平塚から大磯に抜ける県道63号線沿いの生沢地区に東の池というハス池があり今が満開にハスが咲き誇っています。数日前に大磯から小田厚に乗る為に県道を走っていた際偶然ハスが群生しているのを見かけました。頻繁に通る道路ですがこんな所にハス池があり沢山のハスが咲いて
定年親父ですが暇にまかせて思い付いた事を書いたり写真などを載せていきたいと思います
ブログを引っ越しました。タイトルから入ると新しいブログになります。
平塚から大磯に抜ける県道63号線沿いの生沢地区に東の池というハス池があり今が満開にハスが咲き誇っています。数日前に大磯から小田厚に乗る為に県道を走っていた際偶然ハスが群生しているのを見かけました。頻繁に通る道路ですがこんな所にハス池があり沢山のハスが咲いて
昨日も30℃を越える熱中症警戒アラートが発令された暑い日でしたが四之宮テニスのメンバーと総合公園のテニスコートで11時からテニスをして来ました。木陰が出来る所を休憩場所にしてプレー出来たので大分暑さを凌げました。又8名の参加で2ゲーム毎に交代しながらだったので
藤沢の鵠沼池でのハス鑑賞の後大船フラワーセンターに向かいました。ここは私のお気に入りの場所の一つで四季折々に花や草木が咲き誇り我々の目を楽しませてくれます。今は丁度ハスが満開の時期で土日は朝7時からの早朝開園を行っています。玉縄桜広場に沢山の鉢が置かれて大
藤沢の鵠沼にあるハス池に行って来ました。ここ数年出かけていますが毎回迷って中々辿り着きません。今回も住宅街の狭い道をぐるぐる回ってやっと到着しました。桜小路公園の前に広がる赤いハスが咲いている池とその近くに白いハスが咲く池があります。赤いハスが咲く池は密
昨日は朝9時過ぎに家の近くにある花菜ガーデンに行って来ました。ハスの花が満開との事で朝の内に出かける事にしました。花菜ガーデンは通称で「神奈川県立花と緑のふれあいセンター」というのが正式名称です。四季を通じて花や草木、果実、お米、野菜などを育てており体験教
今年も地元平塚の最大のイベントである七夕まつりが4日から6日迄開催されました。コロナ以降縮小傾向にありましたが人出の方は相変わらずの様です。三大七夕まつりの一つに数えられており今年で73回目という伝統的なお祭りで見事な竹飾りや行燈タイプの飾りが湘南スターモー
ハスの季節になって来ました。平塚市内の要法寺の境内に今年もハスが綺麗に咲いています。お寺の境内には沢山のハスの鉢が置かれており白やピンクの花が咲いています。毎年丁度七夕まつりの時期と重なっており今年も七夕見物の帰りに立ち寄って見ました。ここは平塚七福神の
昨日は長男と2人で近くの秦野カントリークラブに行って来ました。昼近くにスタートするスループレーでしたが夏場という事もあって格安でプレー出来ました。長男が2日から6日迄早めの夏休みで急遽予約をして行く事になりました。暑さが気になりましたが湿気は高く蒸し暑い感じ
昨日は四之宮メンバーと平塚総合公園のテニスコートで11時からテニスをしました。四之宮メンバーとのテニスは四之宮のふれあい広場のコートを使用していますがコートがなかなか取れずおおね公園を使用してやる事が多くなっていました。今回新たに総合公園のテニスコートを使
軽自動車の点検があり昨日出かけて来ました。昨年1月に車検がありその後半年毎に点検をしています。メンテナンスパスポートを契約しており半年毎に無料点検があります。オイル交換と標準の点検のみで1時間程度の作業になります。今回はエアフィルターが汚れているとの指摘が
この所暑い日が続いて日中の散歩は億劫になっています。たまに出かけたりしますが少し歩いてただけで汗をしっかり掻きます。夏場は日が落ちてからにした方が無難ですね!晩飯後の夜散歩は継続していますがやはり帰って来た時は暑くて参ります。私の好きなノウゼンカヅラムク
今週の日曜日29日に大神グランドでソフトボールのシニアリーグの試合がありました。当番チームだったので朝7時半からグランドのライン引きなどの準備がありました。シニアリーグは計5回開催されて6チームが各チームと2試合づつ計10試合行って勝敗を競い合います。今年は雨で
相模原北公園にアジサイ鑑賞に行った帰りに田名にあるゴルフのショートコースに寄って来ました。公園からは20分程度で到着しました。久しぶりの田名のショートコースでしたが今回は寄せの練習をやりたくて行ってみようと思いました。先日北海道に行った時義兄から寄せの際の
毎年出かけている相模原北公園のアジサイ鑑賞です。今年は少し遅くなって有名なアナベルの群生も今一つでした。花が倒れかけている感じがあっていつもの密集状態ではなかったのが残念でした。遅咲きのアジサイもあちこちに咲いており綺麗でした。相模原北公園遊歩道に咲くア
昨日は金曜日恒例のテニス教室がおおね公園でありました。朝から非常に暑い日で休憩をしっかり取りながら進めてくれましたがやはり疲れました。湿度も高くて汗が止まらない感じでした。今回が最終回らの講習で最後に長い時間を取ったダブルスの試合を行いました。次回の秋期
