50代のしがないサラリーマンが花作りの末バラに行き 着きました。 育てているバラの紹介や栽培日記です。
芽接ぎに関するご質問があったので、実生1年目のノイバラへの芽接ぎを紹介します。 芽接ぎの方法自体は過去ログをご覧ください。 接いだ品種はマダム・ビオレ。 1月の土替え時に根頭癌腫病にかかっているのを発見し、親株は処分の上、ノイバラ台木に 芽接ぎをしたものです。 写真は芽接ぎ直後の...
我が家のバラは鉢栽培が中心なので毎年1月には30鉢ほどの土替えが必要で、これが1年で一番の重労働。 少しでも楽をしたくてあれこれ工夫をしています。 まずは11月から土の配合を行うことから始めますが、少しでも鉢を軽くすることと夏の水やりを楽にするために牛糞堆肥とピートモスを全体の半...
長い間休眠状態だったけど、「続けて!」っていうありがたい声もいただいたので、のんびりと更新していこうかと・・・ ところが久しぶりの更新で要領が全く分からなくなってる💦 取り敢えず再開第一弾は我が家のバラたちの状況から。 我が家のバラは大部分が鉢植えで、1月上旬に葉っぱむしりと土...
今日は夏剪定の本番です。 昨日までずっとぐずついた天気が続いて 若干日照不足気味! 水やりの必要もなくてバラの見回りをサボっていたら 一部の品種に今年初めての黒星病が出ていました。 気温が高かったために薬害を恐れて しばらく行っていなかった消毒もしなければならな...
今日は暑さが少し振り返してきたけど 何日か秋の涼しさが続いていましたね。 雨も降っていたりでちょっと目を離した隙に シュートの先が丸坊主に… 何ヶ所か被害に遭って 探し回ると幹にピッタリと張り付いて 擬態をしているシャクトリムシが 被害ヶ所ごとに1匹ずついました...
今日は9月の夏剪定に備えて 鉢植えのバラに置肥を与えました。 剪定後すぐに肥料が効くように、 しかも秋花が咲く頃には適度に 肥効が切れてくるようにと考えると これから8月末ごろまでに置肥を与えるのが ベストかなと思っています。 ちょっとショックな出来事が… ...
昨日の雨は酷かったなぁ。 でも良いお湿りにはなったけど… お盆過ぎると気温も徐々に下がってきて そろそろ夏剪定のことを考え出します。 我が家のある多摩南部では、 標準的な品種で9月10日前後に剪定を行います。 そうすると少し涼しくなった10月初旬を中心に 花が咲...
今日はちょっと気温が下がって一息って感じで… でも、まだ32度はあったようです。 立秋を過ぎてこれから気温が下がって来ると いよいようどん粉病の復活で… また闘いが始まります。 うどん粉病の薬には予防薬と治療薬があります。 何が違うのか? 何が違うんでしょう...
暑くて暑くて… この季節に咲くバラの花は、 さすがに観賞に堪えないものばかり。 花は小さく、花びらは痛み、 仕事から帰ってみるとチリチリに… とても写真を撮る気にもなりません。 でも、一つだけ良いことが… 毎日30度を超えるようになると、 うどん粉病がま...
8月に入りました。 暑い!!! いやー、暑い!!!!! 暑すぎる。 40度近い気温の地域も出るような日でした。 バラなんかもう大変! 水切れしていなくとも新葉はぐったり。 花はちりちり。 3番花が咲いていますが、 ほとんど...
いやー、暑い! 昔からクーラーが嫌いで、 自然の風が一番などと言っていますが、 昨今の暑さは江戸っ子のやせ我慢の域を 超えています。 寝付くまではクーラーを掛けていますが、 明け方暑さで起きてしまいます。 お陰でバラの水やりと花柄摘みの時...
ほとんど毎日、気温が30度を超えるようになって うどん粉病も増殖が止まっています。 これから1ヶ月ぐらいはうどん粉病の 心配をしないで済みますが、 気温が下がってきて剪定後の新芽が伸びて来る秋口には、 また悩まされるようになります。 秋口にむけてうどん粉病の薬剤...
今日はちょっとお湿りがありましたが、 ここのところ連日で猛暑となって 我が家のバラ達もすっかり夏バテ気味です。 こう暑い夏が続くとその内、 東京辺りでのバラ栽培が難しくなるかも知れませんね。 そうは言っても元気に花を咲かせているバラもあります。 花が小さいながら...
