平塚から大磯に抜ける県道63号線沿いの生沢地区に東の池というハス池があり今が満開にハスが咲き誇っています。数日前に大磯から小田厚に乗る為に県道を走っていた際偶然ハスが群生しているのを見かけました。頻繁に通る道路ですがこんな所にハス池があり沢山のハスが咲いて
定年親父ですが暇にまかせて思い付いた事を書いたり写真などを載せていきたいと思います
ブログを引っ越しました。タイトルから入ると新しいブログになります。
陽気に誘われていつもの様にぷらぷらと散歩に出かけました。早咲きの桜の蕾が少し膨らんで来ました。近くの家の庭に咲いている枝垂れ梅も満開になってとても綺麗です。ここ数日暖かい日が続きそうで早咲きの桜の花は一気に満開になる勢いです。春に向けてこれからは梅めぐり
今日は久しぶりに四之宮のふれあい広場のテニスコートで四之宮メンバーと一緒にテニスをして来ました。非常に気持ちの良い天気で最後の方は暑さを感じました。この所寒い中でのテニスばかりだったので最高でした。又コートもオムニコートでやりやすかったです。ここのコート
昨日の25日にテニス仲間のKさんと初めてゴルフの本コースに行って来ました。近くの大秦野カントリークラブで11時前からのスループレーでした。ここのコースは息子達とも何回か来ていますが山坂が多い山岳コースでホール間の移動も結構時間がかかります。打ち上げや打ちおろし
昨日は祭日でしたが第4月曜日で仲間達テニスの開催日でした。前日の雪でコートが一部凍っていたり水溜まりがあり整備が必要でした。日がさしていたのですぐに乾き問題無くプレーが出来ました。6名の参加でメンバーを変えながらダブルスの試合をしました。途中から風が出て来
次男の嫁が7月に出産予定です。5ヶ月目の戌の日に安産を願って腹帯を巻くそうです。神社に行ってお祓いしてお札を貰って安産を祈念します。次男夫婦は2人で住まいの近くにある菊名神社でお祓いをして来たそうです。今回次男の嫁の安産を願って我々夫婦も茅ヶ崎にある鶴嶺八幡
昨日の金曜日はおおね公園で定例のテニス教室がありました。今回が10回目の最終回でした。今回の冬期講習は初回に私用で欠席した他は9回頑張って参加しました。最終回はショート、ロングのストローク練習の後はサーブとサーブリターンの練習をして最後はサーブからのダブルス
昨日の木曜日はいつもの伊勢原のゴルフ練習場に行って来ました。25日にテニス仲間のKさんと初めて本コースに行く予定があります。前回の家族ゴルフでの反省を踏まえての練習と思って出かけたのですが寄せの練習は殆どせずにドライバー、ウッド、ユーティリティを主体に打って
平塚総合公園の梅園の様子を見て来ました。噴水池の近くにある梅園は非常に小さいエリアですが色々な種類の梅が植えられています。枝垂れ梅は少し先の感じでしたがその他は満開に咲いていました。日本庭園も覗いて来ましたが枝垂れ梅が大分咲いていました。庭園内は桜などは
3月の末で車検の切れるアクアの見積にオートバックスに行って来ました。アクアはこの3月で10年目になります。私が通勤で1年程使いましたがその後は旅行やドライブ、買い物などに使用して来ました。数年前に軽自動車を購入してからは使用頻度が極端に減っておりたまに長男や私
昨日は10時から四之宮メンバーとおおね公園でテニスをして来ました。雲行きが怪しい天気でしたが途中には日も刺したりして何とか最後迄雨が降らずに出来ました。5名の参加で2ゲーム毎メンバーを変えながらダブルスの試合をしました。次回の27日は四之宮のコートで行う予定で
