chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生物見遊散歩 https://blog.goo.ne.jp/009013kazekozo

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう

風小僧
フォロー
住所
西区
出身
桜井市
ブログ村参加

2015/01/18

arrow_drop_down
  • 石津川沿い~高橋から落合大橋の辺り~

    高橋の近辺です。モンシロチョウです。アメリカミズアブです。なかよし橋に向かっています。ハエの仲間です。ハナバエとかかな。上田橋に向かっています。クズの葉っぱに、ハリカメムシです。道端に、シオカラトンボです。落合大橋に向かっています。モンキチョウです。シオカラトンボです。ヨコバイです。テントウムシです。同じ個体です。ナミテントウの赤いやつの様です。これもテントウムシです。同じ個体です。ナナホシテントウです。蛾です。シャクガの仲間の様です。ウンモンオオシロヒメシャクかな。モンシロチョウです。コシアキトンボです。クロバエかな。何時もの散歩道でした。石津川沿い~高橋から落合大橋の辺り~

  • 大阪市内散歩~福島、堂島川・安治川・尻無川・木津川、天王寺~

    玉江橋の下流側の堂島川沿いです。堂島大橋です。中央市場沿いの緑道です。安治川トンネルの下流側の緑道です。シロツメクサにヒメアカタテハです。翅の裏側です。表側です。更に、安治川トンネルに近づいています。シオカラトンボです。安治川トンネルを潜って、弁天町にある波除公園です。ここでは、シロツメクサにモンシロチョウです。市岡元町公園です。国道43号線が尻無川に架かる橋からの景観です。渡った辺りにある泉尾公園です。国道43号線が木津川に係る橋からの景観です。分かった辺りにある新浪速公園です。これらか、更に天王寺まで歩きました。緑道と公園をつないでの散歩でした。大阪市内散歩~福島、堂島川・安治川・尻無川・木津川、天王寺~

  • 串本にて

    和歌山県の串本に行く機会がありました。ホテルです。ここの庭に、テングチョウです。海中公園の辺りです。海中公園水族館の室内にもテングチョウが入り込んでいました。アップです。テングチョウがいっぱいでした。串本にて

  • 大阪城公園自然観察会・更に続き

    東外堀です。カワウです。東外堀の南側にアーモンドの木があって、実が成っていました。ハエの仲間です。フェンスにつる草です。つる草の絡み方が違います。カラスノエンドウです。ヤブガラシです。ヤマノイモです。ハバチの幼虫かな。ここからは、観察会後に一人で歩きました。北外堀から京橋口を眺めています。近くでスズメが砂浴びをしていました。飛騨の森です。人が集まっているのは、サンコウチョウを撮影している人たちの様です。トウカエデの実です。豊国神社の南側です。ニラの実かと思いましたが、ノビルのムカゴの様です。足元に、アリの巣穴です。本丸の配水池の西側です。アシダカグモです。シジュウカラのいました。本丸の庭園です。カモです。朝の10時からお昼の16時位まで、大阪城公園を歩きました。大阪城公園自然観察会・更に続き

  • 大阪城公園自然観察会・続き

    市民の森が続きます。イヌツゲの花です。赤い眼のハエです。テングチョウです。ササグモです。クロガネモチの花です。アメリカフウロの実です。種が飛ぶ仕組みが分かります。林床に、モリチャバネゴキブリです。ケヤキの木です。ここに、コメツキムシです。カメムシの幼虫もいます。テントウムシの幼虫です。これは、何かの蛹だろうか。アブの仲間です。イスノキです。実ができていました。虫こぶです。タンポポに、ホソヒラタアブです。ナミテントウです。コガネグモです。市民の森の中で、色々出会えました。大阪城公園自然観察会・続き

  • 大阪城公園自然観察会

    毎月1回、第三日曜日に行っています。噴水の西側です。ヒメハナバチの様です。モンシロチョウです。キンバエです。グンバイナズナです。コハナバチかな。噴水です。ドバトです。白と黒に見えますが、陰に入っていないのと影に入っているのとの違いです。池には、ブルーギルの様です。複数いました。放流した人がいる様です。市民の森の入口付近です。ツボミオオバコの様です。ミズアブかな。市民の森に入りました。ケヤキの木に、テントウムシの幼虫です。こちらは、アブの幼虫かな。地面に潜ろうとしているハナムグリです。朽ち木にダンゴムシです。アシガガバエです。サクラの木です。毒蛾(ナシケンモン?)の幼虫かな。ナミテントウです。アラカシの葉っぱに、ナミホシヒラタアブです。更に、市民の森です。キマダラヒロクチバエの様です。ムシヒキアブです。アオ...大阪城公園自然観察会

