第23回ろう教育学習会が下記のとおり開催されます。今回は、聴覚障害児の早期の手話獲得を支援するために2019年7月から開催した「手話でお話ししよう『ひよこ』」担当の下司先生が、自身で体験してきた事、また今後に『ひよこ』に期待することをお話をいただきます。また、午前中は同会場にて青年部&スポーツ部合同企画がありますので、こちらもぜひご参加ください。日時:2020年2月8日(土)14:00~16:30(受付13:30~)場所:明石市立勤労福祉会館2階多目的ホール入場無料申込締切日:2020年2月1日(土)まで※※手話通訳・要約筆記の情報保障があります。※保育あります。<対象児3歳~>保育代300円保育〆切:2020年2月1日(土)まで。詳細はこちらをご覧下さい。ろうあ者社会生活教室「第23回ろう教育学習会」
家にあるけど捨てるにはもったいないもので、作品を作る「おかん」のアート展が開催されます。このアート展は、捨てるにはもったいないものを作品に変えていくおかんたちの手芸作品を、直接見て感じてほしいという思いを抱きながら、2009年から始まりました。10回目になる今回は、和田岬の「淡路屋食堂」に隣接するバレエ教室、元洋裁店、スナックで開催されます。また、「おかんと学者・学者とおかん座談会」というのも開催され、学者とおかんによる熱い語らいも繰り広げられる予定です。興味のある方は是非お出かけ下さい。尚、難聴者サークルの方も出展されますので、チラシが兵庫県立聴覚障害者情報センターに置いてあります。日時:2020年1月12日(日)、13日(月・祝)10:30~18:00場所:(神戸市兵庫区)和田岬「淡路屋食堂」に隣接する4か...第10回おかんアートとハンドメイド展
今日は、クリスマスイブです。皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。工藤さんご家族の場合は、どうされるのでしょうか。手話ニュース動画は、こちらのサイトをご確認下さい。<!--カウンター画像からは配布サイトへリンクが設定されています。また、誤作動、誤表示の原因となりますのでコードの改変、改行は行わないで下さい。<br>このコメント部分は削除して頂いても結構です。-->手話ニュース通信工藤咲子さんバージョン
宝塚市立中央公民館ホールで、人権がテーマの映画「息子」の上映会が開催されます。主人公が、聴覚障害の女性と出会ってからの様々な問題に立ち向かう映画です。映画には日本語字幕が付き、上映前後の会話には手話通訳、要約筆記も付きますので、是非お出かけ下さい。日時:2020年1月18日(土)13:30受付14:00上映開始会場:宝塚市立中央公民館ホール申込期間:2020年1月4日(土)~17日(金)10:00~17:00定員:100名入場無料申込方法:電話、公民館HP申込フォームでの受付になります。先着順で定員になり次第締め切られます。座席に空きがあれば、当日受付にて入場できます。宝塚市立公民館ホームページhttps://www.takarazuka-kominkan.jp/申込・お問合せ:0797-69-6831宝塚市立...人権ふれあい映画上映会
令和2年度の盲ろう者向け通訳・介助員養成講座の受講生を募集しています。講座期間:令和2年5月16日(土)~7月11日(土)会場:ひょうご盲ろう者支援センター他申込締切:令和2年4月13日(月)必着詳細はチラシをご覧ください。ひょうご盲ろう者支援センターH.P令和2年度盲ろう者向け通訳・介助員養成講座募集
9回目のろうあ者市民講座は、「日本におけるろう理容の今昔」というテーマで、岡山聾学校同窓会会長の山本直弘氏をお招きしての講演会です。読み取り通訳は付きませんが、聞こえる方も参加出来ますので、是非お出かけ下さい。日時:2020年1月6日(月)18:30~20:30(受付18:00~)場所:神戸市立総合福祉センター4階第5研修室(JR神戸駅・高速神戸駅から北へ徒歩5分)講師:山本直弘氏(岡山聾学校同窓会会長)対象者:神戸市在住・在勤の聴覚障害者※聞こえる人も参加できますが、読取り通訳はつきません。定員:30名参加費:無料備考:申込制です。※定員になり次第締め切ります。問合せ先:特定非営利活動法人神戸ろうあ協会FAX:078-371-3052PCE-mail:NPO.kobedeaf@gmail.com申込及び詳細は...第9回ろうあ者市民講座
IT学校の37講には、様々な機器を取り扱う自立コムから講師をお招きして、機器やアプリについてのお話のあと、便利アプリや最新の便利機器を実際に見て体験もできます。聞こえない人に役立つ機器が、いろいろ展示もされますので、是非ご参加下さい。日時:2020年1月11日(土)10:30~12:00会場:兵庫県立聴覚障害者情報センター会議室対象者:兵庫県在住・在勤の聞こえない人、聞こえる人締切:1/8(水)(定員50名聞こえない人優先です。)申込書及び詳細はこちらをご覧下さい。IT学校37講音情報を「見える情報へ」
大阪のNPO法人ヘレンケラー自立支援センター「すまいる」の1泊旅行の様子が動画で発信されています。盲ろう者と通訳者とスタッフで奥飛騨温泉まで行かれたようです。色々な体験も企画されていて、とても有意義に過ごせた旅行の様子を、どうぞご覧下さい。<!--カウンター画像からは配布サイトへリンクが設定されています。また、誤作動、誤表示の原因となりますのでコードの改変、改行は行わないで下さい。<br>このコメント部分は削除して頂いても結構です。-->盲ろう者の1泊バス旅行
社会福祉法人全国手話研修センターが、「わたしたちの手話(1)」から50年。さらなる手話言語の発展を目指して、また、50周年を記念して、式典が開催されます。式典の後には、「第19回手話研究セミナー」が開催され、元京都府立盲学校教師の岸博実氏の特別講演や、日本手話研究所の各研究部研究発表も行なわれますので、是非ご参加下さい。日時:2020年2月16日(日)9:00~会場:ひと・まち交流館京都大会議室(京都市下京区西木屋町通り上ノ口上る梅湊町83-1)参加費:全日申込1500円当日申込1800円定員:300名(手知音数に達し次第締め切ります)詳細はこちらをご覧下さい。申込書はこちらからどうぞ。標準手話研究事業50周年記念式典
12月に入りました。あと1ヶ月もすれば年も変わり、新しいことを始める決意をする方に、木村さんからのアドバイスです。どうごご覧下さい。尚、手話ニュース通信は下記のサイトの右上の動画です。NHK手話ニュース通信手話ニュース通信木村晴美さんバージョン
「ブログリーダー」を活用して、vivi2さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。