chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 東北・春旅 7日目-⑥ 福島・一部避難解除後の富岡町

    相馬市から南相馬市へ・・・この先6号線を南下していくと、浪江町・双葉町・大熊町・富岡町・楢葉町など・・・東日本大震災の原発事故で避難を余儀なくされた地域を通過していくことになる。未だ帰宅困難な地域もあるのだけど、令和2年の3月に一部避難指示が解除されたという富岡町の夜の森公園の案内看板が見えてきたので立ち寄ってみることに・・・夜の森公園といえば、まいとし町の皆さんが楽しみにされているのがこの桜のトン...

  • 渋沢栄一さんがお越しくださいました

    12日の金曜日から14日の日曜日まで・・・こちらでは雨混じりのあいにくのお天気となっていましたが、そんな中でも威勢の良い神輿の渡御が行われ、また雨乞いの神事でもある津久舞という行事も無事に終了したようでございます。神輿担ぎ方の盛り上げ役として、今回お声をかけていただいたおやじ達の囃子方も、無事にお務めを果たさせていただくことができ、祭り終了時には過分なる謝礼をいただいてまいりました。そんな謝礼の中には...

  • 東北・春旅 7日目-⑤ 松川浦にも元気が戻ってきてました!

    JR常磐線の再開に向けて、場所を移して開業なった新地駅。そこから15分ほど走ると到着するのが、相馬市の松川浦と呼ばれる砂州により太平洋と隔てられているところがある。松川浦漁港から眺めてみるとこんな感じに見え、どこからでも太平洋に出られそうな気もするけど・・・太平洋の漁場に向かうには、あっちに見えてる松川浦大橋の下を通っていかなければ外洋には出られないのだ。そしてまた、松川浦の砂州のところに向かうにもあ...

  • 野田の津久舞(つくまい)

    野田の津久舞水神信仰にもとづく雨乞の神事ともいわれ、先端に一斗樽をかぶせた、高さ14.5メートルの白木綿で巻かれた柱を立てて、「ジュウジロウサン」と呼ばれる白装束に雨蛙の面を被った演者が、柱や樽の上、柱から張った綱の上などで軽業を演じるもの。「愛宕神社年暦」によれば、享和2年(1802)に野田町と山崎村で行われたのが始まりといわれているそうな・・・【画像拝借・4題】同じようなものが各地にあるようですが・・・...

  • 東北・春旅 7日目-➃ 震災後の新地駅と、新しい新地駅

    金蛇水神社のある岩沼市。その郊外、南の方にやってくると国道4号と6号との分岐にさしかかることに・・・利便性や道路状況を考えると4号線を南下していくのがいいのだけど、東日本大震災からの復興状況を見させてもらうには太平洋岸に走る6号線の方がいいかなって思い、亘理町から山元町と走りいつしか新地町へ・・・新地町と言うと・・・やはり東日本大震災の津波被害を受けたところで、2012年の旅で相馬から北上のコースをとり沿...

  • 東北・春旅 7日目-➂金蛇水神社の芍薬苑

    金蛇水神社のお参りさせていただいた後で、芍薬園の方へと足を向けます。本殿裏手に拡がる形で芍薬園はあるようで、緩やかな坂道を200メートルほど上がると・・・見えてくる芍薬園の入り口。 あれ? 園じゃなく苑だった。(>__...

  • 東北・春旅 7日目-② 金蛇水神社

    馬の背をひと歩きして車に戻り・・・さて、この先のコースはどうしようかとしばしの思案。わが故郷に戻るコースとしては、仙台から白石・福島・宇都宮と内陸部を通る国道4号と、相馬・いわき・日立と太平洋岸を走る6号線が基本的なところなんで・・・どうする?GOする?まあそれでも、このさき岩沼までは4号で南下するしかないとやってきたところで、目についたのが”商売・金運の大神 水清き花の社”【金 蛇 水 神 社】(かなへび...

  • 東北・春旅 7日目-① 天然の桟橋・馬の背へ

    2024年5月23日(木) 7日目(561日) 天気:晴れ 走行288キロ 累計1.405キロ昨夜は仙台市内の宿に泊まったことで、少し戻る感じにはなっちゃうのだけど馬の背へ行ってみようかと・・・この前来た時にたどり着けなかったところなんで、今日は何とかしたいなと仙台中心地に向かう車列を横目に見て北上します。30分ほど走ったところで、前回間違えてしまった道路をクリアし・・・ 狭い道路になってきたけど、何とか目的の場所に到...

  • 大凧が上がる西宝珠花町の祭礼

    昨日は我が千葉県とは江戸川を挟んだ対岸に位置する、埼玉県西宝珠花地区の祭礼でお囃子の出方を頼まれ行ってきました。太鼓をたたいている時には写真は撮れないし・・・手が空いた時には神輿は下ろされちゃってるしということで、盛り上がってるときの画像じゃないけど担ぎ出し直前のところで1枚。西宝珠花といえば、5月の3日と5日に行われる大凧揚げ祭りでも有名なところ。いまでこそ春日部市と合併してるけど、それ以前は庄和町...

  • 東北・春旅 6日目-⑧ 街並みは復興? 女川駅前

    震災遺構の大川小学校から女川町へ・・・津波の高さは20mにも達したため山間の集落までもが全壊の被害となったという女川町。こうして見る女川港の風景は、そのような大きな災害があったとは思えないほどに復興なっている。JR女川線も、いままでよりも駅舎を内陸側に移設して・・・2016年には、鉄道としての運行が再開されることになった。女川町の復興計画として、駅舎を内陸部に移設し駅前の再開発に着手。駅前には、道の駅な...

  • 今年もいただきました。ごっくん馬路村!

    7月に入り、囃子方のおやじとしては祭りの季節に突入といったところ・・・おかげさまで、今のところ5か所の町内からお囃子の依頼を受けていて、都合7日間の出方が決まってます。このあと、増えることはあっても減ることはないだろうから北海道旅費の足しになるかなと期待してますよ。(^.^)そしてまた、世間ではお中元の真っただ中ということで、今年もいただきました。ごっくん馬路村!いつもいつも、本当にありがたいことで、ご馳...

  • 東北・春旅 6日目-⑦ 人災! 大川小学校の悲劇

    南三陸・海のビジターセンターから、太平洋に突き出た神割崎を経由し、石巻の釜谷地区にやってきました。そして、北上川に架かる橋を越えるとすぐ左手にあるのが震災遺構として残る大川小学校・・・ 津波情報は学校側にも伝えられ校庭のすぐ裏には山があったのに・・・なぜ子どもたちは校庭に居続けて津波に巻き込まれたのか・・・児童74人、教職員10人が犠牲になったという大川小学校の悲劇は、津波災害ではなく人災と言われてい...

  • 東北・春旅 6日目-⑥ 南三陸「いのちを想う旅をしよう」

    お昼の時間帯が過ぎ去り・・・多くの人の食事が終わり、さんさん商店街にも空いたお店が目立ち始めたところでおやじの昼食タ~イム!道の駅と一緒になってるから特にお昼の時間帯は混雑する感じだけど、平日だとどこの店もせいぜいが1回転といった数の利用者みたい・・・地元の方の人数は変わっていないと思うので、そうなると(おやじも含めてだけど)だんだんに被災地への記憶が薄れていき”旅して応援”というのが少なくなってきて...

