私を日本語教師として成長させてくれたのは間違いなく学生!その中でも上級レベルでは2003年と2008年の1組がすごかった
私、日本語教師デビューをしたのが2003年なんですが、初担当&初担任をしたのが、当時の1組。その学校はいわゆる進学校で、今考えるとかなり高い実績でした。講師陣も超ベテランばっかりで、私たち新人は教務室に恐る恐る入って行く感じでしたね〜今でこそある程度日本語教師
2019年2月26日の akky の授業 日本語教師最後の授業になるかもしれないのにひどい授業だった
今日、寝坊しました。さすがに遅刻するレベルではなかったんですが、予定よりも遅い時間に学校に到着してしまい、したかった準備もそこそこに教室に行くことに。というのも、明後日が期末試験で、学生から「文法の復習をしてほしい」と言われていて、その問題は持って行って
【お知らせ】3月16日をもって、一旦日本語教師勉強会はお休みします
びっくりされた方もいるかもしれませんが、タイトル通り次回の3月16日の勉強会で、この日本語教師勉強会をお休みします。私の中では、一度リセットするってイメージなんですけど。これは、前回の勉強会の時に考え始めたことです。というのも、参加者が3名しかいなかったんで
2019年2月21日の akky の授業 最後から2番目の授業にして最も効果的だった学生による文型説明
今日、2019年2月21日の授業は、私にとってこの学校で行う最後から2番目の授業なんですよね。来週の26日で終了です。それ以降は、日本語教師を続けることになるかどうか全く分かりません。どうなるんですかね?☆☆☆☆☆☆☆さて、今日も漢字からスタートしたんですが、いつ
少なくともスペイン語学習においては、教養が必要不可欠である理由
以前、日本語学習において教養の価値が高まるというエントリ(→私が将来も生き残ると思うのは、教養としての日本語)を書きましたが、今回は私が学習してるスペイン語の教養について。先日のプライベートレッスンで、先生がスペイン語関係の書籍を何冊か持ってきて、その中
私の授業に対する学生アンケート結果で、できるクラスとできないクラスで180°異なる項目
今日学校に行ったら、私のトレーに私の授業に対する学生アンケートの結果が入ってました。この存在、すっかり忘れてましたけど。アンケート結果をいくつか書くと、授業の準備は(←私ならここの助詞は「が」にする)できていると思いますか 満足 81.6% やや満足 10%く
私が旧1旧文型の「〜なり」の授業に「おっさんずラブ」を選んだ理由
先日の第49回 日本語教師勉強会(→第49回 日本語教師勉強会 今日の akky の模擬授業はこんな感じ)で「〜なり」の模擬授業を行なった際に、「おっさんずラブ」を学生に見せておいてその中の場面の1つを使いました。このドラマを選んだのは、単純に私がハマったからってい
第49回 日本語教師勉強会 今日の akky の模擬授業はこんな感じ
このエントリのタイトル、気になる方もいるかもしれませんが、そちらは後述することにしてまずは勉強会の様子から。第49回 日本語教師勉強会も無事終了。ところで私、遅刻しました。大阪でも Uber が使えるようになったってことで今日使ってみたんですけど、配車が9時20分に
先日、明日の日本語教師勉強会の変更点についてのエントリ(→まだ先ですが、第49回日本語教師勉強会についての変更点)を書いたんですが、それ以降にまたちょっと変更があるのでお知らせします。 まず、1つ目。私が過去に作ったオリジナルプリントや、先生方の役に立ちそう
2019年2月14日の akky の授業 日本語教師もやりがちな文型説明にツッコミ入れてみた
2019年2月14日バレンタインデーの akky の授業をご紹介。☆☆☆☆☆☆☆まずは、漢字から。今日担当したページは、漢字が2文字少なく4つだけで、さらにテーマが地名だったのでまた前の状態に戻して1コマ目に。なので、漢字の授業に関してはあんまり書くことがないんですよね
日本語教師の給料が低いと(多分)学校を批判してる先生に聞いてみたい3つのこと
よくツイッター界隈などで「日本語教師の給料が低い!重要な仕事なんだから、もっと待遇をよくすべきだ!」といったような呟きを目にします。私も以前はそんなふうに考えていたんですが、ここ最近はちょっと考えが変わってきました。それと同時に、「なぜ需要が高まってる日
2019年2月12日のakkyの授業 久々に学生による文型説明復活
学生が行う文型説明がここ最近はできてなかったんですが、今日はなんとかその時間を確保し久々に復活させることができました。で、今日の授業をかいつまんでご説明。☆☆☆☆☆☆☆今日の授業は色々ありまして授業時間がいつもよりちょっと短かったため、従来の授業との最も
標題通り、第49回 日本語教師勉強会を行います。日時:2月16日(土) 10:00〜13:00場所:JUSO Coworking 1階内容:1 フリートーク 2 模擬授業A 3 模擬授業B( akky 担当) 4 ワークショップ1のフリートークはいつも通りです。なんとなく時期的に
まだ先のことなのですが、第49回日本語教師勉強会のことで今までとは少し違うことが出てきそうなので、早めに告知。 1 日本語教師じゃない語学講師の方が参加されるかも一応今やってる勉強会は日本語教師勉強会って名前を冠して行なっているんですが、今働いてる学校の日本
これからの日本語教育は、学習者のバックグラウンドも考慮に入れる必要があるのでは?
今の学校で、ベトナム人留学生にガッツリ関わるようになり、今まで気がつかなかったことに気づくようになるってことが増えました。例えば、こちらのエントリ(→「影が長くなるのは夏か冬か?」が分からないベトナム人留学生をどう思いますか?) で、このことに関連して、
日本語教材作りに全く新しい観点を与えてくれた ダニエル・ピンク著「WHEN 完璧なタイミングを科学する」
去年の秋から年末にかけて、ものすごい勢いで貪るように本を読んでた時期に読んだ一冊。ダニエル・ピンク著 勝間和代訳「WHEN 完璧なタイミングを科学する」です。AmazonWhen 完璧なタイミングを科学する [単行本]ダニエル・ピンク講談社2018-09-06kindle版When 完璧な
「ブログリーダー」を活用して、あっきーさんをフォローしませんか?