  • 家原大池公園近く

    家原大池公園の西側の龍華山家原寺店のある辺りです。隣の喫茶店・Cafeametoniziの前で、「蛾が動かないでいてる」と言われたので、拾い上げて「スズメガの仲間のセスジスズメです」と言って、そばの木の茂みに置いてあげました。それが、この蛾です。セスジスズメとは、少し違う様なので、調べてみたらコスズメだと思われました。家原大池公園近く

  • 深田公園から武庫が丘の辺り

    深田公園の続きです。北東へ歩いています。花に、ハナバチの仲間です。この公園には、池もあります。更に、花にカツオブシムシです。ハバチとかかな。公園の東北の方です。アオスジアゲハです。タンポポに虫たちです。こN花は、セイヨウミヤコグサの様です。武庫が丘の街中です。民家にトカゲです。街路樹の根本に花が植えられています。ここに、虫たちです。コガネムシの仲間です。コメツキムシです。カツオブシムシです。ホソヒラタアブです。ツマグロキンバエです。ハチとササグモです。更に、ササグモです。この辺りはフラワータウンと呼ぶのですね。深田公園から武庫が丘の辺り

  • 深田公園(人と自然の博物館・近辺)

    人と自然の博物館のマップです。エントランスホールの中です。深田公園の芝生広場から博物館を眺めています。深田公園の自然の流れ(池ゾーン)の説明です。池ゾーンです。クレソンの花です。ササグモがいます。カラーです。この花に、ハナムグリ(コアオハナムグリ?)です。クロハナムグリです。これは、何ハナムグリだろう。深田公園の自然の流れ(湿地ゾーン)の説明です。湿地ゾーンです。花に潜って全体が見えませんが、タイワンタケクマバチです。湿地が赤くなっています。ナナホシテントウです。自然の流れを保持している地中ダムの説明です。芝生広場の南側の道です。モチツツジが咲いています。コンサート場の様な広場です。この近くの木です。この葉っぱに、ハムシです。博物館の北側です。ハクセキレイが連なっています。深田公園、続きます。深田公園(人と自然の博物館・近辺)

  • 大和川自然観察会

    毎月第二土曜日に開催しています。この日は、スタッフ3人と参加者4家族12人の観察会となりました。大和川に着くまでの街中です。ツバメやツバメの巣が確認できました。更に、街中です。民家の近くで見かけました。アゲハチョウの幼虫です。鳥の糞に見えます。赤と黒の幼虫です。パンジーの近くにいました。ツマグロヒョウモンです。やっと、大和川です。参加の子どもたちは、蝶々を追いかけ始めました。ナヨクサフジに、ヒゲナガハナバチです。モンシロチョウです。ハムシです。フタモンアシナガバチです。子どもが、ツチイナゴを捕まえました。ビロウドサシガメです。シデムシです。この日、見かけた生きものたちです。野鳥:カワウ、キジバト、スズメ、ツバメ、ムクドリ、ハシブトガラス(6種類)。昆虫:モンシロチョウ、キチョウ、モンキチョウ、ベニシジミ、...大和川自然観察会

  • 石津川から鳳南町公園

    石津川、続きです。落合大橋下流側です。スイカズラの花が咲いています。白いです。黄色いです。クマバチです。ナミテントウです。ハナムグリです。キンバエです。長いハエの様に見えますが、ムシヒキアブの仲間かな。ヨコバイです。セボシジョウカイです。上田橋の近くです。柵に、カメノコハムシです。上の辺りです。柑橘系の花です。葉っぱに、アゲハチョウの幼虫です。ハナムグリです。鳳南町公園です。ここに、マエアカスカシメイガです。しっかり、写しました。ミツバチもいました。結構、歩きました。石津川から鳳南町公園

