先日『誰でもわかる もっと! 過去問題集「機械」』の販売を開始しましたので、『もっと!過去問題集』が 4科目 全て揃いました。 この機会にぜひ ご利用ください。 「誰でもわかる もっと!過去問題集」は、次のような人にお薦めです。 1. 過去10年分では物足りない人 2. 確実に合格を目指す人 3. 簡単な問題から解き始めたいと思っている人 1. 過去10年分では物足りない人 試験問題は幅広い分野から出題され、多
電験三種に挑戦中の人に向けて、日々電験三種に関する役に立つ情報を発信しています
これから電験三種の勉強を始める人や、電験三種に挑戦中の人に向けて、日々電験三種に関する役に立つ情報を発信しています。 また、電気や数学が苦手な人、過去に電験三種に挫折した人達に向けて、 電験三種の内容をやさしく解説した「誰でもわかる参考書」を紹介しています。
今年の電験三種の合格発表も、終わりました。 合格した皆さんは、おめでとうございました。 ただ、合格や科目合格を逃してしまった人は、残念です・・・・ 心折れずに、また来年頑張って挑戦してください。 来年からは電験3種の試験は、年2回になるので、 合格できる可能性はかなり高くなります。 ここで諦めてしまってはもったいないですね。 電験三種 2021年の合格基準点 去年(2020年)の電験三種の
「ブログリーダー」を活用して、誰でもわかる電験参考書 研究会さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先日『誰でもわかる もっと! 過去問題集「機械」』の販売を開始しましたので、『もっと!過去問題集』が 4科目 全て揃いました。 この機会にぜひ ご利用ください。 「誰でもわかる もっと!過去問題集」は、次のような人にお薦めです。 1. 過去10年分では物足りない人 2. 確実に合格を目指す人 3. 簡単な問題から解き始めたいと思っている人 1. 過去10年分では物足りない人 試験問題は幅広い分野から出題され、多
今は、電験三種がとても取りやすい資格に変わりました。 電験三種を、取得するなら今がチャンスです。 なぜ 取りやすくなったかというと それは試験制度が大きく変わったからです 取りやすくなった理由 1 1つ目の変化は、試験が 年2回になったことです。 (今までは年1回でした) 電験三種には「科目合格制度」があり、 3年間で4科目に合格すれば電験三種合格です。 試験が 年2回になったということは、 6回 試験を受ける間に 4科目合格できれば合格に
「誰でもわかる電験参考書 支払い方法」というワードで検索を行う人が多いようなので、支払い方法についてお知らせいたします。 支払い方法は、次の中からお選びいただけます。 ・クレジットカード ・Pay Pay ・楽天Pay ・PayPal ・コンビニ支払い 「コンビニ支払い」については、別途手数料がかかりますので、ご了承ください。 誰でもわかる電験参考書の購入 その他「誰でもわかる電
先日、参考書を購入いただいた方から以下のような質問を受けました。 「法規」の試験は、次回以降も"ほぼ初見"のような問題が沢山出題されることになるのでしょうか? 今後、どのように勉強を進めたらいいでしょうか? 電験三種の法規は難しい? 電験三種の法規といえば、10年以上前は比較的簡単な科目の一つと考えられていたのですが、10年ほど前から難しい科目に変わってきました。 それ以前は、過去に出題された内容からの出題が多かっ
誰でもわかる電験参考書研究会では「電験三種 過去問題集」を販売していますが、 このたび、「2022年度版 電験三種 過去問題集」を販売開始しましたのでお知らせします。 2021年~2013年の「9年分」の過去問題を解説した問題集 「理論」「電力「機械」「法規」の過去問題集を一冊にまとめたものです。 特徴 ・どの過去問題集よりもわかりやすい解説 ・解説量の多さ ・計算の途中式を極力省かない 私が他社の過
これから電験三種を受験する人は、 電験に関して知りたいことが山ほどあると思います。 その場合は、ネットで情報を検索して・・・となるでしょう。 最も正確な情報は、電気主任技術者試験を実施する「電気技術者試験センター」のホームページで調べるのが一番ですが、 そこで調べられることは、試験日や受験資格、試験の申込方法などの試験に関する情報だけで、勉強法や難易度、おすすめの電験参考書などは教えてくれません。 もちろん、試験日や申
今年の電験三種の合格発表も、終わりました。 合格した皆さんは、おめでとうございました。 ただ、合格や科目合格を逃してしまった人は、残念です・・・・ 心折れずに、また来年頑張って挑戦してください。 来年からは電験3種の試験は、年2回になるので、 合格できる可能性はかなり高くなります。 ここで諦めてしまってはもったいないですね。 電験三種 2021年の合格基準点 去年(2020年)の電験三種の
世の中にはたくさんの電験参考書(テキスト)が出回っているので、どれを購入したらいいかわからない・・・ ほとんどの人が思っていると思います。 参考書のレビューを見てみると、同じ参考書でも「低評価」の人もいれば「高評価」の人もいます。 それはなぜかと言うと、 電験を受験する人のレベルが、人によって違うからです。 文系出身で、電気も数学も苦手という人から、 大学で電気工学を専攻した超ハイレベルな人まで・・・
誰でもわかる電験参考書研究会」で出している過去問題集は、 2015~2020年のものでしたが、 今回、2014年度(H26)の過去問解説を行った過去問題集を4科目分発売しましたので、お知らせします。 以前のものと同様、 どの出版社よりもわかりやすい解説を行っていますので、 他社の過去問題集でつまづいている人は、ご利用ください。 他の出版社の過去問題集よりも詳しくわかりやすい解説を行なっていますので、 悩むことなく理
