さあとりの鳥の鳴き声が一日中楽しげです。6羽の雀の兄弟が春の訪れを待っていたかのように黄色い花の元に降りて参りました🎶雀の学校も始まりましたよ。さあ、今日は何を学ぶのでしょうね。みんな真剣なお顔で聞いてるような(笑)こちらの6羽の雀さんは少し貫禄がありますね。もう十分、一人経ちできるのかも?🎵進学、進級、新社会人、どちらの子供たちも、スタートですね‼️❣️雀さん達が春を運んでくれてます🎵
あかね工房・陶里と康平の作品達さんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、あかね工房・陶里と康平の作品達さんをフォローしませんか?
さあとりの鳥の鳴き声が一日中楽しげです。6羽の雀の兄弟が春の訪れを待っていたかのように黄色い花の元に降りて参りました🎶雀の学校も始まりましたよ。さあ、今日は何を学ぶのでしょうね。みんな真剣なお顔で聞いてるような(笑)こちらの6羽の雀さんは少し貫禄がありますね。もう十分、一人経ちできるのかも?🎵進学、進級、新社会人、どちらの子供たちも、スタートですね‼️❣️雀さん達が春を運んでくれてます🎵
お地蔵さまもさくら見上げて春を楽しみます。あっという間に満開のさくら、アスファルトの道にもさくらの花びらが舞いますね。美しいブルーの露草も直ぐにお顔見せるのかしら🎶お地蔵さま、雀をお供にお散歩です。愛らしい大黒天が仕上がって参りました。大黒天さま、何だか何処かの坊やにそっくりです(笑)春の花達が次々と満開ですね🌸
我が家の区にある観音山がさくらに染まっております🌸やっとの春、あっという間にさくらに埋りましたね。何が可笑しいのが、鬼達もお花見しながら大笑いでございます🎵たくさんの花達に心がウキウキ致します。子供達の進学、進級で新しいスタートです。こちらの方々も何やらお祝いにお出かけ致します🎵あちらこちらに🌸🌸🌸です🎵
康平さんの挑戦が続きます。四神は実は「五神」ともなることがわかりました。東西南北を守る真ん中に「麒麟」がいたのです。昔から、麒麟は良いことがある前触れとして姿を現し、太平の世のしるし、幸せを招く存在、安定した穏やかな日々をもたらす幸福の象徴とされています。素敵なお顔が勢ぞろいです。巳年の守り本尊、普賢菩薩さま。穏やかな雰囲気がお気に入りです。康平作、挑戦が続きます‼️
やっとの春がやって来たと思ったら気温がドンドン上がります。直ぐに五月がやって来るのかしら?雀達も次々と集まりますね。山吹の花も楽しみです🎵お外が暖かさと共に少しざわつき始めましたが、千手観音さま、静かに鳥の鳴き声を聴きながら皆様の、を健やかで穏やかな日々が続くことを祈ります。屏風と組み合わせた作品達
米大リーグ、大谷選手を始め日本人の活躍に嬉しい感動でしたね。チームは、違っていてもそれぞれのご活躍、期待するばかりでてす。は高さ約16cmほどで少し小さめの玄武が出来ました。北を守る玄武は四神の中で最強です。やっとの春がやって来ますね。桜、楽しみですね🎵大谷選手始め日本人選手の頑張りは嬉しいですね
白椿の枝の上に鳥が止まり、さえずります。小さな青不動が静けさの中で、少し嬉しそうなお顔です🎶小さな屏風の中に春の花達
元気を貰う黄色の春の花、山吹です。裏山のあちらこちらから山吹の花が伸びる頃は暖かくなりますね。鬼達、大喜びですね。白梅、紅梅がしっかりと開花です。春の日差しの中で、少し居眠りしてしまった珍念さんです。こちらのお地蔵さまは鳥の声を聞きながら、暫し一休みです。頑張りましたね。ちゃんと見ていましたよ。ちょっと一休みも大事です。春の花の屏風の前で、何思う🎵
