chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まさこ
フォロー
住所
未設定
出身
行田市
ブログ村参加

2015/02/21

arrow_drop_down
  • 第2745夜

    つつじにも色 んな種類が有 って、色んな 色があるんだ なあ。そうだ! 今年は無理っ ぽいけど、 来年こそは 躑躅(つつじ) の山につつじを見に行くぞ!! かれいと茄子の生姜煮、炊飯器塩麹炊き (豚肉、新じゃが芋、新玉葱、 人参、きぬさや、ねじり蒟蒻、大蒜)、 ホタルイカポン酢、...

  • 第2744夜

    あちこちでつつじが満開です。 今年は桜同様につつじも早いみたいだね。 昨日の冷麺の具をごまだれで食べる 棒棒鶏 を一品にしました。 他は、 卵とスナップえんどうのバター炒め、 切り干し大根と春玉葱と新生姜の粕汁、 もずく豆腐、小豆寒天寄せ

  • 第2743夜

    夏の様に暑くなったと思ったら、季節は逆戻り。 天気予報見て外出時の服装を考えるなど、 気温の変化に気を付けて、連休前に風邪をひかないようにしないとね。 晩ごはんは、久しぶりの 冷麺。 実家では素麵や冷麺に氷が乗ってたなあ・・・ ささみ、卵、茄子、椎茸、胡瓜、ブロッコリー、 トマト...

  • 第2742夜

    こんな映画を 見ました。 全く内容を知ら ないまま見に 行ったら、意外 にもファンタジ ー?でした。今 をときめく目黒 漣君目当てなの か、女子で満席 でした。 まあまあ良かったです。 新玉葱と豚肉の大蒜焼肉 (トマト、ブロッコリー)、 ささみとコーンと春キャベツのコールスローサ...

  • 第2741夜

    今日はイチゴのジャムと小豆煮寒天を作りました。 イチゴの大パックが売ってたので、即かごに入れました。 大パックを見つけた時は、ラッキーとばかりに必ず買います。 ヨーグルトにかけて朝、食べるんだ🍓♬ タラのホイルバター焼き (春キャベツ、新玉葱、舞茸)、 他は残り物の楽々メニュー...

  • 第2740夜

    少し前に撮った芝桜と今日撮った芝桜。 真横からと上から。 まるで抜いたかの様な花の減り具合。 絨毯みたいにピンクの濃淡の花が敷き詰められていたのに。 あっという間に寂しくなりました。 晩ご飯は、 鰹のたたき、真鯛のお刺身、卵と挽肉とニラの生姜大蒜スープ、 煮しめ (ワカメ、筍、薄...

  • 第2739夜

    先日筍をくださったご近所さんが また筍を持ってきてくださいました。 唐辛子とぬかを詰めたあく抜き袋も。 筍は体にとっても良いんだよ。 ありがとうございます✨ また筍料理がいっぱいできる。 嬉しいな♡ 珍しいものが売ってました。 それは鯨肉。 昔は給食にも出てきてたけど、 今はなか...

  • 第2738夜

      今日はデミグラスソースと赤ワインで ビーフシチュー を作ったよ。 (春玉葱、人参、じゃが芋、大蒜)、 春玉葱がどっさり入ったシチューです。 キャベツとコーンの塩昆布ごま油サラダ 、 冷やしトマト、

  • 第2737夜

    今年は桜が早かった。 今は八重桜がきれいだね。 九州産の鰻が3割引でした。 鰻が3割引の時は必ず買ってます。 鰻丼、卵とシメジの味噌汁、 トマト、いちご 今日も時短メニュー。 いつもの事だけど・・・

  • 第2736夜

    ツバメの巣がいっぱいの駅に、今年もツバメが巣作りにやってきました。 ツバメが何羽も飛び交い、鳴き声が響き渡ってます。 もう巣作りの季節なんだね。 晩ご飯は、 真鯛の塩焼き (ラディッシュスプラウト)、 ところてん、豆乳出汁豆腐、 残りの キャベツとウインナーのスープ、 今日はいつ...