北海道帰省の最終日です。札幌のホテルから長沼にある嫁さんのお母さん、お父さんが埋葬されているお墓に墓参りに行きました。ホテルを出てガストで朝定食を食べお墓に持っていくお花も買いました。長沼には嫁さんの弟夫婦、その娘の家族、そして嫁さんの親戚の叔父さん夫婦
北海道の4日目です。朝早く小樽の泊まったホテル近くにある鱗友朝市という朝4時過ぎから開いている有名な市場に出かけました。取れたての新鮮な魚や立派なホッケの干物など色々な海産物が売られています。小樽に来た時はここでホッケを買って家迄宅急便で送って貰います。今
もう10年近く前に白あり駆除の点検で白ありが見つかり駆除をして貰いました。その後土台のコンクリートのひび割れ処理もして貰いました。5年間の無料点検期間が過ぎた後も点検しませんかとの連絡が来ていました。1度点検して貰い問題が無かったのですが駆除用の薬の効く期間
3日目の17日は私は車で小樽へ向かい中学時代からの友人と会い嫁さんは札幌でやはり高校時代からの友人と会いました。嫁さんは我々の結婚式後一度会った位で30数年ぶりの再会だった様です。懐かしい昔話に花が咲いたそうです。16時過ぎには電車で小樽に来ました。私は小樽の妹
2日目の北海道は義父の13回忌を義兄の自宅で行いました。11時からお坊さんが来てお経を読み上げ皆んな順番に焼香をして1時間半程度で終了しました。その後は皆んなで近くにある和食の料理屋さんに向かい歓談しながら昼食を頂きました。和食のコース料理でしたがメインはお蕎
15日の日曜日から19日迄久しぶりに北海道に帰省しました。1番の目的は札幌の義父の13回忌ですが久しぶりの帰省で皆んなの顔を見て色々話しをして充実した5日間でした。15日14時半の飛行機でしたが10時半には平塚の家を出て昼前には羽田に着きました。P2の駐車場に着いたら90
この5日間程北海道に帰省していた間に家庭菜園で巨大きゅうりが育っていました。最初に収穫したきゅうりと比較してもその巨大さがわかります。トマトも3個程赤くなっていました。アイコと思っていたのですが実が丸いので違うと嫁さんから言われています。トマトは苗を買う時
札幌の義父の法事で今日から19日迄帰省します。2019年以来6年ぶりに札幌の義兄宅訪問です。皆んなに会えるのが楽しみです。法事の後小樽にも行き久しぶりに兄貴夫婦や姪っ子夫婦や子供達、妹にも会って来ます。今羽田空港で待機中にこのブログを書いています。ランキングに参
今日は金曜日で朝9時半からおおね公園で恒例のテニス教室がありました。湿度が高く非常に暑さを感じました。今回を含めて残り3回の講習となって実践を踏まえた練習が多くなって来ました。サーブ練習は時間が無く次回に持ち越しになりましたがサーブからのダブルスの試合も行
今日12日火曜日は午前中から久しぶりに四之宮のふれあい広場でのテニスがありました。珍しく同じ時間帯で2コート取れ参加メンバーも8名だったので4人づつメンバーを交代しながらダブルスの試合をやりました。4ゲーム交代でやりましたがメンバーを変更する時に少し休憩を入れ
昨日は第2月曜日で何時もの仲間達とのテニスをおおね公園で行いました。曇り空で暑さもそれ程感じず絶好のテニス日和でした。6名の参加でいつもの様に4ゲーム交代でダブルスの試合を行いました。6名の時は2名休憩で話し相手がいて丁度良い感じです。ランキングに参加していま
家庭菜園のきゅうりが初収穫です。立て続けに2本採れました。これから先は少し時間がかかりそうです。親ヅルをまだ伸ばした状態ですが子ヅルが大分出て来ています。そろそろ親ヅルの成長を止め様と思っています。ナスやトマトも順調に育っています。ナスは花芽は付いて居ます
我が家の玄関先の白百合が綺麗に咲きました。今年は球根が育ったのかいつもより沢山の花芽が出て来ています。他の花達も目を楽しませてくれています。裏庭の紫陽花やクチナシも見事な花を咲かせました。見事に咲いた白百合です沢山の花を付けていますジニアと日々草の寄せ植
昨日の金曜日は定例のテニス教室がおおね公園でありました。朝から日差しが強く暑い日でしたが今年初めて短パン姿で行いました。暑くなってくると疲れも倍増する感じで水分をしっかり取り休憩も多めに取りました。ストロークとボレーの練習を行い最後はダブルスを組んで試合
昨日は非常に暑い日でしたが朝9時過ぎから平塚の大神にある湘南グリーンゴルフのショートコースに行って来ました。以前は良くテニス仲間のKさんと出かけていましたがKさんが東京に行ってからはすっかりご無沙汰でした。9ホールありますが距離的に短いホールが多く60ヤードか
昨日は綱島にいる娘の所に嫁さんと一緒に出かけて来ました。朝9時過ぎ平塚を出て帰りは22時頃平塚に到着しました。昼食も夕食も一緒に食べ1日世話になり孫ともしっかり触れ合って来ました。孫に会うのは5月の子供の日に横浜で行った合同誕生会以来ほぼ1ヶ月ぶりでした。写真
今日は雨降りで散歩も出来ず嫁さんと久しぶりに卓球をして来ました。年末の家族親睦会で良く使用している厚木にあるレジャーランドでボーリングや卓球、ダーツ、カラオケ、クレーンゲームやテレビゲームの他模型の車のサーキットレース場などもある所です。久しぶりの卓球で
