chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 麓集落 戸数の減少

    湯沢市川連町は川連、野村、大舘、久保の4地区で構成され、川連に麓、川連、上野の3集落が入っている。川連地区は川連城の城下町として形成されてきた。川連城が築かれたのは、寛治年間(1089~1093)といわれ稲庭城に小野寺氏が居城する頃に、小野寺道基が川連城に居館して築城したとされる。菩提寺の神應寺は1050年頃から存在する古い集落。現在全国的に空き家が急増している。総務省調査では空き家は全国に849万戸、長い間人の住んでいない空き家が349万戸と報道されている。今回これらの状況の中で集落内の住居の動向を振り返ってみた。今回私の持っている資料と「人口ピラミットPlus」を参考にした。下記の表は私が調査し集計した年代ごと増えた戸数と減った戸数の一覧。麓集落の戸数の推移(明治3年~令和5年)手元の資料で麓集落戸数...麓集落戸数の減少

  • 「山下惣一」さんとの別れ

    尊敬する佐賀県の山下惣一さんが7月10日に亡くなり、偲ぶ会が12月18日東京都千代田区の「日本教育会館」で開かれた。今回「山下惣一さんを偲ぶ会のご案内」をいただき、久しぶりの上京と思ったが、抜き差しできない所用と重なり出席を断念した。下記は訃報を伝える7月14日の朝日新聞。昭和32年中卒で農業に従事し、定時制高校を終えて本格的に家業の農業に入ったのは昭和36年。「農業の憲法」とまで言われた「農業基本法」が制定された年である。大きな変化が生まれそうな情勢に翻弄されていた時代。農の定着のために各地の情報を集めた。現在のようにインターネット等はあろうはずもなく。情報収集はテレビ、ラジオを中心に書店に出向き関連する本、雑誌が中心だった。そんな中で昭和41年、目に飛び込んできたのが佐賀県の「新佐賀段階」の米つくり運...「山下惣一」さんとの別れ

  • 1972年中国訪問記

    1972年11月23日私は国交回復直後の中国を訪問した。2022年は国交回復、訪中後50年を振り返って当時の記事を追ってみた。x帰国後の1973年1月から2月にかけて、農業共済新聞社は6回にわたって訪問記を連載された。表題は「我們爱农业」(私は農業を愛する)若い農民がみた中国帰国後農業共済新聞社の佐藤記者が来秋、私と湯沢の菊池さんが話したのを佐藤記者がまとめて連載した。写真は私が撮った。第一回目の記事で連載を次のように紹介した。1「第三次農村活動家訪中団が昨年暮れ、一ヶ月にわたって中国を視察訪問した。このグループは、全国の第一線で地道に農業問題に取り組む農民たちだが、平均年齢三十五歳という比較的若い層で構成された。中国では各地の人民公社をはじめ、工場や住宅を視察し、政府や要人とも会見した。とくに、農村活動...1972年中国訪問記

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kajikazawaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kajikazawaさん
ブログタイトル
新河鹿沢通信
フォロー
新河鹿沢通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用