chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫のアソビバ https://blog.goo.ne.jp/ballet_neko

2002年8月25日開設

主にお祭り・バラの育成・いけばな・愛犬・ハムスターについて、他にも日々感じたことなど綴っています。気軽に寄ってって下さいネ♪

猫のアソビバ
フォロー
住所
天王寺区
出身
天王寺区
ブログ村参加

2015/02/03

arrow_drop_down
  • チューリップの写真を撮り歩いています🌷

    チューリップの先生が私の個展に寄せ書きを下さりとても嬉しかったので自分にしか作れない芸術作品をお礼にと。この春、鶴見緑地(花博記念公園)、長居植物園、万博公園(55年前に万博やったほう)、大阪府立植物園、京都府立植物園、と5ヶ所回りましたが・・・花びらがギザギザしたレア種のようなのは長崎まで行かなきゃ無理なのかな。35品種なんて宣伝してあっても普通のチューリップの色違いみたいのがほとんどです(^_^;)それでも良い作品制作はできていますがもう少し写真の種類が必要です。関西圏で珍しいチューリップが咲いている場所をご存知でしたら是非お知らせください。この投稿に使っている写真は京都府立植物園で撮りました。唇に見えるのは私だけでしょうか?チューリップの写真を撮り歩いています🌷

  • 水間観音の桜

    今年は4月に入っても寒い日が続きますね。テレビではずっと寒いからその分桜が長持ちするというようなことを報じていましたがみるみる満開に🌸咲いたばかりの花は中心が黄色っぽいんだけど散る前の桜は中心がピンク色になると教わり見てみるとどちらのタイプも混ざり合っていました。満開になってしまえば散るまではあっという間です。皆さま、今のうちに楽しまれてくださーい!大阪市内の投稿者より(*^▽^*)水間観音の桜

  • 定期健診

    年に一度の健康診断に行ってきました。ずっと行き付けのクリニックがあったのですが毎年採血の注射針を怖がる私に年配の看護師さんが言ったのです。「怖いのに毎年来るんやね」えー?!!!って思いました。看護師さんは2年に一度とか3年に一度にしてる人もたくさんいますよとのこと。でもー、健診結果を毎年会社に提出しなきゃならないしーえーん(´;ω;`)というわけで嫌なこと言わない病院を探し求めて毎年違うところに行くつもりでしたが、、、ここいい!ここに決める!(昨年受けたところは、レディースクリニックだったのでこっちがやって欲しいという以外の検査、子宮ガン検診や乳ガン検診を押し付けてきました)院内は高級感あってどこかのサロンみたいな落ちついた雰囲気。受付さんはみんな丁寧で優しいし先生も丁寧に診察してくださいました。注射もう...定期健診

  • バラは2月が植え替え時

    写真は今朝植え替えたバラ苗たち🌹右側の4本は全部、切り花を挿し木にしたもの。鉢をひっくり返すといっぱい根っこが生えていて感動でした✨調子が悪そうだったバラは真ん中に土がなくてスカスカになる妙な現象を起こしていました。これを機に自分のブログの過去の投稿を見返してみたらバラの教室に通っていた頃のものも読めて(書いた本人が内容をすっかり忘れていたので)すごく役立ったのと、ブログっていいもんだなぁとしみじみと思いました。苗は現在休眠中ですが、少し暖かくなればぐんぐん成長します。春が楽しみです。バラは2月が植え替え時

  • 今年もよろしくお願いします

    実は、うち、喪中なのですが松の内をすぎればよいとネットの検索結果に書いてあったので今年の御挨拶は1月8日に。初詣も神社に行くといけないのかなとお墓もあるお寺に行きました。2日は、毎年恒例、梅田の阪急百貨店ショーウィンドウへわれらが嵯峨御流の迎春花を見に行き3日、これも恒例の注連縄上げ今年は野堂北組が当番町でした。4日は、笑福亭呂好さんの落語を聞きにハルカス寄席へ。酔っ払いの役がすごく上手くて本物の酔っ払いみたいでした。5日は誕生日でもあります。ハルカス寄席での情報、モネ展が最終日だよってことでハルカス美術館で絵画鑑賞しました。あーっという間に冬休みも終わりまた仕事が始まっています。今日なんか冷たい風がピューピュー吹いて電車を待つホームに立つのも根性がいりました。もう少しだけ暖かくなって欲しいなぁ。今年もよろしくお願いします

  • あっという間に師走です

    今の合唱団に在籍して30年になります。子供は産めませんと病院で宣告されてお先真っ暗な心境のときに死ぬ気になれば身の丈を超えているように感じられるオーディションを受けに行って落ちても恥をかいてももういいじゃないって開き直って受験した。結果、仲間に入れてもらって現在に至ります。年末に第九を歌うのももう数えきれないほど。コロナ前は月に10本程度の本番をこなしていました。結局、子も2人産みました。今年は、3本の本番。大物指揮者ばかりが来てくださる合唱団なので同じ曲でも仕上がりが指揮者によってその都度新しく勉強になり良い刺激を受けさせてもらっています。皆様はどんな年末を過ごされていますか?あっという間に師走です

  • 美榛苑(みはるえん)

    泉質がツルツルの温泉♨️とネット検索から知って一度行ってみたいと思っていました。温泉って書いてあっても白湯のようでいまいち実感が湧かないそんな事はよくあるからです。ほんとにねぇー、やみつきになりますよ!チェックアウトした日も日帰り温泉が無料で使えるんです。帰る前、最後に入った時なんかはオイルマッサージするみたいに腕と足をツルツルのお湯でセルフリンパ流しして楽しみました。大阪の鶴橋駅から50分くらいで榛原駅に到着。駅前に送迎バスが来ますからアクセスも良いです。もし乗り遅れても観光案内所の居心地いいしあたたかい飲み物の自動販売機もあります。すぐ近くにある昔の町並みを散策するのも良いです。また行きたくなる温泉♨️でした。美榛苑(みはるえん)

  • なんの鳥?

    先日、三重県名張市に行ったとき名張川の上を「があ!」「があ!」と大きな声で鳴きながら飛んでいました。頭のてっぺんが赤いので鶴?って素人ながらに思うのですが羽は黒くてそんな鶴いてるって聞いたことないな・・と。わかる方いらしたら教えてくださいね!近頃、真剣に家を探しています。家は前から欲しいなーとは思っていました。でも、自分が出せる範囲の金額では駐車場がついていても単車くらいしかとめられなかったり違法建築ですって言われたり。あとは各地のハザードにひっかかっているところなんかです。だんだんわかってきて?最寄り駅から徒歩1時間以上かかるようなところだと駐車スペースがちゃんと確保されていて違法ではないハザードにもひっかかっていない家が買えるかもしれないということで見てまわりますが・・・結局そういうところは空き家が多...なんの鳥?

  • 最近ちょっと思うこと

    少し前にフェイスブックが広告だらけになったことがあった。友達1人1人のところへ飛ぶとちゃんと更新してるのに私のところには表示されない、なんでかなって思いながら広告を「何度も表示される・見たくない」と削除し続けたら広告ばかりがバカみたいに表示されることはなくなり更新してる友達の投稿が再び並び始めた。あの変な状態が直って良かったと思いはしたがこの頃、画面の向こうに人のいる気配がしない。フェイスブックは利用者年齢が高くなっていっていて多くの人はインスタグラムへ移行したとも聞いた。私もインスタグラムに登録してページを持った。しかし、感覚的にはフェイスブックもインスタグラムも同じような感じだ。あまり人の気配がしない。みんなどこへ行っちゃったの?写真は今日集めたどんぐり(*´∀`*)その横にある分厚い本はこれから本格...最近ちょっと思うこと

  • 朝顔 今年の全種類紹介

    朝顔が上手く咲かないとなげいておりましたが10月に入り朝夕が涼しくなると急に花をつけはじめました!毎朝、いろいろな種類が花開いてとても楽しみです。白い朝顔って珍しいらしいです!よく見るとピンクっぽい白と黄緑っぽい白の2種類ありました。これも珍しい!団十郎という品種で「幻の朝顔」とも呼ばれています。種を分けてくださった方に感謝です✨この子はピンク一色(*´∀`*)他に7月22日「朝顔な話」で紹介した紫色の朝顔もあるから全部で8(黄緑っぽい白を入れたら9)種類になります(*^▽^*)朝顔今年の全種類紹介

