを自動削り機に送り、自動で作ります。そしてその後セラミックですから高温で焼いて出来上がり。この一連の過程は4時間ぐらい。機械はドイツ製で一式1億円だそうです。最初に写した口の中の3D画像、ぐるぐる回し...インプラント治療終わりました
夏野菜たっぷりのキーマカレー、ポーチドエッグ付き(少し形が崩れています)冷奴、そしてスーパーのお力を借りてサラダです。キーマカレーは野菜をみじん切りにしましたが、動画のように小さくは出来ません。もう少し修行が必要か(笑)冷蔵庫に生姜が入っていましたので、みじん切りにしてニンニクと一緒に炒めましたが、生姜が多すぎて辛めでした。昨日までのウルトラウォーキングの影響で筋肉痛、でも当番だけは守りました(笑)美味しかった!今夜の献立、キーマカレー他
21日午前10時から翌22日午前8時までの22時間オーバーナイトでウォーキングをしておりました。淡路島なので坂もあり、海岸道路もありでした。ところどころ歩道がない場所では自動車が横を通る危険もありました。さて最後の94キロ地点で棄権しました。路線バスでゴールへ。そこで預けていた荷物を受け取りました。事件はここから。リュックから着替えを出そうとしたところ、突然右手の全ての指がつりました。そして激しい痛み。指や手を揉みましたが、30秒ぐらいしては元に戻りますが、直ぐに激しい痛みを伴い指が変形するぐらいに。そうこうする内に左手も同じ症状になりました。騙し騙し服を着替えましてバスで有馬温泉へ。途中も手の発作が出ました。宿で温泉に入ると治ったと思いました。ところがお風呂から上がって10分もするとまた同じ痛み。これを...ウルトラウォーキング熱中症、対岸の火事
6月21日10時、淡路島の洲本を約300人の方がスタート。私は初めてのウォーキングでした。昨年のサンチャゴ巡礼と同じだろうと鷹を括っていました。ところがスタートしてみると、先頭集団はまるで競歩のようです。男女とも。巡礼のような会話を交わすことはありません。いかにも日本らしい。途中のエイドでおにぎりやカップうどんも。洲本から南あわじ市、五色が浜、そして北に登り明石大橋の付け根の岩屋へ。ここかは夜中な1時30分に到着。30分プルーシートの上で30時寝ました。関門は3時30分です。ここまで来られるとは思っていませんので、根性出して次の関門94キロへ。洲本の近くの志築です。悩みました。ここも関門時間2時間ほど余裕はありましたがもう足が持ちません。やむなくリタイア。本当はこんなに綺麗なサークルになる予定でした。貴重...淡路島一周してきましたが〜
メインはとんぺい焼き、もちろん写真は二人前。もやし、ほうれん草そしてカニカマの中華サラダ。もちろん事前に冷蔵庫で冷やしておりました。最後は揚げと豆腐のお味噌。それにしても台所は暑い。全国の主婦は暑い中お疲れ様でした。最近はジョギング出来ないので夜はお米は避けております。ダイエット!お味は美味しかった(笑)夕飯当番、台所は暑いぞ
今年から少し短くなって7キロに。途中5キロで給水所ならぬ給スイカ所があります。スイカ食べ放題。ゴールしてもスイカ食べ放題。そしてそこで塩の瓶を持ったスイカガールと写真を撮りました。久しぶりのマラソンでした。スイカマラソン出て、食べてきました
昭和52年に会社に入った人たちの同期会です。皆さまお腹は出るは、話は長いは、でも楽しい仲間たちです。みんな長い自己紹介に幹事さん大変。それでも内容は分かります。殆どが「奥様への配慮」今頃遅い!とても楽しい同期会でした。幹事さんお疲れ様でした。48年前の宴
吉沢亮と横浜流星。歌舞伎の世界の話だけでなく、人間模様の描き方が素晴らしい。3時間、一度も飽きることなく、あっという間に終わりました。この何年間の映画の中で最高です。水曜日のサービスデーではありましたが、みたこともないぐらい混んでおりました。映画「国宝」とても素晴らしい感動を受けました
にらタップリの餃子。そして豚バラモヤシの小ラーメン。写真の餃子は二人分です。野菜のシャキシャキが残ってとても美味しい!お疲れ様でした。夕飯当番、餃子とラーメン
孫からの手紙に可愛いイラストがありました。(字は母親です)早速ネットで調べて動かしてみました。もうGGバカですね(笑)孫からのイラストを動かしてみました
日本初の民間衛星の月着陸、4時過ぎから実況Youtubeを見ていました。着陸前には威勢よく、新しいベンチャーの雰囲気をムンムンに全面に押し出していました。広報は日本人の女性と日本語も喋れる外国人風の方。朝から眠い目を擦りながら応援!ところが着陸時間が過ぎてもなんのアナウンスもありません。そのまま広報は薄笑いを浮かべて「9時からマスコミ当ての発表があります」と言ってそのまま終わりました。誰もがなんだ?と思ったと思います。多分失敗したのだろう〜しかし何も言わずに逃げました。せめて通信不能で状況がわからないとか確認中と言って欲しかったな。挑戦して失敗はあるのでそこはなんとも言わないが、逃げちゃいけませんね。残念!HAKUTO残念、その前にあの広報は何?