  • 東北・春旅 6日目-⑤ 再興なったのか? 志津川地区

    12年ぶりに見る気仙沼から南三陸にかけての復興地の現状。15年前の東日本大震災により、その被害を受けたところの街並みは大きく変わっているようです。特に津波の被害を受けたところでは高台への移転や宅地のかさ上げ、さらなる防潮堤の整備などで大きな変化をもたらし住民の皆さんのコミュニティにも変化があるようだけど、安全のためには仕方のないことなのかも・・・歌津地区から復興なった?街並みを走りJRの志津川駅にやって...

  • 東北・春旅 6日目-➃ 南三陸町(番外)

    東日本大震災の被災地をたずねるきっかけとなった被災された同宿者との会話。その時のブログを読み返してみますと・・・朝食の支度をしているときに、向かい合わせに車中泊していた方と話をしたらその方は登米市在住で東日本大震災の被害を受けられた方だった・・・仮にその方をAさんとしておくが、いろいろな話をしているうちに・・・Aさん「被災地の現状を見たことはあるの?」おやじ「いや・・・ボランティア作業をするわけで...

  • 東北・春旅 6日目-➂ 南三陸町(歌津駅)今昔

    岩井崎海岸から45号線に戻り、再び南下・・・穏やかな表情を見せる太平洋を左手に眺めつつ、気仙沼からいつしか南三陸町へと入ってきてます。この南三陸町の歌津駅、おやじにとっては東日本大震災が起こったことで、なぜか忘れられない駅名となってます。というのは・・・、2004年に冬の東北路を列車で旅するにあたり、駅前の宿にお世話になったことから乗り降りしたという駅なんですよね。降りたのは夕闇が濃く迫る時でもありその...

  • 東北・春旅 6日目-② 唐桑から岩井崎へ

    唐桑半島で、白波が巻き起こす巨釜の風景をしばし楽しみ気仙沼の市街地に戻ってきてます。これから先は帰り道ということでひたすら南下するのみ・・・市街地から30分ほど走ったところで、素晴らしい天気なので岩井崎の眺めも楽しんで行こうかと寄り道することに。国道を逸れて岬への道路に入っていくと、気仙沼東日本大震災遺構伝承館の案内看板も見えてきました。そういえば、この先の岩井崎も太平洋に突き出した感じの場所、かな...

  • 東北・春旅 6日目-① 唐桑の宿に泊まったのだからと、巨釜・半造へ

    2024年5月22日(水) 6日目(560日) 天気:晴れ 走行191キロ 累計1.117キロ漁師民宿で迎えた朝・・・太平洋岸に面しているところだけに陽が昇るのは早い!そして、こういう宿というのは遮光性のあるカーテンでないことが多い・・・部屋が明るくなってきたことでおやじも目が覚め、窓の外を眺めればこんなところまでお天道様は上がってきてましたよ。これでもまだ5時前の時間・・・ 朝食は7時にお願いしてあるんだけど待ちきれ...

  • 東北・春旅 5日目-➃ 誘惑に負けました・・・

    気仙沼大島を巡り終え、ここでの民宿の誘惑からは逃れられたのだけど・・・今夜お世話になろうと思っていた道の駅・高田松原に向かう途中にあらたな誘惑の看板が多数出現!今夜の夕食付きで頼むとすれば、そろそろ時間的にもいっぱいなところ・・・迷っている時間もないところなんだけど、その看板を2.3軒通過したところで「やっぱり泊まろう」って・・・2食付きでいけるかどうか電話してみたら、「うちは漁師ですので大丈夫ですよ...

  • 東北・春旅 5日目-➂ 気仙沼大島周遊

    ということで気仙沼大島に、数年前にに開通したという大橋を渡ってやってきました。島に入ったすぐのところにあった島の名所地案内を参考に順序良く時計回りに周回することにして、最初は島一番の展望が拓けるという亀山に上がっていくことにしたのだけど・・・上がっていく途中で、これですよ!島に入って最初に見た案内にはこんなの出てないし・・・、 オイオイ! なら、最初に表示しとくべきだろが! 印象悪う・・・最初にこ...

  • 東北・春旅 5日目-② 立ち恵比寿像にお参りし、気仙沼大島へ渡る

    気仙沼に入ってきて、思いもかけない場所で煙雲館の名園を楽しませてもらことができました。地元じゃ有名なんだろうけど、こういうあまり名の知られてないような庭園に巡り合える幸せ・・・ たまらんですよ。(^.^)ルンルン気分で北上し・・・たどり着いたところは、その町名がいかにも漁港っぽい感じの気仙沼市魚町。 目の前に広がってる風景はこんな感じですよ。目の前に広がる風景の中に朱塗りの欄干が見えてたので来てみたら...

  • 東北・春旅 5日目-① 名家に残る庭園が、無料で拝見できるという幸運!

    2024年5月21日(火) 5日目(559日) 天気:晴れ 走行160キロ 累計926キロ昨日とは打って変わっての上天気の朝・・・残りの日数を考えると、今日あたりはそろそろ折り返しということにしなければならないのだけど、どうせ太平洋岸に出てきてるのだから大島にも足を踏み入れてみたいということで・・・長沼の畔を走り・・・346号で登米を経由し唐桑へと向かって行きます。やがて気仙沼市に入り、しばらくすると見えてきた煙雲館...

  • 東北・春旅 4日目-➂ 権禰宜・英孝ちゃんの桜田山神社へお参り

    雨の中、国道47号で東に向かって、山形県と宮城県の県境にあるJR堺田駅のところにやってきました。ここには平坦な場所としては珍しい分水嶺があり、北から流れてきた水がここで太平洋と日本海に分かれるというところ・・・平地でこの分水が見られるのは一見の価値ありだけど、以前にも何度か訪れてる⇒3日目 休日の渋滞ので、今日のところはスルーだなと走り続け・・・ いつしか鳴子の温泉地を通過し、あ・ら・伊達な道の駅に到着。...

  • 東北・春旅 4日目-② 雨だと立ち寄りたいところも少ないけど、滝を眺めるには最高です!

    清川の里でしばしの散策を楽しんだ後、47号線にもどり東へと相棒君を走らせます。走り出して間もなく、道路の左手を流れてる最上川に大きな橋のようなものが見えてきて・・・導入路に入って行ってみれば、それは”さみだれ大堰”なるもので、川の向こう側にはフィッシュギャラリーなる施設もあるようなので、施設内なら雨に濡れることはないからと立ち寄りです。施設見学(無料)の手続きをして、エレベーターで地下へ。そこからさらに...

  • 東北・春旅 4日目-① 雨なので飛島は断念!東方向へ転進です

    2024年5月20日(月) 4日目(558日) 天気:雨です 走行174キロ 累計766キロ道の駅・庄内みかわで迎えた朝。参りましたよ・・・、昨日までの天気からして飛島へ渡れるものと思ってこの道の駅にやってきたのだけど、夜半過ぎから雨が降り出してきてしまいましてね。酒田港へ向かおうかという時間になって少しは小降りになってきた感じなんだけど、ショボショボと降ってるんですよ。念のためと思って飛島の方の天気を調べてみても...

