さっき思いついた!😽失われた2020年新SDGsさすてーなぶる でじーしす ごーるず持続的疾病の到達点↑このふたつ、マスコミでそのうち使うようになるかもね。
時期尚早(じきしょうそう)既得権を守ることだけに興味があって、時代についていけない思考停止状態の人間が発する言葉。経営者や組織の責任者が好んで用いる。乗「馬」クラブの近くに現れた「鹿」自分のいる会社にこの傾向が見られたら、さっさと辞めたほう
みんなが言ってる「あなたの悪口をみんなが言ってる」のように用いる。誰が言ってるのか質問しても要領の悪い回答しか返ってこない。実際は伝えに来た当人が言っている張本人であることがほとんど。キツネ以下の狡猾さレベル。
新年度に入りました。都会にも田舎にもフレッシュマンの姿が溢れ、みんな研修に勤しんでることだと察します。そこで、通常の研修ではやらない、しかしそのうち出くわすビジネス用語をシリーズでアップしますね。勘考する(かんこうする)熟慮するの意。実際は
早春の石徹白川。今年はほんとに雪が少ない。約半年ぶりのおさかな釣り、緩い流れを探して河原に向かったら・・・ありゃりゃ異形の光景が!旧キャンプ場前の橋、上下流で工事中。朝イチで年券買ったんだけどなー😢
今年は暖冬でしたが、たまーに積雪するとせっせとキャスティング練習💦雪上はシュートしてもラインの傷みが少なくて済む。今回は新調したロッド。7ft3番だけどバットパワーは4番以上あるから面白い。ザクザク雪を踏みしめラインの飛距離
冷蔵庫をゴソゴソしていたらこんなものが出てきた!立春の月が終わらないうちに飲まなくちゃ!🥴そうなると、このお酒に相応しいモノ・・・再び冷蔵庫をゴソゴソして見つけたフキノトウ。いやー、春ですなあ。ほんのり苦味があって揚げたてサ
この時期、河川の解禁が近づくと道具をいそいそとメンテしたり、消耗品を買い足したり。ネットショッピングの流れで、オークションサイトを見ていたら、Kブリットの入門者用7フィート3番が1万円!初心者でも扱いやすいという開発者情報に魅かれて思わずポ
この年末年始に食べたもの。飛騨牛タダでもらっちゃった!個体識別番号付き直径約23センチの鉄鍋いっぱいに広げて焼くのが楽しかった。グツグツ煮る牛すき鍋ではなく、すき焼き。ワリシタをからめて焼くのが旨い。それから、厚切りチャーシューホロホロ感と
金が信念あ、間違えた謹賀新年とにかくおめでタイ食べてばかりの寝正月はいかんよ
久しぶりに鳥弁当を食べた。鳥弁当Bおかずがついてないパターンは鳥弁当Aどっちも鳥ガラスープ付。このAとBというネーミング分類がいかにも大阪らしい合理性を感じさせる。 しかも、ソボロをすくいやすいスプーンで食べなはれ、いう気取りのな
たまに見るアウトドア系のサイトにでてくる「小川張り」というキャンプ用語。某テントメーカーが提唱するテントとタープの設営システムのことらしい。なかにはキャンプ上級者テクニックとか記述するサイトもあったりして。で、設営イメージはこんな感じらしい
いただきもの。 この夏に釣った鮎をいったん塩漬けにして、水分をとばし鮎の旨味を凝縮させてから、地酒の酒粕に漬けたもの。 三ヶ月前の鮎とはおもえないほど、瑞々しい色を保ったままだ。これをスライスして
2000円から3000円台の中華タープ。いい感じだったのでおもわずポチ!試し張りしたら案外カッコいい。一人用テントがちょうどスッポリ入る。後ろに90センチのポールを立てるとフロントには炊事用の空間ができる。焚き火もできそう。ワンポールなので
天丼始めました。違う!インスタ始めました。初心者。食べ物には反応がいい。ネコのカテゴリーは世界中からの反応が多い。多少のやりとりのおかげで英語とフランス語の記憶が少しだけ甦った。※猫catはフランス語でchatシャこんな写真は海外のクリエイ