今日6月1日はソフトボールのシニアリーグが大神グランドで行なわれる予定でしたが昨日の雨の為グランドコンディションが悪く試合は中止になりました。しかし近くの小学校のグランドは水はけが良く13時から練習を行いました。シニアリーグの次回開催は15日の予定ですがそれに
昨日テニス仲間のKさんとゴルフに行って来ました。暫くコースに出ていなくて行きたくなり急遽大秦野のコースを予約しました。13時前スタートのスループレーでしたが早めにスタート出来前半は前が女性3人組で少し待つ事もありましたが後半は全く待ちが無くスムーズに回れ17時
今年の家庭菜園の初収穫です。小さなナスを1本だけ収穫しました。ナスは最初のうちは小さい内に収穫しておいた方が後から沢山収穫出来る様な事をYouTubeか何かで見た記憶があり収穫してみました。今後どうなるか楽しみですが既に花は数個付けています。きゅうりも大分大きく
曇り空でしたが昨日久しぶりに富士山の姿を見ました。裾野の雪はすっかり溶けて頂上の方も黒い部分が目立つ様になって来ました。これから夏に向かい頂上部の雪もすっかり溶けて黒い富士山の季節になってきます。久しぶりの富士山ですサツキ? アザレア?近くの家の白バラ毎
昨日の月曜日は何時もの仲間達とのテニスが朝9時からおおね公園でありました。月2回第2、第4月曜日で実施していますが既に7、8年継続しております。メンバーの入れ替わりもあり現在スタート当初からのメンバーは私ともう1名だけとなりました。現在はフルメンバーで7名ですが
大相撲5月場所は昨日千秋楽を終えましたが13日目で大関大の里の2場所連続優勝が決定しており全勝優勝が出来るかに注目が集まっていました。千秋楽の横綱豊昇龍との対戦は共に素晴らしい相撲を見せてくれました。横綱豊昇龍の気迫は何時も以上に激しく感じられました。結果は
ここ数年は私は床屋さんには行かずもっぱら嫁さんに髪を切ってもらっています。少し長くなってくると横の髪や前髪は自分でカミソリを使って切っていますが後ろや横の耳の辺りは自分で切る事が出来ない為嫁さんにお願いしています。何度もお願いしている事もあって既にプロの
今日は朝6時から近くのみずほ小学校のグランドでソフトボールの朝練習がありました。朝練習は月2回程予定されていますがシニアリーグの予定と絡んで中止になる事もあります。何時ものルーチンは軽くランニング、体操の後キャッチボール、トスバッティングを行いフリーバッテ
今日は朝9時半から金曜日恒例のテニス教室がおおね公園でありました。朝方は肌寒い感じがあったのですが動き始めるとすぐに汗が出る程蒸し暑い感じになりました。今日も最初からコーチから玉出しのストローク、ボレーの練習の後すぐにグループ分けしてコントロールを重視した
今日は朝9時から四之宮のふれあい広場のテニスコートで久しぶりのテニスでした。中々四之宮のコートが取れず今月も今日の1回だけで来月も12日の1回だけの予定です。四之宮のコートが取れない時はおおね公園のテニスコートでやったりしています。今日は最初は5名で行い途中か
九州旅行の最終日は熊本のホテルからすぐ近くにある熊本城を見学して阿蘇の大観峰、草千里ヶ浜、中岳火口を周って熊本空港から羽田に戻りました。熊本城の開門は9時だったのですが早めにホテルを出発しお城の下の方にある桜の馬場の駐車場に車を止めて二の丸辺りを散策しまし
九州旅行の3日目は長崎のホテルから島原港のフェリーターミナル迄走り高速フェリーで熊本港に渡りました。高速フェリーは島原港から熊本港迄30分位の行程です。陸に囲まれた湾内を行く感じで揺れも全く無く快適な船旅でした。島原港フェリーターミナル熊本フェリーフェリー内
佐賀の嬉野温泉で宿泊した翌日は朝早く出発し長崎迄走り軍艦島上陸クルーズに行きました。1番行きたかった場所の一つでしたが朝9時前には乗船の手続きが必要で佐賀からの移動時間や駐車場の確保など心配なところがありました。ほぼ予定通りに手続きも完了し無事乗船出来まし
12日からの嫁さんとの九州旅行のブログを書いていきます。3泊4日で楽しい旅行でしたが私の立てた計画が結構きついスケジュールだった為疲れが出たり時間調整が上手くいかず思い通りにならない所があり心残りでした。初日から振り返ってみたいと思います。初日は朝6時過ぎに家
今日は金曜日で恒例のテニス教室がおおね公園でありました。昨日の夜に3泊4日の九州旅行から戻って来て朝9時半からのテニスでした。結構キツイスケジュールで身体の痛みが取れない中大変でした。特に歩き疲れによるふくらはぎの痛みが抜けず痙攣が起きないか不安の中スタート
12日から嫁さんと2人で3泊4日の予定で九州旅行に行って来ます。嫁さんは初めての九州で私は学生時代に1人旅をして以来になります。初日は福岡空港に入り福岡観光の後佐賀の嬉野温泉迄移動し宿泊予定です。2日目は軍艦島クルーズを体験して長崎市内の観光、夜は稲佐山からの夜
今日は金曜日で恒例のテニス教室がおおね公園でありました。曇り空で暑くなくて絶好のテニス日和でした。ストローク練習にしっかり時間を割いて練習しました。特にバックのストロークに重点を置いての練習でフォアのストロークも含めて身体を使って前で打つ事を指導されまし