  • 東北・春旅 3日目-⑤ 白山島歩いて・・・湯野浜で汗を流す

    ということで・・・この前やってきた時は夜で歩くことができなかった白山島へ行ってみることにします。こうして眺めると、朱塗りの橋美もなかなか絵になるもんですね。橋を渡り終え島に到着すると、島内の案内図がありましたわ。 いろんな見所もあり、こりゃ期待できそう!と思っったんだけど・・・すぐそばにはこれですよ! 島の半分が寄生虫、いや規制中とはねぇ~ (>_...

  • 東北・春旅 3日目-➃ 八乙女(像は二人だけど)が待つ由良の浜へ

    道の駅・あつみで早目の昼食を済ませ・・・明日の「飛島渡航」後の段取りにも目安が付いたので、ひとまず北へと向かうことに。明日の朝、酒田港に向かうに都合の良い道の駅は庄内みかわと言うことになり、そこを利用させてもらうとなれば今日は近場をブラブラってことになるかな???道の駅を出て、7号線で北へと・・・あつみ温泉を過ぎて間もなく、左手に見えてきたのは塩俵石と言う名つくの岩礁地帯。塩俵というのがどんなのか...

  • 東北・春旅 3日目-➂ 道の駅・あつみに戻ってきました

    昨日のお天気の良さから・・・今日も素晴らしい日本海の眺めが楽しめるはずと思っていたのだけど、そうは問屋が卸さず・・・うらめしい薄曇りのお天気となってます。時間が経てば少しは良くなるかなと思って、沿岸部を北上する途中で小休止して待機中。道路上から浜辺を見下ろせば、そこでは家族でテントを張り釣りを楽しむ姿も・・・ 中央下の〇しるしの中に親子が写ってるんですが、わかりにくいかな???立ち位置を変えて寄っ...

  • 東北・春旅 3日目-② 青い空と、青い海を想像しながら眺めてください

    道の駅・あつみにお世話になって・・・日本海の奇岩連なる海岸美を楽しもうと新潟県の眼鏡岩海岸まで戻ってきました。昨日の夕焼けを眺める予定でいた笹川流れ・・・だけど時間の読み違いで眺められなかったもんで、ならばせめて昼間の風景だけでも楽しもうと、わざわざ戻ってきてます。そう・・・、わざわざね。でも、昨日のお天気とはずいぶん違う曇り空・・・ときどき薄日が差すこともあるけどそれはほんの一瞬、 なんでこんな...

  • 東北・春旅 3日目-① 念珠の松、こりゃ必見ですわ!

    2024年5月19日(日) 3日目(557日) 天気:薄曇り 走行112キロ 累計592キロ昨日は笹川流れでの夕陽を楽しむはずだったけど、陽が沈みだす頃合いにと他で時間調整しながらやってきたのが裏目に出てしまい夕陽に間に合わず・・・ ならば、せめて明日の朝は青い海原の笹川流れの海岸美を楽しみながら北上して行くことにしようと道の駅・桑川に戻ったのだけど、待機させていただくにはどうにも不向きな場所で、陽が沈んだ日本海...

  • 6月から医療制度が変わった???

    昨日は、かかりつけ医への定期健診日ということで行ってきました。そうしたら、2024年の6月1日から新たな医療制度になってるんだとか・・・なんでも、診療報酬の改定(支払う方にとっちゃ改悪なんだけどね)ということで、【生活習慣病管理料】というのが今までの診察料に上乗せになってくるのだとか・・・保険適用後の患者支払額は、3割負担で990円ということなんで実質の管理料は3000円ということになるのでしょう。もちろん、管...

  • 東北・春旅 2日目-⑤ 華報寺温泉でもユックリし過ぎたか・・・無念のサンセット!

    県立植物園で楽しませてもらおうともって立ち寄ったのだけど、想像以上に気温が上がってきているみたい・・・植物園としてももちろん、ウオーキングコースとしても楽しめそうなところだっただけに断念するのは残念だったけど、これから先の道中を考えれば無理もできずということで植物園を出発。あらためて出湯温泉に向けて走って行くと、道路看板には瓢湖の文字が見えてきて・・・「そういえば、冬になるとここに白鳥を撮りにやっ...

  • 東北・春旅 2日目-➃ 日本一の将軍杉、高知は有料みたいだけどこっちは無料!

    新潟県に入り、阿賀町の狐の嫁入り屋敷にて昼食休憩。ここも、道の駅化すればもっと人が集まるのだろうけど、元々が町中に建てられたものだけに広い場所は取れず・・・立派な建物のわりには訪れる人が少なく、活性化という点で生かしきれてないようなのがチョッと勿体ないかな。そんな施設から国道に戻り、新潟市方面に向け進んで行くと、道の駅・みかわのところに「将軍杉」という案内看板が・・・”日本一”とか”将軍”だとかって言...

  • 頂き物の枝豆&カミさんの家庭菜園

    この前の日曜の朝、カミさんの姉さんから「枝豆抜いてるけど取りに来られるかい」との電話が・・・このところの暖かさもあって枝豆の生育が予定よりも早く、最初に種をまいた枝豆は明日だと実が入り過ぎて硬くなるので今日全部抜いてしまうとのこと。持っていってあげたいけど、市場出しの箱もつくらなくちゃならないので取りに来てほしいとのことなので・・・松戸までなら、我が家から1時間弱で行けるので午前中に帰れるだろうか...

  • 東北・春旅 2日目-➂ 県境を越えて阿賀町へ

    奥会津に入ってきて・・・只見川に沿って走ってきた国道252号とは会津坂下にやってきたところでバイバ~イ。この先は、日本海の笹川流れの夕陽を楽しみに走ることに・・・ということで国道49号を走って行くと、前方には雪を頂く山が見えてきて・・・たぶん、方角的に(今の季節にこれだけ雪が残ってることからしても)飯豊山の山並みでしょうね。落ち着いてその山並みを楽しもうと停車したんだけど、中央に道路看板が入ってしまっ...

  • 東北・春旅 2日目-② 映画「ジヌよ さらば」って知ってる?

    霊験あらたかな岩屋の大日如来と・・・福満虚空藏菩薩が祀られているのは、会津柳津町の圓藏寺。そんな圓藏寺参道の両脇に軒を連ねる門前商店街をそぞろ歩くのもまた楽しいもの・・・さすが!赤べこの発祥地と言うだけあって商店街の提灯にも赤べこが描かれてますよ。なかには、店名で「あかべこ」を名乗っちゃってるところもあって・・・”赤べこ”じゃなく、平仮名で”あかべこ”だからOKなのか・・・ こういうのって”やったもん勝...

  • 今年も梅をいただきましたが・・・

    先日、カミさんの友達から梅が送られて来ました。その季節になると、まいとし柿や梅を送ってくれるお友達・・・お互いに年寄りになってきてるので、梅や柿をとるのも大変だろうに、我が家のものだけでは収穫も大したことはないだろうと、いつも気にかけてくれていて送ってくれるんですよね・・・、 本当にありがたいことです。「バタバタ落としちゃったから、傷があるかもしれないので選別して使ってね」と電話が入っていたようだ...