せきとうおうりょくせいらんし虹🌈の色を分解すると、可視光線としては波長順にこれらの七色で構成される。久しぶりに見る虹。気温11度、初冬。寒々としてきた高原にこのカラフルな自然現象は少し不似合いな感じがする。希望の光の集合体と
11月に入ってから霜がおりるようになり、明け方は氷点下になる日々。たまらずストーブを本格稼働させている。ネコさん、要領よく陣取ってる。そしてくっついてくる。先日は勝手に布団に入り込んで寝てた。くらべてみれば、ワンコの行動パターンとずいぶん違
Androidが突如ダウンした。再起動もままならない。ちょうど分割払いが完済され、さてこれからというタイミングなだけにメーカーの陰謀かと勘繰りたくなる。もう懲り懲り感があったので、iosに乗り換えることにした。あー、これいいわー。ちょっと使
せっかくの連休というのに朝からカメムシ駆除に忙しい。この冬の豪雪の兆しなのか、付近の伐採のせいで行き場を失ったせいなのか、もう20匹ほどやっつけた。なんといつても室内のログ材の木目と区別しづらい!さいわいにもゴキブリみたいにすばしっこくない
ネットで見つけて、あまりの安さにおもわずポチしてしまった。MSR社とHusky社を足して2で割ったようなコピー製品だけど価格が1/6か1/7しかしない!あー、衝動買いしちゃった!どうやら巷では中華テントというらしい。でもクオリティはソコソコ
台風の直撃前に倒木回避のために裏の林で伐採作業があった。重機がずんずん入ってきて、チェーンソーを入れた木をなぎ倒していく。これは去年の台風で上部がやられたままになっていたカラマツ。根こそぎとはこのことだな。これで強風になってもひと安心、しか
10月から来年の春までの禁漁期間。いやー、ヒマです。きょうは朝から天気がいいので、買い集めたアウトドア用品でコーヒーをいれてみた。道具箱↓珍しく分類、整理してある。取り出したアルコールバーナー、燃料ボトル、やかん、組立式ゴトク↓やかんは底に
9月末で今年の釣りシーズンは終わった。例年どおり未練がましいラスト釣行は、唖然とするほど川に水がなく超渇水状態!フラストレーションが残る釣りになってしまった。夜のキャンプは憂さ晴らし。焚き火にあたりながら、オイルサーディンを食べ、チキンのク
ここ最近、天気予報サイトとにらめっこして出掛けてきた北陸の渓。すっかり陽射しが弱くなっている昼間、少し手こずった時間帯はあったもののポツポツ釣れだした。期待どおりの形がいい美しいイワナ。リリースしたのち暫く足下で休んでいた。帰りの山道、なに
2019年釣りシーズン後半はテント泊に目覚めまして・・・キャンプの合間に釣りに行くパターンが増えました。現地ではテントのすぐ近くまでサルが様子を見に来たり、暗くなってから焚き火に興じたり、ふだんあまり食べないモノを持ち込んで一杯やるのも楽し
釣りキャンプの食事用に携帯タマゴケースを探していたら見つけた!ちゃんと緩衝付で衝撃吸収機能も備えている。見る角度によってビミョーに表情がかわるような気がする。冷蔵庫にしまってみたが、ドアを開けるたびに少し癒される・・・
親子熊の出没が頻繁なせいか平日の夕刻はどこにも釣り人の姿はなかった。仕事終わりの夕暮れ、元気のいいアマゴが流れから飛び出してくれた。そしてすぐに日没。帰宅したらネット通販の注文品が届いていた。この商品の詳しくは後日!本日の釣果と共に、なんだ
この夏はお盆過ぎから天候不順で釣りはひと休み。たまに出掛けてもワンコになつかれたり、見慣れない物体を見つけたり、(これ接近してきた熊の撃退用かなー)たまにいいサイズの魚が掛かったらニジマス(ホウライマスかも)だったり、今日は新調したテントの
夏真っ盛りです。ビールもいいけど冷酒と鮎の塩焼きもいい。水ナスのぬか漬けもこの季節限定。庭先でシャワースクリーンをやってみた。これいいわーリクライニングチェアで昼寝すると快適このうえないです。異次元の涼しさ!