ブログに取り上げるのをずっとしなかったのですが実は昨年の初めからシニアのソフトボールを始めて練習、試合に頑張っています。キッカケはテニス仲間のSさんが数年前から近くの金田地区でシニアソフトを始めた事を聞いて私もやってみたいと思っていました。一昨年の12月に金
我が家では家族の誕生日をお祝いして全員揃って誕生会を行うのが長年の恒例行事でした。誕生日当日は難しい事が多く日にちをずらして行なったり時には誕生日の近い人達は合同の誕生会にして行って来ました。最初の内は焼肉屋、居酒屋などで飲み放題のコース料理が多かったで
暖かさが増して来て我が家の玄関先の花や裏庭の花が元気良く咲き出して来ました。年越しした花なども新しく芽を出したり花を咲かせ始めました。これからどんどん華やかさを増して目を楽しませてくれる事でしょう。裏庭に咲く花達ツバキ 薄いピンク色が可愛いらしいですヒメ
今年も裏庭に作った小さな畑で家庭菜園をスタートしました。先行して植えたスナップエンドウが既に収穫できました。まだ沢山の実を付けています。新たにきゅうり、ミニトマト、中玉トマト、ナスを植えました。ナスとトマトの相性が良くないとの事でナスはプランターにバジル
我が家の柴犬のこなつを狂犬病の予防接種の為に動物病院に連れて行きました。病院が終わってから近くにある四之宮のふれあい広場に散歩に連れて行きました。私が何時もテニスをしている所ですが広い芝生広場があり犬もゆったり散歩ができます。以前も病院の後に連れてきて喜
子供の日に先駆けて金目川に鯉のぼりが泳いでいます。数日前迄は3匹だけだったのが今は大きなまごいに加えて子供の鯉のぼりも増えて皆んなで楽しそうに泳いでいます。ツツジも一層色鮮やかに咲いています。近くの小学校の校庭に咲くフジも満開です。沢山の鯉のぼりが泳いでい
秦野の戸川公園のチューリップ畑を見に行って来ました。残念ながら既に花が終わっており一部だけ咲いている感じでした。他には八重桜が咲いておりチューリップと菜の花とのコラボが良かったですね!秦野 戸川公園 案内図風の吊り橋パークセンターばーくセンター前の花壇チ
南足柄にある「道の駅 金太郎のふるさと」のそばに数年前からチューリップ畑が出来ています。ここ数年出かけていなかったのですが今回訪ねてみました。シーズン的に少し遅かった様で殆どのチューリップは終わっておりピンク色だけが咲いていました。ネモフィラが植えられてお
4月11日からテニス教室が始まりましたがその後ゴルフや姪っ子の来訪などでご無沙汰でした。24日に四之宮メンバーとのテニスがおおね公園でありましたが2週間振りでした。やはり暫くぶりにやると調子を取り戻す迄に時間がかかります。24日は6名の参加で2ゲーム交代でダブルス
平塚の渋田川に芝桜を見に行って来ました。最近は規模が縮小して少し寂しくなりましたが川沿いに敷き詰められた芝桜の景観はとても綺麗です。企業や学校などがそれぞれのエリアを育成管理しています。相模原の相模川河川敷の芝桜も数年前から管理が出来ず今は荒れ果てている
先週の金曜日から日曜日迄北海道から姪っ子とその子供が我が家に遊びに来てくれました。この機会に家族全員で家で食事でもと思っていたのですが子供が北海道の保育園でりんご病なるものにかかった可能性もありとの事で1歳未満娘の子供や次男の嫁さんは妊娠中でもあり家に全員
今年の桜巡りの最後を締めくくるのは私のいつもの散歩道である金目川沿いの桜です。金目川の川沿いには上流から下流の花水川迄桜の並木が続きとても綺麗な所です。最近は下流方面には桜見物に出かけていませんが金目地区から海岸迄サイクリング道路がありその道路沿いに桜並
城山公園の後に稜南公園に向かいました。初めて行く公園で駐車場が何処にあるか見つけられず苦労しました。5台程停められる駐車場があり何とか1台空いていて助かりました。それ程大きな公園ではありませんか小さな川沿いに桜が咲いており中々雰囲気がある所でした。綾南公園(
4月9日寒川神社に出かけた後に綾瀬方面に向かい城山公園と稜南公園の桜巡りをして来ました。共に初めて行く公園ですがまずは城山公園に行きました。鎌倉時代の源頼朝の家臣渋谷重国の居城があった所で堀切と土塁が現存しています。公園内には花木園や遊具広場、日本庭園など
寒川町にある寒川神社は八方除けの神社として有名で神奈川県下の神社でも大きな神社の1つです。初詣にも沢山の人が訪れます。桜の時期に訪ねるのは初めてですが境内には殆ど桜はありませんが参道や手水舎や近くに綺麗に咲いています。出かけた日は4月9日です。寒川神社御社
昨日日差し一杯の温かい天気に誘われて昼散歩に出かけて来ました。長袖のTシャツでは暑くて大汗をかきました。川沿いの八重桜が満開になっておりツツジもあちこちで綺麗な花を咲かせています。川には既に鯉のぼりも飾られまだ3匹ですが気持ち良さそうに泳いでいました。八重
秦野の弘法山公園は浅間山、権現山、弘法山の3つの山からなる公園で四季折々に素敵な桜や新緑、紅葉で我々の目を楽しませてくれます。ハイキングコースも色々あってハイカーにも人気の公園です。弘法山公園は弘法大師が若き頃修行した所という事が由来となって名付けられたそ