  • 東北・春旅 2日目-① 只見線の写真を撮って圓藏寺へ

    2024年5月18日(土) 2日目(556日) 天気:晴れ 走行256キロ 累計480キロ昨日は、道の駅・奥会津かねやまにお世話になりました。抜けるような青空だった日の夜ということもあり、夜空には無数の星が輝くという素晴らしいロケーションの道の駅・・・星の数って、あんなにあったんだなって、あらためて感動させてもらいましたよ。そんな一夜が明けて、今日のお天気もまた素晴らしい!道の駅から眺める只見川と、その袂に拡がる大...

  • 東北・春旅 1日目-➃ 玉梨・八町温泉の湯、貸し切り!

    奥会津の山間を走ってきて・・・昭和村から金山町へ入るとほどなくして、今日の本命となる目的地に到着。そうです・・・いで湯が湧き出る野尻川沿いに七福神が祀られている温泉地、玉梨・八町温泉ですね。お正月の七福神詣りにやってきて、そのあとで湯に浸かってノンビリなんてのが最高なんだけど、雪の季節にここまでやってくるのが大変なんですよ。なもんで、未だに七福神にはお参りできてなく、いつも湯だけ楽しませてもらって...

  • 東北・春旅 1日目-➂ 懐かしさが蘇る旧喰丸小学校

    上三依の水生植物園で・・・水生植物というよりは自分好みの山野草を楽しませてもらい、一息入れたあとで会津田島方面へ・・・途中・・・普段だとなかなか立ち寄れないのだけど、今日は平日で走ってる車も少ないので不動滝で道草。以前は道路からももっとよく見えていたけど、今じゃ木も成長してきてるから視界悪しだね。滝の正面にまわってみたけど、こっちも木がジャマな感じ・・・ 二段の滝が良く見えていたはずなにの残念!自...

  • 東北・春旅 1日目-② 上三依の山野草

    金の重箱発掘の、一攫千金の誘惑をふり切り・・・上三依水生植物園へとやってきました。園内に入って案内図を見てみると、思っていた以上に広そう・・・ 水生植物園という名前なんだけど、かなりの種類が季節ごとに咲くようで1年中楽しめるってのがウリみたいです。あちこちにいろんな花が咲いてるけど・・・変わったところで、クロユリみたいなアカバナエンレイソウってのを眺めたり・・・どこの野山にもありそうだけど、そんな...

  • 東北・春旅 1日目-① ひたすら・・・ 国道4号で北へ

    2024年5月17日(金) 1日目(555日) 天気:晴れ 走行224キロ 累計224キロ今年は無理かなと思っていた春旅・・・それでも、なんとかGW過ぎに一週間ほど時間がとれそうな雰囲気になり、あとはお天気次第でどうするかって感じになってきた。ということで、その間の週間天気予報が出てくるのを待って・・・、特に雨に降られそうな日もないので出発決定!まぁ、晴れ男のおやじなんで、こんな感じのお天気になるだろうと思っていたか...

  • 武蔵一宮・氷川神社

    盆栽まつりで目の保養をし・・・大宮公園を散策して、子供の楽しむ姿を眺めオトナの楽しみとしての・・・勝負はしてこなかったけど、その苦楽の姿を見させてもらって「何事もほどほどがよろしい」という教訓を。(笑)そんな大宮公園の最後は、氷川神社へのお参りです。順番からすりゃお参りが最初なんだろうけど、歩き順でこうなっちまったもんんで・・・児童遊園地から時計台を回り込んできて、まずは日本庭園を軽く散策。この時...

  • オトナの公園・競輪場

    お子さんたちが喜ぶ、乗り物や動物園のある区画もあるけど・・・大宮公園にはオトナも楽しめる・・・いやいや、人によってはトボトボとオケラ街道を歩く羽目になるのか???そんな人生模様を垣間見ることができ、もちろんそれを自分自身で体験することもできるスタジアムがあるんですねぇ。なもんで・・・、今日は開催日じゃないけど社会科見学でチョイと寄ってみるっきゃないってか。(笑)あれ? 看板に書いてあるのを見ると、...

  • 子供が楽しむ大宮公園

    盆栽まつりの会場で・・・みごとな曲線美のご婦人・・・、いや、見事な曲線美の真柏を眺めさせてもらい、タップリと目の保養をさせてもらいました。この日もお天気が良く歩くにも気持ちが良い日! たまには違ったところでウオーキングと大宮公園へ・・・住宅地の中をプラプラ(ここはプラプラね)歩き・・・公園に入ってきたら、歩くのはサッサとですよ。池の畔や木立の中を、およそ1時間ほど・・・ いい汗かいたところで木陰に...

  • 大宮盆栽まつり~②

    漫画会館で、盆栽とは違ったまた別の眼の保養をさせてもらいました。北沢楽天さんという御仁、まったく存じ上げていなかったですが、なかなか風刺のきいた面白い絵を描く方だったけど、時代的に取り締まりとかには合わなかったのかな???時には捉えられて獄中にいた時期もあったかもしれないけど、その辺は さわっちゃダメよ~ なんてのだったりして・・・ということで、あらためて盆栽祭りのお店探索に復帰。いろんな小物盆栽...

  • さいたま市立漫画会館

    かえで通りの両側に立ち並ぶ盆栽の出店数はなかなかのもの・・・そんなお店の盆栽を眺めながら、かえで通りの中ほどまでやってくると右手に建っているのが市立の漫画会館。ここは無料で楽しませてもらえるので、是非とも立ち寄らねばです。ここで、現在行われてる企画展は北沢楽天という漫画家さんの「楽天の世界漫遊」らしいです。正直申し上げて、まったく存じ上げない方なのであまり熱心に見る気もなかったのだけど、ウィキをグ...

  • 大宮盆栽まつり~①

    ダイジェスト版でお届けさせていただいたように・・・チョイと車中泊旅に出かけていて、おかげさまで金曜日に無事に帰ってきています。そして昨日は姉の七七忌法要と納骨があり、こちらもお天気に恵まれ無事に終了・・・これで仏事に関してはお盆まで一息つけることになり、ほっとしているところです。となると・・・普通ならこのまま車中泊旅の本チャンブログへという流れになるんでしょうが・・・ゴールデンウイーク中に”お散歩”...

  • 東北車中泊ダイジェスト 7日目と8日目

    日本海側から太平洋側に回ってきたのは、今回の旅での目的の一つが(ほんの一部地域だけだけど)東日本大震災からの復興を目にしたかったから・・・南三陸町ではずいぶんと活気が戻ってきているように感じたけど、それはほんの一部の人たちだけなのかもです。まだまだ多くの人は13年が過ぎた今でもご苦労をされているのだろうし、その他の地域から受ける感じはやはり心なしか元気がないように見受けられましたから、まだまだ応援が...