  • バラの挿し木

    昨年末頃にもらった花束のバラがとても綺麗で挿し木にしたんだけど、春先までは調子が良かったもののその後、暑くなりはじめたら途中から白い粉をふいて調子が悪くなったりグッタリして葉を落としてしまった。あぁ、駄目だったんだな、捨てなきゃなって思ったけど日々忙しくて引っこ抜く暇さえなかった。するとどうでしょう!バラたちはまた葉を茂らせ花までつけました。すごい感動。これまでだったら抜いて捨てていたかもしれない。悪いことをしてたなぁ。葉を落としても根は生きているってことがあるんですね。今後は気を付けます。是非、シェアしたい内容でした。バラの挿し木

  • 本当の休み方

    この頃はインターネットの発達に伴い本ばなれが加速しているそうですね。身の周りでも気が付けば書店が無くなったりしていますし、電車の中で本を読む人もいつの間にか見かけなくなりました。しかしながら私は本が好きで移動中に読んだり、待ち時間に読んだり、ちょこちょこ読みで楽しんでいます。今、読んでいるのはこの本。心療内科医の方が書かれたものですが日常の人との会話や、テレビやネットからはわからない情報が得られて有難かったです。著者の方と、これだけの内容を1人1人が話し合い考えを伺うことは不可能ですがこうやって、1冊にまとめて頂けたことでたくさんの読者の役に立つ、本にはそんな素敵な一面があります。長期休暇や病欠した日に体や心を本当に休めることができていますか?本当の休み方

  • 水間と深井

    日が短くなりましたね、いま、18:15ですが真っ暗です。さて、私はずっと長らく遠くへ1人で行くことに対しての不安が大きすぎて実行できないという闇を抱えていました。それが、ひょんなことから治ったかも知れないです。笑というのも勤務先がものすごく遠いところになってでも仕事にやり甲斐を感じていてやめたくないため通い始めたら、その生活に慣れたんです。毎日続けるってすごいです。それで、これまで「アクセスがわからない」や「遠すぎて無理」と思っていたところに今月はスイスイ行けました。1度行った場所は遠くても次からは大丈夫な場所になるのでこれは病的なまでだった何かを脱皮できたのかも知れません。写真は水間寺、貝塚市内、水間のだんじりがやってきます。境内には滝があって、その昔この滝から観音様が姿をお見せになったと伝わっています...水間と深井

  • 岸和田まつり

    岸和田まつりといえば知らない人がいないくらいの大規模なだんじり祭、22台ものだんじりが駅前を駆け巡りますので探さなくても次々とだんじりを見物することができます。2日に渡る試験曳きののち今年は14日(土曜),15日(日曜)に開催されました。この日程は、祭りが土日開催に変更される前に毎年固定開催されていた日にちであり特別な感情がわいて試験曳きからの4日間全てを岸和田で過ごすという初めての経験をしました。1枚目の写真は最終日の日曜朝に行われた宮入で見かけた小さな男の子。一生懸命綱を曳いたんでしょうね。無言で自分で手のひらの手当てをしていました。かなり心にぐっときました。だんじり大好きで、将来は力のあるカッコいい曳き手となることでしょう。たのもしいです。一生懸命なものは美しい。そして、人の心を動かしますね。岸和田まつり

  • 伊居太₍いけだ)

    長い石段をのぼりおりするだんじりがあると20年くらい前にきいてしってはいたのですがなかなか都合がつかず、見れなかったのですがこの祭りを優先したスケジュールを組まなければ行きたいと思いながら先に寿命がくるんじゃないかとこのごろは焦りを感じるようになっていました。現地で見ることができて本当に良かったです。だんじりの屋根にたくさん木の葉を乗せ飾ってありました。屋根上の踊りも他では見ない独特のものでした。今日、午後7時ころに石段をのぼり宮入したあとはこのあたり一帯で今度は「がんがら火祭り」という松明を持って町を練り歩くお祭りがはじまるそうです。松明の燃えかすを持ち帰るとおまもりになるそうでそれを拾い集める装備でお祭りに来られる方がたくさんいらっしゃるそうです。大阪府池田市、最寄りは阪急池田駅。伊居太₍いけだ)

  • メルカリ

    ずっと購入側だったんですけど「誰かの不要な物が他の誰かにとっては必要な物となり喜ばれる」というのが楽しくなってきまして、この頃は自分も出品しています。とても喜ばれたメッセージを頂くこともあって何だか「人の役に立っている感」が湧いてきたりもします(*´∀`*)メルカリは個人情報のやりとりが一切なく取引できますので、お店で買いにくいものってひょっとして助かるかも?なんて発想から今日はメンズ商品としてTバック下着を出品しました。よかったら見に来てください。メルカリの名前/やまちゃん招待コード/BFFRZPメルカリ

  • 暑中お見舞申し上げます

    暑い日が続いていますが皆様、いかがお過ごしでしょうか。私は初めて熱中症を経験してしまいました(TT)多忙が続く中、あくびが多発するのは寝不足のせい・・他からやる気の無い人に見えるじゃない、嫌だわ・・頭が痛いのも寝不足に違いない・・足がフラフラする・・今日はずいぶん歩いたからなぁ。そんなふうにとらえていたので何の手当てもなく寝て夜中に起きたとき、吐き気と体はフワフワと軽いのに重心が定まらずグラグラで立ち上がれず尻もちばかりをついてやっと「熱中症だ」と自覚しました。いまは、繰り返さないようにBagの中には常に飴や塩昆布、スナック菓子などを持ち歩いています。スナック菓子はあまりよろしくないように思っていましたが、しんどい時の塩分補給には最適かも知れません。暑い日が続いていますが皆様も熱中症にはご注意ください(^...暑中お見舞申し上げます

  • 朝顔な話

    昼までにしぼんでしまうため、屋上で咲いてもなかなか見れないからツボミが付くと部屋にいれるようにしていました。でもそれっきりだし初めから窓辺で育てている朝顔たちは葉ばかりをしげらせてとうとうつぼみが付きませんでした。屋上に置いている鉢も、そこそこつぼみがつくのもあれば、全くつかないのもあり・・・どういうこと?・・・って、私の好奇心が騒ぎ始めました。①本葉が10枚になったらツル先をカットする②水やりは朝にする以上2点には気を付けたもののいろいろ調べた結果、他にも原因がありました。まずは土の問題として③中性からアルカリ性であること④窒素の含有量が多いと花付きが悪くなるので、窒素の割合が「5」程度の肥料を選ぶこと。朝顔の花付きに効果があるのはリン酸である。加えて⑤夜は真っ暗にならないといけない。都会のど真ん中に住...朝顔な話

  • 大阪は夏祭り

    7月18日本宮、海老江八坂神社🏮3町だんじりを順に担ぎ上げる宮入で有名✨担ぎ上げやまいまいでは屋根方が動くだんじりの屋根の上で逆立ちします。7月15日本宮、巽神社🏮20時頃から20分に1台の進行で宮入していきます。南巽駅前の交差点でもまわしたり手打ちしたりとみどころを作っています♫7月20日本宮、野田恵美須神社🏮枕太鼓とだんじりの宮入に各1時間かけています。はりげん系といわれる囃子がとてもカッコいいです。だんじり彫刻は富山県井波の川原啓秀氏✨とまっていても迫力あります。大阪は夏祭り

  • 朝顔と楓

    朝顔、種がかなり細かい状態だったので芽が出るのかなぁと不安に思いながら100個撒いたら95本双葉が出ました(-_-)こんなことなら種のままで誰かとシェアするんだった・・休日のたびに小さい鉢に植え替えてはなるべくもらってもらう努力をしていますがま〜〜〜なかなか減りません(-_-;)どんな花が咲くかは混ぜ混ぜらしくてわからないのですけどそれでもよければ誰かもらってください(^人^)あ。大阪市内のメトロの駅に取りにこれる方で。ほんの数本ですが、楓もあります♪朝顔と楓

  • 教恩寺花まつりのお知らせ

    早いもので明日はもう搬入日です。はやめはやめにと思いながら一生懸命準備をすすめてきました。既成の額が思うように揃わなかったり、写真の印刷加減に納得がいかなかったり、やったことのない準備を一人で進めるのは本当に大変でしたが、もうどうあがいても週末には幕が開くのだと思うと胸にしみじみと迫りくるものがあります。日時:2024年5月25日(土)午前9時~午後3時場所:教恩寺本堂・境内(大阪市生野区巽中1丁目9-12)参加費:無料(お店で買い物をされる場合等、一部有料)10時~仏教キャラクターのぶっとんくんがやってきてゲームや抽選などがあります。11時~お餅つき(みんなで丸めます)13時30分~落語会(桂梅團治・桂小梅)9時~15時キヨシとキヨミの写真展(5月26日も居残りしてます。笑)ほか、コーヒー焙煎体験や沖縄...教恩寺花まつりのお知らせ

