chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おじたっくんの週末写真日記 https://blog.goo.ne.jp/taki2585

カメラと万歩計をお供にして週末になるとお出掛け♪写真を日記風に綴っています(^.^)

おじたっくんの週末写真日記
フォロー
住所
文京区
出身
台東区
ブログ村参加

2015/02/07

おじたっくんの週末写真日記さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/19 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,373サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 10 0 0 0 10 0 20/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,712サイト
写真日記 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,192サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/19 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 全参加数
総合ランキング(OUT) 59,431位 49,741位 60,148位 60,447位 60,179位 59,988位 59,672位 1,040,373サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 10 0 0 0 10 0 20/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 1,777位 1,471位 1,812位 1,815位 1,804位 1,793位 1,805位 32,712サイト
写真日記 156位 126位 166位 156位 161位 162位 160位 2,192サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/19 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,373サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 10 0 0 0 10 0 20/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,712サイト
写真日記 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,192サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • さくら満開~2025年~

    さくら満開~2025年~

    今年の桜は見頃が長いですね~満開になってもう1週間ぐらい?カメラを持って何度も出掛けた上野公園はとにかくすごい人出でした。写真は不忍池辯天堂に脇にあったさくら~たぶん枝垂桜の一種だと思うのですが品種はよくわかりませんでした、白く見えるソメイヨシノばかり見ていたらピンクが濃いこの桜がなんか新鮮に思えてしまいました(^^;これから遅咲きの桜がどんどん開花してきますからまだまだ桜は楽しめそうです。乙女椿~普段見る赤い椿とはまるで雰囲気が違う、乙女椿とはよくマッチした名前を付けたもんだ~上野清水寺の前で見掛けたソメイヨシノには枝先になんか飾り?が付いてました、粋なことやるね~シャガ~背が低いので見落としがちですがきれいな花ですよね~『春爛漫』が実感できます(^^)不忍池辯天堂の参道~桜時期の上野は人出が一番多く賑...さくら満開~2025年~

  • かざぐるま~うえの桜フェスタ2025~

    かざぐるま~うえの桜フェスタ2025~

    3月も後半になり寒さもだいぶ和らいできたのでカメラ散歩~上野では『うえの桜フェスタ2025』なるイベントがスタートしました。園内には3カ所のイベント会場が設けられているようで写真は蓮見デッキの風車回廊、かざぐるまを見掛けることもないこの頃、これだけの数が並んでいると圧巻!いつもとは雰囲気が違っていました。上野は地元、何十年と見てきていますが桜まつりのイベントも時代に合わせて変化しているなぁ~というのが実感です。デッキの上にセットされているかざぐるまが回りだすときれい~見てるとなんか気分が楽しくなる(^^)蓮見デッキの前には屋台がずらり~大勢の人たちの半分以上が訪日外国人の方々?そんな雰囲気でした。デッキにずらりと並んだかざぐるま~昨夏は風鈴を見たけどこういう演出がこれからも続くのかぁ~かざぐるま~うえの桜フェスタ2025~

  • 中国雑技芸術団~フラフープ~

    中国雑技芸術団~フラフープ~

    写真は上野公園で見掛けた『中国雑技芸術団』のフラフープ演技~フラフープといっても数がめちゃくちゃ多い!初めて見ました。よ~く見るとフラフープがバラバラにならないように工夫がされているようでしたがこの数だとかなりの重量もあるはず、素晴らしい演技で最後まで見届け拍手してきました(^^)今日の東京はとても暖かかった、久しぶりにコートなしのカメラ散歩~それにしても訪日外国人ってほんと多いですね~平日の上野公園、外国人に占領されているような雰囲気でした。2本のフラフープからだんだん数が増えていってこの写真は4本の時、これも常人にはできない芸当だぁ~定番?の変面~日本には雑技団がたくさんいていろんな場所でパフォーマンスを披露しているようです。上野公園入口の大寒桜~ほぼ満開、人がごった返してました~下旬にはソメイヨシノ...中国雑技芸術団~フラフープ~