  • 東北車中泊ダイジェスト 6日目

    昨夜は、唐桑の民宿泊まり。海の幸が豊富なところにその魅力に勝てず・・・、また体力温存のためにもついつい民宿泊まりという選択をするようになっちゃいましたわ。これから太平洋岸を南下です。ほんの一部の地域しか見られないけど、あの忌まわしい東日本大震災から力強く立ち直っていってる姿を見るために・・・宿を出て、すぐ目に前に広がる浜を眺めて・・・唐桑だと、やっぱり巨釜と半造は寄るしかないかと・・・この折岩を初...

  • 東北車中泊ダイジェスト 5日目

    飛島に嫌われた昨日・・・雨の中を走ってきて、古川の宿に入りました。宿に入る頃には雨もあがってきてたんだけど、雨の中の走行で疲れを感じて・・・ 安全第一ですもんね。でもって・・・今日は久しぶりに南三陸の海岸線を眺めようかなと、気仙沼に入ってきたところで見つけたのが煙雲館庭園の案内看板。こういう初めてのところには是非ともお邪魔しなければですね。詳しいことは本チャンでとなるけど、名家の個人的な庭園だけど...

  • 東北車中泊ダイジェスト 4日目

    昨日、日本海側を走っていて見えていた島影。あれは飛島だと思って、多分・・・「来いよ」って誘われてるんだろうと勝手に考えていたんだけどそうじゃなかった。だって、明け方から雨が振りだしたんだもん・・・これじゃ渡っても楽しめないから今回も取り止めだね。飛島には縁がないのかも・・・ということで、ここから太平洋岸に向かうことにします。雨の中、特に立ち寄るような場所もなく淡々と山形県から宮城県に向けて・・・そ...

  • 東北車中泊ダイジェスト 3日目

    昨日は、笹川流れの夕陽に間に合わず・・・ならば、せめて奇岩だけでもと道の駅・あつみから村上市方面へと走ることに。最初に念珠の松に立ち寄り、その見事さに驚嘆!朝イチから素晴らしいものを拝ませてもらいました。で・・・・笹川流れの続くところから日本海側を北上してきて・・・途中で、向こうの方に島影が見えてきました。ひょっとしたら、飛島? 違うかな?もし飛島なら、昨年の秋に行こうと思っていたんだけど断念した...

  • 東北車中泊ダイジェスト 2日目

    昨日は(一日遅れちゃったから一昨日か(>__...

  • 東北車中泊ダイジェスト 1日目

    2024年の春は、車中泊旅に出る機会はないかなと思っていたんだけど・・・一週間ほどの空き時間を見つけることができ、急遽出かけることにします。北の方へと向かい・・・お天気が良いので、鬼怒グリーンパークで山を眺めたり・・・上三依の植物園に寄ったり・・・滝を眺めたり・・・玉梨温泉の共同浴場で、湯を楽しんだりして・・・道の駅・奥会津にやって来てます。今日は山間を走ったから、明日は海の方へと向かいましょうかね。...

  • やらねばならない手続き・・・

    姉が亡くなって、はや一月あまり・・・施設に入所していたこともあり、そちらから化粧ダンスやテレビ、衣類など、もろもろの私物を我が家に運び込んだり、預けていた保険証などを受けとったり、清算の手続きをしたりと・・・入所した時には、おいおい持ち込んだりしていたものを一気に引き上げることなど・・・、葬儀後にもやることがいっぱいありました。で、今度は・・・間もなく七七忌となり、それが終わればお盆までの間に一息...

  • 後期高齢者祝い ⑬夕飯は、カニがウリの海鮮レストラン

    ほしいも神社にお参りさせてもらい・・・「ホシイモノ」を一心にお願いしてきました。(^.^)茨城県と言うと、メロンやサツマイモの生産量が多いように、なかなかの農業県。ということで、夕方だと良い品が残ってるかどうか心配だけど、この先は通りすがりに見つけられたら直売所や道の駅に立ち寄るようにして我が家へと戻ることにしました。途中の店で・・・なぜかサツマイモじゃなく長いもを買い、さらに別のところでメロンが欲し...

  • 後期高齢者祝い ⑫那珂湊は魚だけじゃなく「ほしいも」もあるよ!

    日立市に入り、鵜の岬に立ち寄ってきました。ここでお天気が良かったなら・・・日立駅の展望サロンにも寄りたかったのだけど、あいにくの曇り空なので次の機会に・・・ちなみに、晴れてるとこんな具合に目の前に広がる太平洋を眺められる駅舎なんですよ!【画像拝借】日立市からひたちなか市に入り・・・ひたちなか市と言うと、いわゆる旧地名で言われる”那珂湊のおさかな市場”があるところ。でも、昨日の夕飯・今朝のご飯、それに...

  • 後期高齢者祝い ⑪鵜の岬

    その後も南下を続け・・・高萩市から日立市へと入ってきてます。でもって・・・、今度は鵜の岬に立ち寄りです。散策路を歩いて行き、北の方に拡がるのは伊志浜の眺め・・・こっちは国民宿舎前に拡がる碁石が浦の浜辺。この前、と言っても30年以上も前のことだけど・・・子供たちを連れて来たときにこの浜で遊んだことがあったけど、今回はこんなふうな規制線が張られてました。これも、東日本大震災の津波によるものなのか、それと...

  • 後期高齢者祝い ⑩岡倉天心の六角堂から高戸小浜へ

    勿来海岸を過ぎると間もなく、県境を越えて福島県から茨城県へ入ってきてます。勿来から大洗あたりまでは、冬の季節にはアンコウ鍋が美味いところ・・・と知ってはいるのだけど、あのグロテスクな顔にヒイテるカミさんの同意が得られずに、リタイヤ後は一度も味わえていません。(>_...

  • 後期高齢者祝い ⑨太平洋岸に沿って、南下です

    洗い越しでの相棒君との2ショットは次の機会に・・・と、自分を納得させて帰路のコースをとることにしました。帰り道に寄りたいところも特になく、道中の変化を楽しむのなら海岸線沿いの方がいいのかなって三崎公園にやってきました。曇り空なんで、大した展望は望めないだろうけど潮見台に上がってみます。まぁ想像通りのものだったけど、これだけ見えてりゃOKでしょ!こっちは東の小名浜港を見やる風景で・・・こっちは、南に広...

  • 後期高齢者祝い ⑧はるばるやってきたけど、スカ引いちゃいましたわ。

    塩屋崎からの眺めを楽しんで、その次は・・・「行こう行こう」と思いながら、なかなかやってこられなかった場所へと向かうことにしたんです。まぁタイトルから想像できるように「せっかくやってきたのに・・・」ってことになっちゃったんですが、この場所は誰かと一緒にやってこないと証拠写真が撮れないんで、カミさんが一緒というチャンスでとんだスカを引いちゃったっというおはなし・・・どうせダメなら、もっとずっと前からこ...

  • 後期高齢者祝い ⑦お風呂は、昨夜も今朝も貸し切りです!