  • 暑くなったり寒くなったり

    皆さんお元気ですか?5月もなかばだというのに今日の大阪は冬みたいに寒かったです。GWの頃は真夏のような暑さの日が続いていたのに。毎日、どんな服装で出かけたら良いのか悩ましいです(^_^;)ところで、新しい職場の通勤途中にはとっても素敵な木があって毎日ここを通るのが楽しみなんです(*´∀`*)よくここで立ち止まって写真を撮ります。笑個展の日にちが近付いてきました。なんだかドキドキします。2024年5月25日26日御来場くださった方々に楽しんでもらえますように✨暑くなったり寒くなったり

  • 令和6年嵯峨天皇奉献華道祭

    今年も無事に華道祭の季節が巡ってきました。今年の桜の開花はずいぶんゆっくりだったようで入学式の頃に満開になって良かったですね。とはいえ、美しい期間はこれまでと変わらずあっという間でしたが皆さん、お花見を楽しまれたでしょうか?最近はじめた仕事のほうが忙しすぎて今の私はなかなかお花を活けて楽しむという機会を持てずにいます。体が1つなのにあれこれやりたいことが湧き上がってくる・・・どうバランスをとったら良いのでしょうね💦そんな悩める私に良いことを言った友人がいます。「とにかく健康だけは無くさないように」休日をもらっても、お金をもらっても健康な状態でいなければそれらを十分に楽しむことはできないでしょうという意味らしいです。私自身、コロナにかかって以降、肺炎になり咳がとまらず息もちょっとしか吸えず大変な思いをしその...令和6年嵯峨天皇奉献華道祭

  • キヨシとキヨミの写真展

    私が生まれ変わる前の人物が「キヨシ」という名の人で写真が趣味でした。彼は23才の誕生日を迎えてすぐの月末に事故で命を落としました。そして所持品のすべては即処分されたそうです。そのことを知って・・・写真を趣味としている私は大切なカメラや作品がすぐに不用品として処分されるなんていたたまれない、めちゃくちゃ可哀想なことだ・・・なんとか出来ないのかと思いました。自室を暗室に作り替えていたくらいだからとても一生懸命に作品制作していたのだと想像できます。なのに人生だけでなく作品までも失うなんて・・!本人もさぞ無念であったことだろうと思います。だから私が彼の分も作品を再生させて写真展を彼にお経をよんでくれたお寺で開催することにしました。でも実際の作品は全く見たことがありません。まだ白黒の時代に自撮りしたという写真が遺影...キヨシとキヨミの写真展

  • 遠方に転勤がきまった

    大変だ!1回行ってきたけど行くだけで疲れた。帰りの電車は着席と同時に睡魔に襲われた。だけど通勤路にモクレンがあって満開でした。職場にも大きくて歴史を感じさせるモクレンが植えられていました。あの大きさからして、建物が建ったときからずっとあそこに植わってるんだろうなーって思えました。モクレンが大好きなんです♪新しい環境を不安に思いながら歩いている時、面白い形の雲も見つけました。皆さんは何の形に見えますか?よりそうように立つ木々。これ、いいよね!私にもよりそってくれる人がいつか見つかりますように☆彡遠方に転勤がきまった

  • コンパクトT

    毎週月曜夜にベリーダンスを習っていましてね、ほかの皆さんはシャラシャラ涼やかな音が鳴るヒップスカートは勿論のこと、キラキラがたくさんついた衣装を毎回着替える感じでとってもおしゃれに参加されています。私は・・・あまり露出の高いものは抵抗があって着にくいのでレギンスとTシャツは脱げない・・・せめてキラキラのついた派手目なスカートをはいたり・・・ヒップスカーフを巻くときは更にその上からというふうで・・・あと出来る事といえば、首まわりが少し開いているトップスを着るのみだった。そしたらねぇ、先生におなかを軽くポンってたたかれて「おなか出してきて」って言われてしまった💦これまでも「どれか1枚脱いでおいで」的なことは指摘されていたけど苦笑いで切り抜けてきたが、今回の言い方は「あ~絶対やってこなあかんやつ・・・」って感じ...コンパクトT

  • 60日更新しないと背景がグレーに((+_+))

    はい。グレーになってしまっていました。月日の流れについていけてない筆者です。。。梅が綺麗に咲き誇る季節になりました。桜とは違い香りが良いですよね🌸これからいい季節になるんだと思うとワクワクします。もう春はそこまで。待ち遠しいですね(^^)/60日更新しないと背景がグレーに((+_+))

  • 謹賀新年🎍

    11月に職場の上司(教頭)が目の前の席でずーっと咳込んでいましてねマスクしてるのをいいことに口を手やタオルで覆いもせず・・嫌やったわ〜でも誰も何も言わないし12月に入ったら欠席が続いてとうとう末まで出勤しませんでした。そのうち私も上司がしていたのと同じような咳が出だして・・それでも「あと少し」と頑張って出勤していたら終業式の次の日にはとうとう立っていられないほど辛くなり休みに入ったこともあってバタっとベッドに倒れたらそのまま38時間も眠り続け・・①肺からおかしな音が聞こえる②口から固形物が食べられないといった症状で病院に行ったら肺炎を起こしていました。そのため、年末の第九シンフォニーの夕べと団の創立50周年記念パーティーを欠席するはめに。それどころか1人心細い年末年始を過ごすことになってしまいました。悲し...謹賀新年🎍

  • 単焦点レンズ

    まだ新しいキャノンの6Dに標準装備だったレンズが早々と壊れてしまい、、、一眼レフもフルサイズとなると取り換えるレンズが高額すぎて買えなかったりする😢「キャノンは古くからそういうやり方で利益を上げてきたのだ」とカメラに詳しい人たちは口を揃えて同じことを言う。いやあ、まじか。ヤラレタ。まさかこんなに早く買い換えることになろうとは目覚まし時計にもれなくついてるお試し電池みないなもんやね、すぐだめになりますって。しかし、レンズがなくては写真が撮れないのは紛れもない事実で・・・ヨドバシカメラを訪ねてみたが良い情報は得られずとりあえず1万5千円程度でたった1個だけ店頭にあったキャノンの純正レンズを買った。選択はできない。買える価格で見つかったのがこれ1個、あとは何十万円もするものばかり。使ってみなければ万一故障してい...単焦点レンズ

  • GUのブーツ

    私、つい最近に買ったんです。ほんとは編み上げ式の合皮のハイカットの黒をネットで見て「カッコイイ」って思って買いに行ったらGUにしてはまぁまぁするんだなぁなんて思ってしまって、それよりもセールがかかっていたヒザ下丈のブーツに変更してしまいました👢ところが!今見たら更に1000円引きになっていて1990円になっていた(-_-)いやぁ、、ほんの数日で・・何だか残念な気持ちになってしまうっていう・・誰か共感してくれる人はいますか?GUのブーツ

  • メルカリ始めました

    "誰かの不用品が他の誰かに喜ばれる"私自身はこれまでに楽譜や辞書、書籍を時々購入していましたが、おもしろそうなので(人とつながるわけじゃないんだけどつながりが持てている感覚もあり)自分が販売するということを始めました(^^)現在のイチオシはこの圧倒的な猫様の大判ストールです✨✨✨同じラインで油絵のような芸術的花柄のストールも出品しています。「やまちゃん」で検索したら出るかなぁ。私がベリーダンス衣装を着ているアイコンです(^^)よろしくお願いします♪メルカリ始めました

  • 綿の収穫

    頂いた種の説明書きには、収穫時期は9月と書いてあったのでもうだめかと思いましたが、やっと実がはじけて中から綿が出てきました。お花屋さんの店頭で市販されているものを見るともっと大きく立派なので、うちのはだいぶ栄養&スペース不足ですね(^_^;)でもね、育てていたものが実るとすごく感動します(*´∀`*)お庭やプランターで植物や野菜を育ててらっしゃる方にはこの喜び、伝わるでしょうか?綿の収穫

  • 阪神タイガース優勝パレード&神農祭り

    めでたい㊗阪神タイガースが優勝しました。岡田監督が優勝という言葉を優勝するまで使わず「アレ」と表現していたのが大変関西人っぽくて親しみが湧きました。それもそのはず、お生まれはうちのまぁまぁ近所で中央区(船場)なんだそうですね!小学校の同級生の皆さんが涙をためながら監督の勇姿に拍手を送ってらっしゃいました。こういうとき、近所に住んでいると上空をヘリが5機6機と飛ぶものですごい騒音で家にいてられません(^_^;)いつもの神社がお祭り(神農さん)をしているからといってもそこら中通行止めにされ通してもらえず家から出るのも家に帰るのも大変でした。阪神タイガース優勝パレード&神農祭り