暑いっす!このところ、ビールで喉を潤す日々が続く。おいしいよねえそして肴はサッパリしたものがいい。そこで高知県から鰹のタタキをとりよせてみた。近所のスーパーで売っているモノと比べて、藁焼きの芳ばしさと身の舌触りと味わいが全然違う。もちろん日
でーん!人気のない山奥で見つけた巨大な檻。どれくらいのサイズかというと、人間の背丈を軽く越える。熊なら5〜6頭はいるかも。使用目的がわからん。先週はこの檻があった川の下流でキャンプをした。ゆったりしたキャンプ場。檻ではなく、テントの中で寝た
ネットショッピングには魔力があって、ついつい余計なモノでもポチっとしてしまう。これは超軽量・小型魔法瓶、200cc入るチョイ飲み用。届いた梱包を開けて驚いた。想像以上にちいさかった。「えっ!?」という感じ。フライフィッシングのリールで一番小
紫陽花とササユリがほぼ同時に花を咲かせた。シトシト雨が続く。それでも雨の合間をぬって川に出掛けると、小ぶりだが元気のいいヤマメと出会えたりする。ヤマメ YAMAMEヤマとアメに分解できる。この季節らしいこじつけかな。そして釣りに行くと、群生
気温26度、湿度78%よく降りました。梅雨ですねえ。今日は釣りには行けないので道具のメンテナンスをしていた。これはカムパネラという岩手県のロッドメーカーの製品。丁寧なつくりで、素直なアクション、きれいなループができる。ケースもユニークでかっ
この前チョッといい思いをした渓へいそいそと出かけてきた。しかし、今回はサッパリ、魚の反応が全くない!そこで、下流へ移動。あれ?釣れた!やはり柳の下には二匹目のドジョウはいない、ということね。帰りに道の駅で買ったジャガイモの煮っころがしがうま
梅雨の晴れ間。例の恐竜がいる街道を 抜けて、あ、ミュージアムの「ミ」が落ちかけている!まー、そんなことはさておき、辿り着いた渓間。上流部は水は少なく、川幅は広くない。迷わず6フィート6インチのロッドを取りだし、キャストを始めたのは午後2時を
↓これは富山の昆布巻きかまぼこ。じーっと眺めていると少し目が回ってくる。 ← ウソこれは白海老ラーメン。麺は太めのわずかにちぢれ系。上品なあっさり海老風味のダシと太麺のモッチリでもなくパサパサでもない食感がなかなかよろしい。●角のえび
梅雨の季節がやって来る前にクルマを北陸に向かって走らせた。恐竜がいる街道を抜けて、やってきた渓間は広葉樹の新緑がまばゆく美しかった。ロッドを振りはじめてすぐ、いきなり飛び出してきたイワナ。白くきれいな魚体だ。水質は良く、あいにくの曇り空だが
初夏です。木々が柔らかな緑になってきました。大雨のあとはいい天気。こんな日は川の近くにクルマを停めて、のんびりと草花を眺めながら、魚達と戯れる・・・現在釣り中。
10連休も最終日、雷雨予報と翌日からの仕事を控えてきっと釣り人は少ないかな、と思い石徹白川へちょっと行ってきた。現地では予想通り釣り人は少なくノンビリとロッドが振れた。いきなり飛び出してきたニジマス。キミじゃないんだなーそーそー、イワナに納
高山 牛スジラーメン・950円とても柔らかく煮込んだ牛スジ、太ちぢれ麺、新鮮な甘みのあるネギと紅生姜、そして胡麻、ウマイ!オススメです。ふつうの高山ラーメン・750円キクラゲとナルトのトッピングがポイント、細ちぢれ麺。イケます。自宅のラーメ
騒がしくなるゴールデンウィークを避けて、出掛けてきた。温泉地のノラネコと戯れ、牛スジらーめんを美味しくいたただき、飛騨牛とイワナを味わう。遠く奥穂高の峰々は白く美しく輝いて見えた。しかし、サカナは釣れなかったので・・・家に帰ってから焼き鳥屋