    福島県の塩屋崎温泉で迎えた朝は、今日も曇り空・・・鉢物植物たちの水切れが無いようにと、まぁ意識的に曇り空の続く日を選んでカミさんが手配したんで狙い通りと言えば狙い通りですね。太平洋に朝陽が昇ってくると目の前にそれが見えるってのがこの宿のウリでもあるけど、今日はこれでガマンです。その日の出は、もちろん風呂場からも楽しめるようになってます。そんな日の朝はここも混雑するんだろうけど、今朝はおやじの貸し切...

  • 後期高齢者祝い ⑥これでも温泉です、塩屋崎の宿

    我が家を9時過ぎに出発し・・・茨城県のあちこちに立ち寄りし時間調整をしながら、福島県の極めて南部に位置する宿に到着したのは17時くらいの時間。いわゆる温泉街の、軒を連ねるように宿が建ち並んでいるのを想像してやってきたのだけど、なんとなく”ポツンと一軒家”風・・・(笑)それでも、館内フロント横には、ちゃんと温泉地であることの証明が出てたんで間違いなく温泉地でしょう。宿に到着し、早速ザブンと一風呂・・・そ...

  • 後期高齢者祝い ⑤西山の里・散策

    静峰公園の八重桜を楽しんでも、まだ宿に向かうには少々時間が早い・・・年配者の旅では早めに宿入りしてゆっくりくつろぐというのが王道なんだろうけど、その年配者の祝い旅でありながらまだまだ明るいうちは目いっぱい動き回りたいおやじなもんで、ついでにもう1か所寄っていきます。その立ち寄り先は、そのまま歩いて行けば西山荘へと続く西山の里です。西山荘と言えば、あの水戸黄門と呼ばれた徳川光圀が晩年を過ごした隠居所...

  • 後期高齢者祝い ➃八重桜の静峰公園

    グルービーで食事を終えたのは13時半くらい・・・このまま宿に向かっても早く着きすぎるかなと、どこか途中に立ち寄れそうな場所はないかとググってみると”八重桜が見頃”と言う場所が出てきました。たしかに・・・走ってくる道中で、よそのお宅の庭先や森の中などに咲く八重桜を何度か目にしたから、今頃がちょうど良い時期なのかもです。ということでグルービーから走ること30分ほどで静峰公園に到着、公園の中へと続く道筋の八重...

  • 後期高齢者祝い ➂昼飯は、茨城県だけのグルービーへ

    笠間稲荷神社にお参りし・・・藤の花もちょっぴり眺めてから水戸方面へと向かいます。水戸方面に向かってきたのは、先日テレビで放映していた”茨城県内だけに出店”というグルービーに行きたかったから・・・県庁所在地の水戸ならば、そのお店は絶対にあるはずとこっちに向かって来たわけです。そのグルービーを検索してみたら水戸市内には3店あって、ナビに打ち込んでみたら”赤塚店”というのが近そう・・・12時半くらいの到着で、9...

  • 牛島の藤

    笠間稲荷神社の藤の花を観に立ち寄ったのだけど、笠間の方では藤の花期にはチョイとばかり早すぎました。でも、我が家の藤は見頃を過ぎてしまっているし、お隣の埼玉県春日部市にある「牛島の藤」では見頃になっていたから期待していったんだけど、茨城県の中部とはいくぶん気温差があるのかもですね。ということで、今日は後期高齢者祝いの前に行った牛島の藤です。ちょうど先週(27日)のアド街でも、春日部特集ということでこの...

  • 後期高齢者祝い ②笠間稲荷の藤は早すぎた!

    通りすがりに楽しませてもらった新長谷寺のボタン。やはり長谷寺と言うと、奈良の長谷寺にに代表されるようにボタンとの取り合わせになるのでしょうか・・・どこのお寺にも似合う花ではあるのでしょうが、何となく長谷寺=ボタンというイメージが強いのはおやじだけ???そんな新長谷寺から水戸方面へと車を走らせて行くと、国道横に見えてきたのが笠間稲荷の大鳥居。ということで鳥居を潜り抜け・・・走ること5分ほどで門前通り...

  • 後期高齢者祝い ①通りすがりで見つけた、ボタンの新長谷寺

    2024年4月・・・1949年生まれのおやじは、4月の誕生日をもって目出度く後期高齢者の中入りをさせてもらっていました。そんな喜ばしい記念の年なんだけど、その一方では姉を亡くしたという悲しい年にもなってしまっていまして・・・自分では気が付かなかったのだけど・・・どうも傍目に見た感じでは(疲れが出ていたせいもあるのだろうけど)落ち込んでいた姿のおやじだったようで、それを見かねたカミさんが気分転換にと、後期高齢...

  • いつもの公園のツツジ

    いつもの公園・・・春には梅の花が咲き、やがて桜の花も・・・初夏にはツツジが咲いて、モミジの新緑が増し・・・梅雨の季節にはアジサイの大輪も見られ・・・秋になると、モミジが鮮やかに色づく市民の憩いの場所・・・たぶん・・・、GWになると混雑するだろうからと昨日ポタリングしてきました。駐車場はガラガラだったけど、観光バスが8台。4台づつ、それぞれが同じバス会社だから2団体がやってきてるってことでしょう。先ずは...

  • 高齢者マーク

    おかげさまで・・・先日75歳となり、めでたく高齢者の仲間入りをさせていただきました。運転免許証の方も既に更新済みで・・・今回もゴールドでの更新と、78歳まで運転する目標ができてます。が! ここでちょっと悩みが・・・多くの皆さんも75歳になった時に悩むのかと思いますが、この高齢者マークを車に表示するべきか否かってのでチョッと迷ってるんですよ。【画像拝借】現状の道路交通法では・・・「高齢者マークを75歳以上の...

  • カミさんが「後期高齢者」のお祝いにと・・・2日目

    太平洋に面した塩屋崎。そこの高台に建つ宿からは、運が良けりゃ朝陽が望めるはずなんだけど厚い雲に阻まれて、この日はお天道様を拝むことができません。鉢物の植物たちにとっては水切れの心配がなく、今日も安心して旅できる1日とはなりますけどね。(笑)ここまできたなら、美空ひばりにも唄われてる塩屋岬も行かなにゃなりまいと・・・まぁ、普通の岬としか見えませんけどね。そのあと、是非ともやってみたかったところに出向...

  • カミさんが「後期高齢者のお祝い」と・・・1日目

    この4月で、晴れて後期高齢者の仲間入りをさせてもらったおやじ・・・姉を亡くしてふさぎ込んでいたのを見かねてか、カミさんが「後期高齢者のお祝い」とばかりに連れ出してくれました。(笑)日中のお天気が良い日には気温も上がり、鉢物植物の水切れが心配な季節にもなってきてるので1泊なんですけどね。それも、お天気がピーカンとならないような・・・、それでいて雨が降らないような曇り空の日を狙っての出発で、通りすがりに...

  • 菩提寺の牡丹

    残念なことに・・・施主としての姉はいなくなってしまったけれど、昨日は予定どおりに義兄の三回忌法要。墓参りを終えて大師像のところにやってきたら、盛りにはちょっと早い感じだけど牡丹の花が咲いてきてました。六地蔵のところはまずまずの見頃となってきていたけど・・・大師像の周囲はまだまだ・・・なので、今回は満開となっているオオムラサキツツジを添えての1枚です。他のところの株も、まだまだ蕾が多いから一週間ほど...