  • 神野公園から石津川

    神野公園です。ヘラオオバコにホソヒラタアブです。更に、神野公園です。シャリンバイに虫たちです。ハナムグリです。ツマグロヒョウモンです。ナミテントウです。テントウムシの幼虫と蛹です。幼虫です。池の南西の方です。ハエトリグモかな。ツマグロキンバエです。マエアカスカシメイガです。朽ちた切り株にキノコです。堺総合医療センターです。ここの、エゴノキにハチです。ハキリバチの仲間かな。石津川です。毛穴大橋の上流側です。モンシロチョウです。高橋の上流側です。アリの様ですが、アリグモの仲間だと思います。なかよし橋に向かっています。ユスリカの様です。この散歩、続きます。神野公園から石津川

  • 八田寺公園・堀上公園・平岡公園・家原大池公園

    八田寺公園です。キセルガイです。グミです。草の生えている場所です。ミツバチです。堀上公園です。スズメの幼鳥の様です。アオギリの木です。イヌムギとかかな。平岡公園です。トベラの花です。クスノキの花です。クスノキの葉っぱに、アオスジアゲハの若齢幼虫です。家原大池公園です。カイツブリです。ヤナギハナガサの花です。アサザが葉っぱを見せています。近隣の公園巡りでした。八田寺公園・堀上公園・平岡公園・家原大池公園

  • 鈴の宮公園

    鈴の宮公園の北側の湿地です。モンシロチョウです。アゼナルコかな。キショウブです。公園の西側んおエノキの木です。ここに、コメツキムシです。ジョウカイボンです。セボシジョウカイの様です。ヨコヅナサシガメもいました。東の方に歩いて行きます。カタツムリです。アシブトハナアブです。シマアシブトハナアブかな。シオカラトンボです。公園の東側です。モンシロチョウです。ニクバエです。イトトンボです。東側の出入口の辺りです。ハエトリグモです。ニクバエです。この公園は、結構、虫に出会える場所です。鈴の宮公園

  • 石津川沿いから家原大池公園

    石津川沿いの高橋の下流側です。テントウムシです。ナナホシテントウの様ですが、黒い紋が小さいですね。マルカメムシです。ハバチの仲間の様です。ブドウスカシクロバです。毛穴大橋に向かっています。モンシロチョウです。クモです。ハエトリグモかな。クマバチです。ハキリバチの様です。毛穴大橋の下流側です。ナナホシテントウです。カニグモかな。ヒメヒラタアブです。カメムシの幼虫です。カツオブシムシです。キンバエです。青っぽくて綺麗です。家原大池公園です。冬に、水が抜かれて、心配していましたが、アサザが見られます。こちらもです。この葉っぱが、沢山、池の水面を覆うと、カイツブリの巣が出来やすくなったりします。石津川沿いから家原大池公園

  • 浜寺公園の辺り

    浜寺公園です。カタバミにアブです。バラ庭園です。まちの景の辺りです。バラに虫です。ウスチャコガネです。里の景の辺りです。クサイチゴの実です。バラにウスチャコガネです。少し、浜寺公園から出て、旧駅舎の方です。花壇があります。ここまでの場所で、花に虫をまとめました。ウスチャコガネです。ハナムグリです。クマバチです。羽衣駅の近くです。ツバメの巣が見られました。浜寺公園の辺り

  • 長池・白鷺公園・菰池・水賀池・深井花のこみち

    森池・菅池・長池の辺りです。キンポウゲです。ハハコグサです。菅池です。トベラの花です。白鷺公園です。ケヤキの木です。クモです。ハチの蛹の様です。菰池です。ハコネウツギです。ケヤキの木です。ここに、ヨコヅナサシガメです。赤いのは、脱皮して時間の経っていない奴ですね。テントウムシの幼虫と蛹です。クモです。アリと、真ん中は何だろう。水賀池です。葉っぱにハエです。深井花のこみちです。マユミの花です。花にクモです。ユスリカと蛾かな。ガガンボです。長く歩きました。長池・白鷺公園・菰池・水賀池・深井花のこみち