  • カワラヒワ(河原鶸)

    カワラヒワ(河原鶸)

    写真はカワラヒワ(河原鶸)というスズメとよく似た鳥、不忍池の周囲でスズメに混じって桜の木にとまっていたのを見つけました。このカワラヒワは全国で見掛ける小鳥らしいんですが不忍池で気が付いたのは小生初めてでした。カワセミの方は幾度となく不忍池に通いましたが今まで見掛けることができず~今年は枯れ葦の刈り方が例年とは違った感じだったからかなぁ~少し残念(^^;気が付いたら3月もそろそろ中旬、春の兆しが楽しみになってきているこの頃です(^^)たぶんセグロカモメ~ユリカモメに混じって不忍池でよく見掛ける~とにかく図体がでかいので目立つ!池の周辺ところどころで見掛ける日本水仙~春の訪れが近いことが実感しながらベンチで一休み(^^)池の周囲に植えられている河津桜もほぼ満開~このあと大寒桜が満開になっていよいよソメイヨシノ...カワラヒワ(河原鶸)

  • 2025年もよろしくお願いします(^^)

    2025年もよろしくお願いします(^^)

    1月もあっという間に中旬になり正月気分もすっかり抜けきりました。今年最初のブログはカワセミでと思い何度も不忍池に通いましたが今までのところ発見できず(^^;昨年から凝ってる?彗星流し撮りで撮ったウミホタル再びです。今回はようやく満足できる写真になった?シャッタースピードは1/10、やはり300枚以上トライしたうちの1枚です。さて当面はカワセミ探し!うまく撮れたらブログに載せたいと考えています。2025年もよろしくお願いします(^^)

  • 彗星流し撮り~ウミホタルでトライ~

    彗星流し撮り~ウミホタルでトライ~

    羽田での彗星流し撮りに納得できず不忍池のウミホタルで再挑戦~2日間連続で通いシャッター回数が1000に迫る~自分的にはなんとか納得できた気がした写真をアップしてます。ウミホタルの顔をさほど流さずに捉えることができた1枚、シャッタースピードは1/6、小生の実力ではこの程度が限界?右下のもう1羽は正体不明のUFOみたいに写ってました(^^;おもしろい写り方だけどほんと難しいんだなぁ~というのが感想です。2024年もあと一日で終わり~今年は能登地震で始まり事故や自然災害が多発、プライベートでもいろいろとたいへんな経験をした1年だったと感じてます。来年、2025年はかならず良い年になりますように!ブログ更新も今年の16回をかならず上回りたい!年の瀬を迎えてそんな風に思っています。~みなさまよいお年をお迎えになられ...彗星流し撮り~ウミホタルでトライ~

  • 彗星流し撮りの試み(^^;

    彗星流し撮りの試み(^^;

    ネット上にはカメラや写真の撮り方を語る先達さんがたくさん~今回気になったのが『彗星流し撮り』~流し撮りの一種でメインとなる被写体も少し流すことによってインパクトを付ける?と言ったことなんだろうと推測し早速試してみました。被写体に選んだのは羽田空港の旅客機!何百枚と試してみましたが難しい~多少まともかな?と思った一枚をアップしました。単に流し撮りを失敗してぶれたような写真になってしまいましたがまた機会があれば挑戦してみたいと思います。この撮り方夜の動く被写体向き?しかし暮れの夜はとても寒く治りかけていた風邪がぶり返してしまい散々でした(^^;こちらは日が暮れる前に撮ったスカイマークの機体~XMASでも空港は思ったほど混んでませんでした。練習のつもりで撮った東京クルーズの定期船~移動速度が遅いからかうまく撮れ...彗星流し撮りの試み(^^;