  • 當麻寺~中之坊

     金堂と講堂を拝観してから中之坊へ。 役行者が陀羅尼助を作った場所であり、中将姫伝説でも有名な中之坊。 前回お抹茶をいただいた書院に今回は上がらず、 外から写真だけ撮りました。右下は本堂 本堂前の傘牡丹。 藤棚 中将姫誓いの石と神社 知足庵と書院、茶室の丸窓庵 香ぐう園の心字池。...

  • 當麻寺~西南院

    當麻寺の塔頭の一つ、西南院。 ここは日当たりが良いので、 現在多くの花が見頃を迎えてる 場所だそうで、とっても楽しみ♡ 牡丹いっぱい~傘いっぱい~ 本堂の前庭の芝桜 庫裏 本堂前には石楠花が飾られてました。 こんなところをくぐって裏の庭園に行きます。 西塔が水面に映ってる 書院と...

  • 當麻寺~奥院

    冬に行ったことのある當麻寺に、牡丹と石楠花を見に行きました。 仁王門が見えてきた。片方の仁王像は修復中。 藤も見頃。 下は本堂。 中将姫が極楽浄土に往生された様子を再現した練供養に使われた 本堂と娑婆堂を結ぶ橋がまだ残されていました。 拝観料は本堂と金堂と講堂がワンセットです。 ...

  • 第2735夜

    裁判所前の八重桜。 ちょっと前に今年は藤と同時に見れなかったと書いたけど、 先日通ったら両方きれいに咲いてるではありませんか! 桜が大分散ったと思ったけど、実は半分しか咲いてなかったのだ。 勘違いのまさこさんでした。 ぶりの塩焼き、わらびと鶏肉とブロッコリーと薄あげの煮物、 筍ご...

  • ラッピング電車~奈良の鹿

    奈良がテーマのラッピング電車。 発車まで時間が無かったので、全車両撮れなくて 残念でしたが、乗車して車内も撮れました。 吊り革も鹿さんだよ♡ 窓のシルエットも凝ってるね。 座席のシートはバンビーちゃんの水玉模様。 中吊り広告も鹿の絵だし、額縁の絵も鹿だ。 興福寺の五重塔 春日大社...

  • 馬見丘陵公園チューリップ

    チューリップを見に行きました。 季節毎に花が植え替えられますが、 チューリップが一番人気です✨ 幾つもの古墳を持つ大きな公園 で、ぐるっと一周するだけで、 結構な運動になります。 今年の桜は早くて、チューリップと 同時に見れなかったよ。 少し残った桜もこの通り、葉桜です。 花桃の...

  • 第2734夜

    ご近所さんにもらった筍。 あく抜き用の糠と唐辛子を 入れた袋も一緒に頂きました。 いっぱい筍料理ができる♪♪ 楽しみだなあ~ ありがとうございます💛 早速、筍料理のメニューだよ。 八宝菜 (春キャベツ、新玉葱、新生姜、大蒜、干椎茸、人参、 筍、豚肉、エビ)、 わかめと筍煮 (高...

  • 第2733夜

    田んぼ一面に 咲く蓮華。 蓮華の絨毯だ。 春だなあ・・ もうコートも 不要だね。 晩御飯は、 餃子。 牛、牛豚合挽、鶏むね &もも の 4種のひき肉を使ってます。 葱、ニラ、新生姜、大蒜、 餃子は手間がかかるけど、 美味しいし、まとめて作れば 3日は食べられる。 焼くのはお父さん...

  • 第2732夜

    裁判所の前庭 の八重桜。藤 と八重桜の薄 紫と薄桃色の コラボが素敵 だったのに、 今年は桜が早 過ぎて藤の花 はまだ影も無く。 数日前の晩御飯。今頃載せてる~ ぶりの塩焼き (ラディッシュスプラウト)、 ホタテの貝紐ごはん、 菜の花味噌、小豆寒天、茄子とピーマンとしめじとプチト...

  • 談山神社~②

     多くの重要文化財や国宝に指定されている建造物群で 一番目を引くのは、この本殿です。石楠花の季節だね。 秋は灯籠越しの紅葉がとても風流でした。 桜は見ごろ過ぎで、人は疎らです。 灯籠越しに見える赤い建物は西宝庫。 本殿の両脇に西と東の二つの宝庫が鎮座してます。 立派な馬酔木と若葉...