午前中の合気道の稽古から帰って来て、整形外科に行く前にほぼ作りました。やっぱり奥様方は子どものお世話しながら、塾の送り迎えもして、仕事もして、夕飯作る。凄いですね。さて今夜はフレンチのシェフが作るカレー。野菜などを煮るのでなく、何回も水を入れながら蒸して野菜のうま味を出すそうです。冷製にんじんスープ。そして合気道の方からもらった破竹を使って、破竹と油揚げの煮物。冷製にんじんスープが一番美味しかった。カレーもよし。破竹は少し甘すぎました。でも合格としました(笑)夕飯当番はフレンチシェフのカレー
ヨシタケシンスケ展で売ってたポストカードをトイレに飾っています。これが我々の年代なら題名は同じで、「でちゃったかな」「でもおしめだからだれにもみつからないぞ」となるのでしょうね(笑)笑い事ではありません(笑)おしっこちょっぴりもれたろう
自民党の裏金問題、昨日不起訴の発表がされました。この内容も頭にくるが、その発表日がなぜ都知事選挙の次の日なんでしょうか。これも検察の忖度なんでは〜三権分立情けない(泣)自民党の派閥のパーティー券をめぐり、政治資金規正法違反の疑いで刑事告発されていた議員などですでに起訴された人を除く42人について、東京地検特捜部は8日、不起訴処分としました。特捜部は、自民党のパーティー券をめぐり、派閥側や各議員自身の政治団体の収支報告書にウソの記載をしたなどとして刑事告発されていた議員や秘書などで、すでに起訴された人を除く42人について、8日、不起訴処分にしたと発表しました。このうち、岸田文雄首相や、二階俊博元幹事長など安倍派、二階派、岸田派、茂木派の議員と元議員あわせて16人について、「嫌疑なし」または「嫌疑不十分」で不...なぜ発表が都知事選挙の次の日?
今朝はめちゃ暑かった!お昼からは40度近いとのこと。それでも途中中断しましたが、最後はまた外で作業でした。こんな気温で作業してもいいのでしょうか。命を危険に晒すのは〜この発掘は成田空港の新しい滑走路を作るためにやっています。熱中症極めて危険警報の中発掘
この暑いのに朝からゴルフ。熱中症警戒アラートの中、どうなんでしょうか。やっぱり最低のスコア(泣)その後は軽くジョグ。先日毎日いろんな事を継続している人の話を聞いて、刺激を受けました。コツコツ毎日ジョグしたいと思います。でも暑い!もう真夏!ゴルフ&ジョグ
京成電車、座席に座ってみると、傘のお忘れ物が寂しく手摺りに掛かっています。前の乗客は既におらず、どうしたものでしょうか。このまま終点まで静かに置いて置くしかありませんね。次に私が降りる時どなたが「傘お忘れですよ」と声をかけられたらどうしましょう(笑)そんな事を考えながら乗る電車、なんだが落ち着きません!あれ?傘を忘れられています(泣)
母校がこんなに人気になるなんて!地下のいつもはまばらな博物館が「虎に翼」の展示で沢山の方が来られていました。なんと当時の法衣を着て記念写真も撮れました。掛け値なしでとても面白い朝ドラですね。「虎に翼」人気絶頂
昨日からジョギング再開!ところが全くスピードが出ません。と言うより、歩いているようで、足が上がらない(泣)これで8月末の北海道マラソン間に合うのか〜どこかに閉じ込められて出てきた怖い人のようです(笑)コツコツ!三ヶ月ぶりにジョギング
最近の司法にあきれていたが、今回の判決はなんと画期的な判決。今日の朝ドラ「虎に翼」ではないが尊属殺人罪の規定も1973年に最高裁で違憲判決があっても実際に刑法が改正されたは22年後の1995年です。そんな中、今回最高裁は旧優生保護法は憲法違反の判決を下した。さらに排斥期間についても「排斥期間の経過により国が賠償を免れることは著しく正義・公平の理念に反し到底容認することは出来ない。」「少なくとも約2万5000人が不妊手術を受け重大な被害を受けるに至った国の責任は極めて重大」と判決文は述べている。最近「赤木さん」の証拠の文書の隠ぺいなど、国の国民への不誠実さが際立っていたので、このようなまともな判決が出ることはまだ三権分立がかろうじて守られていると思われる。特に「排斥期間」をもって免責としないと述べていること...最高裁素晴らしい判決