  • 大阪城だんじり2023

    コロナが明けて4年ぶりに開催されました㊗大阪城がある地元城東区のだんじりは全部曳いてきますが他地区のだんじりは毎年代わりトレーラーに乗せられ集まります。今年は31台✨ついに寛弘寺(南河内郡河南町のだんじりで横しゃくりしながら曳行することで有名)がやってくると知り期待に胸をふくらませながら見に行きました。ずーっと曳き唄を歌い、たくさん見せ場を作り見事でした。この1台のファンが多くて、他に30台もありながら人気をひとりじめしている感が強かったです。来年も来てほしいですが、トレーラーとマイクロバスを貸し切って地元の祭礼以外の日程を全員あけて遠方はるばる朝の4時から準備して出てくるのは本当に大変だったみたいです。皆さまお疲れ様でした。寛弘寺さんが市内に来れなくても私は来年も河南町まで見に行きます!大阪城だんじり2023

  • 半田山車祭り

    半田の山車は愛知博で見て以来でした。ガラケーをやっとスマホに変えて、今回はそのパノラマ機能を使って撮ってみましたがどうでしょうか?(^^)海が近いからかお寿司屋さんが店の前で焼き牡蠣を販売していました。新鮮な焼き立ての牡蠣はとても美味しかったです。牡蠣を食べたらおなかすいてたことを思い出して店内へも入りました。石川県へ青柏祭を見に行ったとき飲んだ蟹汁が思い出されて、メニューの中から注文しました。うーん、美味しい(≧∇≦)b日帰りだったので疲れましたが迫力ある彫刻をたくさん見れて半田の囃子を楽しんで美味しいものが食べれた良い旅でした。半田山車祭り

  • 雑司ヶ谷 鬼子母神 祭礼

    川越で燃え尽きること出来なかったので帰りに何かもうないかなぁと思っていたら、関東行ったら必ず行く「牛タンねぎし」近くでこの祭りのポスターを見ました。今日やん!開始が夜のため、今日中に大阪へ帰らないといけないことを思うと、お練りは見れませんでしたが神社へ行くと準備が整っていました。様子はYouTubeなどで見れると思いますがあのフワフワの中まではなかなかわからないかもということで、写真で紹介いたしますね!現地ではお優しい人に会えて、方角がわからなくなってしまった私と「同じ方向だから」と駅前まで歩いて下さいました。関東を発つ前に心あたたまることあって良かったな。雑司ヶ谷鬼子母神祭礼

  • 川越祭り(2日目)

    起きたら昨夜に見て来たキツネくらいの髪型になっていました。外はホテルから出るのが躊躇われるほどの人出。メイン通りが細い通りなので歩こうとしても前に進まないですしね。しかしながら、この祭礼を行っている神社へは参拝に行ってこなくっちゃと出かけて・・またすぐにホテルに戻りました💦午前中に雨が降ったために(昼から晴れたのに)多くの祭礼スケジュールが中止になっていました。曳くかどうかは各町判断ということでしたが動いている山車はなかったです。大阪ならこれだけの台数あればどっかは曳いてるよねって思いました。夜の10時、納車前には各町それぞれに見所があるということで楽しみにしていましたがまぁ、昨夜の火消しのハシゴ乗りでもそうでしたが警察や地元警備が人の動きを完全にとめるから見せ場に近付くことすらできないんですよね、なんだ...川越祭り(2日目)

  • 川越祭り

    佐原の大祭あと、成田泊でしたのでこの日は、もう一度佐原へ戻ってから川越に移動するか、起きたらすぐに川越を目指すかで迷っていました。後でわかったことには、実は迷うポイントを間違えていたんですね・・(/_;)成田・佐原間にもう一つ山車祭りをしている地区があるんです。そこへ行くべきでした!このことは私の宿題として残ってしまいましたね。結局、また戻るのもな・・という判断で川越に向かいました。JRで、わざわざ時間がかかる不便な行き方を案内された上に、あと少しというところで電車が止まり、直接行ったのに乗り継ぎが悪かったりもしてついたら夕方でした。最悪ですね(--)やっぱ行く方向間違えましたね💦川越では・・いやぁ〜、囃子聞いて秩父夜祭を思い出しましたねー。どちらも埼玉、そしてどちらもすごい人出、埼玉って人口多いんですか...川越祭り

  • 佐原の大祭

    タイトルは「さわらのたいさい」と読みます。私がこの祭りの存在を知ったのは10年くらい前に成田空港に貼ってあったポスターを見た時だったのですが、その頃からずっと"さはら"と読み違えていました(^^;)このたび、現地に行ってやっと読み間違いに気がつきました。あのポスターを見たときに感じた「うわぁー!こんなお祭りあるんだなー!見てみたいなぁ!」という期待を裏切らない昔ながらの地元を感じさせる心に残る祭りでした。関東の囃子は関西人にはなじみがなくてせかしない印象を受けることが多いですがここの囃子は関西人からしても味わい深かったです。たまたま通りがかったタイミングがものすごく良くて奇跡的に御神酒を頂戴しました。どっちへ曲がろうか?道まちがってる?初めての場所なので、不安に思いながら歩いていましたが、それも良かったと...佐原の大祭

  • 東京と横須賀で

    お祭り以外にもたくさん楽しみました◎筆頭はやっぱパンダでしょうか。皆の人気者!寝姿もとってもキュートでした(^^)お気に入りの牛タンねぎしにも行ってきましたー!東京駅のお店のは焦げて出てきましたね💦こちらは上野駅前の牛タンねぎし✨店内の清潔感もあり明るくて期待通りの味と居心地でした。東京芸大の中でやってた「うるしのかたち展」へも行きました。好きな螺鈿の作品が多数出展されていました。六本木のサントリー美術館では日本画にみられる虫たちを集めた展示を見ました。こういうの好きやわぁ。タンタンメンを食べてあとにした赤坂、最終日には横須賀へ行きました。20代の頃に1度だけ駅までいったことがあったのですが当時は軍艦の大きさと迫力に圧倒されて時間もあまりなかったので一瞬芸のようにパッと降りてパッと乗って東京へ帰ったような...東京と横須賀で

  • 赤坂氷川まつり

    コロナが流行る前からずっと行きたかった祭りです。全く同じ日程で大阪では岸和田まつりが開催されていてなかなか出て来辛かったのですがコロナが流行ったときに他府県への移動ができないなんていう思いもよらぬことが起こってこれはもう、行ける時に行っておかねば「また来年」なんて思っていたらこの先どうなることやらわからないってしみじみ思い、思い切って旅に出ました◎9月15日(金)夜から18日(月)南千住に2泊してそのあと横須賀に1泊して大阪に帰りました。私は行ったことがない遠くに一人で行くのが恐怖症みたいな感じなのでGWに富山へ行ったときもですがなるべく長居してその場所を味わい尽して帰ろうとしてしまいます(^_^;)今回の東京行きもそんな過ごし方でした。赤坂氷川まつり

  • 綿の花が咲きました

    フヨウの花に似ています。それから、洋麻(麻の種類の中で一般の人が無許可で栽培できる種)の花とも酷似しています。それらは発見でした!一部に実のようなものができはじめていてこれが綿になる部分なのかなぁ?と思います。綿の花が咲きました

  • 残暑御見舞申し上げます

    お盆で台風で・・・せっかくの休みがだいなしですね(-_-;)でも毎年この頃は旅行やイベントの予定と台風の具合を見比べてはハラハラしていたように思い出します。私自身はお盆は毎年、箕面の勝尾寺にお参りしていますが今年は多忙を極めたこともあり地元のお寺にお参りさせてもらうにとどまりました。台風7号はまだ日本を離れきってはいないけどニュースでは大変な報道を目にし御見舞を申し上げます。残暑御見舞申し上げます

  • 初 舞鶴

    大学で古いフィルムカメラを借りれたのでどこか撮影旅行に行きたいなーと思っていたところJR天王寺駅前にある"みどりの窓口"にあった情報誌に舞鶴が紹介されていて、それを見て舞鶴行きを決めました。陸からは全然だったんですけど、遊覧船に乗ったらよく見えてすごい迫力でした。船で聞いた「海上保安庁の船は空からすぐに見つけられるように真っ白で、護衛艦やイージス艦は見つからないようにこういう海になじむ色に塗っています」というアナウンスにゾッとしました。ここに来るまで、私は海上保安庁と海上自衛隊のちがいを明確にわかっていませんでした。反省もう少し借りていられるからあと一ヶ所どこか撮りに行きたいなぁと思っています。良さげな場所があれば御紹介くださいね!初舞鶴