昨日の日曜日は長男、次男と3人で久しぶりの家族ゴルフに行って来ました。箱根の仙石原にある歴史あるゴルフ場で昨年も同じ時期に次男と初めて訪れた所です。昨年は雨が降り散々な天気でしたが今回は風も無く寒さもそれ程厳しく無くて最高でした。次男が前の日に埼玉のゴル
先日曽我梅林に出かけた後に小田原のフラワーランド迄足を伸ばしました。フラワーランドは私がお気に入りで良く出かける所です。四季折々に色々な花木で目を楽しませてくれます。しかも駐車場、入場料も無料で併設されている温室のトロピカルドームもシニアは無料で入場出来
梅の季節がやってきました!梅は色々な品種があって早咲きから遅咲き、枝垂れなど鑑賞の時期が1月末頃から3月頃迄続きます。曽我梅林は毎年出かけていますが今回はタイミング的には少し早い感じでした。既に梅まつりも開催されており平日でもそれなりの人出はありました。曽
今日は金曜日定例のテニス教室がありました。今回で9回目になります。雨で中止が一度も無く次回が最終回となります。今日は14名の参加でしたが何時もの様にショートラリー、ロングラリー、サーブ練習の後サーブのリターンからのラリーを行いました。最後はサーブからダブルス
今日は木曜日で午前中に何時も行く伊勢原のゴルフ練習場に行って来ました。16日の日曜日に息子達と箱根にゴルフに行く予定があります。今年の元旦ゴルフは都合により出来なかったので息子達とのゴルフは本当に久しぶりです。あまり酷いゴルフもしたくないので少し練習に励ん
昨日は朝早くから横浜の娘夫婦の所に出かけ大倉山にある熊野神社で孫のお宮参りを行いました。大阪の方から旦那のお母さん、宇都宮から旦那の叔母さんそして我々夫婦と娘夫婦と6人で孫のお祝いをしました。娘も嫁さんも着物を着たのですが旦那のお母さんが着物の準備から着
今日は朝9時からいつもの仲間達とおおね公園でテニスをして来ました。3名欠席でしたが4名でダブルスの試合をメンバーを交換しながら行いました。朝は少し寒かったですが途中からは晴れて絶好のテニス日和でした。4名だったので4ゲームでメンバー交換の時はしっかり休憩を取り
今日の金曜日はおおね公園で9時半から定例のテニス教室でした。今回の冬期講習は雨が全く無く残り2回で終了の予定です。コーチが変わった事で練習の密度が高くなり疲れますが非常に合理的な練習方法を行っており良いと思います。今日はしっかりストローク練習をした後はサー
今日の木曜日は昼過ぎから伊勢原のゴルフ練習場に行って来ました。木曜日はセルフデイで打席料無しで空いていれば自分の好きな打席で打つ事が出来ます。今日も100球だけ打って来ました。久しぶりにドライバーを握りましたがやはりまともな打球はあまり無かったです。アイアン
今週の月曜日に伊勢原の眼科で視野検査と眼圧の測定に行って来ました。1ヶ月程前に眼鏡のレンズを交換した時眼鏡専門店で視力の検査をおこなったのですが見え方が歪んだり両サイドが良く見えない感じがして眼科の受診をしました。特に異常は無いとの事で安心しましたがその
昨日は朝から眼科に行って一度家に戻り食事をしてから四之宮メンバーとおおね公園で12時からテニスをしました。最初は3名の参加でしたが途中から1名増え4名で行いました。基本はダブルスの試合を行いましたが私の休憩時間確保の為シングルスの試合も行いながら楽しくプレーし
2025年の節分は2月3日ではなく昨日の2月2日でした。立春の影響を受けてその日にちが変わるそうです。節分と言えば「鬼は外」「福は内」と豆まきをして福を呼んだり自分の年だけの豆を食べて不老長寿を願うのが通例です。当然世間一般的にはその様な行事が大きな神社などや家
「ブログリーダー」を活用して、てっちゃんさんをフォローしませんか?
