おうちで気軽にチーズフォンデュ!4種のとろけるチーズフォンデュ
こんにちは(・∀・) めっきり寒くなってきましたが、 冬は温かいものを摂るのが一番、とスーパーで見かけたのがコレ! 4種のとろけるチーズフォンデュ パッケージを見て 「野菜のチーズフォンデュってやってみたい」と購入 箱の裏側の切り取り線を抜き取ると チーズフォンデュの鍋敷きになるという親切設計 中身は至ってシンプルな耐熱容器とチーズ なんすが、、 このチーズを綺麗に容器に移すというのが一番大変でした(笑) 歯磨き粉みたいな、チューブしぼりとかあればよかったです 初めての野菜のチーズフォンデュ ワクワクしながら野菜を茹でて用意しました (じゃがいも、にんじん、ピーマン、ブロッコリー) まったり濃…
こんにちは(・∀・) 強烈な寒波が日本列島に襲来して すっかり身も心も寒々となってきたこの頃ですが、 皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 前回ご紹介した金華豚ですが、 冷凍状態で届いたので、使う分だけ解凍しながら tenten030.hatenablog.com 冬は鍋に限るのですが、 赤から鍋に金華豚を使ってみた 赤から鍋についてはこちら! イチビキ ストレート赤から鍋スープ3番 750g×2個 イチビキ Amazon 金華豚の効果というか、 いつもの豚肉と違い、 甘い脂身から旨みのコクがスープに溶け出て、美味しさ倍増な感じです 赤から鍋スープ 3番 ストレートタイプ(750g*2コセット)…
こんにちは(・∀・) すっかり朝晩の冷え込みが厳しくなって いよいよ冬将軍の到来であります。。。 今回は もち吉 の店舗に買い物に出かけてきました 寒くなると美味しくなるのがお餅 おせんべい屋さんのもち吉でも いなりあげもち というのを置いています パッケージの中身はこんな感じ 小さめお餅が4つ に お稲荷さんが4枚 自分でお餅を稲荷の中にセットするのが、楽しみでもあり、、、 油で手がベッタベタの元でもある訳なのであります(笑) パッケージに記載された時間通りに 電子レンジで温めるだけの簡単なお仕事です(・∀・) それにしても・・・ お前さんと来たら、 ベロ~~ンとはみ出して、、ホントにお行儀…
こんにちは(・∀・) まだまだ続く秋の味覚シリーズ 最近よい寒鱈が手に入りました! 淡白な味ではあるタラですが、応用が効く範囲は幅広いので、 味噌・みりん・黒砂糖などを混ぜ合わせたタレを塗り塗りしまして アルミホイルに乗せたらとろけるチーズもトッピング オーブントースターで焼くだけの簡単なお仕事です。 同じタラでも食感や味の違いが楽しめるかと、 残ったタラがあったので竜田揚げも作ってみました イメージしたのは麻布十番の名店で食べたフリットだったのですが、 そこまで青海苔の香りがせずに、おかしいおかしいと 後から上記ブログを見直したら、使ってる量がまったく違いました(笑) でも、サクサクで美味し…
こんにちは(・∀・) 秋の味である鮭、イクラなのですが、 近年は鮭の漁獲量が減少し、秋鮭から採れるイクラも高騰してるとのこと。 そのうち口に入らなくなってしまうのか?と心配になりますが、、 スーパーで例年より高めの生筋子を買ってきて、自分でイクラ作ってみました 生筋子(味の付いてないもの)からの作り方はこちら 毎年やってると、いつの間にか職人レベルなので(笑) だんだん要領が良くなり手間や時間が掛からなくなってきます。 今年もいい感じに出来上がりました! ワサビじゃなくて柚子胡椒にしてみました。 // プリプリの食感と 無添加の自家製のありがたさを噛み締めながらいただきますた。 一週間程度は日…
こんにちは(・∀・) 11月に入り一段と朝晩の寒さの度合いが増してきました、 そろそろカイロの出番でしょうか! そういえば エジプトの首都はカイロで、小池都知事が卒業したのはカイロ大学で。。 小泉進次郎前環境相がラジオで「プラスチックの原料って石油なんですね、意外にこれが知られてない」と発言し、あまたの小学生がずっこける事態が多発するほど、近頃は環境問題が大きく取り沙汰されるようになりました。 私も身の回りにあるところから少しでもエコを推進できればと、 先ずはゴミを減らすエコ生活という観点では、 以前に買ったリネン(麻)のコーヒーフィルターも丈夫で長持ち、活躍中です。 ホントは使い捨てマスクも…
こんにちは(・∀・) 秋は美味しいものが豊富ですが「きのこ」が旬な季節でもあります。 このところめっきり寒くなってきたので ストウブで 秋の きのこ鍋 材料は、 じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、しょうが おまけにサバ缶も一つ、ドンと投入! 味付けはシンプルに 酒、醤油、みりん 今回、きのこは ぶなしめじを一袋分入れました きのこは食物繊維が豊富で、菌類であることから腸の働きを活性化させ調子を整えてくれるそうです。 ちまたでは腸活が持て囃されていますし、 「腸は第二の脳」と言われるだけあって、脳に次いで神経細胞が多く、ストレスや緊張でお腹が痛くなったりするのも腸脳相関という双方のネットワークによる…
「ブログリーダー」を活用して、specideさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。