  • 孫とのお出かけ 3日目

    孫とのお出かけ3日目(3月25日)-①最終日、やっと孫たちも外遊びができました。八咫烏のサッカー御守りが欲しいという孫の願いから、熊野三神巡りとなった今回の旅。三神へのお参りは、昨日・一昨日とあいにくの雨・・・ 泥んこゲームに強いってことか???(笑)2日間は雨に降られてしまっていたので残念な紀州旅となるところだったけど、最終日は晴れ間こそないけれど雨は上がってくれ、白良浜で駆け巡る孫たちの元気な姿が・・...

  • 孫とのお出かけ 2日目

    孫とのお出かけ2日目(3月24日)-⑤ チェックイン後も、翌朝も・・・16時半過ぎにチェックインし・・・部屋に入り、気になっていた大相撲を観ようとテレビをつけたら、尊富士の取り組みが終わってた・・・あとから何度かその取り組みが流れていたけど、こういうのって結果を知ってから観るのとそうじゃないのとはワクワク度が全然違いますよね、だから生で観たかったんで、なんとも残念!なんでも・・・、新入幕の力士が優勝すると...

  • 孫とのお出かけ 2日目

    孫とのお出かけ2日目(3月24日)-➃ う~ん・・・、もうちょっと楽しませてあげたかったな熊野三神へのお参りを無事に済ますことができ、今回の旅の目的はほぼ終了です。あいにくのお天気となってしまった孫たちにとっての初めての紀州旅、もう少し良いお天気の中でお参りさせてあげたかったけど、この雨という中でのお参りの方が、逆にく記憶に残るのかな???もうちょっと楽しませてやりたい気持ちはやまやまだけど、これもまた...

  • 花盛りになるのも、今年は早いです!

    ここ数日、ゆっくりと庭を眺める時間もなかったのだけど・・・今朝、新聞を取りに行きがてら庭の花木たちを眺めてみると、気温の高さもあってかいつもよりかなり早い感じで花が咲き出してる感じでした。紅とピンクの山ツツジは、いつもより少し早いくらいの咲き出しだったのだけど今じゃ満開を過ぎた感じ・・・そして手前の常夏は、2週間以上も早い気がしますよ。奥の山ツツジの根元には、大好きなヤマブキも満開!黄金の小判は集...

  • 孫とのお出かけ 2日目

    孫とのお出かけ2日目(3月24日)-➂ 熊野三神巡り、最後の那智大社にお参りです熊野速玉大社にお参りさせていただいたあと・・・新宮市から海岸沿いに伸びる国道42号線で那智勝浦町へ向かいます。那智駅を過ぎたところで国道から県道へ・・・この県道に入ってしばらく走ったところで、ナント、あの充電旅に遭遇! スイカヘルメットが隣に(ノロノロと)走ってるんですわ。そのチョット手前から、前方を走る車の列が急にスローダウ...

  • 孫とのお出かけ 2日目

    チョッとばかりお休みさせてもらってました。今日から再開させていただきますので、またお付き合いのほどよろしくお願いいたします。孫とのお出かけ2日目(3月24日)-② 熊野速玉大社にお参りし、二つ目の御守りゲット!川湯温泉の宿を出発し、香梅堂に立ち寄り速玉大社に到着したのは10時半くらいの時間・・・時間の経過と、海岸線に出てきたことで少しは状況が良くなるかとなと思ってやってきたけど、相変わらずの雨降りです。速...

  • 愛想なしで申し訳ないです。

    せっかくお越しいただきましたのに・・・ 愛想なしでごめんなさい。3.4日・・・、お休みさせていただきます。またのお越しを お待ちしてますね!今日もお立ち寄りいただきまして、ありがとうございました。還暦おやじも、間もなく後期高齢者の仲間入り・・・だいぶ疲れてきましたので、ブログの後押し! ポチッとよろしくお願いいたします。 ...

  • 孫とのお出かけ 2日目

    孫とのお出かけ2日目(3月24日)-① 育ちざかりは食欲も旺盛!雨の一夜が明けて・・・、今日も雨です。(笑)それでもいいんです、孫たちの元気な笑顔さえ見られればね。(^.^)育ち盛りの孫たちは食欲も旺盛。朝からしっかり食べて、今日もいっぱい歩こうね。お替りのご飯を取りに行ったら「○○ちゃんがやってあげる」って・・・ジイのお代わりを盛ってくれます。食休み中、ジジとババは遺影用写真を孫に撮ってもらってます。孫に撮っ...

  • 孫とのお出かけ 1日目

    孫とのお出かけ1日目(3月23日)-➂ 川湯温泉の街並み散策熊野本宮大社にお参りさせてもらい・・・雨の中だけど、ここまで来たなら外せないところと大斎原にも詣でさせてもらいました。孫も1個目の八咫烏御守りをゲットし、この日の予定は終了・・・ということで、ここから車で10分弱の川湯温泉へと向かいチェックインです。夕食まで時間があるので、雨の中だけど街並み散策へ・・・濡れたついでってこともあるし、濡れても風呂に入...

  • 孫とのお出かけ 1日目

    孫とのお出かけ1日目(3月23日)-② 熊野本宮大社にお参りし、孫は最初の八咫烏御守りをゲット!10時過ぎに関空に到着し・・・そこでレンタカーを借りて、雨が激しくなる中を婿さんが運転し熊野本宮大社に到着したのは15時半くらいでした。鳥居の前で一礼し、幟旗の連なる参道から石段へと歩を進めていきます。もってきた傘が風で飛ばされガタガタになってしまってるけど、それにもめげずに5歳の孫が一番元気! 若さかなぁ~・・・...

  • 雨の止み間のウオーキング・ポタリングで・・・

    遅れ気味だった桜の花がやっと咲いて・・・見頃となってきた頃なんだけど、このところスッキリと晴れる日が少なくなってきていて傘マークが並んでます。そんななかでのちょっとした雨の止み間、いつものウオーキングを楽しむことにしようと歩きだしました。今日のコースは、最初はそれなりに家並みが続く路地伝いに歩を進めていくと、どちらのお庭も綺麗な彩の季節となっているのが見てとれます。トサミズキの花や・・・あちこちに...

  • 孫とのお出かけ 1日目

    孫とのお出かけ1日目(3月23日)-① 懐具合を気にしてくれたか? ピーチですよ。(笑)前泊した成田から7時40分の電車に乗り、孫たちと合流すべく成田空港に向かいます。待ち合わせ場所は、LCCピーチジャパンのカウンター前・・・おやじの懐に負担をかけないようにと気を使ってくれたと思いたいところだけど、白浜空港への直行便は満席になっていたらしく関空へ飛ぶ8時30分発のピーチしか空きが無かったのだとか・・・ 朝早い便は...

  • 早くも満開の様相です!

    つい数日に、我が家のカイドウが開花してきたとアップさせてもらいましたが・・・あれから4日目になりますが、早くも満開の様相になってきてますわ。各地から届く桜の開花情報のなかで・・・今年は開花が遅れていたけど開花のあとは暖かな日が続くので、一気に花開いていくのじゃないかって言ってましたものね。カイドウにもそれが当てはまるのかどうかわからないけど、昨日はこんな感じになってました。だから桜の花も見頃となっ...