やっと春の花達が開花し始めましたね🎶あっという間に桜の季節が来るのでしょうね。今年は巳年。お雛様も過ぎ、巳年の坊やが達がお生まれになるお宅もありますね。五月のお節句があっという間にやって来るのでしょうね。鯉のぼりが游いでいるお家を見ると、何故か嬉しくなります🎶お家飾りに、五月人形のタペストリー素敵ですよ🎵男の子がお生まれになってましたら、お名前入れます。麻のタペストリーの丈はま75cmです。お祝いのプレゼントにどうぞ💕お雛様、卒業式、入学式、五月のお節句とあっという間に🎶
細目の屏風に四季折々の花を描いて貰いましたよ。どの子がピッタリかしらとあれこれと。陶里さん、新しい屏風を楽しんでおります。🎵お地蔵さまのお供えに柿があり、秋を待ちます。笑いが止まらない鬼さん達、何がそんなに可笑しいの?🎶素敵な白椿が映えます。四季折々の屏風の前で🎶
3月になり、雨と共に寒波が終わりそうです。孫ちゃんが2歳のころ、初めて一人で選らんだ絵本が「森のお雛様」という本だったのを思い出しました。森からのお迎えは、ネズミさん達でしたよ。お雛様と遊んだウサギ達は、かしこまって五人囃子となりました。お花見の頃まで、お飾り頂いても良いかもです。春がどんどん進み、子供達は卒業や入学ですね。あかね工房の「無事カエル」ランドセンのカエルさんのご注文、早速、頂きましたよ。春の訪れ、嬉しい季節ですね🌸お雛様の季節、春がどんどん進みます🎵
すずめシリーズの一つ「ほこらのすずめ」ほこらの中に誰か遊びにきてくれてます。すずめ達のほこらはかくれんぼにもどうぞ🎶今日はふくろう達とおしゃべりです。楽しい声が聞こえてますよ🎶お地蔵さまは一休みに。ゆっくりなさってくださいませ。明日は誰が遊びにお出でになるかしら🎶?すずめシリーズ🎶
猛烈な寒波が日本列島に居座りましたね。本当に春が待ち遠しい毎日です。寒椿にメジロが止まります。春を待ってますよ🎵タペストリー(丈75cm)梅の花とウグイスです。あかね工房の裏山でも、ウグイス達鳴き方の練習が始まります。梅とウグイスのタペストリー(丈120cm)すずめ達も桜を待っててくれてるしょうね。やっとの春を楽しみに‼️🎶桜とスズメのタペストリー(丈120cm)タペストリーに春の花と鳥達を🎵
春一番が吹いたようですが、霜と共に、朝の気温が下がる日々です((⛄))お雛様達と春を待ちます🎵卒業、進級、進学と子供達の新たな一歩の準備か始まっていますね🌸工房の中のお雛様達はもう、春がいっぱいです。まだまだ寒い朝ですね❄「春よ来い🎵」
春が待ち遠しいですね。あっという間にお雛様の準備ですね。昨年の作品達です。高さが10cmに充たない、小さなお雛様です。仲良しの幼なじみが並んでるようでホッコリ致します。少し成長致しましたかしら?それでもあどけなさが残ります。お客様から頂いた、懐かしいお雛様です。康平作です。素朴でほんわかほんわかです。ねずみのお雛様。子年の時に創ったのかもですね🎶愉しそうな声が聞こえて来そうなねずみ達でした。春一番が吹くかも🎵
2月2日は節分鬼👹そして3日は立春ですね。豆まきの準備が始まっているのでは🎵あかね工房の鬼さん達も豆まき楽しみにしておりますよ。奈良、平安時代に神社仏閣の屋根には魔除けに鬼瓦がのせられました。鬼は本来魔除けでした。昔話で鬼は悪者にさせられましたが、悪者役をして貰うには、強い鬼でないといけませんね。家族で豆まき、笑いがいっぱいになりますね🎵2月2日は節分👹ですね🎶