  • 津島天王祭

    "border="0">津島天王祭

  • 絵金✨幕末土佐の天才絵師

    ずっと前を通るたび気になっていました!会期が6月18日(日)までというわけでもう「またこんど」ではいけない!「絶対今日行く!」という思いですべりこみました。美術館内はまるで高知県の夏祭りがやってきたかのよう。大好きな手長足長の彫刻も見れました!高知県の神社から運んで来たらしいです(≧∇≦)b(写真は許可された場所で撮っています)明日は10時-20時まで開いてますし土日は10時-18時までです。(入場は30分前まで)高知県外では50年ぶりの大規模展、この機会に是非どうぞ。絵金✨幕末土佐の天才絵師

  • 綿の木

    葉の数も増え、だんだん大きくなってきました!これ以上大きくなったら植え替えしなきゃですね。そのことはあまり考えていませんでしたね(・・;)植木鉢とプランターどちらが良いのでしょうね?最終的にはどんな高さまで伸びるんだろう?綿の木

  • 異界彷徨

    大阪歴史博物館へ見に行ってきました。夏が近いからでしょうか。大阪にまつわるちょっとゾクッとするものを集めたような企画展でした😄うめきたにオシャレなゾーンが開発中だとかいってただ喜んでいたらいけませんね。あそこは元々は大阪7墓と呼ばれた大規模墓地だったんですね。千日前もいわくのある場所ですよね。昔は「千」が、一般人に知られた単位としては最大で「千日」とは、とてつもなく長い期間を表しているんですね。いまの感覚だと「無期」「無限」かな。大津絵のなぞが解けました。滋賀県大津市あたりで、この絵はよく見かけます。鬼が僧侶の服を着ていることから立派な身なりだからといって中身も立派とは限らない的な意味合いの風刺画なんですって。今まで知らなかった大阪の歴史についてもあれこれ知る事が出来て、行ってほんとに良かったです(≧∇≦...異界彷徨

  • 光を撮る

    このごろね、特に朝早い時間帯や夕刻に歩いていて朝日や夕陽が植物に当たってキラキラと輝いているのが好きになってね。でもなかなか写真でうまく撮れないなーって思っていたけど、新しいスマホではちょっと伝わる感じになっているかもって・・・アップしてみますね(^^)どうでしょう?光を撮る

  • ウメキタ

    JR大阪駅の北側が現在、工事中でウメキタエリアと称される新たな町ができるらしいです。なんかね、「だいぶ出来てきてる」っていう話を耳にしたんですよ、それで見に行ったけどあまり変わり映えしてなかったっていう・・・。苦笑でも鳥取砂丘の砂の美術館にあるような作品が屋外展示されていました!すごいでしょ、これ、砂で作ってあるんですって。大きい作品なのでだいぶ迫力ありますよ✨よかったら見に行ってみてください。ウメキタ

  • 消しゴムマジック

    さて、GooglePixel7aで、まず何をしてみたいと言ったらフワちゃんがCMで簡単そうにやってる消しゴムマジックです♪やり方は本当に簡単!消したいものを囲むだけ。(写真の編集→ツール→消しゴム)少々丸が角を囲み切れていなくても「これを消したいんですね」というところを機種側で忖度してくれるみたい。笑本当にただ“囲むだけ”です。あとは自動でこのような画像となります。消しゴムマジック

  • Google Pixel 7a

    私にとっては初スマホです(^^)この機種は公式ページからの購入が一番お買い得だと思います。(本体代57000円+消費税5700=62700円)携帯電話会社へ行くとおかしな価格を請求されます。私はどこで買っても同じだと思っていてソフトバンクに行ったら10万ちかくを請求されビックリしました。auでは63000円+充電器を差し込み口が違うから買え買えと執拗に言われましたが、GooglePixel7aの箱の中にちゃんと差し込み口が変更できるちっちゃい部品がついてます。もし買い替えるとしてもそれを確認してからでよいと思います。てか、auのガラケーの充電器とGooglePixel7aの充電器は全く同じものです。(同じものを売りつけるなーっ!)下の写真のように、これまではipodtouch+ガラケーと時には自宅用に契約...GooglePixel7a

  • 綿の発芽

    GWに富山県を旅した際に福野という町にある染織屋さんでいただいた種をまいたところ、(はやかったです!)1週間ほどでごらんのとおり双葉が出てきました。子供の頃に朝顔の種をまいてその成長を楽しみにした当時のことを思い出し心がワクワクします♪綿の発芽

  • 紫陽花の季節

    なんだか近畿はもう梅雨に入ったそうで昨日も今日も雨。街中には紫陽花が次々と開花してとても綺麗です。それはそうと、真夏でなくても熱中症になるらしく5月なのに家族がもう熱中症になったとか水分は喉が渇いてから飲んでも遅いという話をよく耳にします。(飲んでから吸収されるのに時間がかかるから)これから蒸し暑い日々が到来しますが皆様、こまめに水分をとりながら元気に乗り越えられますように✨紫陽花の季節

  • 御園町お披露目曳行

    今日は兵庫県尼崎市にある貴布禰神社の御園町だんじりが修理完成のお披露目曳行をなさいましたので見に行って来ました。まずはとても立派なシガミに目を奪われました!滋賀県の井尻翠雲という彫刻師さんが彫られたものだと現地の人に教えてもらいました。だんじり自体は6年前頃に泉大津市の北曽根という町から購入されたものということでした。このように屋根に獅子の顔、シガミがついた上だんじりは徐々に数を減らしていってますので古き良きものを引き継いでいくことの大切さや素晴らしさが身にしみました。御園町お披露目曳行

  • 西板持化粧幕復元記念曳行

    今日は大阪市内でも大東市でも大きなだんじりイベントがあり岸和田市や堺市鳳、そして和歌山でも入魂式がとりおこなわれました。新型コロナが5類移行され人々がどんどん以前の生活を取り戻していく中、祭りの世界でも自粛されていたお披露目や入魂式が一気に開催されていきます。さて、本心ではすべてを隅々まで巡って歩きたいところでしたが午後から音楽関係のはずせない集まりがあり泣く泣く“せめて1か所だけでも”と富田林市にある板茂神社(いたもじんじゃ)へ行ってきました。ここにあるだんじりは「石川型」といって舞台があり、秋の祭礼時にはそこで「にわか」が行われます。また、横しゃくり・縦しゃくりといった見せ場もありますが、今日は祭りじゃないからやらないということだったようです。見たかった!残念!!とてもノリ良く曳かれていて見ているだけ...西板持化粧幕復元記念曳行

  • ゴールデンウイーク

    本文ちょっと待ってねゴールデンウイーク

  • シェリーの近況

    春らしいうららかな日々が続きひなたぼっこを楽しんでいます。ちょっと前まではしきりに土を掘ったりチョウチョを追いかけたり尻尾を噛もうとしてクルクル回ったりとにかく落ち着くことがありませんでしたが大人になったんだなーって感じます。ねむそうな顔してます。笑6月1日が来たら9才✨シェリーの近況

  • 東本願寺彫刻ツアー

    富山県の井波彫刻から彫刻師さんが来られてお寺の彫刻について解説をなさるという会があって京都まで行ってきました。はじめて来たのですがどこを見ても歴史をかんじさせる素晴らしい彫刻づくしで感動しました。木鼻の獅子がライオンなのははじめてみました(゚д゚)!これまでは唐獅子のものしか見たことありませんでした。彫刻師さんたちも同様に「はじめて見た」とおっしゃられていました。東本願寺彫刻ツアー

  • 華道祭

    嵯峨御流いけばな「令和5年嵯峨天皇奉献華道祭」始まりました✨会場は京都、大覚寺会期は4月14日(金)〜16日(日)の3日間、全国と海外司所から130点の出瓶です✨この時ばかりは嵯峨御流のお花はいいなーって特別に感じます。毎年見ても何回見てもみとれます。モクレンの生花、素敵でした~✨私はモクレンそのものが大好きですが桜が終わりかけていますので少し先に終わりを迎えるモクレンはなかなかもう見ることもないのですがいけばな作品に花材が使われていて感激でした✨華道祭

  • 天王寺動物園

    園内に入ると「ゾウはいません」との文字。ずいぶん前にコアラもいなくなったし母シロクマは子グマの成長にともない別の園へ送られていったし先日はまだ若かったトラが体調不良をこじらせて亡くなりました😢そんなふうに頭の中で並べていくと「じゃあ、今は一体何がいてるんだろう」という気持ちになりちょっと行ってみました。ペンギンがいましたよ!ペンギンって水族館にいてる印象がありますがいいです!かわいいですから!笑「チンパンジーもいないや」と思ったその時、気がつきました。背景に描かれた絵に同化していたんです(^▽^;)いやー、ずーっと前からいてないと思ってたのは実はこんなふうだったのかもです💦園の全体的な景色はやはり閉鎖の場所や工事中で重機が入ってる場所がだいぶ多くてクローズアップな撮り方でないと“なんだかなー”って写真にな...天王寺動物園