誰でもわかる過去問題集 「機械」と「法規」の2021年版を発売しましたので、 これで4科目の過去問題相が揃いました。 「理論」と「電力」も 2021年版 に切り替わっています。 「誰でもわかる過去問題集」の特徴は次のようになります。 ・どの過去問題集よりもわかりやすい解説! ・ページ数にこだわらない「豊富な解説量」 ・計算の途中式を極力省かない ・難しい用語の詳しい解説 ・フルカラーによる見やす
先月、電験三種 理論の過去問題集「誰でもわかる過去問題集 理論」を発売しましたが、 今月は、電力の過去問題集「誰でもわかる過去問題集 電力」を発売いたしました。 電験三種 電力 の 2015年 ~ 2019年 の 5年分の過去問題を詳しく解説した問題集になります。 価格 680円 , ページ数 420ページ 「誰でもわかる過去問題集 電力」の特徴は次のようになります。 ・どの過去問題集よりもわかりやすい解
「過去問題集の解説を読んでもわからない・・・」と悩んでいる方も多くいると思いますが、それらの方に向けて、電験三種 理論科目の過去問題集「誰でもわかる過去問題集 理論」を発売することになりました。 電験三種 理論 の 2015年 ~ 2019年 の 5年分の過去問題を解説した問題集になります。 「誰でもわかる過去問題集 理論」 「誰でもわかる過去問題集」の特徴 「誰でもわかる過去問題集 理論」の特徴は次のようになります。
ここで毎年お知らせしていた、オーム社の電験三種突破研究会ですが、 残念ながら今年は、コロナの影響で中止になってしまいました。 電験三種突破研究会はオーム社が毎年開催している無料の電験三種講習会です。 これは毎年、東京、大阪、北陸の3会場で行われていました。 朝から始まって夕方まで1日かけて4科目の講習会を大きな会場で行うというものです。 有名なオウム者がまた無料ということで毎年多くの受験者が参加していたのですが残念な
令和2年度 電験三種の受験案内はすでに5月7日より配布され、 5月26日(火)より、いよいよ電験三種の受験申し込みが開始です。 申し込み方法は、以下の2通りあります。 1, インターネット申し込み 2. 書面(受験申込書兼払込取扱票)による申込み 書面(受験申込書兼払込取扱票)による申込みの場合、受験案内(兼申込書)が必要になりますが、 インターネット申し込みの場合、入手する必要はありません。
電験三種を独学で勉強するとしたら、参考書 と 問題集 を使って・・・・ というのが今までの勉強法でした。 しかし、確実に時代は変わってきています。 これから電験三種を独学で勉強するとしたら、 参考書 と 問題集 と YouTube この3つが主流になるのではないでしょうか? しかも、電験参考書は電子書籍タイプも増えてきているので、 PC や スマホ があれば、それ1台で参考書と動画を閲覧することができます。 しかし、ここ最近
先日、次のような内容のメールをいただきました。 「誰でもわかる電験参考書の売りは何ですか?」 言い換えてみると 「他の参考書と比べて、誰でもわかる電験参考書が優れている点は何ですか?」 ということです。 参考書の説明は ホームページ に載せているので、今まで深く考えたことはなかったのですが、今回 あらためて考えてみました。 結論としては、 「電気を専攻していない人
電験三種の勉強をする上で必要なものは、やはり「参考書」と「過去問題集」だと思います。 電験参考書は【 誰でもわかる電験参考書 】をおすすめしておきますが、過去問題集はどれを選んだらいいのでしょうか? 大手では、オーム社、電気書院、TACと各社から過去10年分の過去問題集が発売になっています。 各問題集について、見てみましょう。 電気書院 昔からあり、最も売れている過去問題集ではないでしょうか。 色々なところで紹介され
電験と同じく、電気の資格としては電気工事士が有名ですが、 電気工事士試験なら、過去問を数年分勉強しておけば誰でも合格できる程度の難易度です。 しかし、電験三種では数年分の過去問を勉強しただけでは解けない問題が多く出題されます。 パッと見た感じ過去問と同じようだと思って解き始めると、過去問に似てはいるが、かなりひねってある問題だったりします。 それも時間をかけてじっくり考えれば、解ける場合もあるのですが、とにかく試験では時間が
大したことではありませんが、最近気がついたことをお話ししたいと思います。 電験の各科目の試験問題では、必ず計算問題が出題されます。 この計算問題を解くために必要なものは何でしょうか? それはもちろん公式ですよね。 理論で言えば、磁気回路の公式やコンデンサ回路の公式、三相交流回路の公式・・・・など 電力で言えば、水力発電に関する公式、火力発電に関する公式、電線の長さやたるみに関する公式・・・・など
電験の勉強では、ある程度の数学の知識が必要になります。 一次、二次方程式 連立方程式 三角関数 指数 複素数 対数 ・ ・ ・ などなど、色々と必要です。 2016年「理論」の問1では、予想外に「円の方程式」の知識が必要になりました。 まさか、電験でそんな知識が問われるとは思いませんでしたよ。 これについては、忘れている人も多いので
今は、電験三種がとても取りやすい資格に変わりました。 電験三種を、取得するなら今がチャンスです。 なぜ 取りやすくなったかというと それは試験制度が大きく変わったからです 取りやすくなった理由 1 1つ目の変化は、試験が 年2回になったことです。 (今までは年1回でした) 電験三種には「科目合格制度」があり、 3年間で4科目に合格すれば電験三種合格です。 試験が 年2回になったということは、 6回 試験を受ける間に 4科目合格できれば合格に