2月3日の立春より、巳年がやって参ります。巳年のお飾りがいよいよ光りますね。弁財天のお使いの白蛇さん、これから活躍いたします🎵縁起の良いとされる蛇をもう一つご紹介。四神の一つ北を守るのは「玄武」です。東西南北の四つのうちで最強とされます。亀と蛇で表されます。長寿の亀と、復活し再生をしていく蛇は無病息災、災難を防いくれると言われます。小さくても愛らしい玄武もおります(笑)皆さまの元へ良い巳年が訪れますように❣️大急ぎに過ぎて行く1月です。
明けましておめでとうございます🎍お正月のご挨拶もままならなずギャラリー展にて失礼致しました。お正月そうそう、雪が降り、冬の寒さがやっと参りましたね❄ギャラリー展での作品達です。小さな風神さまと雷神さま、お待ち頂き、喜んでくださいました。ご縁も繋いで頂き、感謝‼️❣️良き巳の年となられますように‼️
今年もありがとうございました。たくさんの方々にあかね工房の作品達にお声を書けて頂きました。どうぞ良いお年をお迎え下さいますように‼️🎶四神、北を守る「玄武」は最強と言われます。亀と蛇て現されます。東「青龍」西「白虎」南「朱雀」と共に令和7年の初めの作品展にて、勢ぞろいです。・佐賀市の高伝寺前村岡屋ギャラリー・令和7年1月7日(火)~12日(日)一年間ありがとうございました‼️
明日のイブまで、熊本におります。今年最後の作品展が終わります。今年もたくさんの方にご縁を繋いで頂き、ありがとうございました‼️❣️クリスマス✨🎄✨、サンタクロースは大忙しでしょう。素敵なプレゼントが見つかりましたでしょうか?雪の予報が出て来ております。せっかくのクリスマス、大雪になりませんように‼️あっという間にお正月です。あかね工房のイラストもヘビさんたちか並びます🎵熊本鶴屋での作品展、明日までてす✨🎄✨
ゆのまち百貨店、トキハ別府店におります。9日まで。陶里さんのイラスト、桜満開です。あっという間に終わるのでしょうね。だからこそ桜のお話、いっぱいしたいですね。お地蔵達とお花見です。明日と明後日はお祭りの催し物が盛り沢山の町中です。ブルーインパレスも飛ぶそうですよ🎵別府の町は「温泉祭り」
会期2024年4月4日(木)~9日(火)会場トキハ別府店1階「ジャパンいいものフェア」の催事「別府温泉祭り」が三年ぶりに開催です。別府におります。康平作の五月人形です。何処かの坊やにそっくりではないでしょうか❣️一つ一つが同じには出来ません。だからこそ、何処かの坊やににて行きますね🎵康平作、もう一つの青不動明王です。後ろの火炎が彫りにかわり、また違っていきます。4月、五月とゴールデンウィーク、有田陶器市が始まります。いつもの「陶器のいけだ」にてお待ち申し上げます。4月の作品展🎶
いつもより少し寒い3月となりましたね。春のお地蔵様、静かに寄り添います。あっという間にお節句も参ります。子供達、健やかに❤️金太郎さんと鯉のぼりが嬉しそうに並びます。お家飾りにいかがでしょうか🎵陶里さん作「武者人形」何処かの坊やにそっくりだそうです❣️五月のイラストにお子さまのお名前を添えられます。急ですが今月末、佐世保5番街にて作品展致します。・会期2024年3月27日(水)~31日(日)・会場佐世保5番街プロムナードファーム東ゾーン1階かルディコーヒーファーム横お近くの方、どうぞお出かけ下さいませ。嬉しい春の訪れですね🎶
陶里さん、久々に青不動です。青不動はやはり元気を貰います❗元気になって欲しいあの方へ🎵あの方の元へどうぞ届きますように‼️🎶黄色の菜の花が広がり、少しウキウキ致します。子供達の進級や進学が少しずつ決まり、ホッとなさっているのでは。お雛様の五人囃子さん、お花見にに色を添えます🎵健やかな子供達の成長、楽しみですね。小さな七福神さま達が、皆様の幸せを祈ります。どうぞ新たな出発を応援出来ますように‼️🎶三月は工房にて🎶