桑波田さんが5月21日からタンザニアの田上さんを訪問しました。ご本人曰く「生きてるうちにもう一度行きたかった」と。子どもたちも大喜びだったそうです。さて5月、6月の報告が遅くなり失礼しました。52日間の久しぶりの旅ですっかりリフレッシュしました。5月は13名53,000円、6月は14名50,000円のご寄付を頂きました。その結果1月からの累計は85名、266,506円、開設の2016年4月以来1,738名7,252,100円。6月末残は1,372,138円となりました。ありがとうございました。毎月の「便り」は本日2か月分を封書で送付いたしました。●寄付金お振込先<銀行から>ゆうちょ銀行支店〇一八(ゼロイチハチ)普通5971131タンザニア孤児支援の会(タンザニアコジシエンノカイ)<郵便局から>記号:101...タンザニア孤児支援の会5,6月報告
今では世界中に張り巡らされている海底ケーブル。なんと1851年フランスとイギリスの間に設置されていたのにはビックリ。日本の1851年、ペリーが浦賀に来る二年前です。しかし日本の海底ケーブルは1871年(明治4年)には長崎から上海へ、そしてもう一本はウラジオストクへ。こんな前からあったとは、新聞を読まないと分かりませんでした。今では衛星通信が発達したけれどまだとても重要な回線です。今から150年以上前。これこそ先見の明。では今回の大阪万博、そんな夢あるのでしょうか。中止して欲しいですね。海底ケーブルはいつ出来た?
世界一サービスの良い航空会社と宣伝しているカタール航空。今回の巡礼の往復に使いましたが〜帰りの便がマドリードからドーハ経由で羽田までの予定でした。ドーハからは日本航空のコードシェア便。ドーハでの乗り継ぎが1時間しかなく少し心配でしたが正式サイトでも出ていましたので購入。しかしマドリード出発の時からすでに遅れが出ており、ドーハに着いた時からもう次の便に乗れない時間でした。飛行機から出たところに係の人がおり、乗り継ぎ間に合わないのでドーハからバンコク経由で帰ってくれと言われました。やむなく了承。荷物はどうなるのかと質問するも回答はバンコクで確認してくれでした。ここでも?となっていました。2時間待って搭乗、そしてバンコクへ。ここでの乗り継ぎて再度の手荷物検査で、マドリードの免税店で買ったスパークリングワインが没...世界一サービスの良いカタール航空と交渉中
(写真はぼかしています)大学のクラブのOB会の会報(新聞)をパソコンと編集ソフトを使って自分たちで5年前から作っています。サラリーマン時代、宣伝広告や社内教材などの作成に携わっていたお陰でなんとか手順が分かっています。これを昨年からOB会の担当の皆さんに伝授していますが、なかなか苦労されています。そりゃそうですよね。会社なら仕事で毎日やりますが、ボランティアのOB会では。更に各地にいますのでLINEやメール時にzoomですが、手取り足取りとは行きません。ましてや私以外は現役。忙しい。でも一生懸命やってくれています。最後の校正に入りました。特に名前、写真、そして「て、に、を、は」チェック。二重にしています。読む人は自分の部分が間違えていると気分を害するものです。画竜点睛、あと一歩で完成のところまできました。...新聞編集の時期がきました
卒業後45年、年二回のゴルフです。スコアは言えませんが、楽しく、口のクラブも使いながら(笑)夜も飲んで食べて喋って(笑)いつまで続けて行けるのでしょうか(笑)今年も大学の仲間とゴルフ
こんなに食べていたの(笑)でも色もいいですね。また食べたくなりました。日本でもないかな〜スペイン、ポルトガルのピンチョス懐かしい