私の大好きな平塚総合公園の桜です。桜の広場の桜が最高ですが園内あちこちに桜が咲いています。日本庭園には桜は少ないですが庭園の外回りには沢山の桜が咲いています。庭園入り口付近の桜枝垂れの三春桜日本庭園の桜庭園の外回りの桜流れの広場の桜椿の花でハート桜広場桜
今週の16日、17日と2日続けてゴルフに行って来ました。次男の仕事がずっと忙しくて長時間の残業も含めて頑張ったので1週間の休暇を取る事が出来ました。その休暇中自分の大好きなゴルフをしたいと私にも声かけしてくれました。16日は次男と2人で箱根に出かけ17日はテニス仲間
平塚の渋田川沿いは桜の名所として知られています。真土近くの川沿いは毎年桜まつりが行われて夜間照明もされる様です。南豊田近くの川沿いは菜の花と桜のコラボかとても素敵です。真土大塚山公園は古墳が発掘された所で広場や子供遊具などもあり大きな公園です。公園内や周
14日の月曜日はおおね公園でいつもの仲間達とテニスをして来ました。前日夜の雨でコートに水溜りが出来整備が必要でした。朝から晴れの予報だったので水溜りをならした後はすぐに乾いて問題無くプレー出来ました。久しぶりに7人全員集合で世間話もしながら楽しくプレーしまし
飯山観音から細い脇道を通って厚木の森の里に抜ける道路の途中に打越熊野神社があります。小さな子供の遊び場が併設された神社ですがこの近辺の桜がとても好きで毎年立ち寄っています。今回はそこから見渡せる梅?と桜の景色が気になり近くまで行ってみました。濃いピンクの
七沢温泉から飯山温泉を経由して長谷寺(ちょうこくじ)通称飯山観音に向かいました。赤い橋が目印の入り口から参道に向けて車を走らせる途中には川沿いの遊歩道があり見応えのある桜並木が続いています。更に坂道を登って行くと駐車場があり飯山観音の参拝路の階段の所に到着
伊勢原から厚木の七沢温泉方面に向かいます。七沢温泉は小さな温泉郷ですが良質な温泉が湧き出ている事で有名で各旅館が日帰り入浴のお客さんを歓迎しています。私も何度か訪れ入浴した事がありますが肌がツルツルする感じの温泉でとても気持ち良かったです。温泉街の辺りか
毎年の桜巡りのコースで厚木から伊勢原方面で5ヶ所程周って来ます。厚木の森の里にある若宮公園、飯山方面に向かう途中にある熊野神社、飯山観音長谷寺、七沢温泉近くの七沢川沿い、そして伊勢原市総合運動公園と巡ります。今年は逆から周る事にして最初に伊勢原の総合運動公
昨日11日の金曜日からテニス教室の春期講習が始まりました。これから毎週金曜日9時半から6月の中旬迄計10回開催されます。雨が降り中止の時は計4回迄補充され期間も延期していきます。今回は21名の受講者がいて継続の人がやはり多いですが今回から参加した人が6人程いました
昨年は小田原城址公園の桜はタイミングが合わず残念ながら見に行けませんでした。今回は真鶴からの帰りに立ち寄りましたが丁度満開の時期で素晴らしい桜を満喫する事が出来ました。見頃という事もあって沢山の人が訪れていました。何時も止めている駐車場は一杯であちこち探
真鶴半島一周の桜鑑賞を終えて駅近くの駐車場に車を止めて荒井城址公園の枝垂れ桜を見に行きました。駅から近くの高台にあり駐車場が無い為駅から歩いて行きます。15分程度で着きますが結構急な階段を登って行きます。丁度桜まつりが開催されておりまさに満開といった感じで
毎年真鶴駅近くの高台にある荒井城址公園の枝垂れ桜を見に行っています。その時に真鶴半島を1周してあちこちに咲いている桜を鑑賞しています。今回は先に半島を周ってから荒井城址公園に向かいました。半島巡りでまず最初に訪れるのが琴ヶ浜海岸です。トイレや駐車場もあり立
四季を通じてよく訪れる秦野の震生湖ですが昨年から工事が続いており立ち入り禁止の区域があってかなり雰囲気が変わっています。桜は福寿弁財天の上の辺りに綺麗に咲いています。数は少ないですが雰囲気のある光景が見られます。震生湖公園雰囲気のある佇まいの桜です福寿弁
秦野は平塚の隣りの市ですが桜の名所が沢山あります。はだの桜みちと呼ばれる桜並木が6キロ以上も続く桜のトンネルは圧巻で神奈川県下で最長のものです。その他にもカルチャーパーク、水無川沿いの桜並木、弘法山公園、震生湖など見所は沢山あります。まずはカルチャーパーク
平塚の湘南平は市民からは桜の名所と言われています。特に頂上に登る道沿いの桜並木は桜のトンネルが見事でとても素敵です。今年は久しぶりに頂上迄行って見ました。桜は咲いていますがそれ程インパクトはありませんでした。頂上には展望レストランがありそこからの360度の景
平塚のゲートボール場近くに素敵な桜並木があります。私も3年程前にその場所を見つけ綺麗に咲いている桜に感激しその後は毎年訪れています。そこから更に土屋方面に向かった所に東海大学の野球場があります。この近辺も桜が咲いており良い雰囲気の所です。ゲートボール場近く
今年のソメイヨシノは開花から雨にたたられ中々青空の下でその可憐な花を鑑賞出来ない日が続いています。今年は雨模様の中近場から散策をスタートしました。何時もの散歩道の桜は昨日紹介しました。今日はめぐみヶ丘の住宅街にある公所(ぐぞう)公園と公所神社です。新興住宅