  • なんでしょう

    今一番良い時ですね。あたたかいけど蚊はでてなくてしばらく雨が降らない日々が続いているから気温は高いけど桜もなんとか花持ちしています。昨年の今頃はたしか着物のリメイクや、材料着物の買い付けに熱中していたのではないか?と思い出しますがそのあと1年間ずーっと忙しくてなにもできませんでした。少し休みが取れて、「何をしようか?」と考えたとき、やっぱ一番にやりたかったのはこれ。着物リメイクする為に、買ってきておきっぱなしだった着物を自分で洗いました。すごく綺麗な色の着物でネイビーではありましたが、本物の藍染だともっと高額なんじゃないかって勝手に思ってほかの着物を洗うように同じ洗い方をしたのですがそしたらすすぎの水に着物を浸けただけでこうなりました(^^;)あんなに色が出たのに着物の色は変わらないように見えます。不思議...なんでしょう

  • シクラメン

    シクラメンの品種改良が進んで、ごらんのように花びらがフリルになったものやバラのような甘い香りのするものなど色もとりどりで年末のころからたくさん販売されています。ただ、それらは高額だったりするので販売が盛りのころを避け・・・笑3月にもなるとね、だいぶ金額が落ち着いてきます。いつも1鉢5800円くらいの値札が付いているので恐れ多くて(笑)でもやっと買いました。800円でした(^^)v後ろに写り込んでいる鉢で500円。だいぶお買い得でした◎買ったときには葉しかなかったですが花を付け、葉の間から球根近くを見ると小さなツボミがたくさんできていました。1つ開花するだけで、部屋にいい香りが漂います。シクラメン

  • ボケの花

    今年は勤務場所が変わったせいかまっかに色付いたボケの花をよく目にするようになりました。いつもと違うところへ出掛けると新たな発見があってよろしいですね!お花見楽しまれていますか?ボケの花

  • 初桜

    年々気温上昇しているのか桜の開花がはやまってきていますよね(^^)あちこちで「入学式まで持たないだろうな」などとささやかれる声が聞こえてきます。皆さんのところの桜はどうですか?大阪から離れた東北や北海道では満開はGWのころになるようですね!こちらは大阪城公園のJR森ノ宮側入口に咲いているベニバスモモの花🌸桜よりも少し開花が早くてよく似た花をつけます。写真に紅色の葉が出てきているのが写っていますが葉色もとてもきれいです✨今年は過去のコロナ禍でのお花見とは違いずいぶん自由に過ごせそうですのでどうぞ楽しまれてくださいね♪初桜

  • 英語版ドラえもん

    最近、英語に関わる仕事をしているのですがそうすると目にする英語、耳にする英語、いろいろ興味関心も強くなってきて“おもしろそうだな”と、英語で書かれた「ドラえもん」と「怖い話」を書店で見つけて購入しました。どちらも古くからあるものですが英語で書籍がでていることは知らなくて新鮮に感じました♪英語版ドラえもん

  • 早いものでもう3月

    早いものでもう3月

  • 野田恵美須神社

    さて、今日は大阪の福島区にある神社へえべっさんのお参りに行って来ました(^^)コロナがどんな病気か、そしてどう予防できるかがだんだんわかってきたことでいままで通りの日常生活が戻りつつあることを感じます。今日もとてもたくさんの人が来られていました。ここのだんじりは彫刻が素晴らしいことでも大阪では有名です。特にこのふくよかで立派な恵美須の彫刻は見る人の心を掴みます。いい雰囲気のある鯛鉾も境内に出されていました。これに出会えたら1年間幸せに過ごせるそうですよ!(๑˃̵ᴗ˂̵)打ちましょう!もひとつせい!祝うて三度!あぁ、めでたいな!野田恵美須神社

  • 初詣

    元日に地元の巽神社へ初詣しましたが写真を撮れるものは何も持って無くてアップ出来なかった(^^;)3日は杭全神社へ。5日は難波八坂神社へ。そして今日は3ヶ所を回りました。ここは高津宮、中央区に古くからあるお宮です。生國魂神社では、毎年お正月だけの御朱印があります。いいでしょ(^^)少彦名神社は入口に金の虎がいます。所在地は北浜で、この辺りには歴史的に薬屋が多いので病気平癒の御利益として知られています。毎年の神農さんと呼ばれるお祭りの日にはたくさん屋台が出てこのあたりは大変賑やかになるようです。今年は神農さんにも行ってみたいものです。少彦名神社近くにあるGokanというケーキ屋さん。いい雰囲気のお店でテイクアウト、店内飲食、どちらもできるようになっています(^^)おすすめです♪初詣

  • 難波八坂神社

    今日でブログ開設から6000日が経過したのだそうです。はじめた当初は、無料サービスが終了されることもありそのたびに無料のところに移ってきたのでほんとはもっと長いのですがそれでも、もうそんな年月が流れたんだなーとしみじみ思います。私はお正月が誕生日なので年末年始行事とともにいつもあーっと言うまに過ぎてしまうのですがなかなかな年齢になってきたので流されず、その1日を大切に過ごさないとだなって。世界を見回すと、平和の大切さが身にしみますし人間、何をするにも健康あってこそだとなんかそんなことをとっても考える今日この頃です。誕生日には昨年末に写真で見て知り、行きたかった難波八坂神社へお参りしました。すごい迫力でした。難波八坂神社

  • 注連縄上げ

    本文おまちください(詫)注連縄上げ

  • 8才半になりました。

    公園のイチョウがとても綺麗でね、夜だけど、写真撮ろう!って思ってカメラを持って散歩にでかけたのですが大きな木とワンコを1枚におさめるのがなかなか難しくて・・・呼んでも(猫が気になるらしくて)こっち向かないし💦だいぶお姉さん犬になり落ち着きましたが力はやっぱとても強いです。笑そしてすごくかしこい。滑り台が嫌いみたいで、ここにくくられるの嫌そうーーーにしてました。笑まだ小さい頃に、6種混合を接種したから激しい運動はさけてくださいと動物病院で言われたときに走らないように滑り台の上に抱っこで上って一緒にひなたぼっこしたのがシェリーにとっては高所恐怖体験となり記憶に残ったみたいです。たぶん。。詫自分で言うのもなんだけど、夜の写真もなかなかいいですね!またご報告いたします♪8才半になりました。

  • ごぶさたです(;^_^A

    ふりかえれば、1か月ぶりでした💦毎年10月が一番忙しくて、あっという間に過ぎてしまうのですが今年もやはりそんなふうでした。コロナ禍で長らくとまっていたいろいろなイベントものが3年ぶりの再開ということもあってあれもこれも参加しなきゃと気持ちが高まっても体が一つしかないので大変でしたネ。皆さんも同じような思いでいらっしゃったのでは?と思います。1枚目の写真は灘区制90周年だんじり巡行イベント出発式でのもの灘区内の7地区から1台ずつ、計7台が区役所前に集まり区内をパレードしました橿原市今井町に江戸時代の町並をそのまま残したような一帯があるのですけど、今年はそこへも足を運びだんじり祭りを見てきました◎こちらは同じく奈良県内、高田だんじりです。奈良県にはこのような情緒ある町並があちこちに残っているようです。中之島バ...ごぶさたです(;^_^A

  • ホテイアオイと収穫の秋

    水曜日までは美しい黄金色に輝いていた田んぼが収穫を終えて今日にはこんなふうになっていました少し前の時期までは青々としていた田んぼが米を実らせると一瞬で一面黄色くなっているのが昨今のウクライナのニュースから「国旗の色に使われている黄色は国の名産の小麦が実った時の色なんだ」ということを知っていたのでその話と重なる思いもあって「この国の平和が守られますように」と祈る思いで見つめていました。黄金の写真が撮りたかったですそういえば、今月1日に能勢町へ財津和夫先生のお歌を聞きに行ったという話を書きましたがその時にちょっと休憩に立ち寄った“道の駅”に稲穂が売られていました以前に根付コンテストへの出品で亀を題材にした時、稲穂がなかなか手に入らなくて大変な思いをして探し回りましたが、今度また必要になったらまずは一番に道の駅...ホテイアオイと収穫の秋

