chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まほろばの泉 https://blog.goo.ne.jp/greendoor-t

亜細亜人、孫景文の交遊録にある酔譚、清談、独語、粋話など、人の吐息が感じられる無名でかつ有力な残像集

まほろばの泉
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/13

arrow_drop_down
  • 「人間考学」からみる唱和力

    雀の樹≪狼は月に向かって吠えるとはいうが、連らなって群れが吠えはじめると一定のリズムがあり心地よいハーモニーになる。何処にでもある唱和だが、人間界だけは調和もなければ連帯もない。かえって狭い範囲の軋轢さえ起こしてしまう。「和して唱える」とは、よく言ったものだ。いまは唱(となえ)に和するようになったが、それに疑問も持たないようだ。つまり、従うことに安逸している。≫さまざまな民族は複雑の要因を以って国家なるものを構成しているまた、環境に棲み分けられた人々は神と精霊の存在を認知し、それを共に畏れ崇めることによって宗教なり習慣的陋習をもとに連帯と調和を司ってきた。人は集い、衆を構成し、共通な陋習を掟や規範として血脈の継続と、拡大する衆の統制に活用した。それが衆を構成するシステムとして成立すると陋習は「矩」や「則」...「人間考学」からみる唱和力

  • 天皇誕生日の稿 あの時、民衆は御所に集まった 2015 9/19 再

    今日は天皇誕生日の誕生日であり、先の大戦後の極東軍事裁判で死刑判決を受けた重臣七名の処刑された日である。西洋ではメモリアルデーを重要視している。よりによって祝賀の一面を処刑報道で覆った企図に大人げなさを観る。本文中国の官制抗日記念集会は天安門に人集めをして兵士と武器を見せた。日本の安保法案阻止は国会に集まった。12万人と3万人との双方の発表だが、どちらも思惑のある数字だ。南京もシベリア抑留も、はたまたソ連の占領地域に在ったナチス収容所の犠牲者も後世は数字によって記憶されている。日本の数は治安当局(政府)発表と主催者発表だが、切り口や見方によって差異は有るが、この大きな差は何だろうという疑問はさておき、どうして国会に集まるのだろう。形式的には国民の選任した代議士が与野党に分かれて採決をするシステムに、それは...天皇誕生日の稿あの時、民衆は御所に集まった20159/19再

  • 無学な平民が観る、憂慮ある現れ 19/9 あの頃

    前号関連稿大塩平八郎筆者は世が世であれば・・・・平民である。明治のころ、文明開化だの近代化だのと騒ぎ立て、藩主は華族はとなり、生き残ったは志士は軍人や吏員となって立身出世の風潮を煽った。高知の山内容堂藩主曰く「維新の無頼の徒」も功績をあげれば男爵など爵位が付いた。それらはベタ金と揶揄された記章で衣服を飾り貼り付け、勲章をぶら下げて髭を撫であげた。あの智将と謳われた秋山真之が天祐(天の助け)と呟いた日露の戦勝に舞い昇り偉上高になったのも、その元無頼の徒だったが、当の凱旋将軍の東郷平八郎は明治神宮の参拝にはうつむいて、まるで敗軍の将のようだったという。秋山は、゛神かがった゛と奇人扱いもされたが、日本の将来を遠望し鎮まりをもった処に自らをおいた。乃木希典も同様だ。それは戦地臨場にあり敵味方にかかわらず多くの若者...無学な平民が観る、憂慮ある現れ19/9あの頃

  • 蟻さんから学ぶ、フリーライダー存在必須の意味

    20192/14あの頃《以下は関係サイトからの転載です》北海道大学の長谷川英祐先生が進化生物学の見地から詳しく研究し、一般向けの解説書を出している。それによると、働くアリと働かないアリの差は「腰の重さ」、専門的に言うと「反応閾値」によるという。アリの前に仕事が現れた時、まず最も閾値の低い(腰の軽い)アリが働き始め、次の仕事が現れた時には次に閾値の低いアリが働く、と言う形で、仕事の分担がなされている。仕事が増えたり、最初から働いていたアリが疲れて休むなどして仕事が回ってくると、それまで仕事をしていなかった反応閾値の高い(腰の重い)アリが代わりに働きだす。「疲労」というものが存在する以上、一見サボっているように見えるアリの存在が、コロニーの存続に大きな役割を果たしている。仮に全てアリが同じ反応閾値だと、すべて...蟻さんから学ぶ、フリーライダー存在必須の意味

  • 干支の「龍」は何が起きるか不明 2012 あの頃

    山岡鉄舟「私することを忍び、以て大業を行う」小欲(私欲)を制して公に行動する尖閣も竹島も外交問題となっているが、突き詰めれば内政の目くらましだという。このブログでもその兆候は「五寒」を引用して記しているが、その内の「内外」に当っている。内容は国内が治まらないので外で気勢を上げたり、危機を捏造したりして国民の目を転じる状況である。それは「五寒」の表れに出る亡国の兆候だということだ。先日、華人的にいえば老朋友(古くからの友人)から連絡があった。第一声は「賄賂がすごくなっている」筆者の応えは「天が落ちるとき一番高いところに最初に当る、だから当らないうちに持つものを持って逃げる」政権が変わることは、天が落ちるときである。地位が高ければ高いほど危ない。ここ数年、多くの高官の親類縁者が留学、訪問を理由に外国に渡りその...干支の「龍」は何が起きるか不明2012あの頃

  • あの頃の娘への手紙

    親莫過(ばか)の繰り言でしたが・・・この度の合格おめでとう。でも、うれしく思いつつ戸惑いもあります。中学への進学と同時に新しい環境に入るについて、自分を取り巻く人々や祐芙子に対する社会の対応の変化に気が付いたときの気持ちと変化の問題です。人は勉強の成績やとりまく環境にどのように対応するかに注目しています。それは祐芙子の表面的に見える態度、成績、なかには着ている物や持ち物といった人間の表層に出たもので判断する人と、それとは別に嬉しいとき、困ったときにどんな態度をするのか、あるいは困った人がいたとき何が自分に出来るか、又、行動する勇気があるかを観察される年代になったということです。とりもなおさず、自分の心の勉強でもあり自分自身への観察です。色々な現象を目の前にして素直に感動し、感激したりする心の勉強です。それ...あの頃の娘への手紙

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まほろばの泉さんをフォローしませんか?

ハンドル名
まほろばの泉さん
ブログタイトル
まほろばの泉
フォロー
まほろばの泉

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用