寒い日が続いているとはいえ春になって玄関先の花達も元気一杯で徐々に華やかさを増して来ています。年越しして新たな芽や青々とした若葉が出て来ています。先日の嫁さんの誕生日に買ったマーガレットや蘭も綺麗に咲いています。更に暖かさが増してくると色々な花を咲かせ更
金目川沿いの私の何時もの散歩道にソメイヨシノが開花し満開に近づいています。昨日今日と雨模様で寒い日が続いていますが暖かくなると直ぐに満開になり風など吹き始めるとあっという間に散ってしまいます。見頃の期間が限られており桜の名所は沢山あってあちこち出かけたい
先月の29日の土曜日に息子達2人と御殿場にゴルフに行って来ました。非常に寒い日で雨が降ったり止んだりでしたが何とか最後迄プレー出来ました。スタート時間が8時過ぎの予定だったのですが横浜の大倉山から直行する次男が何と寝坊をして9時過ぎのスタートとなりました。今回
先週の25日に川崎の生田緑地にあるゴルフ場で大学時代のゼミのゴルフコンペがあり参加して来ました。昨年ゼミ同期の仲間2人と東京で飲む機会がありその際ゴルフコンペを毎年やっているので一緒にやろうと誘われました。昨年は実力が伴わない事や体調を理由に断ってしまいまし
早咲き桜の鑑賞ブログも最後になります。南足柄の春めき桜巡りで怒田丘陵に広がる一ノ堰ハラネからふくざわ公園と南足柄市の運動公園に行きました。ふくざわ公園は小さな公園ですが雰囲気ある所でこぶしや菜の花、水仙などと一緒に春めき桜が咲いています。ふくざわ公園素敵
先週の事になりますが子供達の幼稚園時代に知り合った夫婦から誘われて群馬の伊香保温泉の方へ日帰りのバス旅行に行って来ました。10年程前にも誘われてやはり群馬の谷川岳方面にバスツアーに出かけた事があります。知り合った当時は数家族ぐるみで夏はキャンプ、冬はスキー
昨日の木曜日は午前9時から四之宮のふれあい広場でテニスをした後一度自宅に戻り昼ご飯を食べて午後からゴルフ練習に行きました。四之宮メンバーとのテニスで四之宮のコートを使用するのはほぼ1カ月ぶりになります。無料で使用出来る事もあり抽選の競争率が非常に高く中々取
春木径の桜鑑賞の後車で5分程度の怒田丘陵に広がる春めき桜を見に行きました。一ノ堰ハラネと呼ばれている春めき桜のスポットでテレビでも紹介され人気の所です。JAの選果場の麓に広がって咲き誇る春めき桜の景観は見事と言うほかありません。私の出かけた時は満開を少し過
河津桜やおかめ桜が終わってソメイヨシノが咲く前に南足柄が発祥の春めき桜が満開になります。薄いピンクで沢山の花びらを付ける春めき桜は南足柄の各地で素敵な花を咲かせています。私は毎年南足柄の4ヶ所を1日で回って来ます。ますは富士フィルムの工場の近くで狩川沿いに
一昨日の3月22日は嫁さんの誕生日でした。以前は家族の誕生日のお祝いを家族皆んなで集まって行っていました。誕生日当日は難しい事が多く日を変えて誕生会を行う事になりその内近い日にちの誕生日の家族も纏めてお祝いをする形を取る様になりました。中々全員集合する事が難
昨日で千秋楽を終えた大相撲3月場所は大関大の里が高安との優勝決定戦の末12勝3敗で優勝しました。14日目で大の里と高安が11勝3敗で並び優勝決定は千秋楽に持ち込まれました。本割で高安は阿炎を大の里は琴桜をそれぞれ破り優勝決定戦となりました。決定戦では大の里が積極的
2023年の3月に同じタイトルでブログを書きました。我が家で10数年前に購入した幸福の木が花を咲かせたという記事です。先日2年振りに又その幸福の木が花を咲かせました。殆ど花を咲かせる事が無いと言われているのが今回2度目の花を咲かせました。どんどん大きくなって背丈も
昨年初めて訪ねた所ですが大山神社に向かうバイパスの道路脇に早咲きのおかめ桜並木があります。伊勢原カントリークラブの入り口付近になります。丁度満開の時期で綺麗でした。大山神社に向かうバイパス沿いです道路沿いに並木が続いています伊勢原カントリークラブの入り口
私の大好きな総合公園の早咲き桜です。ここは4月に満開を迎える桜の広場のソメイヨシノが有名ですが園内には早咲き桜も何本か咲いています。日本庭園前の河津桜、スタジアム前の河津桜、噴水池前の玉縄桜です。わんぱく広場近くの大島桜は剪定をして今は枝や花が少ししか付い
今回は私のお気に入りの公園の一つである相模原公園です。この公園は県立の大きな公園で四季折々に色々な花や木々が咲き我々の目を楽しませてくれます。シンボルのフランス式庭園やサカタノタネの大温室(グリーンハウス)、ケヤキの並木など見所も沢山あります。今回は早咲き
戸川公園近くの水無川に架かる平和橋から上流方面に早咲きのおかめ桜並木が続いています。まだ満開ではありませんが濃いピンク色の花を付けたおかめ桜が黄色い菜の花と一緒に咲いています。川沿いには散策路もあり天気の良い日は川沿いを散策するのも最高だと思います。おか
私が良く出かけるお気に入りの戸川公園です。ビジターセンター前の広場に河津桜が満開に咲いていました。シンボルの風の吊り橋と桜のコラボも素敵です。今回は河津桜の他に梅が満開で白梅、紅梅のコントラストが見事でした。先日の四之宮メンバーとのテニスの後に出かけた為
「ブログリーダー」を活用して、てっちゃんさんをフォローしませんか?