  • 孫とのお出かけ 成田山➂

    孫とのお出かけ(3月22日)-➂ 成田山公園散策成田山新勝寺のお参りを済ませ・・・大好きな鰻での昼食も済ませて、いつものウオーキングも兼ねて成田山公園を散策することにします。本堂右手奥から公園へと入り・・・高浜虚子の句碑を眺めつつ桜の山に行ってみたけど、まだまだ桜の花は開かずですよ。その途中には梅園もあるのだけど、梅見にゃ遅すぎ桜にゃ早すぎっていう感じでしたね。桜の山から遊歩道を下りて行き、龍智池にやっ...

  • 今度の誕生で、後期高齢者の仲間入りです。

    ずいぶんと遅れていた桜の開花も、続々と各地から届くようになってきましたね。見頃としては、今週末あたりになるらしいです。ここ数年は入学式の時には桜の花も散ってしまっていたけれど、今年は大丈夫そう・・・ ピカピカの1年生の笑顔が想像できますね。(^.^)さて・・・そんな年度代わりとなる4月は、おやじの誕生月。今度の誕生日を迎えると、ありがたいことに後期高齢者の仲間入りとなります。そんなことから先日、後期高齢...

  • 孫とのお出かけ 成田山②

    孫とのお出かけ(3月22日)-② 楽しみな鰻屋へ成田山へのお参りを終えたところで頃合いを見計らい参道を戻ります。お土産屋さんの数も多いけど、それに負けず劣らず多いのが鰻屋さん・・・狙いは川豊の鰻なんだけど、この店はいつも混んでいて・・・、まあそれだけうまいのを食わせるってことなんだろうけどね。先ほどの店頭の行列が短くなっていることを願いながら、こんなお店を眺めたり・・・雰囲気のある路地奥のカフェに魅かれ...

  • 孫とのお出かけ 成田山①

    孫とのお出かけ(3月22日)-① 成田山へマエノリ今年4月に新学期を迎えると、二人の孫たちも小学3年生と年長さんになります。同じように、今年の誕生日には75歳となるジジと71歳になるババの老人二人・・・孫たちの成長はありがたいことだけど、それにつれて老いて行く運命の老人二人にとっては孫と一緒に動ける体力も残り少ないのかなと考え、今年も春休みになるのを待っての行動開始です。まぁ実際に孫たちと合流するのは明日か...

  • 季節的には、車中泊の季節なんだけど・・・

    孫たちとのふれあい旅も終わり・・・春を迎える季節となってきたところで、いよいよ車中泊旅へとなる予定だったんですが今年はそうはいかなくなってます。というのも・・・ここにきて、施設にお世話になってる姉の容態が思わしくなく、とても泊りでの旅に出られる雰囲気じゃなくなってきてましてね。元々は姉3人におやじという4人姉弟だったのですが、長女・三女は幼くして他界したそうで・・・残るたった一人の姉の具合が悪かった...

  • 孫とのお出かけ 4日目ダイジェスト

    孫とのお出かけ 4日目(3月25日)ダイジェスト熊野三神をたずねての、孫たちにとって初めての紀州路旅。チョイとばかり残念なお天気のこれまでの日々でしたが、最終日の今日は雨が降ってませんよ。(笑)なので、出発までの時間つぶしに白良浜で遊んだり・・・千畳敷や三段壁で遊んだりして・・・昼の時間までを過ごし・・・お腹が空いてきたところで、とれとれ市場の水槽を眺めて食べる魚の品定め???食後に白浜空港に向かい・...

  • 孫とのお出かけ 3日目ダイジェスト

    孫とのお出かけ 3日目(3月24日)ダイジェスト川湯温泉で雨の一夜を過ごし・・・今日は熊野川沿いに南下して速玉大社に詣でます。もちろん、ここでもお参りさせていただいたあと、やたがらすの御守りを購入。速玉大社から、次は・・・当然のこと、那智大社へと向かいます。じつは、この時に《出川の充電させてもらえませんか》の走行場面に追い付きましてね!かなりの降りのなかを、那智大社方面へと走って行ってましたからゴール...

  • 孫とのお出かけ 2日目ダイジェスト

    孫とのお出かけ 2日目(3月23日) ダイジェスト成田空港を出る時には晴れ間もあったけど、関空に到着した時には本降りの雨です。(笑)まあ、移動はレンタカーなので雨でも気にならないけど、孫たちにとっての初めての紀州路なので晴れて欲しいところなんだけど、こんな空模様ですよ。(>_...

  • 孫とのお出かけ(成田山)

    じつは、昨日から孫とのお出かけということで、そのマエノリで、成田にやって来てます。というようなことで、コメントの返信が遅れたり皆さまのブログへの訪問など・・・失礼いたしますこともありますことどうかご容赦ください。いつもだと、成田山詣でには車で来ちゃうのだけど、今日は電車で来たのだからと・・・歩いたことのない成田山新勝寺の表参道を楽しませてもらうことにしようと・・・駅前から表参道開運通りに入り・・・...

  • 車検証も、いまや電子車検証なんだ!

    いつも元気に走ってくれている我が旅の相棒君・・・この頃は相棒君に働いてもらう回数もぐっと減ってしまっていて、まる7年経っても走行距離は57.000キロほどのもの・・・そんな相棒君が、先日3回目の健康診断を受けに入院し、今回も特に悪いところも無しということで無事に退院してきました。で、戻ってきて驚いたのは、今回からの車検証のサイズとスタイル・・・今までの車検証はA4サイズの横型だったのだけど、いまじゃ車検証も...

  • 10日目(上野駅~東京駅) ⑫貨幣博物館から、ゴールの東京駅へ

    ** 2023年11月20日のこと **コレド室町を少しばかりブラついあと・・・お歳暮商戦が始まっている日本橋三越前に出てきて・・・江戸桜通りに入り、日銀の交差点にやってきました。日本の中央銀行でもある日本銀行、1896年(明治29)に竣工されたという建物は上から見ると「円」の形に見るということは周知の事実・・・遊び心が入っているのかどうか和知らないけど、日本の通貨単位の円をかたどった建物を設計するなんて流石・...

  • 10日目(上野駅~東京駅) ⑪福徳神社とコレドの散策

    ** 2023年11月20日のこと **いわゆる・・・、首都東京の玄関口ともいえるのが東京駅。その東京駅を挟んで、丸の内側は三菱財閥が抑え・・・その反対側の日本橋側は三井財閥が開発し、発祥の地ともなったところ。そんな日本橋にやってきて・・・「三井のすずちゃん」が教えてくれた福徳稲荷に立ち寄らないわけにはいかないでしょ!と・・・、開発進むビル街の一画に見えてきた赤鳥居。さすが、貞観年間(859年~876年)には鎮...

ブログリーダー」を活用して、還暦おやじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
還暦おやじさん
ブログタイトル
還暦おやじの漫遊記
フォロー
還暦おやじの漫遊記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用