今日も1鉢芽接ぎをしました。 昨日はあまり一般的でない方を紹介してしまったので 今日はT字芽接ぎを行いました。 私は根が無精者なので簡単な貼り接ぎが多いのですが、 やはりT字芽接ぎの方が活着は確実かも知れません。 但し、慣れないとちょっと難しいと思います。 変...
台風一過とはいかなかったけど 今日は暑くなりましたねぇ。 仕事が早く終わったので明るいうちに帰ってきて 風被害の片付けを行った後に 今年最初の芽接ぎをしました。 まずは増やしたい品種の枝と ノイバラの台木を用意します。 ノイバラの台木は3月に種まき...
梅雨空が続いた後にかんかん照りって… 人だけじゃなくてバラも弱りますね! この前の日曜日、そう、 昨日、今日と同じように暑かった日に 朝一番で薬を撒きました。 薬害を怖れて規定の一番薄い濃度で… 気温がまだ上がる前に… 乳剤は一種類で… 二度撒きにならないよう...
暑いですね。 暑さがバラの敵だと言うのは書きましたが、 この時期は他にもいっぱい敵がいます。 今頃の時期だけ出てくるのが憎っくき… そうこいつが愛しきバラの茎をかじります。 ゴマダラカミキリは6月~8月に成虫が出てきて バラの茎をかじって樹液を舐めます。 ...
いきなり暑いなぁ。 やっぱり7月! 晴れるとあっと言う間に暑くなる! もうこの季節は晴れると花弁の薄いバラは チリチリになってしまう。 雨が降っても晴れても花弁が傷んでしまう。 本当はこの季節はバラを咲かせずに 秋バラに備えてしっかり成長させるべきなのかも知れ...
うどん粉病はどこから? インターナショナル・ヘラルド・トリビューン
しかしまあよく降りますねぇ! 最近は空梅雨が多かったので 今年は特別な気がしますよね。 ということで?またまたうどん粉病の話です。 うどん粉病菌は、宿主のえり好みが激しくて、 植物ごとに菌の種類が違うので、 他の植物のうどん粉病がバラに感染するこ...
今日も梅雨真っ盛り! 雨が降ったり止んだりを繰り返していました。 雨がぱらつく中で二番花が咲いています。 もう何日も晴れ間が無くて、 雨で花弁が傷んだり散ってしまったり、 花枝が折れてしまったり、うどん粉病が出たりしてますが、 雨の止み間に写真を撮り...
私は今日も仕事なのですが、 夕べの雨にやられたバラの枝や花柄を 出勤前に整理してから出掛けてきました。 バラの花は花弁が深く重なり合っているので とっても雨を含みやすくて 想像するよりも遥かに重くなります。 特に房咲きをするニコロ・パガニーニは、 何本か新枝の根...
今日も朝から雨。 時折激しく降っています。 梅雨は誰にとっても憂鬱なんだろうけど、 多くのロザリアンにとっては特に嫌な季節ですよねぇ! 雨で花は垂れるし、花弁は傷むし、病気は出るし… 我が家では先手先手で黒星病は完全に押さえ込んでいますが、 この季節はうどん粉病...
昨日は珍しく日曜出勤だったんだけど仕事は早く終わるので 帰ってからエクセルサのシュートの誘引をしようかと思っていたのに 夕方から突然の雨が降ってきてしまった。 今日は一日晴れるようだけど当たり前に一日仕事で サラリーマンの庭仕事はなかなかうまくいかないなぁ。...
今日も雨。 「も」と言いながらも昨日は晴れていましたね。 昨日は天気に誘われて、 カミさんとお弁当持って5時間ほどウォーキング。 帰ってみるとピンクピースが チリチリになっていました。 この時期は雨の翌日に晴れると 空気が澄んで日差しがハンパなく強い! ち...
今日は雨が一日降りましたねぇ。 梅雨ですね。 梅雨寒ですね。 庭では二番花が咲き始めているのですが、 雨で頭を垂れています。 梅雨前は気温が高くて、花弁が薄い品種は 花が咲いても一日でチリチリになっていたので、 梅雨寒は大歓迎なのですが、 雨が降るとやっぱり花...
「ブログリーダー」を活用して、冷え性ガーデナーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。