平塚から大磯に抜ける県道63号線沿いの生沢地区に東の池というハス池があり今が満開にハスが咲き誇っています。数日前に大磯から小田厚に乗る為に県道を走っていた際偶然ハスが群生しているのを見かけました。頻繁に通る道路ですがこんな所にハス池があり沢山のハスが咲いて
昨日も30℃を越える熱中症警戒アラートが発令された暑い日でしたが四之宮テニスのメンバーと総合公園のテニスコートで11時からテニスをして来ました。木陰が出来る所を休憩場所にしてプレー出来たので大分暑さを凌げました。又8名の参加で2ゲーム毎に交代しながらだったので
藤沢の鵠沼池でのハス鑑賞の後大船フラワーセンターに向かいました。ここは私のお気に入りの場所の一つで四季折々に花や草木が咲き誇り我々の目を楽しませてくれます。今は丁度ハスが満開の時期で土日は朝7時からの早朝開園を行っています。玉縄桜広場に沢山の鉢が置かれて大
藤沢の鵠沼にあるハス池に行って来ました。ここ数年出かけていますが毎回迷って中々辿り着きません。今回も住宅街の狭い道をぐるぐる回ってやっと到着しました。桜小路公園の前に広がる赤いハスが咲いている池とその近くに白いハスが咲く池があります。赤いハスが咲く池は密
昨日は朝9時過ぎに家の近くにある花菜ガーデンに行って来ました。ハスの花が満開との事で朝の内に出かける事にしました。花菜ガーデンは通称で「神奈川県立花と緑のふれあいセンター」というのが正式名称です。四季を通じて花や草木、果実、お米、野菜などを育てており体験教
今年も地元平塚の最大のイベントである七夕まつりが4日から6日迄開催されました。コロナ以降縮小傾向にありましたが人出の方は相変わらずの様です。三大七夕まつりの一つに数えられており今年で73回目という伝統的なお祭りで見事な竹飾りや行燈タイプの飾りが湘南スターモー
ハスの季節になって来ました。平塚市内の要法寺の境内に今年もハスが綺麗に咲いています。お寺の境内には沢山のハスの鉢が置かれており白やピンクの花が咲いています。毎年丁度七夕まつりの時期と重なっており今年も七夕見物の帰りに立ち寄って見ました。ここは平塚七福神の
昨日は長男と2人で近くの秦野カントリークラブに行って来ました。昼近くにスタートするスループレーでしたが夏場という事もあって格安でプレー出来ました。長男が2日から6日迄早めの夏休みで急遽予約をして行く事になりました。暑さが気になりましたが湿気は高く蒸し暑い感じ
昨日は四之宮メンバーと平塚総合公園のテニスコートで11時からテニスをしました。四之宮メンバーとのテニスは四之宮のふれあい広場のコートを使用していますがコートがなかなか取れずおおね公園を使用してやる事が多くなっていました。今回新たに総合公園のテニスコートを使
軽自動車の点検があり昨日出かけて来ました。昨年1月に車検がありその後半年毎に点検をしています。メンテナンスパスポートを契約しており半年毎に無料点検があります。オイル交換と標準の点検のみで1時間程度の作業になります。今回はエアフィルターが汚れているとの指摘が
この所暑い日が続いて日中の散歩は億劫になっています。たまに出かけたりしますが少し歩いてただけで汗をしっかり掻きます。夏場は日が落ちてからにした方が無難ですね!晩飯後の夜散歩は継続していますがやはり帰って来た時は暑くて参ります。私の好きなノウゼンカヅラムク
今週の日曜日29日に大神グランドでソフトボールのシニアリーグの試合がありました。当番チームだったので朝7時半からグランドのライン引きなどの準備がありました。シニアリーグは計5回開催されて6チームが各チームと2試合づつ計10試合行って勝敗を競い合います。今年は雨で
相模原北公園にアジサイ鑑賞に行った帰りに田名にあるゴルフのショートコースに寄って来ました。公園からは20分程度で到着しました。久しぶりの田名のショートコースでしたが今回は寄せの練習をやりたくて行ってみようと思いました。先日北海道に行った時義兄から寄せの際の
毎年出かけている相模原北公園のアジサイ鑑賞です。今年は少し遅くなって有名なアナベルの群生も今一つでした。花が倒れかけている感じがあっていつもの密集状態ではなかったのが残念でした。遅咲きのアジサイもあちこちに咲いており綺麗でした。相模原北公園遊歩道に咲くア
昨日は金曜日恒例のテニス教室がおおね公園でありました。朝から非常に暑い日で休憩をしっかり取りながら進めてくれましたがやはり疲れました。湿度も高くて汗が止まらない感じでした。今回が最終回らの講習で最後に長い時間を取ったダブルスの試合を行いました。次回の秋期
北海道帰省の最終日です。札幌のホテルから長沼にある嫁さんのお母さん、お父さんが埋葬されているお墓に墓参りに行きました。ホテルを出てガストで朝定食を食べお墓に持っていくお花も買いました。長沼には嫁さんの弟夫婦、その娘の家族、そして嫁さんの親戚の叔父さん夫婦
北海道の4日目です。朝早く小樽の泊まったホテル近くにある鱗友朝市という朝4時過ぎから開いている有名な市場に出かけました。取れたての新鮮な魚や立派なホッケの干物など色々な海産物が売られています。小樽に来た時はここでホッケを買って家迄宅急便で送って貰います。今
もう10年近く前に白あり駆除の点検で白ありが見つかり駆除をして貰いました。その後土台のコンクリートのひび割れ処理もして貰いました。5年間の無料点検期間が過ぎた後も点検しませんかとの連絡が来ていました。1度点検して貰い問題が無かったのですが駆除用の薬の効く期間
3日目の17日は私は車で小樽へ向かい中学時代からの友人と会い嫁さんは札幌でやはり高校時代からの友人と会いました。嫁さんは我々の結婚式後一度会った位で30数年ぶりの再会だった様です。懐かしい昔話に花が咲いたそうです。16時過ぎには電車で小樽に来ました。私は小樽の妹
2日目の北海道は義父の13回忌を義兄の自宅で行いました。11時からお坊さんが来てお経を読み上げ皆んな順番に焼香をして1時間半程度で終了しました。その後は皆んなで近くにある和食の料理屋さんに向かい歓談しながら昼食を頂きました。和食のコース料理でしたがメインはお蕎