  • ピスタチオ味

    コロナが流行ってもう3年以上になりますから最後に海外へ行ってからは、もう5年くらい経つのでしょうか。イタリア方面へいくとピスタチオ味ってまぁまぁあるのですが日本じゃあまり見ないなって思っていたらここ最近、出て来ましたねきっとおいしいだろうと期待して買ってみました◎期待通りの美味しさでした頭使ってたくさん考えると脳が甘味を欲して食べたくなるってホントですよねっ!今日はそんなことを実感しましたピスタチオ味

  • 浄るりシアター

    財津和夫先生はチューリップのラストツアーで全国を回っておられる途中のようですが大阪、フェスティバルホールのチケットを買おうとしたときにはあまりに間際すぎてもう完売になっていました。コンサートにまだ一度も行ったことがなくて・・・行きたいなと初めて思ったのがラストツアーの時期で・・・券が売り切れで・・・あーあっ、残念!と思っていた直後に浄るりシアターでのチケット情報が出て来ましたね・・・たまたまでした。講演会ではほんの数曲しか歌われないというウワサを耳にはしていましたが、それでも1つも聞けないよりは良いと思って買ったんです。サイトには確かに「大阪」って書いてありました!しかーし、これが、、、地図で見たら左に大きな川と右に湖、そして城跡がいくつもあるようなすごい場所でまさに「山あり谷あり」みたいな道をグングン走...浄るりシアター

  • 木星のつづき

    木星とはどんな惑星ですか?明るい木星は、その多くの衛星、珍しい表面、そして神秘的な大赤斑、その他の機能で有名です。これらについて詳しく説明します。StarWalk木星のつづき

  • 鶴見区 浜だんじり

    浜ではだんじりを新調されましてその入魂とお披露目曳行が行われたのを見に行ってきました。たくさんの彫刻師さん達が手掛けられましてそれぞれの方の味わいの違いも楽しめました。浜のみなさん、この度はおめでとうございます!この獅子は名産物のレンコンを持っていますね!「浜」という地名だけあって、このあたりまで昔々は海があったんですって。たすきをかけた長老の方が教えてくれました。秋祭りは10月15と16日の日程で行われるそうでこのだんじりだけでなくて、鶴見緑地付近(大阪メトロの駅側)には他にもたくさんだんじりがあって、それも曳き出されるそうです。是非是非お楽しみください◎鶴見区浜だんじり

  • 肉眼で木星が見える

    帰宅するときに、自分が進みゆく前方になんだかえらく光る星があるなと思い気になっていました。私が住むこのあたりは高層ビルが立ち並ぶエリアで大きな月でさえ、ビルのハザマから探すのが大変ですから。国立天文台のページで調べたところ、東の空にとても明るく光っているのは「木星」なのだそうです。8月から見えていたそうですが私自身はつい最近になって気付きました。たぶんしばらくは見えているかと思いますのでみなさん、これを機に木星鑑賞なさってくださいね!肉眼で木星が見える

  • 写真には自分が写る

    私は撮る側なので、撮る側ばかりが20年も続くとたまには自分が写りたいとこの頃はたびたび思っていました。皆さんはどんな時に写真を撮りますか?美味しそうなごちそうを目の前にしたとき卒業や入学など人生の節目を迎えたとき観光地へ行ったとき花火大会へ行ったとき!何か目的や対象があって撮る場合が多いと思います。そういうんじゃなくて自分の日常みたいななんでもない写真に撮るほどでもないと思うものを課題に設定していくつか撮ってみてそれらの中でも、特に心が響くもの、これね、画面で見てるよりプリントアウトするといいです。きっとゾクッとします。(私はしました)そこには自分が写っていました。「私の内面の状態、心の景色が写ってる・・」そう感じました。写真には自分が写る

  • 第34回 なにわ淀川花火大会

    コロナの影響で中止が続いていましたが今日は3年ぶりに淀川の花火が開催されました。関西では今年になっても琵琶湖の花火大会や天神祭りの花火大会など大きなイベントが中止になり寂しいばかりでしたが久しぶりに見ることができて本当に感動的な大会でした!動画をyoutubeにアップしましたのでよかったらそちらでもお楽しみください♪一応、書いておきますが「立ち止まらないでください」とメガホンでずっと言ってる音声が入っているのは私がいるゾーン(元々の歩道)の後方に車道を2.5m幅くらい区切って臨時歩道とされていた場所でのことです(^^;)第34回なにわ淀川花火大会

  • RAWで撮る ‐ その2

    少し前に露出を変えるだけで白ぼけた写真が味わいのある写真に生まれ変わるというのをご紹介しましたが先日、橿原神宮にある池で急に飛び立ったコサギをあわてて撮ったらコサギは撮れたものの背景がなんだかなーという写真になってしまったのを修正したのが1枚目の写真です♪比較できるように修正前のものも貼っておきますね!これは厚い雲の向こう側にあった太陽を露出を調節して見えるようにしたものです。実際には(肉眼では)もうちょっとうっすらとしていました。修正前の写真。カメラでただ撮ったらこんなふうにしかなりませんでした。1つ前の写真よりもちょっと景色がゆがんでるのわかりますよね(^^;)そこも修正しました♪最近はこんなことを楽しんでいます✨RAWで撮る‐その2

  • Tvモードを使おう

    今日はお盆のおまいりに箕面市の勝尾寺へ行ってきました。境内には小さな滝があってね、そこでシャッタースピードの調節ができるTvモードを使って水の流れが絵のようにつながる練習もしました。年々、1年経つのがはやく感じるようになり人の一生なんてほんと、あっという間だなーってしみじみ思いました。やりたいことあったら迷わず前進してくださいね。勝ちダルマでも有名なお寺ですけど私の願いが叶うことはないまま1年(お寺がいうところの願掛け有効期限)は過ぎゆきマシタ。苦笑Tvモードを使おう

  • 三段壁(和歌山県)

    2泊3日で白良浜を拠点に三段壁~千畳敷~円月島~とれとれ市場をまわってきました♪前回、来たときはまだコロナが流行する前でしたが大型台風の接近で花火は中止になるし、遊泳も禁止、空はずっとどんよりしていて、あまり写真を撮るような状況でもなかったです。旅行って宿泊や交通の予約もするのでこういう場合大変ですよね💦昨年は直前になって台風接近がわかった上に雨じゃぁ花火も中止なんだろうと思ってキャンセルしたら花火の時間帯だけセーフ(小雨)だったらしくて決行されなんだかなーでした😿今年はコロナ禍で花火が毎土日に分散式になっており地元の人によると土日だけ10分程度上がるらしいです。(土:メッセージ花火/日:大会をばらした分散花火)コロナ前にあったような8月10日に固定で花火大会をするというふうにならなかったので、やはり花火...三段壁(和歌山県)

  • RAWで撮る

    一眼レフで撮影するようになってから時々そんな言葉を耳にしてはいましたがなにしろパソコンが苦手だしメカに弱いし自分には使えそうになくてチャレンジしてみようとも思ってなかったのですがたまたま試してみられる機会があり使ってみたら思いのほか簡単でしかもすごい機能であることがわかりました!1枚目のこの写真、綺麗に撮れていますが実はRAWで撮ったものを修正した写真です。触ったのは「露光量」ただ1点だけ。たったそれだけで見違えるほど写真が変わりました。保存容量が通常のJPEGで撮るときよりも多く必要になるのですが、いまどきのSDカードはたいてい32GB、64GB程度ありますからやみくもに撮らないかぎりは大丈夫です(^^)b修正前の写真も貼っときます◎RAWで撮る

  • 杭全神社の夏祭り

    杭全神社の夏祭りがはじまりました♪コロナ禍であったため、開催は3年ぶりです。テレビ等で報道される専門家の意見も様々で屋外ですが、まだマスクをつけている人、つけていない人、様々ですが、今まで通りの日常が戻りつつありすごくうれしいです。夜の九町合同曳行は、すごーいどしゃぶりで全員ずぶ濡れ(;^_^A大変でした💦杭全神社の夏祭り

  • あっという間に7月に。

    コロナがおさまりはしないものの重症化しない方向に変わってきているようで今年はコロナ前のように祭りが戻ってきそうですね!写真は先日、試験曳きを行ったばかりの内代町のだんじり今年度は転職しましてね、現在の就職先が大変やりがいがあり、しかもなかなか自分に向いている感じなのですがむちゃくちゃ忙しいというか拘束状態がハンパないですそれでなかなか投稿できないままに1か月も経ってしまいましたお天気が良くて、七夕には綺麗な星空が見れたようですねあたしも見たかったなー。さて、内代町つながりになりますが大阪メトロ谷町線野江内代駅前にバーミヤンを発見しました!美味しい中国料理を安価で提供しておられるとうわさを聞いてはいて、行きたいなーと思ってはいたのですが、全く見かけなかったので関東方面にしか店舗がないのだと思っていました。お...あっという間に7月に。