  • 大泉緑地・続き

    双池橋です。この近くにいたシオカラトンボです。カキツバタ園です。オモダカです。コウホネです。カエデの実です。ふれあいの庭です。ヒメヒラタアブです。テントウムシの幼虫です。アオスジアゲハです。このハチはキマダラハナバチかな。ヒゲナガハナバチかな。ホソヒラタアブです。ハナムグリです。アマナツの花です。ナミアゲハの幼虫です。樹の道です。ヘビイチゴです。ヤブヘビイチゴの様です。大泉緑地は広いです。大泉緑地・続き

  • 大泉緑地

    大泉緑地の北西の辺りです。このケヤキの木に、シロホシテントウです。卵です。これは、蛾かな。八角花壇です。ここに、ハナムグリです。大泉池の北側です。ヒメジョオンにハナムグリです。シャリンバイにも、ハナムグリです。ツマグロキンバエです。テントウムシです。テントウムシの幼虫です。ユスリカかな。虫こぶかな。大泉緑地、続きます。大泉緑地

  • 金岡公園の辺り

    向陵中町の辺りです。キキョウソウです。金岡公園です。マンテマです。シロツメクサです。ケヤキの木です。ここに、シロホシテントウです。これは、幼虫かな。卵もありました。緑道です。ニラの花です。少し開けた公園です。ヒメジョオンにホソヒラタアブです。更に、東に進むと川沿いの緑道です。ここでも、ヒメジョオンにホソヒタラアブです。緑のある場所を求めての散歩でした。金岡公園の辺り

  • 大仙公園の辺り

    履中天皇陵の西側です。ニセアカシアの花です。大仙公園です。アラカシの花です。ユリノキの花です。タンポポにホソヒラタアブです。ヒメハナバチかな。マユミの花です。ツマグロヒョウモンです。ヤマトシジミです。ナナホシテントウです。ドラ池越しに気球です。仁徳天皇陵の西側です。カルガモです。キショウブです。ここに、クマバチが来ていました。ちょっと歩けば、色々と出会えます。大仙公園の辺り

  • 霞ヶ丘公園

    霞ヶ丘公園です。西側の入口付近です。公園中央から北側を眺めています。フジの花です。ヒメジョオンにホソヒラタアブです。カワジシャです。エゴノキです。ここに、虫たちです。クマバチです。スズメバチが獲物を仕留めています。ハナムグリです。アラカシの花です。シャリンバイです。ここに虫たちです。ヒメハナバチの様です。綺麗な蛾です。ブドウスカシクロバです。テントウムシの蛹です。これは、ミツバチかな。結構、虫が見られました。霞ヶ丘公園

  • 石津川沿い~家原大橋から神石橋の辺り~

    津久野大橋の下流側です。ムラサキカタバミです。ベニシジミです。ヒメヒラタアブです。ヒメハナバチです。北山橋の下流側です。民家の柑橘系の花に、ミツバチです。ヤエムグラの実です。下田緑地に入ります。シロツメクサにモンシロチョウです。ミツバチです。ハナムグリです。新諏訪神橋の下流側です。この木に、カワラヒワです。飛び立って、河原の方に行きました。川で、水浴びをしています。神石橋の辺りまででした。石津川沿い~家原大橋から神石橋の辺り~

  • 石津川沿い~高橋から津久野大橋の辺り~

    高橋の辺りです。カキの木の花です。ナワシロイチゴの花です。毛穴大橋に向かっています。ニレハムシです。ベニシジミです。ヤマトシジミかな。毛穴大橋の下流側です。カタバミです。蛾です。ウンモンクチバかな。ナナホシテントウです。ナガミヒナギクです。ハバチの仲間です。アザミです。平岡大橋の下流側です。チビタマムシです。ナナホシテントウです。これも、ハバチの仲間です。ヒルガオです。津久野大橋に向かっています。イソヒヨドリです。マツヨイグサです。更に、石津川沿いを下って行きます。石津川沿い~高橋から津久野大橋の辺り~

  • 鵜殿観察会・更に続き

    鵜殿です。ジョロウグモかな。白い蛾です。アメリカシロヒトリです。ゾウムシです。シロコブゾウムシかな。ハリカメムシです。オドリコソウです。ミツバチです。モリチャバネゴキブリです。ゴミムシかな。鵜殿に架かる新名神高速道路の橋の工事が進んでいます。クロハネシロヒゲナガガです。触角が長いです。これも、ゴミムシの様です。光沢が綺麗です。ハナウドです。ここに、ハナムグリです。ツマグロキンバエです。ヨシ原です。オオヨシキリです。河川敷の中の小川です。これも、ゴミムシかな。蛾です。アカツメクサの四葉です。ハムシです。ヨシ原の中の色々な生きものが見られました。観察を終えて、上牧駅に戻っている時に見た山側です。茶色く見えるのは竹藪の様です。鵜殿観察会・更に続き