ログハウスの外壁塗装工事が終わり足場も解体されました。周囲の様子を点検していたら、裏の雑木林にある桜が咲いているのを見つけました。春ですなあ・・・釣りに行くとやっとシーズンになってきたみたいで、ソコソコ釣れはじめてきた感じです。↑二匹共なん
2019年4月上旬の週末、まだ少し早いかなと思いつつ向かった石徹白(イトシロ)川。しかし、そこもやっと春を迎えていました。今年は雪が少なく、近くの山肌や遠くの山並みも 雪ベッタリではありません。お昼近くから釣り始めましたが、魚の反応はさっぱ
先週末からログハウス壁面の塗装工事に入った。陽射しの強い西側ログ壁が随分傷んできたので放っておくわけにはいかなくなってきた。足場を組んでもらい、いよいよ今週から塗装・・・え!?雪だあ!10センチはあるな・・・今日はペンキ屋さんはおそらく来な
無防備ネコ発見!ちょっと触らせてーモフッモフモフッお互い気持ちいいー脱力してますな 。
都心部にある超有名ラーメン店。たしか一番安いメニューが一杯900円ね。食券を買ってでてきたのがコレ ↓下の写真はスーパーで買ってきて家で作ったやつ。どちらかといえば↑のほうが好きです。ちなみに先日釣りの帰り道、高山で食べた750円のラーメン
3月、今月解禁したばかりの高原川。ドライフライで魚をつりたくて蒲田地区までやって来た。平日の誰もいない静かな川原を歩いてゆくと・・・そこにはすでに釣り人が!うーむ、場所変えして歩き回っても・・・やはり釣り人がいる。まあ、この時期の人気河川だ
先日の木曜日、朝起きたら積雪していた。ちょっと不意討ちのようなまとまった雪の量。でもボタン雪だったのでじきに融け始めた。今回はバルコニーの雪についていたトリさんの足跡が印象的・・・
先月立春過ぎて手に入れたお酒。冷やして飲むといい感じだわー独り占めしてチビチビ、パクパクタラの芽とコゴミの天ぷらでさらに春を増幅。いやー、誰にも邪魔されない至福の時間ですなー
先日の天ぷら成功に気をよくして、今度はトリの天ぷらを揚げた。ニンニクをしこたま入れて下味つけて、あー、唐揚げよりウマイかもー大分県、別府のフェリー乗り場で食べたトリ天にはかなわないけどね。
山菜の季節がやって来た。タラの芽こごみ春です。
何年かぶりに天ぷらをした。やっぱアツアツ・サクサクはうまいなー
朝起きたら景色が白くなっていたバルコニーに出ると小鳥たちが羽根ばたつかせてやって来る夜中通り過ぎたのはウサギだったかなちょっと寒いけど雪見ビールで目を覚まして目玉焼きを作った休日の朝、しあわせな朝食の時間が流れていく・・・
今年の雪は積もっては消えるの繰返し。昨年のような連続的なドカ雪ではない。バルコニーに吹き込む雪もわずか。除雪に苦労しない。ほどほどの降雪。何事もほどほどがいいよね。
この方が何を見ているかというと・・・あー電線にとまってるトリさんです。わかりやすい・・・
ネットでみつけた、ウィスキー用ショットグラス。ステンレス製のアウトドア仕様で蓋を開けると4つのグラスが出てくる。暗闇のなか、ランプに照らされてチビチヒやるのにピッタリ。けっして酒飲みではない。カタチから入るほうなだけです。
あけましておめでとうございます。2019年、希望に満ちた1年でありますように・・・それにしてもよく食べました。にしんそば厚切りチャーシューチャーシュー麺京風おでん生ゆばローストビーフ鯛めし年末年始しっかり食べました。外食は飛騨牛丼と手打ちそ