  • Bird on a Rock ~丸の内界隈~

    Bird on a Rock ~丸の内界隈~

    12月も下旬~クリスマスに年末年始~もう2025年がすぐそこまで来ている気がします。急に寒くなってきましたがこの写真は11月下旬に丸の内界隈をカメラ散歩していた時に撮ったもの、ティファニーの象徴的なコレクション『バードオンアロック』と説明書きがありました。詳しくないんですけどなんかすごくきれいに輝いていて丸の内は12月前からもうクリスマス気分?そんな雰囲気でした。すっかり有名になった丸の内仲通りのイルミネーションは今の時期大混雑でしょうね~最近寒いのが苦手になってきてる小生は今年のイルミネーション写真撮りに行けるかなぁ(^^;こちらも有名な丸ビルの飾り付け~今年はスーパーマリオとのコラボ仲通りで見つけた出店の飾り付け~クリスマスの演出満載でした~和田倉噴水公園の水場~水面に反射した紅葉の樹木がまるで信号機...BirdonaRock~丸の内界隈~

  • 赤い天井~北の丸公園~

    赤い天井~北の丸公園~

    気が付いたらもう師走!東京の紅葉も見頃を迎えてきたので北の丸公園へ、小生ここのもみじ山が気に入っていて毎年楽しみにしてます。脇の小径から上を見上げるともう真っ赤な天井のような景色が広がってる~天気も良くほんと気持ちの良いカメラ散歩が楽しめました(^^♪出掛けたのが日曜だったからかたくさんの人たちが思い思いに午後の陽射しを楽しんでいた様子、小生も久しぶりに1万歩以上歩き回ってきました。このもみじ山、もみじしかないので全体的にとても鮮やかな感じ~記念の写真撮る人がたくさん~イチョウも見事!真っ黄色になって輝いてました、青空とマッチしていて見ていて実に気持ちいい~清水門近くで見つけた吉田茂銅像~初めて見たので記念撮影~赤い天井~北の丸公園~

  • スローシャッタ~川面の反射~

    スローシャッタ~川面の反射~

    1週間前に隅田川でウォーターフロントの写真を撮った時、水面に輪っかのような模様が写っていたことに気が付きました。なんだろう?船が出した泡?よくわからず帰宅後に写真をよく見ると逆光、長秒露光の条件が揃っているときに写ってる!そうか、太陽光の反射が波に揺られて模様を描いてるんだ!とようやく理解できました(^^;この写真はあらためて逆光の隅田川で10秒間シャッターを開けて撮ったものです。スローシャッターだと逆光の川面がこんな風にも写るんですね~今まで全然気が付きませんでした(^^♪普通に撮った逆光の川面~ところどころにキラキラと陽の光が輝いてます~正面の橋は駒形橋。輪っか模様を少し拡大~露光時間は6秒~水面がこんな風に写るなんて!いろんな場所でトライできそう~スローシャッタ~川面の反射~

  • 永代橋~隅田川の橋梁~

    永代橋~隅田川の橋梁~

    隅田川には江戸時代から橋が架けられていてこの『永代橋』は現存する隅田川最古の橋、現在の橋は4代目に当たります。300年以上の歴史を持つこの橋、過去には崩落や焼失などの事故もありましたが今は国の重要文化財にも指定されています。すぐ近くで橋を見ると重厚感たっぷり~約100年前に架けられた現在の橋、懸架当時には隅田川最下流の第一橋梁として首都入口を華麗に演出する存在だったそうです。永代橋全景~きれいに整備されていて行ったり来たりしてたらとても心地よくなりました(^^)対岸の川辺に見えた紅葉~東京もだいぶ寒くなってきているのでそろそろ紅葉が見頃になりますね~近くの首都高速箱崎ジャンクション~4層で複雑に入り組んでるから小生は原則通るの避けてます(^^;永代橋~隅田川の橋梁~

  • 東京のウォーターフロント景色

    東京のウォーターフロント景色

    東京ウォーターフロントを代表する景色~『大川端リバーシティ21』~隅田川水辺テラスからの写真です。隅田川の河口は明治初期の頃から埋立がなされ造船所などが立地、その跡地に官民合同の大規模な再開発がスタートしてこの景色が完成しています。東京の夜景スポットとして超有名!ネットにはきれいな写真がたくさんアップされてますが今回は夜景じゃないので長秒露光モノクロでの仕上げです。ちなみに正面のセンチュリーパークタワーは2億円前後?で分譲、近隣タワーで2LDK賃貸が月額30万前後!小生はこの景色を眺めるので充分満足しました(^^;撮影場所を同じくして反転すると上流側に永代橋~天気がいいときは散歩や運動に最高の環境なのかな~東京のウォーターフロント景色