  • 紫陽花の坐摩神社

    いかすり神社って読みます♪最寄りは御堂筋線本町駅。大阪市内の紫陽花の名所と言われていて今まさに満開です✨このあたりは大阪市内の中でもド真ん中になり平日はザワザワしたところですが、土日になるとどこかへ旅行したかのような静けさと落ち着きのある場所です。耳をすませば野鳥のさえずりも聞こえます近くにあるヨツバカリーも美味しいですよ紫陽花の坐摩神社

  • かつや

    大人のためのお子様ランチを知っていますか?期間限定と書いてあったのでお店の人に聞いてみたら6月2日か3日からは新しいフェアが始まるそうでそうなると入れ替わりに無くなるメニューらしいですけどこんなの考えてくれてありがとー!っていう楽しいメニューでした☆たまに写真と実物のボリュームが全然違うのとかありますけどこれはすごかった。完食するのが大変なくらいの量がありました!是非是非皆様も一度✨かつや

  • バラ園はどこも満開

    大阪市内、本町にあるうつぼバラ園へ行ってきました。このお花だけ品種がわからなかった💦とっても可愛くてすごくきれいでした♪ブルグント’81ジュリアブルーバユー皆さんも楽しまれてくださいね!バラ園はどこも満開

  • 地下鉄に蝶

    都会の駅なのでどこから舞い込んだんだろうと驚きました。しかし、このままほおっておいては次に電車が入って来たら雑踏にまきこまれてしまうかそれ以前に電車の突風で線路に落ちてしまうかそう思うと救出しないではいられませんでした。たまたま買った紙コップドリンクの空いた容器を持っていたのでそれを上からかぶせて地面とコップの隙間に紙をソロソロと差し込みさっと裏返すと(上下を逆さに)紙コップに蝶がちゃんと入っていました。よかった。外にとても良い香りのお花が咲いているのでそこに連れて行き、出るのを待つことにしたんですけどはじめ下に置いてても飛ばなくて、お花の近くに置いても飛ばなくて紙コップを回収しないと帰れないので傾けてズリズリとすべりおりてもらいました。ニオイバンマツリという植物です。ものすごーく良い香り地下鉄に蝶

  • 新在家のお披露目曳行

    5月8日、堺市鳳にある新在家のだんじりが修理完成お披露目曳行を行われました(^^)他地区へもお披露目に回りました♪野田のだんじりと。長承寺のだんじりと。野代のだんじりと。新在家のお披露目曳行

  • 灘~東灘のだんじり祭りが復活

    GWはだんじり曳行が3年ぶりに復活した兵庫県へ行って来ました◎5月3日から5日までの3日間、灘区~東灘区の一帯で盛大なだんじり祭りがコロナ禍となる前までは毎年行われていました。全部で何台あるのか正確にわかりませんが、50は軽く超えているはずです。この期間、ここらへんを車で走っているといくつも見かけます。さて、復活とはいえ、10台以上のだんじりが集合するJR摂津本山駅前でのパレードは中止されましたが、それでも各町内を曳行する姿を見ることができてとても嬉しかったです。写真は小路区が今年担当した神輿。たまたま出会えたのはとてもラッキーだったと思います。西青木のだんじり。各町全ての曳行表を頂いているわけではないのでついて歩いていただんじりが小屋へ納められるとまだ出ているだんじりを求めて音のする方向を探します。いや~、そ...灘~東灘のだんじり祭りが復活

  • 課題は自撮り

    親に大切にされなかった人たちは自分を大切にすることが苦手です。そういうところは悪い人たちにはすぐに見抜かれて更にいろいろなものを搾取されたりします。最近、中野信子さんの著書をよく読むのですがそこから「自分を大切にしている人は周囲も粗末にしにくい」ということを学びました。「とても綺麗に手入れされピカピカの車と、雨ざらしで汚れた手入れされていない車、どちらかをボコボコに叩いて壊しなさい」と言われたらあなたはどっちを叩きますか?と中野さんは著書の中で読者に問われています。綺麗なものは汚しにくい。手をかけてもらえてないものを壊しても気がとがめない。いろいろなことが腑に落ちました。私は自撮りが苦手というか、ずっとできなかったのですがそれは自己評価が低いことと結びついているらしいとわかりそこから脱却するために自撮りを試みま...課題は自撮り

  • 今回"重め"です。すみませんm(_ _)m

    随分と更新を止めてしまいました。自分でも気がついていなかったことですが私は幼少期の記憶の一部を失っていました。ひどい子供時代だったことは覚えていてそれでうじうじすることもあったのですが本当に"どうして今頃!"って思います。欠損部分を思い出してしまいました。あんなにどんなに考えてもわからなかったことがわかってしまいました。でも私を壊さないようにする脳の防衛だったのだろうなと思うと、人間の体ってほんとに素晴らしくて、素晴らしすぎて痛々しいくらいに感じます。以前に私はここで自分には処女膜がなかったと書きました。そして、医師は「無い人はいない」と言うけれど私という生き証人がいる、そういう私がいるということはきっと他にも同じく腑に落ちない思いの人がいるはず!とだから公に発信して、間違いの常識に疑問の意見を投げることは大切...今回"重め"です。すみませんm(__)m

  • トンボ

    死んでたトンボ、新年度にむけての大掃除があったのでしょうか。片付けられてしまっていました。力尽きそうになってここに不時着したのかな。確かに・・人の手が届かない安全な場所だねって静かに見守っていました。トンボ

  • 大阪歴史博物館

    土馬と土偶が展示されていましたが(撮影OK)土馬のほうは「がんばったら作れそう!」とも思われ心に急な親しみを湧かせた私です(^ー^)あぁ、本当に美術の才能がなくて造形や絵が上手な人をいつもうらやましく尊敬しています✨先日、モデルで俳優の井浦新さんがテレビのトーク番組で「土偶にとても関心がある」という話をされていました。かっこいい俳優さんだなーと思って見ていたので土偶のどこがそんなにいいのか、しげしげとまじめに観察しました。皆さんはどう思われますか?土偶は好きですか?大阪歴史博物館

  • 水口曳山まつり

    はじめて行ってきました。水口神社は滋賀県にありますが、なんと!琵琶湖は見えないんです!わたし、今まで滋賀県はどこへ行っても全域から琵琶湖が見えると思っていました💦ここの神社の例大祭は4月20日の日付固定で行われています◎桜の季節の春祭りはほんと綺麗ですねー!曳山と桜の景色は、私をふっと江戸時代にタイムスリップさせてくれるかのようでした。曳山、山車やだんじりを見て歩く楽しみの一つは“素晴らしい彫刻”でもあります♪コロナのマンボウや緊急事態宣言が解除されて気はつけていないといけないもののこんなにもほっとするものなんだなーと、これまで知らず知らずのうちに緊張して体や心に力が入ってしまっていたんだということを実感しています。水口曳山まつり

  • 山吹の松尾大社

    投稿が遅れてしまいましたが、大覚寺の帰りにまだ明るかったので松尾大社へも立ち寄りお参りしてきました。春には山吹がとても綺麗な神社だと聞いていたのでこの季節を楽しみにしていたんです!写真を撮った時点では満開にはまだ少し早かったですがそろそろ見頃になっているのではないでしょうか?山吹はバラ科の植物だそうです。そう思って見ていたらバラにも見えてきました(*^^*)山吹の松尾大社

  • 嵯峨御流華道祭

    今年もこの麗しい季節がやってまいりました!毎年、とても楽しみにしているいけばな展です。場所は大覚寺✨お寺の入り口には大作のお迎え花。ウクライナの国旗の色である黄色と水色を使い世界平和を祈っていけられました。今年もコロナがまだおさまりをみせないこともあり規模を縮小した開催でしたが、多くの作品が展示され十分に楽しむことができました。その中でも私が大好きな花材である芭蕉とモクレンを中心にお伝えします♪この時期の芭蕉には実も一緒に使われます。とっても素敵です✨モクレンの格花。これは十二律管という花器です。筒の高さを変えてあるのは、楽器の音程を表してもいます。パパゲーノが持っている笛みたいですものね!春の大覚寺はいつまでいても心地良くていつも帰りたくない気持ちになります。幸せな時間はあっという間に過ぎまた来年です(^^)...嵯峨御流華道祭

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、猫のアソビバさんをフォローしませんか?

ハンドル名
猫のアソビバさん
ブログタイトル
猫のアソビバ
フォロー
猫のアソビバ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用