平塚から大磯に抜ける県道63号線沿いの生沢地区に東の池というハス池があり今が満開にハスが咲き誇っています。数日前に大磯から小田厚に乗る為に県道を走っていた際偶然ハスが群生しているのを見かけました。頻繁に通る道路ですがこんな所にハス池があり沢山のハスが咲いて
昨日も30℃を越える熱中症警戒アラートが発令された暑い日でしたが四之宮テニスのメンバーと総合公園のテニスコートで11時からテニスをして来ました。木陰が出来る所を休憩場所にしてプレー出来たので大分暑さを凌げました。又8名の参加で2ゲーム毎に交代しながらだったので
藤沢の鵠沼池でのハス鑑賞の後大船フラワーセンターに向かいました。ここは私のお気に入りの場所の一つで四季折々に花や草木が咲き誇り我々の目を楽しませてくれます。今は丁度ハスが満開の時期で土日は朝7時からの早朝開園を行っています。玉縄桜広場に沢山の鉢が置かれて大
藤沢の鵠沼にあるハス池に行って来ました。ここ数年出かけていますが毎回迷って中々辿り着きません。今回も住宅街の狭い道をぐるぐる回ってやっと到着しました。桜小路公園の前に広がる赤いハスが咲いている池とその近くに白いハスが咲く池があります。赤いハスが咲く池は密
昨日は朝9時過ぎに家の近くにある花菜ガーデンに行って来ました。ハスの花が満開との事で朝の内に出かける事にしました。花菜ガーデンは通称で「神奈川県立花と緑のふれあいセンター」というのが正式名称です。四季を通じて花や草木、果実、お米、野菜などを育てており体験教
今年も地元平塚の最大のイベントである七夕まつりが4日から6日迄開催されました。コロナ以降縮小傾向にありましたが人出の方は相変わらずの様です。三大七夕まつりの一つに数えられており今年で73回目という伝統的なお祭りで見事な竹飾りや行燈タイプの飾りが湘南スターモー
ハスの季節になって来ました。平塚市内の要法寺の境内に今年もハスが綺麗に咲いています。お寺の境内には沢山のハスの鉢が置かれており白やピンクの花が咲いています。毎年丁度七夕まつりの時期と重なっており今年も七夕見物の帰りに立ち寄って見ました。ここは平塚七福神の
昨日は長男と2人で近くの秦野カントリークラブに行って来ました。昼近くにスタートするスループレーでしたが夏場という事もあって格安でプレー出来ました。長男が2日から6日迄早めの夏休みで急遽予約をして行く事になりました。暑さが気になりましたが湿気は高く蒸し暑い感じ
昨日は四之宮メンバーと平塚総合公園のテニスコートで11時からテニスをしました。四之宮メンバーとのテニスは四之宮のふれあい広場のコートを使用していますがコートがなかなか取れずおおね公園を使用してやる事が多くなっていました。今回新たに総合公園のテニスコートを使
軽自動車の点検があり昨日出かけて来ました。昨年1月に車検がありその後半年毎に点検をしています。メンテナンスパスポートを契約しており半年毎に無料点検があります。オイル交換と標準の点検のみで1時間程度の作業になります。今回はエアフィルターが汚れているとの指摘が
この所暑い日が続いて日中の散歩は億劫になっています。たまに出かけたりしますが少し歩いてただけで汗をしっかり掻きます。夏場は日が落ちてからにした方が無難ですね!晩飯後の夜散歩は継続していますがやはり帰って来た時は暑くて参ります。私の好きなノウゼンカヅラムク
今週の日曜日29日に大神グランドでソフトボールのシニアリーグの試合がありました。当番チームだったので朝7時半からグランドのライン引きなどの準備がありました。シニアリーグは計5回開催されて6チームが各チームと2試合づつ計10試合行って勝敗を競い合います。今年は雨で
相模原北公園にアジサイ鑑賞に行った帰りに田名にあるゴルフのショートコースに寄って来ました。公園からは20分程度で到着しました。久しぶりの田名のショートコースでしたが今回は寄せの練習をやりたくて行ってみようと思いました。先日北海道に行った時義兄から寄せの際の