町でみつけた。パソコン入力で使う記号だ!象形文字か?宇宙人のメッセージか?現物はちゃんとしてる。自由なお店だ。雨の日休みとか書いてあるし・・・
今朝、寝ぼけまなこでトイレに入ったら窓の外がずいぶん明るい。お、本格的に積もったな!どおりで冷えたわけだとナットク。いつまでも茶色い景色というのも風情がないからねえ。それでも適度に降ってほしいと思う。
日曜目覚めたらやはり降っていました。わずかに積雪。クルマに積もった雪を除雪。今シーズン初の作業となりました。
このあいだテレビアニメを観ていたら、エンディングテーマにパット・メセニーの曲が使われていることに気づいた。懐かしいなあ。久しぶりに聴いてみると、アニメのエンディング曲はエレクトリックシタールで演奏されていて、それでいてわずかにカントリーぽい
いよいよ師走に入りました。振り返ってみれば、2018年お正月はおせち料理を食べなかった。見た目は賑やかで高価なわりには連続的に毎日食べると飽きてくるから。三が日の途中で食べるカレーライスが案外美味しく感じたりする。そこで、焼鯛を取り寄せお正
しばらく風邪が長引いて最近の土日はなんにもできなかった。それでも冬支度はやらないといけない。こういう状態のときはネコの手も借りたいもの。合併浄化槽のブロワーは雪に埋まらせたくない。これまでの雪囲いは9月の台風で完全に破壊された。そこで、本日
ネギをたくさんいただきました!さっそく湯豆腐に投入。豆腐が隠れるほどたっぷりのネギ。柔らかくて甘味もあり美味しかった。気に入ったので翌日の晩御飯も鍋。そしてまたもやたっぷりのネギ。いやー、酒が進むわー。さて、次の日はサンマ。炭火をおこす時間
ネコさんの最近のマイブーム。トイレでくつろぐ。用事が済んでドアを開けた瞬間にササッと侵入!狭い空間を一周したあと最後はスリッパへ・・・くつ ろぐ(くつ じゃなくスリッパ・・・)くつろいでます。出勤前はめーわく。変なネコです。
このオフシーズンはここ2〜3年なかったフライ巻きへの意欲が高い。大雨やら台風やら思ったような釣りができなかった消化不良のせいかもしれない。久しぶりにマテリアルを注文。奮発して鳥の羽根も買った。ニワトリの羽根をピーコック色に染めたもの。美しい
激しかった台風のあとの片付けが済んで、洗濯物を干して町に買い物へ。!帰り道、ちょっと寄り道して釣り堀へ行ってみた。三連休の最終日、釣り人は一人だけ。ほぼ貸し切り状態やね。大きめのドライフライによく反応した。でもちょっと飽きる。シーズン中の川
先週末、禁漁直前最後のさいごに他府県に遠征釣行した。懐かしい。この谷間のずっと先には懐の深い山の頂がある。かつてはベースキャンプから長い雪渓を下って巨大な岩壁を登攀してピークを目指したっけ・・・たしか早朝にテントを出発して、その山の頂にたど
最近来客があるたびに、「ちょっと太り過ぎ」と言われることに対するネコさんの態度と表情は以下のとおり。ケッべつにいいもんねフーンッでも、やっぱマズイかなーそういえば最近ドアのスキマが通りにくい・・・なんとかしますっ!キリリ飼い主に似てくる・・
停電生活は一週間続いた。もちろんテレビは映らない。二日目からは水の供給もストップした。暗闇が三日続いた頃から魑魅魍魎が跳梁跋扈しはじめた!夜中、近所の住人宅のドアをトントン叩く音がするペットボトルのお水くださいなー夕暮れ時の誰もいないキャン