  • 鵜殿観察会・続き

    鵜殿のヨシ原に入りました。ノウルシです。ノウルシにアリです。鵜殿のヨシ原です。ハリカメムシです。コガタルリハムシです。クモが、お食事中です。トビが飛んでいました。ヨシカレハの繭です。ヨシカレハの幼虫です。ヒシバッタです。モンシロチョウです。マメドクガの幼虫です。ゴミムシかな。アブです。カメノコハムシです。ナガメです。これも、ゴミムシかな。コガタルリハムシです。ゴミムシかな。セイヨウカラシナの変形した茎(?)です。白さび病という菌によるものらしいです。ナナホシテントウがアブラムシを食べています。ヨツボシテントウかな。色々な生きものに出会います。鵜殿観察会、続きます。鵜殿観察会・続き

  • 鵜殿観察会

    毎年、この時期にNACS-J大阪連絡会で開催している鵜殿観察会です。鵜殿は、淀川流域で最大のヨシの群生地で、ここに生えるヨシは大形で太く弾力性があるため、古くから雅楽の篳篥(ひちりき)の蘆舌(リード部分)として使用されており、今でも宮内庁楽部で使われている蘆舌は、すべて鵜殿産のヨシで作られているとの事です。ここに、新名神高速道路の橋が架かる事もあり、このヨシ原の環境を毎年、観察しているものです。集合は、阪急の上牧駅で、ここから鵜殿に向かいます。田んぼの風景です。田んぼの中に、カルガモです。途中の景観です。カタバミです。こちらは、アカカタバミです。カスマグサの実の様です。こちらは、カラスノエンドウの実です。途中も緑が多い環境です。虫こぶが見られる葉っぱです。クロアゲハがいました。花にハナバチです。クロウリハ...鵜殿観察会

  • 八田荘公園から石津川沿い

    八田荘公園です。クスノキの花です。ケヤキの木です。キマダラカメムシです。ハチの蛹の様です。クモです。場所によっては、姿が分からなくなります。シロツメクサに、ベニシジミです。身体が黒くて、眼の赤いハエです。グラウンドの南側です。ニガナです。アカツメクサ、シロツメクサです。少し色の違うニワゼキショウが並んでいます。石津川沿いです。カラスムギです。植えられている花に虫たちです。ハナムグリです。カツオブソムシです。万崎橋に向かっています。マンテマです。アカバナ科の花たちです。ヒルザキツキミソウにハナムグリです。万崎橋の辺りです。更に下流側です。緑が多い場所を選びながらの散歩です。八田荘公園から石津川沿い

  • 石津川沿い~落合大橋下流側~

    上田橋の辺りから落合大橋の下流側を眺めています。クスダマツメクサかな。マンテマです。イヌコモチナデシコです。葉っぱの上にいた小さいハチと甲虫です。落合大橋に向かっています。ハムシです。キンバエです。ナナホシテントウです。落合大橋の近くです。ノイバラの花です。ここに、ハナムグリです。ノイバラです。ハナムグリです。風があって、写しにくい日でした。石津川沿い~落合大橋下流側~

  • 石津川~高橋からなかよし橋の辺り~

    高橋からなかよし橋の辺りです。毛穴桜公園の鯉のぼりが風に棚引いています。ミツバチです。アシナガバチです。マツヨイグサの仲間です。カラスムギです。コバンソウです。なかよし橋に向かって進んで行きます。エノキの実です。サクラの葉っぱに、ハエが結構、集まっています。こんなハエです。ユスリカかな。アカバナユウゲショウです。コガタルリハムシがいます。幼虫もいます。何時もの散歩道です。石津川~高橋からなかよし橋の辺り~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風小僧さんをフォローしませんか?

ハンドル名
風小僧さん
ブログタイトル
生物見遊散歩
フォロー
生物見遊散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用