  • 談山神社~①

    今年最後のお花見は談山神社で。 数年前、紅葉の美しさに感動した神社です。 駐車場からの眺めも綺麗。 これは桜ではなさそうだね、花桃でしょうか?? 駐車場から山道を抜けて、神社に行きました。 鳥居が見えてきたよ 橋の向こうに祠がある 重要文化財の本殿と拝殿 この景色は覚えてた。 関...

  • 平安神宮

    平安神宮は、インクラインの先にあります。 お正月に行ったばかりですが、今回は神苑の桜がお目当てです。 パノラマで撮ると境内の様子がよく分かる。 冬は並ばずに入れた神苑は入り口に長い列ができてました。 やっぱりきれいだ~~ 入ってすぐの紅しだれ桜の美しさ✨ 桜の裸木がいっぱいあった...

  • 蹴上インクライン

    次に行ったのは蹴上インクライン。 その昔、琵琶湖疎水の上流と下流を結んだ船を運搬するための 傾斜鉄道でここも桜の名所です。 多くの人が線路の上を歩いてました。 右上が琵琶湖疎水の流れ 左下は蹴上駅、右下はインクラインの横の道 ねじりまんぽは、ねじれたトンネルという意味です。 ...

  • 将軍塚青龍殿

    春と秋はずぼらな私も活動的になる季節です。 今年の桜は随分早い開花で、あっという間に殆どの場所が 見頃を迎えてしまいました。 遅めに家を出て、真っ先に向かったのは将軍塚青龍殿。 平成26年に京都東山山頂に建てられた新しい護摩堂です。 門跡寺院の青蓮院と名前が似てると思ったら、 青...

  • 第2731夜

    昨日に続いて、今日も煮魚。 暫くお魚を食べてなかった気がして、 連続でメインを魚にしました。 昨日はカレイが、今日は鰯がお買い得だったのもあるね。 鰯の梅干し煮 には、 新生姜 と普通の 生姜 、 おばあちゃんが漬けた 梅干し、紅生姜、しそ を使ってます。 贅沢な梅干し煮だけあっ...

  • 第2730夜

    いつの間にか 春たけなわの 景色。すっか り暖かくなり、 もうコートの 出番はないの かな? 魚市のトロ箱に立派なカレイを見つけました。 魚屋さんが肉厚の良いカレイを選んで 2等分してくれました。 3等分する大きさのカレイだそうです。 私は卵がいっぱいの上半身を食べます。 お父さ...

  • 第2729夜

    これで鍋も食 べ納めかな。 鍋ばかり乗せ てる気がする。 進歩がない まさこの晩飯。 豚肉、練り製品各種、ブロッコリー、人参、 白ネギ、春キャベツ、白菜、しめじ、チーズ、うどん

  • 本のお話358 野の春

    宮本輝第20弾 野の春 9巻に及ぶ流転の海シリーズはこの巻を 以って完結します。 作者の父をモデルにした熊吾の一生を 描いたこの長編は、完成までになんと 37年も費やしたのだとか。 事実に虚構を織り交ぜて展開するこの 壮大な物語にどれだけの人が魅了された ことでしょう。 ラストは...

  • 本のお話357 長流の畔

    宮本輝第19弾 長流の畔 表紙を失くしてしまった~ 見つかったら、写真を差し替えなくては。 またしても裏切られる熊吾ですが、 ここまでくると、彼の因縁とさえ 思えます。 作者は「父は何度も裏切られてきた けれど、一度も人を恨まなかった」とエッセイに 書いていますが、それも、あり得...

  • 本のお話356 満月の道

    宮本輝第18弾 満月の道 満月の道は、流転の海シリーズ7作目に あたります。 前巻を載せてから、9年も経つなんて。 次作が出るまでに何年もかかるため、 登場人物の殆どがどういった人か 思い出せないまま読み進めざるを得ない もどかしさが常に付き纏います。 これに限っては、巻末に各章...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まさこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まさこさん
ブログタイトル
まさこの晩ごはん
フォロー
まさこの晩ごはん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用