9月に入ってやってきた台風21号。この台風は強烈だった。敷地内を含めて周辺、幹線道路沿いの倒木は数知れず。折れてる!当然、停電がやってきた。しかし、備えあれば憂いなし。灯りと燃料はしっかり確保していたので、暗闇で不便になったりはしない。コー
あじさいかき氷マンゴー今年の夏も終わりました・・・
このまえの台風は久しぶりの強風だった。せっかく背丈を越すまでに育ったナナカマドが横倒し。バルコニー側の窓のカーテンを開けると、なんとなく景色が違う・・・ん?巣箱を取り付けていた木も倒れている!ガーン!ログハウス側に向かって倒れてこなくてよか
たった1枚のコスモスの写真。お盆を過ぎたとたんに、急に秋らしくなりました。
夏といえば屋外での炭火焼き!しかし、焼き肉メインというのはあまりにも芸がない。この時期、さっきまで清流で泳いでいた鮎を塩焼きにするのもちょっといいかも・・・遠い炭火で表面をパリパリに焼いてガブリと頬張ると、鮎の香ばしさとほのかな甘味が口のな
いや〜、連日暑い暑い。毛皮を着ているネコさんはさらに暑いと思う。こんな暑さのなかの釣りは源流釣行に限る。標高3000メートル、北アルプスの雪渓から流れ出る冷たい水。イワナの姿を見つけては狙い撃ち!帰り道はざるそばで陽に晒された身体を冷まして
先週の土曜日、台風がやって来る直前にササッと行ってきた石徹白川。いつもの行動パターンを変更して、まずは近所で昼ごはん。飛騨ホルモン定食で景気づけだーしかし、現場では思い描いていたサイズのサカナは釣れません。しかも意外なほど天気がよく、やはり
この季節、漬け物といえば茄子。茄子漬け物といえば泉州水ナスの糠漬け。ヘタの部分は包丁で落とし、あとは指で縦に裂く。これが美味しい食べ方。たまにすべて包丁で切って盛り付けたものに出くわすが、間違い。ガッカリするくらいに水ナスの個性である食感を
ご馳走はお正月、年間を通じて1回だけの贅沢と思っていますが、1年の半分ほどを過ぎたこの時期にもちょっとくらい贅沢があってもいいかなと・・・蓬莱泉、はつなつの風。これよく冷やして飲むとウマイんだよなー鱧や焼きアナゴにも相性ピッタリ!今回は鱧お
暑いっす!かき氷の季節です。今日はこの前までの大雨が嘘のようないい天気。そして気温もグングン上がる。近所のスキー場では斜面に泥流が発生、修復がたいへんになっているのに、石徹白川は平水量に戻り、高い透明度の流れになっていた。サカナはあまり釣れ
「止まない雨がないように、春が来ない冬はない」希望を見失いそうになったときに思い浮かべる言葉ですが・・・今回の雨は本当に止まない雨、ずーっといつまでも降り続くのかと思った。雨の勢いでこうべを垂れたアジサイ。風も加勢して、ナナカマドも倒れ気味
先週の石徹白キャッチアンドリリース区間では、このイワナを掛けたあと、さらにデカイサイズを掛けたけど、糸がプツンと切れてガックリ。そこで今週は同じ個体を狙って大雨が止んだ午後からイソイソとやってきました。しかし、思いの外に水量が多くサカナの反
今週末は朝からネコさんと遊んでから、曇り空の下、石徹白川キャッチアンドリリースへ向かった。スキー場前の駐車場はこのとおりガラガラ。そりゃそうだ、雨もパラつく典型的な梅雨空。それでもサカナの活性はまあまあで、12番サイズのフライに良いサイズの
この二年間ほったらかしにしていた花壇に花が咲いた!密集するクローバーの隙間から顔を出している。おそらくホームセンターで買ってきて植えた花のこぼれだねが成長したものだろう。うーん、なかなかの生命力・・・今年は春が遅く、雪で押し潰されてペタンコ