  • 浜辺の泡模様

    浜辺の泡模様

    東伊豆赤沢海岸の浜辺で見つけた景色~寄せてくる波が浜辺のくぼみに入り込むと面白く絡み合った泡模様が出来ていました。赤沢海岸は伊東市の最南端にある小さな海水浴場で穴場ビーチと評判だったそうですが近年台風被害を受け人出が減ってしまったと聞きました。今回はコロナ騒動でずっと自粛していた伊豆の友人宅に出掛け集まった仲間達と久しぶりに楽しいひと時を過ごし、周辺で撮ってきた写真です(^^)赤沢海岸~天気が良く晴れ上がった青い空と海~風もなくきれいな景色は気持ちよかったです(^^)秋の気配を感じることができたススキ~後ろの背景は岩石と土砂を積み上げて出来た奥野ダムです。浜辺の泡模様

  • 久しぶりの富士山

    久しぶりの富士山

    「久しぶりに富士山見たい」「九頭龍神社本宮に行ってみたい」~天気の良かった10月最終日にドライブしてきました。写真は椿ラインの途中にある天閣台から見えたまだ雪をかぶっていない富士山~富士山を見るとなんか気持ちが落ち着く気がするんですよね~感謝(^^)富士山を見てからもう一つの目的地「九頭龍神社」へ~本宮は芦ノ湖湖畔の森の中、舟か徒歩?と思っていたらレンタル自転車があるのを発見?今回は自転車を借りて出掛けました。自転車と徒歩で片道15分程度~祭事の際は結構な人出があるようですが普段はひっそりしているような雰囲気でのんびり湖畔散歩をしてきたように感じました。それにしても訪日外国人の多さにもびっくり!箱根と言えば代表的な観光地だから?駐車場、自転車、入場料、結構お金もかかりました(^^;こじんまりした感じだった...久しぶりの富士山

  • 城ヶ島曇天

    城ヶ島曇天

    2カ月ぶりにクルマを使い出掛けてみました。目的地にした城ヶ島公園は数年ぶりの訪問、以前とは変わってだいぶきれいに整備されていて新郎新婦の記念写真撮影がいたる所で行われてました(^^)。雨こそ降らなかったけど曇天!写真は15時過ぎ、雲の切れ間から見えた南側の海風景です。10数年前の夏、ここで熱中症になり掛けたのを思い出しながらのんびりカメラ散歩を楽しんできました。令和2年に新設された安房埼灯台~「恋する灯台」とも言われるらしい~30メートル近い下の海岸まで降りていく元気?もなく崖の上から長秒露光で撮った写真の1枚です。城ヶ島曇天

  • アオスジアゲハ

    アオスジアゲハ

    カメラ散歩をしていると蝶々が目に留まりました。10月にまだ蝶々?と思い辺りを見回すとたくさんの虫が飛び回っている~今年はまだ夏が残ってるんだなぁ~そんな風に感じられました。アオスジアゲハは街中でもよく見かける蝶、動きが早く高くまで飛ぶので網でなかなか捕まえられなかった、なんて小さい頃の記憶がよみがえりました。黒い羽根の中央を走る青いの帯には鱗粉がなく、眼が発達していて昆虫の中では色を見分けられる能力がずば抜けている!と言われているそうです。この日は靖国神社まで足を延ばし歩き回り万歩計が久しぶりに12000歩を超えました(^^)戦没馬慰霊像~大戦で命を落とした軍馬は20万頭以上だったそうです。大村益次郎像~参道に鎮座する日本最初の西洋式銅像で高さ12メートル~日章旗のような陽が眩しかった。アオスジアゲハ