夏場に入り玄関先の花達も少しづつ入れ替えをしようと思い先日花を買いに行って来ました。冬場に植えたビオラなどはすっかり枯れてしまい新しい花に入れ替えました。寄せ植え用に色々な花が入ったお買い得のコンテナがあり購入しました。日々草やベゴニア、ひまわりやルドベ
家から近くにある神奈川県立の花と緑のふれあいセンター。通称花菜ガーデンのハスです。花菜ガーデンは広い敷地の中が大きく3つのゾーンに分かれています。フラワーゾーン、アグリゾーン、めぐみの研究棟ゾーンです。フラワーゾーンは四季折々の花や木が植えられており特に春
先日花菖蒲とあじさいの鑑賞に出かけた二宮のせせらぎ公園のハスです。小さなハス池ですが毎年訪ねています。花の数は少ないですが綺麗に咲いていました。せせらぎ公園小さなハス池ですあじさいや花菖蒲はほぼ終わりですランキングに参加しています。クリックして頂ければ励
今朝5時過ぎに起きてしまい6時過ぎ迄ぼんやりしていましたが体調も良かったのでハスの様子を見に行って来ました。最近は朝起きてから目覚める迄体調が今一つの感じだったのですが今日は調子が良かったです。伊勢原の下谷付近の田んぼの中にハス池があります。大山を望めいい
この数日は夜も暑くて散歩を控えていましたが昨日は夜になって気温が下がってきていると思い散歩に出かけてみました。にわか雨が降り出しそうな生暖かい風が吹いていて最初のうちは暑さを感じなかったのですが暫く歩いているとじわじわ汗が出て来ました。やはりとても暑かっ
関東で梅雨入り宣言がされてからここ数日間異常ともいえる高温が続いています。各地で観測史上最高の気温を更新したとのニュースを耳にします。私の住んでいる神奈川県でも毎日熱中症警戒アラートが発令されており先日のテニス予定も取り止めにしました。日課の散歩も出掛け
今年も故郷小樽の兄と妹からお中元で美味しいメロンが届きました!我が家の皆んなの大好物なので毎年この時期に送ってくれます。北海道各地に美味しいメロンは沢山ありますが夕張メロンはブランド品で値段も高級品です。オレンジ色の果肉は果汁も甘味もたっぷりで頬が落ちる
昨日の金曜日は恒例のおおね公園でのテニス教室でした。2週続けて雨で中止になっており久しぶりの教室でした。朝から強烈な暑さで充分な休憩をを取りながら進めてくれました。それでも私は朝から体調が今一つだった事もあり途中で少し休ませて貰いました。やはり30度超えの中
藤沢の鵠沼ハス池を訪ねた後大船に向かいました。このフラワーセンターは先日バラ鑑賞でも訪れ今年2回目になります。1年を通して色々な花が咲きグリーンハウスという温室もあり何度訪ねても素敵な所です。今回のメインはハス鑑賞です。ここのハスはハス鉢に植えられており展
藤沢の鵠沼の住宅地にあるハス池です。近くに桜小路公園があり第1と第2のハス池があります。第1は白いハスが第2は濃いピンク色のハスが咲いています。住宅地で駐車場も無く駆け足で写真を撮って来ました。白もピンクも満開で池一杯に沢山の花を咲かせておりとても綺麗です。
7月に入って暑い日が続いていますがハスの季節になりました。毎年この時期はハスを求めて色々な所に出かけています。開花の時期を見極めるのも難しく昼過ぎには花が閉じてしまうので朝から出かける必要があり大変です。初回は毎年訪ねている平塚の要法寺の境内に咲くハスの花
久しぶりの親父のいい加減料理です。今回も定番のCookDoを使用しました。肉とキャベツの味噌炒めです。ひき肉とこねぎを使用するレシピになっていましたが豚肉の薄切りとキャベツとピーマン、人参を少し使用しました。キャベツとピーマン、人参を油を引いたフライパンで炒め
先日秦野のK2ゴルフ練習場に行って来ました。平日で2000円、2時間打ち放題になります。今回はフォームチェックをする為にビデオ撮影をしました。スロー撮影も含めて沢山ビデオを撮って来ました。私は最近背中が丸くかがみ込んで打つ感じになっている指摘を次男から受けたので
暑さが厳しくなってきています。梅雨入りと言っても今は雨が少ない感じです。我が家の家庭菜園は順調に進んでいます。ミニトマトは毎日少しずつですが収穫出来ておりきゅうりも子づるや孫づるがどんどん増えて来て実も沢山付き始めています。剪定したり葉を落としたりして管
私のホームグランドの平塚総合公園のあじさいです。この公園ではあじさいを気にして見た事があまり無かったなのでどの辺りに咲いているか分からなかったのですが思い当たる所を何ヶ所か回って見ました。トリム広場の近くや日本庭園近くなど色々な所に咲いていました。さすが
平塚の河内川(こうちかわ)はゴミが沢山流れている様な汚れた川だったそうです。地元の人達や近くの学校の生徒達が清掃を行い川の両岸にあじさいを植えたそうです。今では1.4キロに渡って2000株程のあじさいが川の両岸に咲いています。既に終わりかけのあじさいが多かったです
テニスでよく行くおおね公園でも素敵なあじさいの花壇がありました。先日テニスに出かけた際に見かけ思わず写真を撮って来ました。おおね公園の花壇ランキングに参加しています。クリックして頂ければ励みになります。にほんブログ村気に入った写真を掲載するブログを立ち上
関東も遅ればせながら梅雨入りしました。散歩で見かけたあじさい達です。あじさいの種類は沢山ある様ですが今はがくあじさいが見頃な感じでよく見かける普通のあじさいは終わりかけの感じです。近くを散歩しても色々なあじさいに出会えました。色々なあじさいが咲いています
娘夫婦が出掛ける事になり先日からペットのテチを預かっています。もう何度となく我が家に来ているので我が家のペットのこなつとの攻防戦も殆どなくなりました。どちらかが吠え出すとお互い吠え合って大変ですが!実は今回は画期的な出来事がありました。毎回裏庭でお互いリ
田名のゴルフショートコースを回った後相模原北公園に向かいました。ゴルフでかなり体力を消耗したので公園の散策は最小限に抑えました。毎年楽しみにしているアナベルの群生は今年もしっかりその景観を味わって来ました。あじさいがメインの公園ですがバラも有名でまだ遅咲