毎年出かけている相模原北公園のアジサイ鑑賞です。今年は少し遅くなって有名なアナベルの群生も今一つでした。花が倒れかけている感じがあっていつもの密集状態ではなかったのが残念でした。遅咲きのアジサイもあちこちに咲いており綺麗でした。相模原北公園遊歩道に咲くア
昨日は金曜日恒例のテニス教室がおおね公園でありました。朝から非常に暑い日で休憩をしっかり取りながら進めてくれましたがやはり疲れました。湿度も高くて汗が止まらない感じでした。今回が最終回らの講習で最後に長い時間を取ったダブルスの試合を行いました。次回の秋期
北海道帰省の最終日です。札幌のホテルから長沼にある嫁さんのお母さん、お父さんが埋葬されているお墓に墓参りに行きました。ホテルを出てガストで朝定食を食べお墓に持っていくお花も買いました。長沼には嫁さんの弟夫婦、その娘の家族、そして嫁さんの親戚の叔父さん夫婦
北海道の4日目です。朝早く小樽の泊まったホテル近くにある鱗友朝市という朝4時過ぎから開いている有名な市場に出かけました。取れたての新鮮な魚や立派なホッケの干物など色々な海産物が売られています。小樽に来た時はここでホッケを買って家迄宅急便で送って貰います。今
もう10年近く前に白あり駆除の点検で白ありが見つかり駆除をして貰いました。その後土台のコンクリートのひび割れ処理もして貰いました。5年間の無料点検期間が過ぎた後も点検しませんかとの連絡が来ていました。1度点検して貰い問題が無かったのですが駆除用の薬の効く期間
3日目の17日は私は車で小樽へ向かい中学時代からの友人と会い嫁さんは札幌でやはり高校時代からの友人と会いました。嫁さんは我々の結婚式後一度会った位で30数年ぶりの再会だった様です。懐かしい昔話に花が咲いたそうです。16時過ぎには電車で小樽に来ました。私は小樽の妹
2日目の北海道は義父の13回忌を義兄の自宅で行いました。11時からお坊さんが来てお経を読み上げ皆んな順番に焼香をして1時間半程度で終了しました。その後は皆んなで近くにある和食の料理屋さんに向かい歓談しながら昼食を頂きました。和食のコース料理でしたがメインはお蕎
夏場に入り玄関先の花達も少しづつ入れ替えをしようと思い先日花を買いに行って来ました。冬場に植えたビオラなどはすっかり枯れてしまい新しい花に入れ替えました。寄せ植え用に色々な花が入ったお買い得のコンテナがあり購入しました。日々草やベゴニア、ひまわりやルドベ
家から近くにある神奈川県立の花と緑のふれあいセンター。通称花菜ガーデンのハスです。花菜ガーデンは広い敷地の中が大きく3つのゾーンに分かれています。フラワーゾーン、アグリゾーン、めぐみの研究棟ゾーンです。フラワーゾーンは四季折々の花や木が植えられており特に春
先日花菖蒲とあじさいの鑑賞に出かけた二宮のせせらぎ公園のハスです。小さなハス池ですが毎年訪ねています。花の数は少ないですが綺麗に咲いていました。せせらぎ公園小さなハス池ですあじさいや花菖蒲はほぼ終わりですランキングに参加しています。クリックして頂ければ励
今朝5時過ぎに起きてしまい6時過ぎ迄ぼんやりしていましたが体調も良かったのでハスの様子を見に行って来ました。最近は朝起きてから目覚める迄体調が今一つの感じだったのですが今日は調子が良かったです。伊勢原の下谷付近の田んぼの中にハス池があります。大山を望めいい
この数日は夜も暑くて散歩を控えていましたが昨日は夜になって気温が下がってきていると思い散歩に出かけてみました。にわか雨が降り出しそうな生暖かい風が吹いていて最初のうちは暑さを感じなかったのですが暫く歩いているとじわじわ汗が出て来ました。やはりとても暑かっ
関東で梅雨入り宣言がされてからここ数日間異常ともいえる高温が続いています。各地で観測史上最高の気温を更新したとのニュースを耳にします。私の住んでいる神奈川県でも毎日熱中症警戒アラートが発令されており先日のテニス予定も取り止めにしました。日課の散歩も出掛け
今年も故郷小樽の兄と妹からお中元で美味しいメロンが届きました!我が家の皆んなの大好物なので毎年この時期に送ってくれます。北海道各地に美味しいメロンは沢山ありますが夕張メロンはブランド品で値段も高級品です。オレンジ色の果肉は果汁も甘味もたっぷりで頬が落ちる