ウエィディングブーツは高い。できるだけ長く使用したいけれど、靴底がすり減ってくるとさすがにグリップが悪くなる。先日、水中で加速度的に滑り、なんとかもちこたえたものの、これからの季節、藻が発生してさらに滑りやすくなるし・・・転倒して脳震盪、水
ふじの花が咲く頃からサカナが釣れはじめると地元のオヤジが言う。そうかなあ、なかなか釣れないなあ。そりゃそうだ、今日は先行者がいた!この四年間、この小さな支流で初めて見た釣り人。釣れないことよりも、これまでのカティスクリーク的釣り場がそうでな
連休明けの最初の週末、夕方から石徹白CRに向かった。峠を越えて坂道を下って行くと前方になにやら動物が・・・うーむ、細面、ずいぶん目尻がつり上がった犬だなーコーンとか鳴いてくれんかなー今日の夜はキツネうどんにしようかなー妖術に惑わされないうち
ゴールデンウィーク初日、サカナがスレないうちにさっさと行ってきた。それにしてもいい季節になってきた。吹きわたる風が心地よい。しかしもくろみに反して釣り人は二桁!この状況ではライズを見つけて狙うしかない。同じポイントからなぜかニジマスもキャッ
奥飛騨もやっと春。桜が咲いています。ゴールデンウィークの混雑前にキャッチアンドリリース区間に行ってきました。サイズは大きくありませんが、時折フライに反応するヤマメ。ニジマスも掛かったりして・・・この時期の槍・穂高連峰は青空に映えてとても美し
ベッドに上がり込んで枕にアゴを乗せる。紙袋に入り込んで満足。枕カバーも紙袋もなぜか色はブルーです・・・
先週は土曜の夕方から白いものが舞い始め、うっすらと雪化粧せっかく芽をだしたナナカマドの木も寒そうだ。そして、日曜の朝起きてみると10センチほどの積雪となっていた。うーん・・・ノーマルタイヤに履き替えたばかりだったので、さすがに参りました。
3月下旬、今年初めて釣りに出かけた。ドヒャー!いきなり釣れたのはてっぷりしたニジマス!蒲田川CRで尺サイズがこれか・・・また今度出直そうっと。
郡上八幡の町中には、吉田川から引いた水路があってそこには鯉が悠然と泳いでいます。ちょっとした小径、1〜2分もあれば通り抜けできます。不思議と落ち着く町です。
雪が融けたらひょっこり顔を出したフキノトウ。やっと春になりました!
朝からバルコニーが騒がしい。窓越しにそーっと覗くと二羽の小鳥がエサをつついている。せわしなく餌をつついて飛び立ちまたやってくる。最近はずいぶん慣れたみたいで多少近づいても逃げる気配がない。そうこうしていると、今度はリスもやってきた。すばしっ
先週は月光が地上に降り注ぐ日が続いた。実際は写真より明るく、歩くのにライトはいらない。林のなかも月光浴の世界・・・神秘的とはこういうことをいう。
これまで刃先の丸いハサミで処理していたが、ふと思い付いて電動エチケットカッターなるものを購入した。思いの外安くて940円。これがすこぶる調子が良い。もっと早くから使っておけばよかったと心底思う。もしかしたら毛鉤のトリミングに使えるかもしれな
町なかで除雪すると捨て場所を確保しないといけない。不用意に除雪すると、通行の妨げになったり生活動線をふさいでしまう。幹線道路の場合は写真のとおり、徐行しながら先行するダンプカーの荷台に除雪車が雪を吐き出しながら進む。きっと近くの川に投げ捨て
「ブログリーダー」を活用して、river-forestさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。