畑の菜の花が広がります。お地蔵様も春を待ってますの😄春を待つお地蔵様です。わいわい、がやがや、黒衣のお地蔵様の黒色に菜の花の黄色が映えます。空を見上げ、青い空をいつまでも眺めていたいですね。この子達もお陽さまに感謝してますね🎵3月工房におります。覗いて下さいませ。TEL0955-23-4809菜の花と共に春がやって来ました🎵
康平作「ねずみの嫁入り」康平さんにリクエストして、久しぶりに創って貰いましたよ😃あまりにも幸せ感で、工房の中が満たされます。陶里作、池の蓮の上でお地蔵様とかえるです。ミニのお地蔵さまに友達が出来ました🎵春が待ち遠しいですね。日向ぼっこ待ち遠しいですね。3月は伊万里の工房におります。どうぞお出かけ下さいませ。春のイラスト、お描きたしますよ🎵久しぶりに創って貰った❣️「ねずみの嫁入り」
Instagramでこんな感じで、守り本尊のご紹介をいたしました。ご自分の「守り本尊本尊」を探して下さったようで、たくさんの方々が見てくださったようです。創り手の康平さん、気に入らないお顔がある時もあり、新しく創り上げました。良いお顔です。少し大きめのルリ色の獅子ペアーです。迫力があり、濃い目のルリ釉が映えます🎶ピンク釉は今までのサイズです。高さ約7cmほど横幅約9cmお互いを少し気にしたような獅子達です🎶守り本尊、獅子ペアーが新しくなりました🎵
毎年の2月が年々暖かくなりますが、やはり春が待ち遠しいですね。陶里さんのお雛様イラスト、愛らしくて賑やかにです。ほこらのお地蔵様わ山に座るお地蔵様。ミニのお地蔵様を自然の中に溶け込ませて、試行錯誤の中の陶里さんです。お地蔵様達も春を待ちますね🎵待ち遠しい春ですね🎎
うさぎの五人囃子達のお囃子が聞こえます🎶随分と上手になりましたよ。陶里さん作の、少し大きめのお雛様です。お内裏様の高さが約15cmお雛様の高さが12cmほどです。お家飾りにどうぞ。薄紫と赤い装束のお雛様何とも言えない優しさいっぱいに包まれています。康平作のお雛様もお仲間が増えて嬉しそうに笑います🎵あかね工房、2月いっぱいは工房におります。どうぞお出かけくださいませ。お雛様達と春を待ちます🎵
お雛様の春がやぅって参ります。昨年の卯年にお産まれになった女の子の初節句が参りますね🎵陶里さんのうさぎ雛が揃いましたよ。五人囃子が愛らしい❣️三人官女がまだですが、あまりにも可愛いので、どうぞご覧くださいませ。にこやかに、賑やかに🎶康平さんのお雛様も嬉しそうに笑います。二月は工房におります。土日も開けております。どうそお越しくださいませ。2月4月の立春と共に、辰の年が始まりましたよ🎵
さあ、新しい辰の年が始まります。少しでも穏やかな日々が訪れますように❗節分の今日は鬼さん達がどちらお家でも大活躍でしょう👹強い鬼さん達にお家の中の邪気をお外へ持って行って貰いましょう‼️立春と共に春がやって参りますね。あちらこちら「お雛祭り」のイベントのお声がいたします🎎康平さん作のお雛様、今年初めてで少し納得が行かないのですが、これはこれはで愛らしいです。有田の「ひなのやきものまつり」2月4日~3月10日五月の陶器市でお世話になっています「陶器のいけだ」さんでお雛様のタペストリーや今年の干支「龍」もご披露しております。どうぞ見てやってくださいませ。あかね工房、伊万里の工房も開けております。お寄りくださいませ。2月4日は立春ですね🎵
2月3日の節分がやって参りますね。そして立春、新しい年の始まりです🎵笑顔がいっぱいになる辰の年となりますように❗あかね工房のあかね工房の鬼さん達、豆まき楽しみにしておりますよ🎶お家の中の邪を持ち出してくれるのは、強い鬼達でなければなりませんね。黒鬼の親分、ちょっと様子を見に出て参りました。あかね工房の鬼、やはりまったりでごめんなさい😅2月4日、立春です。