  • シロナガスクジラ~国立科学博物館

    シロナガスクジラ~国立科学博物館

    秋らしくなった気候を喜び雨を避けてカメラ散歩、上野公園をウロウロしてきました(^^)国立科学博物館の屋外展示『シロナガスクジラ』急潜航時の姿を再現している横顔を撮ってみました。このクジラ、実は3代目で1955年からシロナガスクジラ骨格、1973年からザトウクジラ、1994年からがこのクジラだそうです。全長30m、哺乳類として史上最大、体重180トン、心臓だけでも180キロと言われています。実物大を近くで見ると実に巨大!久しぶりにじっくり見て圧倒されてきました。オキアミを1日8トン近く食べるそうで肉食でなくてよかったと思います(^^;寿命は80年前後、絶滅危惧種に指定されてます。国立科学博物館~築90年以上になる本館建物、小学生の頃から馴染んでいた重厚な入場口は変更されてました。上野広小路~高校生の時初めて...シロナガスクジラ~国立科学博物館

  • アベリアの蜜を吸うホウジャク(蜂雀)

    アベリアの蜜を吸うホウジャク(蜂雀)

    これから大いにカメラを持ち出そう~と思っていたのは7月下旬、以来異常な暑さに閉口、全然外に出る気にならず(^^;ようやくここ数日で秋らしい気候になってきたのでとりあえず不忍池周辺をカメラ散歩!そこで見掛けた虫の写真です。ホウジャクと言うスズメガの仲間で花の蜜を吸っている姿を捉えました。この虫は漢字で書くと『蜂雀』容姿が蜂に似てるのでこの名前、なんと時速50キロで飛べるそうです~確かに花と花の間の飛翔も素早くファインダーからすぐに見失って何十枚も撮りました~結構どこにでもいる昼行性の蛾らしいんですが今まで気が付くことなかったなぁ~カメラ機材がだんだん重く感じるようになってきた最近ですがやっと涼しくなってきた、今度こそ無理せず頑張っていきたいです(^^)彼岸花目的で出掛けたけど猛暑のせいかまだ早い?~赤はまだ...アベリアの蜜を吸うホウジャク(蜂雀)

  • 夏の稲妻~東京の空~

    夏の稲妻~東京の空~

    梅雨が明けても不安定な天気が多い~東京の夜もここ数日は雷が鳴り響くこと多いです。この写真は昨夜の21時40分過ぎ、西の空に走った稲妻~数秒後には大きな音も轟きました。雷は神様によって鳴らされているゴロゴロ音『神鳴り』が語源の自然現象、一方稲妻は光の筋そのものを指す言葉のようです。いつ光るかわからないのでカメラを三脚にセットして粘りシャッターを300回以上きりましたが稲妻を捉えることができていたのは数枚だけでした~だんだん雨が強くなってきたので撤収、また機会があれば挑戦してみたい被写体でした。複数の稲妻が同時に走ったのも何回か見ることができましたが写真には写せなかったです(^^;夏の稲妻~東京の空~

  • ハスの花とミツバチ

    ハスの花とミツバチ

    連日ハスが咲き続けているので今回は早朝6時前の不忍池に~朝早くから多くの方が写真撮ってました。さて池の周囲を廻りながらファインダーを覗いていると陽の当っているハスにミツバチが目立つ!写真はその1枚です。ミツバチの腹の下にオレンジ色の物体?調べてみるとこれは花粉団子~蜂が作るロイヤルゼリー等は花蜜と花粉が混ざってできているようで今の時期はミツバチが花粉を集める絶好機みたいです。なるほどねぇ~気にしてみると開花しているハスの周りにはたくさんのミツバチが群がっていました(^^)ハスのピンクは開花とともに色が薄くなる?開花、蕾、開花直前が並んでました今年は『うえの夏祭り』でデッキに2000個の風鈴が飾られてます、風鈴の音色、さわやかでいいですね~ハスの花とミツバチ

ブログリーダー」を活用して、おじたっくんの週末写真日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
おじたっくんの週末写真日記さん
ブログタイトル
おじたっくんの週末写真日記
フォロー
おじたっくんの週末写真日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用