昨日の金曜日は恒例のおおね公園でのテニス教室でした。2週続けて雨で中止になっており久しぶりの教室でした。朝から強烈な暑さで充分な休憩をを取りながら進めてくれました。それでも私は朝から体調が今一つだった事もあり途中で少し休ませて貰いました。やはり30度超えの中
藤沢の鵠沼ハス池を訪ねた後大船に向かいました。このフラワーセンターは先日バラ鑑賞でも訪れ今年2回目になります。1年を通して色々な花が咲きグリーンハウスという温室もあり何度訪ねても素敵な所です。今回のメインはハス鑑賞です。ここのハスはハス鉢に植えられており展
藤沢の鵠沼の住宅地にあるハス池です。近くに桜小路公園があり第1と第2のハス池があります。第1は白いハスが第2は濃いピンク色のハスが咲いています。住宅地で駐車場も無く駆け足で写真を撮って来ました。白もピンクも満開で池一杯に沢山の花を咲かせておりとても綺麗です。
7月に入って暑い日が続いていますがハスの季節になりました。毎年この時期はハスを求めて色々な所に出かけています。開花の時期を見極めるのも難しく昼過ぎには花が閉じてしまうので朝から出かける必要があり大変です。初回は毎年訪ねている平塚の要法寺の境内に咲くハスの花
久しぶりの親父のいい加減料理です。今回も定番のCookDoを使用しました。肉とキャベツの味噌炒めです。ひき肉とこねぎを使用するレシピになっていましたが豚肉の薄切りとキャベツとピーマン、人参を少し使用しました。キャベツとピーマン、人参を油を引いたフライパンで炒め
先日秦野のK2ゴルフ練習場に行って来ました。平日で2000円、2時間打ち放題になります。今回はフォームチェックをする為にビデオ撮影をしました。スロー撮影も含めて沢山ビデオを撮って来ました。私は最近背中が丸くかがみ込んで打つ感じになっている指摘を次男から受けたので
暑さが厳しくなってきています。梅雨入りと言っても今は雨が少ない感じです。我が家の家庭菜園は順調に進んでいます。ミニトマトは毎日少しずつですが収穫出来ておりきゅうりも子づるや孫づるがどんどん増えて来て実も沢山付き始めています。剪定したり葉を落としたりして管
私のホームグランドの平塚総合公園のあじさいです。この公園ではあじさいを気にして見た事があまり無かったなのでどの辺りに咲いているか分からなかったのですが思い当たる所を何ヶ所か回って見ました。トリム広場の近くや日本庭園近くなど色々な所に咲いていました。さすが
平塚の河内川(こうちかわ)はゴミが沢山流れている様な汚れた川だったそうです。地元の人達や近くの学校の生徒達が清掃を行い川の両岸にあじさいを植えたそうです。今では1.4キロに渡って2000株程のあじさいが川の両岸に咲いています。既に終わりかけのあじさいが多かったです
テニスでよく行くおおね公園でも素敵なあじさいの花壇がありました。先日テニスに出かけた際に見かけ思わず写真を撮って来ました。おおね公園の花壇ランキングに参加しています。クリックして頂ければ励みになります。にほんブログ村気に入った写真を掲載するブログを立ち上
関東も遅ればせながら梅雨入りしました。散歩で見かけたあじさい達です。あじさいの種類は沢山ある様ですが今はがくあじさいが見頃な感じでよく見かける普通のあじさいは終わりかけの感じです。近くを散歩しても色々なあじさいに出会えました。色々なあじさいが咲いています
娘夫婦が出掛ける事になり先日からペットのテチを預かっています。もう何度となく我が家に来ているので我が家のペットのこなつとの攻防戦も殆どなくなりました。どちらかが吠え出すとお互い吠え合って大変ですが!実は今回は画期的な出来事がありました。毎回裏庭でお互いリ
田名のゴルフショートコースを回った後相模原北公園に向かいました。ゴルフでかなり体力を消耗したので公園の散策は最小限に抑えました。毎年楽しみにしているアナベルの群生は今年もしっかりその景観を味わって来ました。あじさいがメインの公園ですがバラも有名でまだ遅咲