何度も何度も陶里さんと見てしまいます。香港の親しい方々にプレゼントしたいと作って下さってて何としあわせなことでしょう。いつも、ご縁を繋いで頂いて本当に感謝でございます。何度も見てしまうカレンダー🎵
香港のお客様も、永年の陶里さんのイラストファンでいてくださってて、時折イラストのご希望があり、お送りしておりました。七福神をメインにカレンダーを作り、プレゼントして頂きました。陶里のイラストが盛り上がったような加工がしてあり、言葉を添えて下さって、とても素敵です‼️素敵なカレンダーを頂いて‼️🎶
年初めの「村岡屋ギャラリー展」ご縁を繋いで頂きありがとうございました‼️金龍、白龍、青龍、お気に入りの龍達のお話が弾み、素敵な時間を過ごさせて頂きましたことに、感謝でいっぱいです。昨年お生まれになったお孫ちゃんのプレゼントを探しに来て下さって、今回一点しかなかった「うさぎのお雛様」にとても喜んでくださいました🎶おご家族の干支をイラストに描かせで貰いました。穏やかな春が来ることを願っております。おお雛様のタペストリー、五人囃子が愛らしく春を伝えます🎵「村岡屋ギャラリー展」ありがとうございました‼️
令和6年の作品展、毎年の恒例となりましたが、「村岡屋ギャラリー」でスタートです。ゆったりとした空間で龍達が愉し気に遊びます。龍のイラストもお楽しみくださいませ。表情豊かな龍が生まれてます🎵どうぞ覗いてくださいませ。毎年恒例で、今年も村岡屋ギャラリーからのスタートです。
明けましておめでとう🎍昨年中、あかね工房にご縁を繋いで頂き、本当にありがとうございました。本年も宜しくお願い申し上げます。早速ではござ歩令和6年令和6年も宜しくお願い申し上げます。今年も高伝寺前村岡屋ギャラリー展からスタートいたします。竜のイラスト描いて参りますのでどうぞ覗いてくださいませ。明けましておめでとうございます🎍
作品展は後一つ、永年お世話になっている熊本鶴屋百貨店で終わります。会期令和5年12月25日(月)~29日(金)会場熊本鶴屋百貨店本館5階エスカレーター前どうぞ今年最後も宜しくお願い申し上げます🎵大阪、あべのハルカス近鉄百貨店お越し頂き、ご縁を繋いで頂き、本当にありがとうございました。陶里が体調を崩してしまい、イラストを皆様にお渡し出来ず申し訳ございませんでした。すっかり元気になりました。またの機会にどうぞリクエストしてくださいませ。陶里作の「白龍」はこれ一点のみですがいつもの男性のお客様が、直ぐに気に入って頂きました。白龍さんも、愉快に笑います。次回の大阪は来年の7月です。大阪の皆様、本当にありがとうございました❤️作品展最後は毎年熊本鶴屋です。
お囃子の笛の子、来年のおひな祭りに向かって練習中に青龍さんと出会い、来年のお話でしょうか🎶毎年恒例の大阪での作品展です。あべのハルカス近鉄百貨店9階2023年12月6日~12月12日陶里さんの龍のイラスト、愉快です🎶作品も、イラストも龍達が工房の中でも、舞うこと(笑)舞うこと(笑)あべのハルカス12月6日から一週間です。タペストリーや暖簾にも龍が描かれています。どうぞ、お出かけくださいませ。あべのハルカス近鉄百貨店9階12/6からです。
久しぶりに福岡大丸で作品展です。あかね工房の二人の創り手の龍達が舞いますよ🎵工房にこの所、龍神がお出でです(笑)紋付、着物の辰さん、お正月のお飾りにピタリです。龍は行動力の干支です。そして良き水の流れをもたらす龍です。良き水の流れとともに、新たなスタートに挑戦ですね。どうぞ、覗いてくださいませ。福岡大丸での作品展、11/22~28🎶