35度近い炎天下の原っぱで発掘バイト。巡礼に行っていたので2ヶ月ぶり。しゃがんで掘っていました。流石に暑い。帰って近くの温泉へ。天国ですね。体重は63キロ、巡礼行く前は67キロ。まだ痩せています。そしてそして風呂上がりは生ビール。これを至福の時と言わずに何を言う(笑)人生に乾杯。発掘→温泉→ビール、至福の時
孫が来てくれて、私の巡礼完達お祝いのメダルを付けてくれました。3歳なのにお上手です(完全にGGバカ(笑))いつも私のビデオを観てくれていて、贈呈式の最後に「BuenCamino!」と。子どもって覚えるのが早い!ありがとう!孫から貰ったお祝いメダル
トータル52日,巡礼33日。スペイン・ポルトガルの旅は2週間でした。巡礼のあと、スペイン・ポルトガルを旅しました|世界冒険者@RalphNaderTarou#note巡礼のあと、スペイン・ポルトガルを旅しました|世界冒険者巡礼のあと、スペイン・ポルトガルを2週間旅しましたyoutube.com巡礼33日間。サンティアゴ・コンポステーラの後フィステーラの地の果てまで...巡礼のあと、スペイン・ポルトガルを旅しました|世界冒険者やっと動画にしました。
先週の木曜日に帰国してから、なかなか時差ボケが治りませんでした。やっと回復傾向となってきましたので、二ヶ月ぶりに合気道の稽古に参りました。いつの間にやら10人に増えていました。汗をかくとピリッとしてきますね。でも技は元々キレが悪いのですが、益々(泣)でもコツコツやって行こうと思いました。時差ボケ解消、今朝から合気道再開
巡礼前に行こうと思いましたが、準備で忙しく今回やった行くことが出来ました。もう最終?でしょうか。朝一からの上映でお客様は5人でした。さて映画は原子爆弾開発者の葛藤を描いていますが、その中にアメリカと言う国の恐ろしさが。開発には「赤」と呼ばれる共産主義者であろうが、能力があれはチャンスを与える。自由の国そのもの。しかし国の方針が変われば、公聴会と言う吊し上げを堂々と行い、息の根を止める。空恐ろしい国家ですね。日本もこの手のひら返しに耐えられるだろうか〜保守と言う、にわか軍国主義者たちに見て欲しい。映画「オッペンハイマー」を観てきました
巡礼で歩く時、靴をどうするか悩みます。私も行く前に3種類を試しました。最初は写真のトレッキング用のミドルカットのシューズを試しました。これは8年前にヒマラヤ街道でも使用したものです。山道にはいいと思いますが、平地も沢山あるスペイン巡礼では少し重い感じでした。実際巡礼宿のシューズ置き場で観察しますと、4割ぐらいでした。特に韓国の方や日本人を含めた東洋人に多かった感じです。意外に多かったのは、今回私も使ったトレランシューズでした。重さもトレッキング用より軽く、更に底が柔らかなので疲れも軽減されるようです。ただし巡礼の道は山道もありますので、特に雨、雨後などは滑りますのでその点は注意が必要です。その場合はストックを使う必要があります。このトレランシューズは3割ぐらい占めていました。私のはHOKA社製です。サハラ...巡礼時の靴は〜そしてストック
やっと荷物の整理を始めました。なんと言ってもこのクルデンシャル(巡礼者であると言う証明書)。宿泊所やカフェなどで押してもらい歩いた軌跡となります。もちろん公営の巡礼者宿(アルベルゲ)に泊まるにはこれがないと泊まることが出来ません。(公営以外はそれぞれ)他には巡礼定食(メヌー)も同じ。そして最後にサンティアゴの事務所でこれを提示して巡礼証明書と距離証明書をもらう事が出来ます。スタンプもとても個性的。ゴム印もあればシャチハタ式もあります。押した日付は書いてくれる場合もあれば自分で書く時もあります。珍しい場所では、途中大学で押してもらいました。見るだけで歩いていた状況が思い出されます。額に入れて飾る時、裏表なのでどちらを飾るか悩みます(笑)まだ時差ボケで夜中に起きてしまいます(笑)BuenCamino!巡礼歩いた軌跡